海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

Tetchyさん
平均点: 6.73点 書評数: 1567件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.1547 7点 ドイル傑作集Ⅲ 恐怖編- アーサー・コナン・ドイル 2022/01/18 00:01
最後の三冊目にしてやっと通常の読物として満足できるものが揃い、ほっとした。
「革の漏斗」、「サノクス令夫人」以外はどれも標準点である。特に最後の「ブラジル猫」は友人を地下墓地に巧みに迷い込ませた「新しい地下墓地」のパターンを応用し、ひっくり返させ、更に夫人の振舞いにダブル・ミーニングを持たせてアクセントをつけている。
異形物の「大空の恐怖」、「青の洞窟の怪」は『ロスト・ワールド』の作者である面がよく出ており、物語作家ドイルの面目を保った感がある。
これでドイルの作品は最後になるが、全般的な感想を云えば、世評の高い『バスカービル家の犬』、『緋色の研究』や短編「まだらの紐」、「銀星号事件」などよりもあまり巷間の口に上らない『恐怖の谷』の方が読物としてレベル的にも断然面白かったのが非常に印象に残った。
やはりホームズ譚は世の中に紹介されすぎなのだろう、世評高いものはもはや手垢が付きすぎた感があり、新鮮味に欠ける。
そしてまた『緋色の研究』や『四つの署名』、『恐怖の谷』に挿入される犯人判明後の挿話がすこぶる面白かったのも新たな発見であった。この挿話では文体から既に別人と化しており、本質的にこの作者が何を書きたかったのかをあからさまに示しているようだ。
最後に最も残念だったのが悪訳の多い事。日本語で読みたいのだよ、私は。21世紀でもあるし、改訳するのが潮時でしょう。

No.1546 5点 ドイル傑作集Ⅱ 海洋奇談編- アーサー・コナン・ドイル 2022/01/15 00:51
近代ミステリの祖としても名高いドイルだが、何故かこのようなホームズ以外のアンソロジーには秀作が少ない。
海洋奇談編と名付けられた本書は、その名の通り海や航海に纏わる話(小噺?)が集められている。ホームズ譚では見られなかった海洋物を6編とは云え、物していたとは不思議な感じがし、昔は1つのジャンルを成していたのだろうと推測する。
さて個々の作品についての詳細については措いておくとして、全般的には小粒な印象。『恐怖の谷』、『緋色の研究』などの長編にエピソードとして添えられる冒険譚のようなものは『ジェ・ハバカク・ジェフスンの遺書』ぐらいなもので、最後の『あの四角い小箱』なぞはしょうもないオチの小噺でこれが棹尾を飾るとは何とも情けない。文章も現在ではかなり読みにくく、日本語の体を成してないとも思える。我慢を強いられる読書だった。

No.1545 5点 ドイル傑作集1 ミステリー編- アーサー・コナン・ドイル 2022/01/13 23:58
ホームズの出てこないドイルのミステリーという事でかなり期待していた。というのも『緋色の研究』、『恐怖の谷』で私が大いに愉しんだのはメインの謎解き部分よりも犯行の背景となった1部丸々割いて語られるエピソードに他ならない。
という意味でも今回は期待していたのだが、なんとまあ、よくもこれだけの駄作を集めて出版しようとしたものだと、商魂逞しいというか、阿漕な商売するなぁとまでもいうか、下らない作品の多い事。
「甲虫採集家」などはまだしも「漆器の箱」、「悪夢の部屋」などは三流コントのネタに過ぎず、特に前者は物語のプロットにさえなっていない。
惜しいのは「ユダヤの胸牌」。最後にもう一つ捻りがあれば現代にも通ずる物になっていた筈だ。

率直に云えば、ここまで本書に対する評価はかなり低かったのだが、最後の「五十年後」で点数を増やした。ネタはよくあるものだが私自身がこういう“悠久の時”ネタに非常に弱いのだ。展開や結末が解ってても胸にグッと来る。
だから本音を云えば、本書はこれ1つだけあれば十分なのだ。

No.1544 7点 ドランのキャデラック- スティーヴン・キング 2021/12/21 23:50
キングの短編集“NIGHTMARES & DREAMSCAPES”の邦訳を4分冊で刊行した第1冊目。しかし1冊の短編集が4冊に分かれて刊行されるのは出版社の儲け主義だと思われるが、キングの場合、逆にこれくらいの分量の方が却っていいから皮肉だ。

その内容は妻を殺された男の復讐譚、ある発明をした弟を殺した小説家の告白文、厳格な教師の哀しき末路、吸血鬼の連続殺人事件を追う記者が出くわした真の恐怖、ギャンブルで抱えた多額の借金を返済するために子供の誘拐を請け負った男が辿った悲惨な結末、人を食うと噂される屋敷の歴史、ゼンマイ仕掛けの歩く歯の玩具を貰い受けた男がカージャックに遭う話とこの1巻目だけで実にヴァラエティに富んでいる。

そんな中、収録作中3作が怪物を扱った作品だ。この頃キングは45歳。この年になるとサイコパスなど人間の怖さを扱う作品が多くなりがちで、なかなか怪物譚などは書かなくなると思うのだが、キングは本当にモンスターが好きらしい。

またキング作品のおなじみのモチーフであるサイキック・バッテリーとしての家の物語や“意志ある機械-正確には今回は器械だが―”の話もあり、初心を忘れないキングの創作意欲が垣間見れる。

しかしそれらおなじみの、いわばパターン化した作品群であるが、成熟味を増しているのには感心した。

例えば怪物譚で云えば「幼子よ、われに来たれ」ではいわば厳格な教師に従わない生徒に直面して精神の異常を覚える話か本当に生徒は怪物だったのかと不穏な余韻を残して幕を閉じれば、「ナイト・フライヤー」の鏡に見えない吸血鬼が小便を、しかも血の小便をするシーンは戦慄を覚える。

「丘の上の屋敷」ではキャッスルロックの数少ない年老いた住民たちの群像劇と彼らの会話が延々と続く中で、彼らの話題の中心となっている丘の上の屋敷を主のいない今誰が増築しているのかと語ることでもはや家自体が自ら増築していることを仄めかされる―この作品は2回読んだ方がいい。1回めではキングの饒舌ぶりも相まってとりとめのなさが先に立ち、作品の意図を掴むのが難しい―。

