home

ミステリの祭典

login
メルカトルさんの登録情報
平均点:6.04点 書評数:1923件

プロフィール| 書評

No.403 7点 『アリス・ミラー城』殺人事件
北山猛邦
(2014/01/18 23:24登録)
再読です。
素直に面白かった、いかにも本格ミステリらしい作品。えっ、それじゃダメ?そうね、例のトリックが問題なんだよね。確かに伏線が少ないし、手掛かりがほとんどないので、我々読者が真相を看破するのは相当難しいだろう。つまり、ずばり誰が○○なのかを推理するのに支障はあるのかどうか。フェアかどうか問われれば、どちらとも言えない。少なくともアンフェアではないと思うが、やや勿体付けて隠蔽しすぎのきらいはある。
もっと大胆に伏線を張れば、平均点は上がっただろう。しかし前例があるので、その辺りは評価が分かれるところだ。
一方、物理的トリックに関しては、個人的には分かりやすくて明快で、これは好印象である。勿論、机上の空論的な感じは否めないが、それを承知の上でもう一段上を行く推理を披露しているので、全く問題ない。
動機に関しては、残念ながら問題外。これだけの労力を使って大量殺人をおこなうくらいなら、他にいくらでも方法があろうと言うもの。まあしかし、探偵ばかりを孤島に集めるというアイディアは面白いし、読み応えも十分で、私としてはかなり満足している。


No.402 4点 リロ・グラ・シスタ
詠坂雄二
(2014/01/16 22:23登録)
外連味たっぷりで、文法的にやや疑問の残る、そしてどう考えても日常的に使わないだろうと突っ込みたくなるセリフ。迂遠で、圧倒的に説明不足な地の文。それらが終始繰り返されるので、これは私でなくても途中で放り投げたくなるというものだろう。
読者に迎合しろとは言わないが、売れたければせめて作家たる者、読み手のことも考えて執筆作業に従事していただきたいものである。そんな読者の事情を無視した書きっぷりが、せっかくの素材を台無しにしている気がする。
おそらく、作者がこれは最後まで気付かないだろうとほくそえみながら企んだ大胆な仕掛けは、1ページ目で既にミエミエだった。凡人の私でも気づいたのだから、ある程度ミステリを読んでいる人間ならば速攻で見抜かれてしまっただろう。言葉で表すなら「何を今更」ってことですかね。
メイントリックもなんだか既視感がありパッとしないし、解決編も有耶無耶に終わってしまった感じで、カタルシスの欠片もなかった。大体、自称なのか他称なのか知らないが、名探偵と言われているわりには、この主人公は大した活躍をしていない。そんな不満だらけの酷評は、期待の大きさの裏返しでもある。不本意ながら読むだけ時間の無駄だったと思う。


No.401 6点 仮面劇
折原一
(2014/01/14 22:34登録)
再読です。
第一幕から第三幕までの三部構成で繰り広げられるサスペンス。取り敢えず全編を通して、トリカブトによる保険金殺人事件を扱ったものだが、それぞれ少しずつ味付けが異なっており、スパイスがピリッと効いてはいるものの、やや小粒な印象を受ける作品である。
まあ折原氏らしい仕掛けが各所に見られて、ファンにとってはそれなりに楽しめるとは思う。みなさん、結構厳しい採点になっているけれど、私はそれほど悪くない出来だと感じた。
勘のいい読者には真相を見破るのはそれほど難しくはないかも知れないが、二度目なのに、私は騙されるべきところでもれなく綺麗に騙された。それにしても結構あっと驚くような仕掛けが施されているのに、これほど内容を忘れてしまうものだろうか。普通、読んでいる途中で、ここはこうなって、あれはああで、という具合に部分的にも思い出してくるものだが。
まあいい、それだけ初読の時同様楽しめたわけなので、良しとしよう。


