home

ミステリの祭典

login
臣さんの登録情報
平均点:5.90点 書評数:660件

プロフィール| 書評

No.540 6点 教場
長岡弘樹
(2017/06/16 09:39登録)
謎解き担当は、何でもお見通しの警察学校教官・風間。
凄い観察眼と洞察力です。だからそれに合うよう、伏線とその回収もお見事です。
「全てが伏線」という煽りも大げさではありません。
でも、こんな人間がそばにいたら緊張で喉がカラカラになるでしょう。小説の中だから笑っていられますが(笑えるような小説ではないが)、現実社会にはとても馴染まない存在です。

一応解決を見るも消化不良気味、と第1話読了時にそう思いながら次の話に進むと途中で前の話の謎解き解説がある。全話そんな調子です。そういった、ちょっと変わった連作短編集です。こんな構成なので、なかなか1話ごとに休憩はできません。
短編ごとに視点人物が入れ替わっていくから池井戸短編にも似た感があり、既読の「傍聞き」などの著者短編とは少し趣が違うようです。いずれにせよ、とても魅力的ではあります。

実際にはさわやかな描写もあるのに、陰湿感や暗鬱感、虚無感が目立ちすぎる点はマイナス要素です。


No.539 7点 大絵画展
望月諒子
(2017/06/09 10:15登録)
ゴッホの絵画をめぐる、和製コンゲーム物。

登場人物の多さによる読みにくさはある。主人公らしき人物が見つからない、いわゆる群像劇のスタイルなためか、登場人物への感情移入もない。
なのに、なぜかほどほどに魅力的なのだ。それに序盤から終盤まで、なかだるみもない。
とにかくよくまとめてある。いやまとまりがないというべきか。まとまりなく場面がよく変わるわりに、その場面ごとに引き込まれてしまった。
どんでん返しも〇だった。

難を言えば、ユーモアがほとんどないことか。とはいえ、ラストをほのぼのと締めているので、それはそれでOKかも。
それよりも、タイトルがまずい。もうちょっとマシなのにできなかったのか。

「ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードに捧ぐ」
コンゲーム物と承知しながら、しかも洋画好きなのに、巻頭のこの献辞の意味にまったく気づかなかった。
自分の鈍さに、プラス1点。


No.538 6点 朱夏
今野敏
(2017/05/31 13:51登録)
樋口警部補シリーズ第2作。
今作の主たる事件は警視庁強行班のものではない。樋口の奥さんの誘拐事件を樋口自身が秘かに捜査するという内容。他の正規な事件と絡めてタイムリミット的にストーリーを進行させる作者の手腕はさすがというほかはない。
ナイーブとも言える樋口には合っているような、合っていないようなテーマではあった。でも、樋口らしさの描写は随所にあった。

本格要素が希薄なところはガマンしよう。この著者には望めない。
安心してスラスラスラ~と読めれば、それだけでいい。

タイトルの語句と意味は最後の最後に出てくる。いちおうテーマらしきものに合っている。こじつけ、後付けかもしれないが、これもうまい。


No.537 7点 北京悠々館
陳舜臣
(2017/05/25 17:10登録)
清国とロシアとの秘密協定に絡むスパイ・ミステリー。スパイ役は日本の書画骨董商・土井策太郎。
息もつかせぬサスペンス、ハラハラ、ドキドキの連続、というほどではありませんが。

この作者のミステリーは、国際色豊かで、いかにも壮大そうなものもあり、おそらく解説を読んだだけでは敬遠する人も多いのではという気がします。でもどんなタイプのミステリーであれ、たいてい本格要素が盛り込んであり本格ファンには喜ばれると思います。