そして最後の「チャタリー・ティース」ではゼンマイ仕掛けの歩く歯のおもちゃが新しい主を待ち受けていることが判るのだが、なぜそのおもちゃが彼を選んだのかは不明だ。

そう、作家生活19年にしてキングの描く恐怖はさらに磨きがかかっているのだ。しかもそれらが映像的でもあり、また鳥肌が立つような妙な不可解さを感じさせる。

西洋人の恐怖の考え方はその正体の怖さを語るのに対し、日本人は得体の知らなさそのものの恐怖を語る。つまり恐怖の正体が判らないからこそ怖いというのが日本式恐怖なのだが、本書のキング作品もどちらかと云えば後者の日本式の恐怖を感じさせる。

そんな円熟味を感じさせる作品集のまだ4分冊化されたうちの1冊目なのだが、早くもベストが出てしまった。それは「争いが終わるとき」だ。
この作品は最初何を急いで書き残そうとしているのか判らないまま、物語は進む。つまり物語自体が謎であり、メンサのメンバーになっている両親から生まれた兄弟の生い立ちが語られ、どこに物語が向かっているのか判らない暗中模索状態で読み進めるとやがて強烈なオチが待ち受けていたという構成の妙が光る。そしてそのオチが見事に手記の形態で書かれていたことにも繋がっており、久々唸らされた作品だ。

短編が売れない昨今の出版事情の中、敢えて短編集を出すのは彼には大小さまざまな物語を書かずにはいられないからだ。
そしてそれは今なお続いており、つい先日も『わるい夢たちのバザール』という短編集が分冊で訳出されたばかりである。

ちなみに冒頭にも述べたが本書は“NIGHTMARES & DREAMSCAPES”、即ち“悪夢と夢のような情景たち”と題された短編集の一部である。つまり本書刊行後、28年を経てもなおキングの悪夢は続いているのだ。
それではその悪夢を引き続き共有しようではないか。

No.1543 3点 鎧なき騎士- ジェームズ・ヒルトン 2021/12/03 23:36
牧師の息子として生まれたエインズリー・ジャーグウィン・フォザギル、通称“A・J・”という男の数奇な運命を通じて日露戦争からロシア革命の頃のロシア情勢を語った作品だ。

このフォザギルという男。特段何か特技や特徴があるわけでもない、ごくごく平凡な男である。しかしなぜか彼の周りには人が集まり、そしてそのたびに彼は名を変え、身分を変え、そして国籍さえも変えて窮地を脱するのだ。

ところで人はいつ自分の使命を知るのだろう?いや自分の生きる使命を知る人間がどれだけいるのだろう?
自分がここに生きる意味、誰かのために生きている、もしくは生かされていると悟る人はそれほどいるとは思えない。
このエインズリー・ジャーグウィン・フォザギルという男は最初は我々のようなごく普通の人物に過ぎなかった。
これが次第に人間味を帯びてくる。彼がそれまでただ成り行きに身を任せ、どうしてか判らないがとんとん拍子に物事がうまく運ぶ、流されキャラだったのがアドラクシン伯爵夫人との邂逅で変わっていく。
最初彼は彼女を赤軍に引き渡すために彼女の旅程の助けをしているだけだったが、次第に彼女の魅力にほだされ、そして彼女と共に生き延びたいとまで思うようになる。そこから彼は主体性を以て動き出す。彼の生きざまにアドラクシン伯爵夫人と云う軸ができるのだ。

奥ゆかしくも運命に流されながら、時に抗い、生きてきたエインズリー・ジャーグウィン・フォザギルという男の波乱万丈の人生物語だ。
彼はジャーナリストとして夢を抱いてロシアに飛ぶが、求められた記事を書かなかったことで帰国を命じられる。その後はただ出遭う人の申し出に乗って色んな職に就き、また時には周囲の勘違いから政府の役人になったという偶然の連続で生き延びた男だった。そう、彼は自ら選んだ道では上手く行かず、周囲の要請や提案に従ったことが彼を生かした。

何とも奇妙な男である。当時のロシア革命真っただ中の、赤軍と白軍、つまり社会主義派と反革命派がそれぞれの街で拮抗する特異な情勢の中でその場その場を潜り抜けるには流れに身を任せるのが唯一の生存手段だったのかもしれない。

自分の意志を貫こうとすれば叶わず、周囲に流されることで自分が生かされた男フォザギル。巨万の富を得ても結局彼には愛すべき者は得られなかった。なんと虚しい男であることか。
題名の鎧なき騎士とは彼のことを指すのだろうが、個人的にはいささかピンと来ない。

確かに彼は無防備に戦い、守るべき者を守っていったが、最後はいずれも叶わなかったではないか。寧ろ彼は自分の意志を鎧で隠した男であった。彼が鎧を脱いだ時、すなわち彼の本心が出た時こそ彼の望みが潰えた時であったのだ。
彼は妻を娶らずに死んだ。それこそは騎士の生き様であろう。虚しき騎士の物語、それがこの物語に相応しいと思うがどうだろうか。

No.1542 4点 スカイ・イクリプス- 森博嗣 2021/12/01 23:36
完結した『スカイ・クロラ』シリーズでは語られなかったエピソードを描いた短編集。

その中にはシリーズの内容を補完する物もあれば、他愛のない日常を切り取ったスナップ写真のような作品もある。

そう各編で語られるのは起承転結のない日常風景だ。いわば日記のようなものだ。
しかし登場人物たちの日常を描くことでシリーズには書かれなかった部分が徐々に明らかになってくる。そしてそれまで曖昧なままで閉じられていたシリーズの謎がほとんど解かれることになる、重要な短編集ではある。

一方で飛行機乗りしか判らないようなリアルな描写もある。
例えば空を飛ぶとき、重力から解放されている彼らは少し酩酊状態にある。従って地上に降りて重力を感じるようになると現実感が起こり、そしてもし仲間が亡くなっていたりすると重い失望感に襲われていく。

またパイロットは地上ではケンカしないと述べる者もいるが、これは嘘だ。血気盛んなパイロットは映画でも殴り合いのケンカを繰り広げているではないか。
永遠の若さと命を持つキルドレだからこその心情だろう。彼はその永遠の子供であることに絶望しており、唯一死ねる場所、空での交戦を楽しんでいる。
それは彼ら彼女らにとってケンカではなく、ゲームであり、ダンスなのだ。そう命の取り合いや争いをしている感覚はない。ただ単純に戯れているだけだ。そしてその結果命を落とそうが悔いはない。いや寧ろ死ねるからこそ空を飛ぶことを愛するのだ。