No.400 6点 ふたご
吉村達也
(2014/01/12 22:39登録)
再読です。
がん細胞は不老不死であり、アポトーシス遺伝子の不在がその原因と考えられていること。パーフェクト・ツインズが誕生する理由を学識的見地から、やや曲解しながら作者なりに咀嚼、アプローチし結論付けていることなど、なかなか興味深い学術的情報を披露している辺りは吉村氏の新境地だったのではないかと思う。
本作は、ミステリとホラー、そして遺伝子工学の新たな地平を切り開く新説とがミックスされた、全く新しいタイプの小説である。ただし、ストーリーにそれ程の新味はなく、従来のホラーの形を借りてはいるが、いわゆる「双子トリック」の亜流的な作品かと思っていた私は大きな間違いをおかしていたようだ。
しかし、万一この書評を読んで、古書店でたまたま見つけてこれから読もうとしている方や、図書館で借りて読む気になった奇特な方がおられるかもしれないので、内容に関しては一切触れない。
ストーリーとは関係ないので、ついでに書いておくと、人間の聴覚は実際の音声の約20倍の大きさで聞こえるらしい。試しに口をすぼめて息をゆっくり吐き出してみるといい、意外に大きい音がすると感じるはずである。といったようなことも書かれており、いろいろ勉強にもなる作品だ。


No.399 6点 田舎の事件
倉阪鬼一郎
(2014/01/10 22:38登録)
再読です。
全十三話からなる短編集。いずれも無駄な描写を極力排して、非常にコンパクトにまとめられていて、とても読みやすく好感が持てる。
日本そばを極めた男が心機一転開いた店「無上庵」。そばの味をそのまま味わってもらうため、つゆを水にして他のメニューを一切なくした究極のそば屋は苦戦を強いられる。そこに現れた客は、普通のおばさん二人と若い女。果たして彼女らはそのそばをどう評価するのか、そしてその後彼を待ち受ける運命とは?という話。
自信満々で迎えたのど自慢のトリを務める彼は「長崎の鐘」を歌うが、なんと鐘一つ鳴らされて、とてつもないショックを受ける。だが、彼は上司に合格だったと嘘をつき、そこから彼の転落が始まる、という話。
といった感じの、いずれも舞台は田舎で、何気ないきっかけから狂気に取り憑かれた男たちが堕ちていく様を、ユーモアを交えて描かれた小気味よい作品集。
意味はよく分からないがなぜか全てが関西弁での会話となっており、おそらく舞台は関西地方のどこかであろうと思われる。
「事件」と銘打たれているが、どれも主人公の男が勝手に暴走し、他を巻き込むか、自らが堕ちるところまで堕ちていく過程を、何とも言えないリアルな感じで描いていて、面白いと同時に生々しい迫力のようなものがある。
まあミステリとは言えないかもしれないが、奇妙な魅力を持った作品であるのは間違いない。世に知られていない、隠れた名(迷?)作ではないかと思う。


No.398 7点 サマー・アポカリプス
笠井潔
(2014/01/09 22:29登録)
再読です。
これはもう、超本格ミステリと言っても差し支えないのでは。よって、ミステリマニアは避けて通れない作品だと思う。勿論、無理強いはしない、なぜなら、全体の半分くらいが宗教の歴史や薀蓄が語られているのだから。しかし、だからこその重厚さであり、これなしではただの普通のミステリになってしまうね。
事件はヨハネ黙示録の見立て殺人となっているが、連続殺人事件ではあるものの、それほど複雑ではなく、トリックなどもそれほど凝ったものではない。しかし、後半の二転三転する展開はとても読み応えがある。
丁度400ページから、突如本格ミステリらしさを発揮して、それまでの宗教云々は一体何だったのかと思うほどである。それにしても、殺人の動機は小難しい小説のわりには至って普通なので、そこはやや拍子抜けの感がある。
一つ勉強になったのは黙示録の意味合い、なるほどそうだったのかと納得。


No.397 5点 最後の子
岸田理生
(2014/01/06 22:32登録)
再読です。
老練な文章、時折ハッとさせられるような、情景が目の前に浮かんでくる描写力、只者ではないと感じた。しかも、初出当時まだ30代だった作者は女性である。この事実には驚きを隠せない。
この短編集の一部を紹介すると、蛇が少女に憑依し、男と交わった後、卵を産み付け新たな生命体を誕生させようとする話。ある日突然あらゆる鏡が反乱を起こし、見る者映る物すべてを歪め一部を、或いは全部を消し去る話。睡眠が重い罪と制定された現代社会、ある男が睡眠除去手術を受けたにもかかわらず、眠ってしまったのちの顛末など。
いずれも奇想が光るものばかりではあるが、ほとんど捻りがなく、なんとなく進行していき、盛り上がらないままいつの間にか読み終わっていたという作品が多いのが残念ではある。
ホラーと言うよりも、怪奇小説と呼称した方がしっくりくる短編集で、インパクトという点ではかなり薄いので、おそらく一年以内に忘れてしまいそうな感触が残る。だから、20年という年月が経ているため全く中身を覚えていなかったのも致し方ないと言うものであろう。