本書も、いちおうは本格です。
悠々館での密室殺人、25万円の消失が主たる謎。300ページのボリュームで提起される謎としてはやや小ぶりですが、それを著者の得意分野による物語性で十分にカバーしています。
国際政治絡みの雇われスパイに浮世離れした骨董商の見習い青年を使ったり、後半には小気味のいい謎解きをするもう一人の主人公・張紹光を登場させたりと、人物設定にこの作者のうまさを感じます。
殺人トリックは可もなく不可もなし(というよりもこんなの飽きちゃったという感じかな)ですが、ミステリーとしての締めくくり方がちょっと変わっていて(いちおうどんでん返しあり)、けっこうお気に入りです。


No.536 7点 罪の声
塩田武士
(2017/05/16 10:40登録)
昭和最大級の未解決事件、グリコ・森永事件がモデル。本作では「ギンガ・萬堂事件」。
高村薫氏の「レディー・ジョーカー」も同事件のモデル小説だが、本作のほうが実名を使ってある分、本物感がある。

記者の阿久津と、テーラーの主人である曽根とによるカットバックスタイルにより、物語は進行する。
真相がおおむねわかるまでの事件捜査&ノンフィクション風・パートは、登場人物が多いこともあって、やや読みにくく混乱ぎみだったが、事件の核心にたどり着いてからの捜索&社会派ドラマ・パートは、一気読みモードだった。後半の読み応えはすごかった。
中盤まであの表紙の意味を理解できなかったが、読み終われば納得だった。
こんな悲劇が起こっていたとはね。
もしかしたら現実のグリ森事件も同様か、もっとひどいのかもしれない。

阿久津も曽根も、最初はたよりなさそうに見えたが、真相に近づくにつれ強くなっていくようで、社会派らしい地味なキャラクタにもかかわらず気持ちよく感情移入でき、その点にも満足した。特に阿久津の成長には目を見張るものがある。

後半の読書中、久しぶりに感情が昂り、読後の興奮度合は凄まじく、我ながら驚いた。
昨日の読了時には評点9点、でも翌日の今日は、ミステリー性と、興奮が覚めた分とを考慮して、7点かな。
人間ドラマファンや、社会派ミステリーファンなら薦めなくても読むだろうが、本格一辺倒の人たちにも、ぜひ読んでもらいたい。でも、おそらく読まないだろうw


No.535 4点 シャーロック・ホームズの事件簿
アーサー・コナン・ドイル
(2017/04/20 09:36登録)
ホームズの特徴的なスタイルはほとんどなくなっている。
ちょっと形を変えただけで面白くなくなるのはなぜか。ドイルは不器用な作家だったのだろうか。

『ソア橋』はトリック重視作品だが、ただそれだけ。ホームズ物にしては単調すぎる。
数十ページの中で種々変転があるのがホームズ物の特徴なのに、それがないのはなんともさみしい限りだ。
『三人ガリデブ』はなんとか楽しめるが、また焼き直しか、と思わないでもない。

といったレベルの作品集で、残念な結果でした。
もう一度読み直せば感想は変わるかも?いやぁ変わらんかな~w


No.534 6点 愚者のエンドロール
米澤穂信
(2017/03/17 09:29登録)
冴えてますね。こんな風に作れば面白くなるんですね。
人物設定、舞台設定、メタ設定、どれをとっても文句なし。

日常の謎による緊張感の無さは、こうやって推理の楽しさでカバーするんですよ、という著者の声が聞こえてきそうです。
「毒チョコ」的と思っていたらオマージュ作品なんですね。もしかして本家を超えたかもしれません。ちと褒めすぎか?
短い作品ですが、全編の隅々まで行き渡る推理要素を楽しむべし、といった豪華絢爛たる本格ミステリでした。


No.533 6点 タイムマシン
ハーバート・ジョージ・ウェルズ
(2017/03/09 13:53登録)
初めて読みました。
空想科学小説というよりも、未来の地球を舞台とした冒険物語という感じでしょうか。時間旅行モノの元祖作品です。
舞台は80万年後の世界。そこには今の地球人の子孫たちが暮らしています。
知能は劣るが穏やかなイーロイ人、地底に住む賢いが獰猛なモーロック人の2人種。
彼らに接した主人公の独白が印象的です。
「人類の知性が描いた夢はいかにも儚かった。人類は自殺を遂げたと言うしかない」
たしかにショックですね。
でもそのうちの一人と仲良くなります。
冒険物語はいかに終末を迎えるか?