従って空では自分たちが行っている空中戦が命の取り合いだと彼らは思っていない。しかし地上でリアルに人を撃ち殺すと自分が殺人を犯したと暗鬱になる。
人を殺すという意味では同じなのに空と地上とでは全く異なる。それは空では戦闘機という機体を介しての殺人であるのに対し、地上での殺人は生命そのものと相対するからだろう。これはキルドレだけでなく、飛行機乗り全てに共通する感覚なのかもしれない。

あと興味深かったのが整備士ササクラの心情が垣間見れたことだ。パイロットから絶大な信頼を受ける腕を持った整備士のササクラもまた影の主役と云える人物だろう。

彼だけがエース・パイロットのクサナギの散香を整備することができることを知らされる。またそれは自分が整備した機体が戻ってくる確率が高いことを意味する。丹念に整備した戦闘機が必ずしも無事に生還するかは解らない。どれだけ手を加えても戻ってこなかったら無になるからこそ帰還の確率が高いエース・パイロットの機体の整備や改造は実に遣り甲斐がある仕事であることが解る。

しかしPR撮影に臨むクサナギに眼帯を付けた方が宣伝効果が高いだろうと思ったササクラはエヴァンゲリオンの綾波レイのファンなのだろうか?

読み続けるにつれて感じたのは森氏が発見したお話ではないだろうかということだ。

シリーズは完結したが彼の中でクサナギ・スイト、ササクラ、ティーチャ、カンナミ・ユーヒチらは生きており、彼らの語られなかった物語を発見したのだ。そしてそれをここに綴ったのではないだろうか。

正直、中には書かれなくてもよかった話もある。

ただ後半はシリーズの後日譚だ。
フーコのその後。
成長したクサナギ・スイトの異父妹ミズキのその後。
そしてクサナギのその後の物語。

率直に云えば本編を補完するにはこの最後の3編だけがあればいいのではないか。いや「ドール・グローリィ」と「スカイ・アッシュ」2編だけで本編の登場人物たちの謎は氷解する。

森氏が代表作だと意識している『スカイ・クロラ』シリーズだと述べていることは既に知られている。つまりシリーズを補完する2編以外の、それぞれの登場人物の生活の点描や本編で一行、一文だけ書かれた何気ないエピソードについて膨らませて書いたのは作者自身が抱いたこの世界から離れがたい名残惜しさだからではないだろうか。

最後の短編「スカイ・アッシュ」で再会したクサナギとフーコがお互い呟く。夢みたいだ、夢のようだという言葉はこのシリーズそのものについて作者が抱いている感慨ではないか。

飛行機好きの趣味を思う存分、自分の美意識の中で書き、そして最後まで書けたこと自体に対する思いがまさに「夢のよう」であること。

そして森氏の多くのシリーズ作品では他作品へのリンクが見られるがこの『スカイ・クロラ』シリーズは永遠の子供キルドレという設定ゆえか、全く独立したシリーズである。つまりこのシリーズの物語そのものが作者が見た夢そのものであったのではないか。

独特の浮遊感と力の抜けた、敢えて足さない文章で浮世離れした感のある登場人物たちで織り成されたこのシリーズそのものが常に夢見心地だったように思う。

本書の表紙の色は真っ黒だ。それは星一つない夜空を示しているかのようだ。夜の訪れは一日の終わりを指す。夢のようなシリーズだっただけにその終わりは夜空が相応しいだろう。

読者も作者もそして登場人物たちも同じ空を飛び、同じ夢を見たようなシリーズだった。

No.1541 7点 シャーロック・ホームズの叡智- アーサー・コナン・ドイル 2021/11/17 22:54
巷間に流布しているホームズ譚の短編集は『~冒険』、『~帰還』、『~思い出』、『~最後の挨拶』、『~事件簿』の5冊が通例だが、新潮文庫版においては各短編から1、2編ほど欠落しており、それらを集めて本書を編んでいる。従って衰えの見え始めた後期の短編集よりも実は内容的には充実しており、ドイル面目躍如という印象をもってホームズ譚を終える事になろうとは計算の上だったか定かではない。

本作においては冒頭の「技師の親指」など結構読ませる短編が揃っており、個人的には「スリー・クォーターの失踪」がお気に入り。
最後の「隠居絵具屋」はチャンドラー、ロスマク系統の人捜しの様相を呈した一風変わった発端から始まるが最後においてはポーの有名作品を思わせる仕上がりを見せるあたり、なかなかである。

しかしホームズ譚を全編通じて読んだ感想はやはり小中学校で読むべき作品群であるとの認識は強く、少年の頃に抱いた輝かしい物語のきらめきの封印を無理に抉じ開けてしまった感があり、いささか寂しい思いがする。色褪せぬ名作でもやはり読む時期というものを選ぶのだ。

No.1540 8点 その裁きは死- アンソニー・ホロヴィッツ 2021/11/03 00:33
今まで作家自身が作品の中に登場して探偵役もしくは相棒役を務めるミステリはたくさんあったが、ホロヴィッツのこのホーソーンシリーズはホロヴィッツの実際の仕事や作品が登場するのがミソで現実と隣り合わせ感が強いのが特徴だ。
例えば本書では彼が脚本を務める『刑事フォイル』の撮影現場に訪れるのが物語の発端だが、その内容は極めてリアルで1946年を舞台にしたこのドラマのロケハンから当時の風景を再現するための道具立てや舞台裏が事細かに描かれ、映画ファンやドラマファンの興味をくすぐる。そんな製作者たちの苦心と迫りくる撮影許可時間のリミットの最中にホーソーンが傍若無人ぶりを発揮して現代のタクシーでガンガンにポップスを鳴り響かせながら登場する辺りは、本当に起こったことではないかと錯覚させられる。特に最後に附せられた作者による謝辞を読むに至っては作中登場人物が実在しているようにしか思えない。

特に私が面白いと感じたのはこのホーソーンシリーズをホロヴィッツは自身のホームズシリーズにしようと思っているらしく、その場合、謎に包まれたホーソーンの過去や私生活を徐々に明らかにするには固定した警察側の担当、ホームズ譚におけるレストレード警部やエラリイ・クイーンに対するヴェリー警部と定番の警察官がいたため、彼としては前回登場したメドウズ警部を望んでいたのだが、現実の事件捜査ではそんなことは起きないことを吐露している点だ。この辺がリアルと創作の歪みを感じさせ、いわゆる普通のシリーズ作品にありがちな固定メンバーによる捜査チームの確立を避けているところにホロヴィッツのオリジナリティを感じる。