No.396 5点 転校生
森真沙子
(2014/01/04 23:19登録)
再読です。
主人公は父の仕事の都合で高校を転々とする、有本咲子。彼女が行く先々の高校で様々な奇妙な体験をするという、連作短編集である。全5話で第3話目まではホラーと言うよりもファンタジーに近い感じであろうか。しかも乱暴に言ってしまえば取るに足らない凡作である。ただし、あくまで私にとってと解釈していただけるとありがたい。
瞠目すべきは4話と5話。特に個人的に気に入っているのは4話の『図書室』だ。咲子は誰も借りないような、幻想小説や怪奇小説を図書室で借りるのだが、その前に必ず借りている人物がいる。3年前に借りているその謎の人物を巡っての、咲子の危うい冒険が今始まる、といった感じの内容。簡単に書くと何となく陳腐な印象だが実際読んでみると分かるが、これがなんとも言えない雰囲気を持っていて、他が完全に霞むほど素晴らしい。
最終話も良いが長くなるのでここでは割愛させていただく。とにかくこの2話は別格だが、他が平凡な出来なので、均してこの点数に落ち着いた。


No.395 4点 傀儡の糸
亜木冬彦
(2014/01/03 22:24登録)
再読です。
終盤までは典型的なサイコサスペンス。主人公は精神科の女医だし、所轄の刑事二人がコツコツと地道に犯人を捜査するが、厳しい監視の中、犯人は若い女性ばかり4人を惨殺する。その手口はかなり残虐で片手の指と両足の指をすべて切断し、鼻や耳を切り取ったりもしている。そしてなぜか一本だけ指が現場から消失していた。
猟奇殺人鬼の仕業なのか、なぜそのような手間のかかることをしたのかなど、ミステリ的な興味も当然持たれる。
がしかし、終盤突如としてホラーに転じて、犯人が一体誰なのか判然といない上、様々な疑問点が未解決のまま幕を閉じてしまう。
ただ、なぜそれぞれの被害者の指が一本だけ消えていたのかという理由だけは、なるほどと思わされる。その点は無理のない結末だとは思うが、いかんせん、ミステリとしての解決がなされていないのでは、読者として不満が募るばかりである。
作者としてはミステリとホラーの融合みたいな線を狙ったのだろうが、両方が中途半端でイマイチだった。


No.394 6点 ネジ式ザゼツキー
島田荘司
(2014/01/02 22:40登録)
再読です。
ファンタジー小説『タンジール蜜柑共和国への帰還』は、巨大な蜜柑の木の枝に家屋が立ち並び、通りができており、一つの小国として成り立っている。蜜柑をもぎるために妖精たちは羽根を羽ばたかせる、またその国には鼻や耳がない者もいるという、相当意味不明なものである。スウェーデンで教授をしている御手洗潔は、この小説から真実を抽出し、作者の帰るべき国を模索し、とんでもなく奇怪な殺人事件を解決に導くべく、推理を始める。
前半ではこれまでの「御手洗潔シリーズ」では見られなかった、御手洗自身の一人称を読むことができる。しかし、かつてのエキセントリックだった御手洗の姿はそこにはない、冷静で思慮深い学者然とした、それなりの年齢を重ねた落ち着いた御手洗に、なんだかしっくりこないものを感じる読者も多いのではないだろうか。
まあしかし、彼の天才ぶりは相変わらずで、この程度のからくりは大して頭脳を駆使する必要もなさそうだ。
全体的にはやや小粒な印象は受けるが、『タンジール蜜柑共和国への帰還』が思いのほか面白く、個人的にはこれがかなり気に入っている。
ミステリとしての興味は、いわゆるホワイダニットと言えるかもしれない。何故犯人は被害者の首を切り、ネジによって首と胴体を繋げるような真似をしたのか。そこには島荘がよく口にする「信念の犯罪」が執念とも言える理由をもって存在しているのだ。