翻訳が良いのか、文章が素晴らしい。
短すぎてあっけなさはあるし、ミステリーとして読めばかなりイマイチですが、けっこう楽しめました。
自分が書くなら、こうしたらいいのに、ああしたらいいのに、というのも多くありましたね。


No.532 5点 赤い橋の殺人
シャルル・バルバラ
(2017/02/28 09:55登録)
ぐいぐいと読ませるところはある。でも、全体構成とかプロットとかについては、テーマが同じである後発の『罪と罰』のほうがはるかに上。
なんといっても、あっちはエンターテイメントというジャンルに恥じない上等クラスの出来だけど、本書はそこまでには到達していない。
構成とか、いろんな面でかなりエンタメ小説として損をしている感じがする。ちょっと惜しいなぁ。
楽しめる面ももちろんある。あることをきっかけとした主人公の変化と、それに続く告白の章や、彼の後半の人生が語られる章は、まちがいなく読者を惹きつけるだろう。

とにかく、100年以上もの間、埋もれていたフランス作家、バルバラ(1817-66)の作品を、今こうして読めることは本当にすばらしい。

フランス版の『罪と罰』という帯の惹句が、ずっと気になっていた。
光文社古典新訳文庫って高いから買うのを躊躇していて、そのうちに忘れてしまっていた。先日、図書館でたまたま見つけ、即借りた。
そして1週間ほど積読していたら、なんと、蟷螂の斧さんが書評をアップされた。タイミングがピタリ。これにはびっくりした。


No.531 6点 暗幕のゲルニカ
原田マハ
(2017/02/21 09:52登録)
絵画ミステリー作品、「楽園のカンヴァス」が新鮮で強烈だっただけに、本作には期待した。
(以下、ほんのわずかにネタバレ的)

ピカソの時代と現代の同時進行というスタイルは前作と同じ。
ピカソの話が1937-45年、現代の話は2001-3年で、わずか60年ぐらいしか離れていないのも前作と同じ。どんなミステリーなのか、序盤ではとにかく期待が高まっていく。

ピカソと言えば「ゲルニカ」。ゲルニカと言えば反戦のシンボル。
2001年9月11日と言えば同時多発テロ。それに続くイラクへの報復戦争。
両者のリンクは、物語のはじめのうちに明かしてしまっているから、それはそれでよしだが、そんな背景開示の後に現代で起こるゲルニカ絡みの事件が、いつまでたっても進展しないのにはやきもきする。
終盤に至ってサスペンスフルな展開へと変転していくが・・・

前作にくらべると、締まりがないなぁ。なんかガサガサしていて落ち着きもない。
2つの話はそれぞれでは面白いが、交互に同時進行すると、どうかなあという感じもする。
前作よりも大物感が強く、期待しすぎてしまったかな。ミステリーとしてはちょっと物足らない。
まあでも、登場人物の「ゲルニカ」への愛は存分に感じられたので、そこはよかった。
そんなレベルだろうか。


No.530 8点 さらば愛しき女よ
レイモンド・チャンドラー
(2017/02/08 10:01登録)
『長いお別れ』よりもわかりやすいと思います。この作家にしてはプロットがシンプルなのかもしれません。
しかも、人間の愛憎がテーマで、背景や真相は万人受けするものです。やはりミステリーはこうでなくては。トリックなんてどうでもいい(ウソです)。
この背景なら清張、森村作品にも多くありますし、動機は違えどクリスティの『・・・』だって似ています。
本書の結末を冒頭に持ってくれば本格ミステリーになったりするわけです。

特に言えることは、ラストの盛り上がりが格別なことです。最後まで読むと、余韻として物語の裏側が映像のように見えてきます。その盛り上がりの後の、アンとの会話や、最終章も結構好きだったりします。