他にもワトソン役であるホロヴィッツ自身の扱いが非常に悪く書かれており、警察の捜査に一作家が立ち会うことについて警察が面白く思っていないこと、また自分の捜査の実録本の執筆を頼んだホーソーン自身でさえ、彼の立場を擁護しようとしないこともあり、本書におけるホロヴィッツは正直少年スパイシリーズをヒットさせたベストセラー作家でありながらも至極虐げられているのだ。特に面白いのは彼らが行く先々でホロヴィッツの名前を聞くなり、彼の代表的シリーズ、アレックス・ライダーの名前を誰もがまともに云い当てることができないことだ。これがホロヴィッツとしてのジレンマを表してもいる。
いかにベストセラーを生み出しても所詮ジュヴィナイル作家の地位はさほど高くはならない現実を思い知らされる。それこそが彼がホームズの新たな正典である『絹の家』を著した動機でもあることは1作目の『メインテーマは殺人』でも書かれている。ちなみに今回の事件はホロヴィッツが次のホームズ物の続編『モリアーティ』の構想を練っている時期に起こっている。

この扱いのひどさがワトソン役であるホロヴィッツにホーソーンやグランショー警部を出し抜いて事件を解決してみせるという意欲の原動力となっている。
つまりこのワトソン、実に野心的なのだ。
1作目では彼の不用意な質問が自身を危険な目に遭わせたにも関わらず、彼は止めない。しかしそれがまた警察の、ホーソーンの不興を買ってさらに関係を悪化させる。作家の好奇心がいかに疎んじられているかを如実に示しているかのようだ。

人間関係の網が複雑に絡み、誰もが何か後ろ暗い秘密を持っていることが判明していく。いやはや本当ホロヴィッツのミステリはいつも複雑で緻密なプロットをしているものだと思わされた。したがって私もなかなかな犯人が絞れないまま、読み続けることになった。

私がこのシリーズを大手を広げて歓迎できないのはこのホーソーンの性格の悪さとマイペースすぎるところにある。彼は常に自分のためだけに周囲を利用するのだ。
冒頭の登場シーンも自分の仕事のためならばドラマの撮影など邪魔するのはお構いなしだし、本書では食事代やタクシー代は全てホロヴィッツに負担させる。まあ、作家である彼はホーソーンの事件を作品化することで全て取材費として経費に落とせるが、それを当たり前のように振舞うのがどうにも好きになれない。
通常ならばアクの強い登場人物、特に主役は物語が進むにつれて好感度を増していくが、このダニエル・ホーソーンは逆にどんどん嫌な人物になっていく。行く先々で作家と云う微妙な立場で尋問や事件現場に立ち会うホロヴィッツを周囲の誹謗中傷から擁護もせず、ホロヴィッツが口出しをすると自分から依頼したにもかかわらず、この仕事は間違いだった、もう止めた方がいいとまで云ったりする。
また率直な物の云い方、質問の仕方は相対する人物を不快にさせ、協力的だった相手が次第に顔から笑みを消し、退出するよう促すが、ホーソーンは決してそれを聞き入れない。自分のその時の気分で周囲に当たり、そして自分のペースで物事を運んでは周囲を困らせる、実に独裁的な男である。

明かされる真相のうち、本書が刊行された年はコロナ禍の影響で明日もまたいつものように会うであろうと思われた人々が突然自殺する事件が続発していて、特に女性の自殺が増えているようだが、妙にそれがリンクしていたのが心に残った。

しかし今回も手掛かりはきちんと目の前に出されているがあまりに自然に溶け込んで全く解らなかった。ホロヴィッツのミステリの書き方の上手さをまたもや感じてしまった。
そして本書ではシャーロック・ホームズの影響を顕著に、いや明らさまに出している。
1作目においてもホロヴィッツが自分なりのホームズシリーズとしてこのホーソーンシリーズを書いている節が見られたが、本書において作者自身が明らさまにそれを提示していることからこれはもう宣言したと思っていいだろう。

しかしこのホーソーンと云う男、ホームズほどには好きになれそうにない。今のところは。このダニエル・ホーソーンをどれだけ好きになるかが今後のシリーズに対する私の評価に繋がってくるだろう。

No.1539 7点 タイムマシン- ハーバート・ジョージ・ウェルズ 2021/10/31 00:40
創元SF文庫版で読了。
H・G・ウェルズの短編集である本書は上に書いたように今なお『ドラえもん』などで登場するタイム・マシンなどに代表される今では一般的になったSFのコンテンツの原点が溢れている。
しかしタイムマシンだけでなく、藤子不二雄氏は間違いなくウェルズ作品を読んでいたと本書を読んで確信した。それほど本書にはドラえもんに通ずる源泉が流れている。

まず何といってもタイム・マシンだ。ドラえもんの話は野比家の貧困の原因となったのび太のだらしなさを改善するために22世紀の未来からやってきたという設定だ。つまりこのタイム・マシンがなければそもそも国民的漫画となったドラえもんの話は始まられないのである。
そして私が藤子不二雄氏が確実にウェルズのこの作品を読んでいると確信したのは、本書の主人公タイム・トラヴェラーの発明したタイム・マシンがレバーを倒す方向で未来と過去に行けるという設定を読んだ時だ。これはドラえもんのタイムマシンと全く同じ操作方法だ。

また「塀についたドア」ではもしかして藤子不二雄氏はこの作品からどこでもドアを想像したのではないだろうか?
ウェルズが想像した楽園へのドアがやがて絶望に明け暮れる男を死出の旅へと発つドアにしたのに反し、藤子不二雄氏は誰もが欲しがるどこでもドアを着想したとしたら、優しさ以外何物でもない。

「奇跡を起こせる男」は色々な物を次々と出せたり、変化させたりすることからまさにふしぎ道具を次から次へと出すドラえもんを想起させる。しかし最後の、取り返しのつかない状況全てを無に帰する読後感から『ジョジョの奇妙な冒険』の第6部ストーンオーシャンの結末を思い浮かべてしまった。

絶滅種の怪鳥を孵化することに成功する「イーピヨルニスの島」は『のび太の恐竜』を想起させるし、「水晶の卵」で水晶から垣間見える有翼人の世界も劇場版ドラえもんの『のび太と翼の勇者たち』の元ネタではないかと思われる。ただしウェルズの描く有翼人はグロテスク。翼は魚の肌のような艶があり、放射状に出た曲線状の骨で直線的に折り畳むことができる。さらに彼らの口の下には物を掴む触手のようなものがついているのだ。つまり通常有翼人と云えば鳥をモチーフにしているのだが、ウェルズはどちらかと云えば昆虫ぽい。