No.393 6点 透明人間の納屋
島田荘司
(2013/12/30 22:39登録)
再読です。
いかにも島荘らしい、本格と社会派を上手く合成させたような作品。一連の流れとしては、まず主人公の「ぼく」の視点から、唯一とも言える信頼でき親しみを感じている大人の真鍋との友情を暖かく描き、その後透明人間の仕業としか考えられない不可思議な現象と事件を持ってきている。そして最後にはその謎解きと共に社会派の一面を覗かせるという、島荘の本領発揮といった感のある、本格ミステリと言っていいだろう。
ただ、その結末は悲惨なものであり、とても子供向けとは思えないところがやや気にはなるが、問題提起としてはさすがに考えさせられる。
読後、思えば冒頭の「ぼく」と真鍋とのやり取りが実に長閑で、その辺りを読んでいたのが至福の時だった気がする。特に自分の視点から地平線までの距離を示された時には、そうなのかと心底驚いた。


No.392 5点 壺中の天国
倉知淳
(2013/12/29 22:38登録)
再読です。
長い、とにかく長すぎる。せめて文庫で400頁くらいなら6点だったのに。長尺のわりにスケール感がないのは、連続通り魔殺人事件?が狭い地方都市に限定されていることや、舞台が家庭内や町内に限られていることが挙げられると思う。それと、何やら怪しげな衒学趣味が無駄に放り込まれているのも一つの原因と言えそうだ。
事件の中核を担う、4人の被害者の共通点、いわゆるミッシング・リンクが最後に明かされるが、分かったような分からないような理由で、素直に首肯しかねる感じであまりスッキリはしない。
また冒頭の訳の分からない怪文書は、一体これから何が始まるのかと読者に期待を持たせるが、結局それ自体は事件とは無関係であって(多少影響を及ぼしはするが)、作者の手口としてはあざとく、あまり誉められたものではないと思う。
一方、主人公の知子をはじめ登場人物の造形はしっかり描かれているので、その点は評価したい。
それにしても、本作が第一回本格ミステリ大賞を受賞した事実は何を物語っているのだろうか。その年が余程不作だったとしか思えないのだが。


No.391 6点 眼球綺譚
綾辻行人
(2013/12/26 22:26登録)
再読です。
綾辻氏初のホラー短編集。ということで刊行当時はかなり期待して読んだが、それなりの出来ではあったが、思ったほどではなかった。
その中でも『特別料理』と『再生』のツートップは不動である。はっきり言ってその他は全く印象に残っていなかったわけで、再読した今回もそれは変わらなかった。全体的にもう一捻り欲しいと感じた次第。
『再生』のオチは序盤で読めてしまった。これは正直ミエミエじゃないかな、ほとんどの人が予想していた通りの結末だと思う。だがグロさもそこそこあり、面白い。
そして大本命の『特別料理』、まあなぜ指なのか、他の部位ではダメなのかという素朴な疑問はあるものの、とにかくその吸引力は凄まじいものがあるのは確か。ラスト2行が怖い、うまく捻りが決まっている。
上記の二作以外のストーリーはイマイチな気はするが、さすがは綾辻氏、全編を通して実に文章にそつがなく、読ませる才能は生まれ持ってのものと感じた。


No.390 6点 秘密屋文庫 知ってる怪
清涼院流水
(2013/12/24 22:31登録)
再読です。
またまた流水。
本作は講談社ノベルズ中、最も短い『秘密屋 赤』と『秘密屋 白』の二作を併せたものを改稿し、新たに『黒』の章を加筆し、一つにまとめた文庫版である。
「赤」は口裂け女、人面犬、トイレの花子さん、斧男などの都市伝説がどのような状況で目撃されたのか、或いはどんなルーツで伝播したのかを、ぼく流Pが先輩の木村彰一とともに追いかけるストーリー。まあほとんどがそれらの都市伝説を紹介しているに過ぎないが、追跡調査する先々に「秘密屋」という言葉が現れ、果たしてその正体とは一体?という興味も一つの読ませどころとなっている。
「白」では、いきなりぼくのところに電話がかかってきて、自分のことを「秘密屋」と勘違いして、依頼をしようとする相手の中年男性との駆け引きを描いている。
「黒」はついに当の「秘密屋」がぼくの前に現れ、ぼくを利用し、再び様々な都市伝説を復活させようと、あの手この手で画策するというもの。
ラストは意外な方向へと物語は進展し、突然メタな展開に。
再読だが、内容は全く忘れていたので新鮮な気持ちで読むことができた上に、結構面白かったので満足している。
個人的に印象深かったエピソードは、中国での「達磨」の話。これは知る人ぞ知るという本当の話らしいが、知らない人はそのほうが幸せというものだろう。
それと、「500円ばばあ」もなかなか傑作だった。いや、世の中には色々な都市伝説が存在するものだと感心させられた。