文章がいいのはもちろんです。マロイの登場場面は少ないのに、読者に対するインパクトは凄い。文章力の賜物です。
描写が丁寧なエンタテイメント作品に飽きたとき、でも文芸作品を読むのはちょっとと思ったとき、読解力を試すつもりで一文一文を噛みしめるように読めば、行間を含めて読んだぞ、という気分になります。
しつこいぐらい遠回しな比喩表現は基本的に嫌いですが、この作家に限り許せるという感はあります。


No.529 6点 夏の口紅
樋口有介
(2017/01/30 11:10登録)
もっと純文学的なものを想像していましたが、ほどほどの青春ミステリーでした。

主人公の礼司は長い間付き合いのなかった父親の突然の死で、姉と親戚の季里子の存在を知る。姉探しが始まる。姉探しの中で、季里子のことがわかり始め、父親像や身の回りのことが見えてくる。恋人・香織の存在も大きい。そして後半には意外な事実を知ることとなる。まるで連城の反転を見るようで、これがミステリーたるところ。すごいと思ったが、純文学かミステリーか、どっちかにしろという気分にもなった。

主人公の若いわりに老成したところには相変わらず魅かれます。というよりも自然体なところに共感を覚えます。樋口氏の小説の主人公は、中高生でも、大学生でも、成人でもみなこんな感じで、ちょうどいい塩梅のハードボイルド風味の主人公像に仕上がっています。女性にももて、ちょっと出来すぎの感はありますが。
著者自身の投影か、あるいは理想像だったのかなぁ。

地の文を挟まない長々しくも、さっぱりとした会話文の連続も自然です。最近よく読む、会話の一部を地の文に入れる五十嵐貴久作品とはまるで反対の表現方法で、どちらも気に入っています。


No.528 5点 最後の嘘
五十嵐貴久
(2017/01/25 09:33登録)
私立探偵物らしく、川庄の仕事は、政治家・榊原からの依頼である失踪人探しから始まる。失踪人である、榊原の隠し子・亜美は比較的早く見つかるが、いろいろと釈然としないことがあったり、さらに亜美の恋人や暴力団、覚醒剤が絡んできたりして、必要以上に亜美の周辺を嗅ぎまわることになる。

平凡な流れという感じがしますし、その後発生する事件の真相も、2時間サスペンスでよく目にするものと似ていて、見え見えの感があります。ミステリーとしては褒めるところが少ない。川庄とある人物との会話がオチみたいなもので、最後だけうまく締めくくったというところでしょう。
本作はやはりキャラを楽しむ、和製スペンサーシリーズなのですね。表紙も似ています。

主人公のキャラについては、説教臭すぎるところがおおいに気になります。しゃべりすぎなのは我慢できるとして、基本的には三枚目なのに、軽口レベルの説教は、(私の望むものとは)ちょっと違うのではと思ったりもします。だからといって気障な言い回しが似合うはずもありません。
とはいえ流れるようなストーリーラインは芸術的です。読ませるだけ読ませて、結果はがっかりのはずなのに、それなりに満足しました。


No.527 5点 さまよえる未亡人たち
エリザベス・フェラーズ
(2017/01/18 10:02登録)
ちょっと軽め、ちょっと明るめのノンシリーズ・トラベル・ミステリー。
コージーというほどではありませんが、4人の<未亡人>が旅先でわいわいがやがやと2時間ドラマ風にふるまってくれるので、怪しげながらも独特の楽しい雰囲気を感じられます。旅ならではのゆったり感が伝わってくるようです。残念ながら旅先の情景描写はなく、旅情を感じることはありません。

事件は<未亡人>の一人の毒死のみ。発生が遅めとはいうものの、その事件だけで種々の事象を絡めて終盤まで進めていき、読者を引っ張っていく手腕はなかなかのもの。自殺か他殺かだけでなく、間違い殺人なのかどうかという謎を付加したことはいいアイデアだと思います。これがあるのとないのとでは大違いです。
さらに、主人公ロビンの淡い恋心を交えながらの、ああでもない、こうでもないといった寄り道捜査は素人探偵だからこそのもので、これも魅力のひとつです。