このように並べただけでもいかにウェルズ作品と藤子不二雄作品、とりわけドラえもんとの親和性が高いことが云えるだろう。

ただし両者の間に決定的な違いがあるのは藤子不二雄氏の作品は夢を描いているのに対し、ウェルズは社会を斜めに見て風刺しているところだ。

「塀についたドア」は語り手だけに見えるドアで彼は小学校の頃にドアを見つけ、後で友人たちに見せようとしたが、消え失せてしまったために嘘つき呼ばわりされてしまう。幼き頃にそのドアを開け、楽園に行った彼は再びその夢のような世界に行く欲求に駆られるが、その後も人生の局面でドアが現れるたびに彼は現実世界で直面すべき出来事を優先し、次第にドアを見かけても何とも思わなくなってくる。しかし彼が再びドアに関心を向けるのは何もすることがない時だ。そして彼は最後、求めていたドアと思い、誤って工事現場の万能塀に設えたドアを求めていたドアと勘違いして工事現場に立ち入り、深い縦穴に落ち込んで亡くなってしまう。彼のどこでもドアは即ちあの世の楽園へのドアだったのだ。彼が幼き頃に開けた時、まだ来るのは早いと追い返されたのだ。
人生の節目で見向きもしなかったのは今そこにやるべきことがあったからだ。もしやるべきことがなくなった時、人は絶望して死に向かう。これは人生に見捨てられた人物の自殺願望を描いた作品と読み取れる。そう藤子不二雄氏がどこにでも行ける夢のようなドアを描いたのに対し、ウェルズが描いたのは死への扉だった。

「奇跡をおこせる男」は奇跡を起こせる男が望んだのはそんな能力など必要のない、普通の暮らしだ。そして面白いことに我々人類は一度1896年11月10日に滅亡したことになっており、今は奇跡を起こした男によって再生した人生であると、とんでもない設定をしてくる。
これはまさにウェルズ心の叫びか。高度経済成長を迎えたウェルズの胸に去来したのはどんな無なのか。彼は一度全てをリセットしたかったからこそ、実害のないこのような話を書いたのだろうか。

「ダイヤモンド製造家」と「タイム・マシン」の両方にはある共通点がある。これはまた後ほど述べることにしよう。

「イーピヨルニスの島」はウェルズの皮肉が存分に詰まった作品だ。
絶滅した鳥イーピヨルニスの卵を孵化させることに成功した私はこの雛を育てるが、ダチョウにも似たこの巨大な鳥はやがて主人を侮り、攻撃し始める。閉じられた狭い無人島で逆転するペットと飼い主の主従関係を痛烈に皮肉っている。『ロビンソン・クルーソー』が無人島生活で相棒のフライデーと楽しい生活を繰り広げたのに対し、この作品では日々狭い無人島での怪鳥との生きるか死ぬかの戦いが描かれている。つまりウェルズはあくまで現実主義者なのだ。

「水晶の卵」も火星人の生活を垣間見える水晶玉を持ち、誰にも売り渡そうとしなかった古物商の主人はやがて火星人との対話を試みるが、突然その水晶玉を握ったまま絶命しているのが発見される。しかし火星人の生活が見れる唯一の水晶の玉を家族は大金で売れることを知っていたために即売り飛ばしてしまう。まさに物の価値とは解る者にとっては宝物になるが、知らないものにとっては単に売り物にしかならないという痛烈な皮肉に満ちている。

そして最後表題作の「タイム・マシン」は特に皮肉に満ちている。
まず主人公が行き着く未来では人類は地上で豊かな生活を送るエロイと深い穴の奥の地底で暮らすモーロック2種類に分かれている。
豊かな生活を送る地上人エロイは地底人モーロックを支配する階級かと思えばさほどではなく、むしろ逆に地底人が地上人を自分たちの食糧にするために飼っている家畜だと判明する。この富裕層があくまでも支配層ではなく、むしろ被捕食者である逆転の発想はまたもや痛烈な皮肉であるとともに何ともグロテスクな話だ。
また主人公が命からがら未来から戻って来て話した話をギャラリーたちは信じようとしない。これは「ダイヤモンド製造家」でもそうだが、我々の理想とする機械が完成してもそれが突拍子もない代物で聴者の想像力のはるか上に行く場合は誰も信じようとしないという現実の厳しさが語られる。
そして主人公が究極的な先の未来ではもはや人類は死に絶え、カニの化け物のような生物が襲い掛かってくる荒廃した地だけが続く。つまり明るい未来などありはしないと暗に痛烈に見せつける。

このようにウェルズは決して彼のアイデアで生み出した夢のような設定を夢として終わらず、常に斜めに物事を見たシニカルな考えでもって眺め、そして悲劇として幕を閉じるのだ。
タイム・マシンでは未来から持ち帰った花が本物であるにも関わらず、全面否定され、彼は突如タイム・マシンに乗って旅立つ。その後彼は二度と戻ってこない。自由自在にお好みの時間を航行するマシンで戻ってこないということは行った先の未来でタイム・マシンが壊れ、帰れなくなったためか、もしくは行った先の時代で彼が亡くなってしまったかだ。

つまりウェルズこそは自身の奔放な想像力で生み出したアイデアが実現しないことを願った作家であろう。なんとシニカルな作家だ。

19世紀末、このような未来の機械や不思議の世界を描くことはどんなのだったろうか。もしかしてウェルズは自分が創作したこれらの道具が将来実現すると思ったのではないか。日進月歩の発展を遂げる産業の進歩を見てウェルズはこのままだと自分が描いた機械の数々はいずれ必ず登場するだろう。だからこそ夢ばかりでなく、厳しい現実を書いておく必要があると断固たる決意で臨んだのではないだろうか。

今回はウェルズの世間に対する皮肉が存分に混じっており、なんとも苦い後味だ。
もし藤子不二雄氏がドラえもんを著さなかったら、つまりウェルズ作品をモチーフにした人気作品が発表されなかったら、本書は今ではすでに絶版になり、人々の記憶からも忘れ去られていったのではないか。

No.1538 7点 トラベル・ミステリー聖地巡礼- 評論・エッセイ 2021/10/23 00:20
聖地巡礼はその作品を愛する者ならば一度はやってみたいことだ。本書は「小説推理」誌上で連載された、ミステリ評論家の佳多山大地氏が趣味の鉄好きも兼ねて数あるトラベル・ミステリーの事件現場を訪ね、検証も行ったエッセイである。