No.389 6点 クビシメロマンチスト
西尾維新
(2013/12/23 22:32登録)
再読です。
ミステリが3割、青春エンターテインメントが4割、その他キャラ萌えなどが3割って感じの小説。ミステリ度は薄い、その代わりに登場人物、特に主人公であるぼくのかなり歪んだ性格が浮き彫りにされてはいる。
前作が再読してみて思いのほか素晴らしい出来だったので、こちらも読み直してみたのだが、やはり予想通りそこそこであった、それ以上の評価は出来ない。
まず気に入らないのは、第一の事件と第二の事件の間が無駄に長すぎて、いささか間延びしているのである。
それに零崎人識が連続猟奇殺人鬼のくせに、只のいい人みたいになっているのもどんなものかと思う。
そして最初の殺人事件の動機、これが納得いかない。そんなんで人を殺していたら、どれだけ殺人を犯してもキリがないじゃないか。
もう一つおまけに、アリバイトリックに使われた携帯、それはないでしょ、って感じですか。そんな小手先のトリック誰にでも分かってしまうって。
もうこれで西尾維新はいいや。しかし、西尾維新って変なペンネームだと思っていたけど、ローマ字変換したら回文になっているのね。昨日まで気付かなかった、情けない・・・。


No.388 7点 首断ち六地蔵
霞流一
(2013/12/21 23:32登録)
再読です。
東京は杉並区にひっそりと存在する豪凡寺。その土塀の片隅に並ぶ6体の地蔵の首が盗まれた。そして、その地蔵の首が転がるところには必ず仏法の六道を見立てた殺人事件が発生するという、連作短編集。勿論それぞれの短編を独立した物語として読むことも可能である。そして、推理合戦を繰り広げる面々である、所轄の霧間警部、事件のナビゲート役の私こと、カルト教団から市民を守る「寺社捜査局」の魚間、そして豪凡寺の住職峰風の三人が知恵を絞って、トリックを解明していく過程が本書の肝であるのは間違いない。
が、第一話を第一章として捉えた時、一つの長編としての流れをくみ取ることも十分可能であり、最終話が全ての物語を収束させ、繋がりを持たせて完結させている形式は、今更ではあるが実に上手くまとめており、その結末は驚愕に値する。
ほとんどの事件が密室になっており、派手な道具立てもあったりして、読み応えも満足のいくものだと思う。また、一人が推理し、否定され、また別の人が推理を披露しては崩されるという図式は、ワンパターンではあるが読者を飽きさせない苦心の跡が見られ、作者のサービス精神が如実に表れている。
とにかく一読の価値のある異色の本格推理小説であるのは間違いないと思う。


No.387 5点 スティームタイガーの死走
霞流一
(2013/12/19 22:36登録)
再読です。
中央線を復活したSL、C63が疾走する。その名も虎鉄号。
玩具会社であるコハダトーイの会長小羽田伝介は、奇妙な趣味が高じて、本物のSLを製作し、ついに路線を走らせることになったのだが、列車は乗っ取られ、しかも忽然と消失してしまう。
列車内でのズルムケ密室殺人や、運転士が予定されたいた人物が雪道の途中で足跡が消えるという失踪事件、などいろいろ盛り込みすぎて、いささか急ぎ足で進行するきらいがある。
ササッと様々な出来事が起きて、すぐに次の場面に移ってしまうため、落ち着いてじっくり読み進めるというより、一気呵成に読破してしまうのに向いているタイプのミステリである。
それにしても、こと本作に関してはなんとなく読みづらい印象を受けた。私も文章が下手だが、自分ならこう書くのにと思いながらの読書だったため、イマイチ集中できなかったのは確かだ。
トリックに関しては、ほぼバカミス的なものが多く、拍子抜けの感は免れない。最後の叙述トリックだけはかなり意外だった、こんなところに叙述?って感じで驚いたが、それだけ。
全体としてはまずまずだったと思う。だけど、正直「このミス」で第4位はちょっとどうかなという気がする。