謎解きネタとして伏線、手がかり描写、ミスディレクションなどさまざまな小技が駆使してあり、本格物としてはスグレモノです。ただ、なんども読み返さないとわからないので、それにより面白さが低減しているのは惜しい気がします。


No.526 6点 彼女はたぶん魔法を使う
樋口有介
(2017/01/06 17:13登録)
ああ言えばこう言う、これが私立探偵・柚木草平の会話の特徴の一つ。でも、それが論理的な受け答えかと言えばそうでもない。相手を納得させるための屁理屈のようにしか聞こえない。まあ下手なディベートのようなものか。
そんな軽口をたたきながら、本場のハードボイルド探偵のように振る舞うのには閉口する。
原りょう氏の沢崎シリーズのようにとことんハードに徹するか、五十嵐貴久氏の吉祥寺探偵物語シリーズのように和製探偵的な面白要素を取り入れてあるほうが、嗜好にはマッチしている。とにかく主人公のヘマな面をもっと見せてほしい。
巷の評価では主人公・草平は三枚目とのことだが、個人的には恰好つけて、ボギーを気取っているように思えてならない。

ストーリーもありきたり。
(以下ネタバレ気味)
草平の推理にはなるほどと思ったが、これは大外れ。これこそが三枚目要素なのかもしれない。
その後の解決にも特に際立ったものはなかった。

と、文句ばかり。
でもなぜか、ほどほどに快適な読後感をおぼえた。
主人公のキャラを潜在的に楽しんだのか、あるいは登場する女性たちに魅力があったからなのか。


No.525 8点 サクリファイス
近藤史恵
(2016/12/20 09:28登録)
スポーツ物は臨場感、スリル感を読者に伝えることが重要だろう。本作ではその点は作者の描写力によって十分にクリアしている。
それだけではミステリーとしてはもちろん不十分だが、近藤女史だからそれについても問題はない。じつは後半近くまで、果たして謎解き要素があるのだろうかと危ぶんでいたが、全くの杞憂だった。間違いなくミステリーであった。
ただ、シーマスターさんが言われているように、ある人物の描写が少ない感はある。だから本格推理物とまでは言いがたい。でもその点を考慮しても十分に読ませる小説であることはたしかだろう。

その他の問題点といえば、内容紹介で青春小説であることも謳ってあったが、これには当たらないということ。主人公は学生ではないし、若い(二十歳代前半)とはいえプロのレーサーだし、恋愛要素はあっても、ほろ苦さや郷愁などを感じることもない。
まあ、個人的な小説のジャンル定義だけの問題なのだが・・・。
ということで、ジャンルは、スポーツ・サスペンス物(普通すぎるw)。

本サイトやアマゾンで他の書評を読めばいろいろと問題点も浮かび上がってくるのだが、そんなことは気にせず、大絶賛したい。じつはちょっとだけ気になってマイナス1点w


No.524 6点 曲った蝶番
ジョン・ディクスン・カー
(2016/12/16 10:12登録)
ふたりのジョン卿の人物真偽をめぐる争いで惹きつける冒頭部分は、よくできています。そしてその後に起こる事件。突然の発生でしたが、被害者が意外な人物だったので驚きました。ここまでの前半部は絶品です。タイタニック号の沈没事故が背景にあるのにも魅かれます。
もちろん、その後の怪奇趣味絡みの展開、そして怒涛の後半のサスペンスと解決にも心躍らされます。

読む前からタイトルに関心がありました。
「蝶番」。工務店絡み?それとも日曜大工?
蝶番―>開き戸―>居室―>密室殺人、と安易な発想をしていましたが、表紙の絵を見なおすと、いやこれは密室ではないのかと、また考えなおしたりして、結局は・・・
間違いなくトリックに関わるとは思っていましたが、はたして・・・