さて本書に収録されている佳多山氏の探訪地は「ミステリマガジン」誌上のエッセイも併せて全部で24か所。
岡山県、石川県、鳥取県、福岡県、愛知県、広島県、兵庫県、静岡県、北海道、秋田県、新潟県、神奈川県、島根県、和歌山県、福島県、滋賀県、宮崎県、山口県、長野県と全国津々浦々。

今回俎上に上げられた作品の中で私が読んでいたのは島田荘司氏の『出雲伝説7/8の殺人』と有栖川有栖氏の『マジックミラー』、そして江戸川乱歩氏の「押絵と旅する男」の3作のみ。その他の作家は蔵書にもなく、私がいかにトラベル・ミステリーを読まないかが判ろうものだ。

彼が本当のテツであることがよく判った。私が特に面白く感じたのは雑誌の連載企画であるにも関わらず、遠出をするにも鈍行を敢えて選び、また飛行機も常にLCCを利用していることだ。佳多山氏の最寄り駅は大阪のJR吹田駅だが、そこを起点に方々へ赴くのだ。
敢えて新幹線や特急を選ばない生粋の乗り鉄だなぁと最初は思っていたが―なんせ大阪から山口に行くのに鈍行を乗り継いで行くのである―、東京での所用を利用しての愛知県、神奈川県入りや青春18きっぷの利用や鳥取では「縁結びパーフェクトチケット」なるとても恥ずかしい割引券を購入して取材に行くのを見て、よほど取材費の出ない連載だったのだなと腑に落ちるやら、同情するやら―まあ、中には東京駅から寝台特急「サンライズ出雲」を利用して島根まで行く、贅沢な取材旅行もあるにはあるが―。

いや真性テツである佳多山氏にとってこの企画こそが彼の趣味と実益を兼ねたものであるから苦でもないのだろう。私が時々長距離を敢えて高速を使わず、下道を行くように。

また行く先々で名物を食べる描写もあり、存分に楽しんでいるのが判る。自分が住んでいる兵庫県の西明石駅の「ひっぱりだこ飯」は知らなかったな。

そう、このエッセイでは私自身訪れたことのある地やゆかりの地も取り上げられたことも面白く読めた要因の1つだ。
故郷北九州市の門司港駅を訪れた筆者が激賞する件や平尾台への道中では実家最寄りの駅城野駅を訪れて日田彦山線に乗り換える件などは学生時代を思い出させる。
また旅好きの私にとっても興味を覚えるエピソードもあり、例えば和歌山の白浜駅では駅員がアロハシャツを着て迎えるそうだ。

また興味深かったのが小説の舞台となる駅が決してハブ駅のような大きな駅ではないことだ。何の変哲もない場末の駅の多いこと。それはある意味時刻表を睨むことでトリックを思い付いた、いわば机上の殺人現場であることをも感じさせる。

各編を読んで思うのは実際に作品の舞台を訪れて見えることは確実にあるということだ。舞台となった場所の空気に触れ、匂いと人間に触れ、写真のフレームの外の風景を360°眺めて地形を知り、その土地の風土や風習や文化に触れることで作品の行間に隠された作者の思い、作者が実際にその土地を訪れて感じたことが見えてきて、筆者の佳多山氏が感じ取っていることが書かれている。特に2回に亘って取り上げられた笹沢佐保氏の『空白の起点』は現地を訪れるが作品との違和感を拭えず、最後の段になって関東大震災で失われた切り替え路線の存在に気付く。
作者と同一の場所を感じるシンクロニシティこそが聖地巡礼の醍醐味であることを教えてくれるのだ。

さらには時代の痕跡を見出すことで小説が書かれた時代の匂いを感じ取り、思いを馳せる。
特に私が感じ入ったのは鮎川哲也氏の『死のある風景』の舞台、石川県を佳多山氏が訪れた際にアメリカ駐留軍の試射城跡を訪れた際に作品の裏側に潜む、西洋文化に殺された女性の悲劇を読み取ったところだ。この跡地を見て戦後に訪れた西洋の「美」の新基準、いわゆるバストの豊かさを賛美される新たな価値観に振り回され、ライバルの女性への嫉妬心が芽生えたこと、さらに犯人のアリバイがアメリカ兵士が配ったチューイングガムの噛みカス1つで脆くも崩れ去ることをリンクさせた件はまさに場所と時代がつながった瞬間を目撃した思いがした。

そしてこの日本の正確な鉄道の運行が生んだ日本オリジナルのトラベル・ミステリーもまた時代の流れに逆らえなかったことを思わされる件がある。それは有栖川氏の『マジックミラー』の回で新本格の雄である作者が王道の時刻表トリックと別のアリバイ崩しを盛り込んでいることから時代の交代劇をこの1作で行っていると述べているところだ。

しかし今またテツブームが起きている。それはつまり時代が鉄道ミステリをまた求めているということなのだ。ミステリは時代を映す鏡である。したがって再びトラベル・ミステリーが復興するに違いない。それは最新鋭の鉄道や個性ある観光列車などヴァラエティに富んだ、時刻表一辺倒ではなく個性豊かな「新トラベル・ミステリー」であることを望みたい。
時刻表を目を皿のように眺めて時間の穴を見つけるトラベル・ミステリーもそれが好きな読者には溜まらないだろうが、私はあいにくそんなミステリは願い下げだ。旅愁をそそるその土地の魅力と文化、そして時代をも包含したトラベル・ミステリーを期待したい。土地と時間を行き来するトラベル・ミステリーだからこその私からの提言だ。
その時は私も佳多山氏のように文庫本片手にその作品が書かれた土地を訪れて空気と料理に触れたいものだ。それが私の老後の楽しみとなるかもしれない。

No.1537 7点 ドロレス・クレイボーン- スティーヴン・キング 2021/10/21 23:35
本書は前作の『ジェラルドのゲーム』と同じく皆既日食の時に起きた事件の話だ。アメリカの東西で皆既日食の時に起きた事件を語る趣向のこの2作はしかし厳密な意味ではあまり関連性がない。

本書は章立てもなく、ひたすらドロレス・クレイボーンという女性の一人語りで展開する。
通常こういう一人称叙述の一人語りは短編もしくは中編でやるべき趣向だが、なんとキングはこれを340ページ強の長編でやり遂げたのだ。まあ、もともとキングは冗長と云えるほどに語り口は長いので、キングなら実行してもおかしくはないのだが。