No.386 6点 眼球蒐集家
船越百恵
(2013/12/18 22:34登録)
再読です。
警視庁捜査一課の新米女刑事、七海は初めての現場検証でとんだ失策をしでかして、猟奇事件特別研究室に左遷される。その警視庁の外郭組織はひっそりと人目を憚るように存在していたが、なぜか超一流のプロファイラー、美咲嶺がいた。
二人の通称マル奇捜査官は現在捜査一課が追っている、眼球をくり抜かれた首つり死体の謎に迫り、力を合わせてその犯人像に迫ろうとするが・・・といった感じのストーリーで、残酷描写は多少あるものの、軽妙な文章がそれを相殺している。ユーモアも程々に、実に心地よくページを捲らせてくれるのは、デビュー作にしては上出来であろう。
また七海と美咲の人物像を浮かび上がらせるのに見事に成功しており、どちらにも感情移入できるよう巧みに心理描写もなされている。
事件は連続して起こり、三人の被害者がそれぞれ生きたまま、眼球をくり抜かれるという猟奇事件に発展するが、描き方のせいか、どこか薄味な印象はぬぐえない。サイコサスペンスなのに、この軽さがどことなくミスマッチにも思えるが、それが逆に暗くなり過ぎず、楽しく読める結果に繋がっているのかもしれない。
このコンビは凄く魅力的なのでシリーズ化も十分考えられたが、筆者は残念ながら筆を折ってしまったようだ。


No.385 6点 ある閉ざされた雪の山荘で
東野圭吾
(2013/12/16 22:26登録)
再読です。
うーむ、分からない。何がって、みなさんの評価の高さがね。この作品のどの辺りが高評価に繋がっているのか、どうも私には理解できない。
はっきり言って『仮面山荘殺人事件』の焼き直し的な作品にしか思えないのである。フェアとかアンフェアとかはまったく気にしないほうだから、そんなことはどうでもいいが、3人の殺害シーンのリアルさはどうなんだろうな、とは思う。
後半の展開は読めてしまったし、勿論再読だから多少は記憶に残っていた部分もあるかもしれないが、自覚としてはほぼ忘れていた気がするので、鈍重な読者たる私をして予想できたということは、結構多くの読者がある程度予測できた後半の落としどころだったのではあるまいか。
まあ、初読の際もあまり感心しない内容ではあったと記憶しているが、やはり読み直してもイマイチパッとしないと感じられた。それにしても、これは本格ミステリと呼称するのには、私は抵抗を感じる。擬似本格というか、変格というのか、どちらかと言うとそんな呼び名がふさわしい一風変わった作品なのかなと思う。
ただ、結末は爽やかな余韻が残り、後味は悪くないし、動機は非常に納得のいくものなので、そこは評価できる。


No.384 5点 19ボックス 新みすてり創世記
清涼院流水
(2013/12/14 23:20登録)
再読です。
懲りずに流水。まさに分類不能の短編集、唯一本格っぽいのは第三話だけで、あとはなんだかよく分からない小説になっている。
第一話は、「不幸の手紙」ならぬ「不幸のMEMO」が高校のクラスの生徒や先生の間を行き来するという、サスペンスのようなホラーのような作品。
第二話は、XとYの電話でのやり取りの途中でいきなりZが登場して、話が混乱する妙な展開の何とも言いようのない作品。
第三話は若者である「木村彰一」が誕生日の朝起きたら、もう一人の「木村彰一」が隣で寝ていた。そして次の年の誕生日には同一人物が3人に増え、結局4人になってしまう中での「木村彰一」殺人事件を扱った、若干SFの要素を含んだミステリ。
第四話は、切腹することによって悟りを開こうとする「切腹探偵」ジョーカーと、彼を切腹の度に手術で救う天才外科医ドクターの物語。
作者曰く、それぞれの短編が少なからずリンクして、読み順を変えるごとに違った感触を味わえるとのことだが、正直あてにはならない。確かに各短編が複雑に絡み合ってはいるが、どこからどう読んでもあまり変わらない気がする。
氏の意気込みは理解できるが、気合が空回りしているのではないかと思えてならない。もう少しじっくり読み込めば、それなりの味が出てくるかもしれないが、それ程の作品ではないだろう、残念ながら。

1923中の書評を表示しています 1521 - 1540