楽しめる要素はてんこ盛り。地味なタイトル、真偽争い、オカルト、トリック、そして真相。
真相と背景との結びつけ方がやや弱い気がしますが、全体としての物語性は抜群でしょう。


No.523 6点 恋文
連城三紀彦
(2016/12/07 14:14登録)
歪んだ情愛系・ミステリーもどき作品集。

『恋文』タイトルだけがミステリーか?ごくフツーの出来だった。
『紅き唇』ちょっと良い話。ちょっとミステリー。悪くはない。
『十三年目の子守唄』愚痴っぽい独白スタイルが利いている。連城らしくない感もあるが、反転は連城らしい。これがベストだが本編だけが浮いている。
『ピエロ』こういう夫婦がいてもいいが、それがどうしたという感じ。そもそも共感できない。もっと強烈なオチをつけてくれればいいのだが。
『私の叔父さん』大叔父と姪孫(まためい)の関係だけでも興味深いのに、さらにちょっとした背景があるから、なおおもしろい。締めくくり方はすこし透け気味。話としては好みだが、後半がクサい。それに最後の数行は俗っぽくて好みではない。

以上、短編らしい短編、5編。
切れ味するどいとまではいかないが、十分に楽しめた。著者の数々のミステリー名編とくらべて遜色なし。ミステリー性が低くても問題ない。
が、得られる喜びは刹那的で、読後何も残らない。話の筋は読後10分で忘れてしまいそう。


No.522 6点 僧正殺人事件
S・S・ヴァン・ダイン
(2016/11/30 19:04登録)
見立てはしっくりきません。意味不明という気がしてなりません。そもそも見立て殺人というジャンル自体、一般的にそう言えることかもしれませんが・・・
『グリーン家』とは、ひと味もふた味も違います。どちらがいいかは判断しがたし。

登場人物は比較的多数ですが、わかりやすく書いてあります。
それに、何人もの人が死んで容疑者が減っていっても、すぐに犯人にたどり着かないようにうまく作ってあります。
蘊蓄の適度なちりばめ方も、読みやすくていい印象を受けます。

登場人物たちの職種もよし、アーチェリーもよし、チェスもよし。
動機がイマイチ、というかなぜそこまでするのか、という滅茶苦茶感もよし。
陰湿な内容になりそうなのに、それほど暗くないのもよし。
サイコ系にできそうなのに、すこしゆるみがちなサスペンスもよし。はっきりいってスリルは感じられないが、このジャンルでは逆にそこを気に入ったりもしています。
そして、どんでん返しもよし。犯人はなんとなく想像できましたが、決着のつけ方の工夫には感心し、なぜか新鮮に感じました。

とにかく、人物よし、蘊蓄よし、ラストよし、そしてなんとなくのアンバランス感もよしの好作品でした。


No.521 6点 読み出したら止まらない! 海外ミステリー マストリード100
事典・ガイド
(2016/11/24 10:55登録)
絶版作品を入れていないというのはいい。
1作あたりの書評ページ数が限られたガイドブックであるとはいえ、その1作から派生させて同じ作家の他の作品が少しだけ紹介してあるのもよい。

ひとりの書評家(杉江松恋氏)が選んだベスト100なので、絶版になっていないがこれは名作と思われる作品が掲載されていないと、プロの書評家でさえ評価がそれぞれなのだと安心もするが、なんでこれがないのかと残念な気にもなる。
もちろん、個人的に面白くないと思っていた作品も選ばれていた。本サイトで、評価は人それぞれということがわかっていたから、特段の驚きはなかった。

海外作品を数多く読んでいないので、書評を読みながら、よしつぎはこれを読もうという気持ちになることはもちろんある。でも、最近では特定の書評をあてにしたくないという気持ちもあるから、むしろ既読作品について、そのとおりだとか、それはちがうだろうとか、そんなふうに思いながら読むことで楽しめた。

660中の書評を表示しています 121 - 140