さて全くの章立てなしで最初から最後まで通して語られる物語はドロレス・クレイボーンという女性が犯した殺人の告白であり、彼女の半生記でもあり、またセント・ジョージ家の家族史でもあるのだ。そしてふてぶてしい老女の一人語りはなぜ彼女がふてぶてしくなったのかが次第に判ってくる。彼女は理不尽な日々を耐えるうちにふてぶてしさの鎧を身につけていったことに。

前半はドロレスが長年家政婦として仕えていたヴェラ・ドノヴァンとのやり取りが語られる。
このヴェラの世話の一部始終を読んで立ち上るのは介護の問題だ。ドロレスが長年やっていたのは裕福な老女の世話でそこには介護の苦しみが描かれている。そういう意味では介護問題が社会的問題になっている今こそ読まれるべき作品であろう。
しかしドロレスは見事それをやり遂げる。そして22歳で家政婦になってからこれまでずっと彼女に仕えるのだ。そこには単なる主従の関係を越えた、お互いの秘密を共有した鉄の絆めいたもので結ばれるのだ。

さてその絆とは一体何なのか?
それが後半のいわば物語の核心で語られる、当時容疑を掛けられても起訴に至らなかった夫ジョー・セント・ジョージ殺しの一部始終である。
このジョー・セント・ジョージと云う夫、キング作品に登場する家族の例にもれず、問題のある亭主である。

ドロレスには内なる目というイメージを持っている。それは物事を客観的に見つめる、殺意という名の目だ。彼女は夫ジョーの度重なるろくでなしぶりに殺意を募らせ、その目が次第に大きくなっていくが、今一歩踏み切れないでいる。しかしその葛藤をヴェラは気付き、促されるままにドロレスは夫ジョーの行った家族への仕打ちと彼に対する報復の思いを吐露するが、一歩踏み切れないでいることも打ち明かす。
そしてドロレスの決意を押したのはヴェラだった。彼女がドロレスからその話を聞いた時、彼女は目のことを話す。ドロレスは自分が持っている目のことをヴェラもまた知っていること、または彼女もまたそれを持っていることを知り、後押しされるのだ。
これが2人の強固な絆を築くこととなった。

皆既日食の日を共通項に2つの異なる密室劇を描いたキング。
片や脳内会議が横溢した決死の脱出劇、片や1人の女性の記憶で語られる半生記。
その両者の軍配はどちらも地味ならばやはり余韻が深い本書に挙げる。

No.1536 5点 探偵伯爵と僕- 森博嗣 2021/10/12 23:08
本書は子供向けのミステリ叢書として講談社によって編まれたミステリーランドシリーズの中の1作である。しかしその内容は子供向けと云うにはヘビーなものだ。
物語は僕こと馬場新太少年が夏休みに遭遇した探偵伯爵と共に子供の失踪事件を追い、解決するひと夏の思い出だ。

物語は馬場新太の手記、ワープロの練習を兼ねた事件記録めいた日記、いや素人小説のような体裁で語られる。そこには語彙が豊かでない少年の聞き間違いや勘違いなどが散りばめられている。
テレビに出てくるような悪人は現実社会には存在しない。なぜなら明らさまに怪しいと疑われるからだ。
またどうして正義の味方よりも悪人の方が年寄りなのか。普通は年寄りが若者を叱るのだから逆ではないか。
などなど、聞けばなるほどという子供ながらの着眼点に満ちた独り言が散りばめられている。
私が一番感心したのは伯爵が少年に云う情報交換という言葉のおかしさだ。交換ならば手元から無くなるはずだが、情報は無くならないから交換にならない。情報共有が正しい言葉だと云う件。思わずなるほどと思った。

私は自分が子供の頃に友達が殺される事件には幸いにして遭遇したことがない。今まで一緒に遊んでいた友達がいきなりいなくなり、しかも殺されていたと知った時のショックはいかほどだろうか。

しかも本書の最後ではこの真相でさえもオブラートに包まれたものであることが判明する。作中登場人物はすべて偽名で、性別もまた異なっていたのだ。実際は犠牲者たちは全て女の子だったのだ。つまりこのことから事件の真相がもっと生々しいものであったことが想像できる。それは犯人が自らの娘を手に掛けたこともある意味、更なる戦慄を伴って理解されるのである。

いやはや何とも暗鬱な物語だ。正直これを少年少女に読ませ、理解させることには躊躇を覚える。そしてこの本を読んで面白かったと子供が感想を述べた時に親はどんな顔をしたらよいのか。

こんな暗鬱とさせられる子供向けミステリの解説をしているのはなんとアンガールズ田中なのは驚きだ。しかも感じている内容は同じなのだが、解説を引き受けた手前か心地いい余韻に浸れたと書いているのには無理を感じた。決して心地いいものではない、本書は。
森氏は子供向けのミステリでさえ我々に戸惑いを与える。それは読者と云う立場だけでなく、子を持つ親としての立場としてもだ。これはさすがにやり過ぎなのでは。
本書に限らずこのミステリーランド叢書は子供に読ませるには眉を顰めてしまうものも多い。
出版元はもっと内容を吟味して子供向け作品を刊行してほしいものだ。

No.1535 8点 完全無欠の名探偵- 西澤保彦 2021/10/08 23:24
バラバラ殺人事件ばかりを扱った連作短編集『解体諸因』でデビューした西澤保彦氏はその後特殊な設定の下でのミステリを多く輩出していく。それらは読者の好みを大きく二分し、賛否両論を生むようになるが、作者2作目にしてまさにその特殊設定ミステリ第1弾であるのが本書である。

本書の主人公は山吹みはる。SKGという会社の警備員をしている凡庸とした青年で特徴としては2mに届かんとする巨漢の持ち主。しかし身体は大きいが性格は至って温厚、というかちょっと鈍く、どんな女性も奇麗に見え、また敢えて喋ってはならないことも思わずポロっと喋ってしまう、社会人慣れしていない男である。
しかし彼にはある特殊能力があるのだ。それは話している相手の潜在意識を言語化させることができるのだ。
つまり簡単に云うと山吹みはると話している相手はいつしか自分の記憶の奥底に眠っていた、当時気になってはいたが、そのまま忘却の彼方へと消えてしまったとある出来事を想起させ、案に反してみはるに喋ってしまうことになるのだ。
それは彼と喋ると突然不思議な浮遊感に襲われ、たちまち立て板に水の如く、話してしまう。そして当の山吹みはる当人は相手に異変が起きていることに気付かず、単に話を聞いているだけなのだ。
さらに話し手の方はみはるに話すことで当時の違和感を思い出し、推理を巡らし、相手の隠されていた真意、もしくは当時は気付かなかった事の真相に思い至るのだ。つまり山吹みはるが相手の話を聞いて事件を解決するわけではなく、あくまで真相に辿り着くのは話し手自身なのだ。つまり山吹みはるは話し手が抱いていながらも忘れていた不可解な出来事を再考させ、新たな結論へと導く触媒に過ぎないのだ。
彼は白鹿毛源衛門率いる白鹿毛グループによって一昨年発見され、秩父の総合科学研究所で預かってもらっていた、いわば異能力者なのである。
例えば私の場合、いつもは話そうと思わなかったことを思わず話してしまうことになるのはお酒を飲んでいるときである。思わず酒杯が重なるとついつい口が、いや頭の中の引き出しに掛けていた鍵が開けられ、話し出してしまうことがよくあるが、山吹みはるはそんなお酒のような存在なのだ。

物語の本筋は白鹿毛源衛門の孫娘が高知大学を卒業してもなお高知に留まり、就職した理由を山吹みはるが探ることで、一応長編小説の体裁を取っているが、山吹みはるが遭遇する登場人物たちの抱える過去の不自然な、不可解な出来事が短編ミステリの様相を呈しており、それらが実に面白い。
そしてこれらのエピソードは次第に蜘蛛の巣に囚われた餌食のように関係性を帯びてくる。
これら濃密な人間関係の曼陀羅が成立するのは小説という作り話だからと云えばそれまでだが、やはりそれにしても偶然過ぎるという批判は無きにしも非ずだろう。そういう批判を回避するために人口の少ない高知を選び、それぞれの登場人物が何らかのつながりをたせるために仕組んだように思った。
が、しかしこの濃密な人間関係の曼陀羅もまた作者の仕組んだ仕掛けであることが判明する。

しかし何ともドロドロした人間関係、憎悪の連鎖であったことか。紫苑瑞枝の糸をりんがとくとくと紫苑瑞枝に開陳する傍らで聞いていた山吹みはるの言葉が痛烈に突き刺さる。人の傲慢さや不遜な一面ももしかしたらその人の唯一の生きる拠り所かもしれない。それをいつかは自覚して直すこともあるのではないか。それら全てを嫌悪して排斥していたら、一体誰がこの世で救われるのかと。
清濁併せもってこそ人間だと説くみはるは世間知らずと思わされたが実は彼は全てを受け止める寛容な人間だったことが判るのである。

本書は日本の本格ミステリの歴史の中でもさほど評価の高い作品ではなく、ましてや数多ある西澤作品の中でも埋没した作品である。しかし個人的には面白く読めた。
それは私がこのような複数の一見無関係と思われたエピソードが最後に一つに繋がっていく趣向のミステリが好きなことも理由の1つだ。
そう、私がこの作品を高く評価するのはデビューして2作目である西澤氏の野心的で意欲的なまでのミステリ熱の高さにあるのだ。それは明日のミステリを書こうとするミステリ好きが高じてミステリ作家になった若さがこの作品には漲っているのだ。

また1つ、私の偏愛ミステリが生まれた。好きなんだなぁ、こういうの。

No.1534 7点 盗まれた細菌/初めての飛行機- ハーバート・ジョージ・ウェルズ 2021/10/06 23:51
“SFの父”と称される、今でも彼の生み出したアイデアが手を変え、品を変え、新たな物語を紡ぎだしているSFの巨匠H・G・ウェルズ。
しかし本書に収められた短編郡はそんなSFの巨匠といった堅苦しいイメージを払拭するようなユーモアに満ちた作品が多く収められている。
いや正確に云えばその味わいはユーモアよりもシュールである。

それは一種矛盾とも云えるものや我々の平和の裏側に潜む危機の存在、恩を容易に忘れる性格、狂言、虚言、自意識過剰、責任転嫁、自分本位。
そしてそれらはある意味戯画的でもある。映像にして映えるものが多いのに気付かされる。

「盗まれた細菌」の追いかけっこ、「奇妙な蘭の花が咲く」の不気味な蘭の造形、「ハリンゲイの誘惑」の物を云う絵画、「ハマーポンド邸の夜盗」の夜盗のダイヤモンド強奪作戦、「紫の茸」の一面に生えた色とりどりの茸の森とそれを食べた狂人の逆襲、「パイクラフトに関する真実」の宙に浮くデブ、「劇評家悲話」の大げさな振舞い、「林檎」の車中の2人の邂逅の一部始終、「初めての飛行機」の乱痴気処女飛行、「小さな母、メルダーベルクに登る」の最後の雪崩に乗って下山するシーン。
何ともスラップスティック漫画を彷彿とさせるではないか。

本書のベストを挙げるとすると「失われた遺産」になるか。
誰も相手にしてくれない伯父の相手を莫大な遺産を相続したいがために判りもしない話の聞き役になり、内容が頭に入ってこない難解な伯父の著作を読むように渡される。その長年の努力が実って遺産相続の目途が立つが、肝心の遺書が見つからず。なんとも意外なところに隠されていたことが遺産が散財された後に判明するのだ。
浮ついた気持ちでは得られるものも得られないという教訓である。

いやはや私にとってのウェルズの原書体験は子供の頃に世界名作文学集で読んだ『宇宙戦争』で、その内容は世界の破滅を描くディストピア小説でなんとも暗い雰囲気だっただけに、この意外な滑稽さには驚いた。
また物語として膨らむ要素のあるアイデアを20ページ前後の短編にまとめている―いや物語を片付けていると云った方が正確か―のは雑誌の連載でもしていて原稿を督促されたためだろうか。

No.1533 10点 マスカレード・ナイト- 東野圭吾 2021/10/02 00:41
第1作の時に今流行りのお仕事小説と警察小説2つを見事にジャンルミックスした非常にお得感ある小説と称したが、本書もその感想に偽りはない。2つの持つ旨味を見事にブレンドさせて極上のエンタテインメント小説に仕上がっている。
基本的な路線は全くと云っていいほど変わっていない。高級ホテル、ホテル・コルテシア東京に犯罪者が訪れることだけが警察側に判っており、正体は不明だ。したがって捜査員をホテルの従業員として潜入させ、容疑者を捜し、事件を未然に防ぐ。そして人を疑うのが仕事の警察とお客様を信用し、信頼を得るのが仕事のホテルとの真逆の価値観が生む軋轢とカルチャーショックの妙が読みどころである。

しかしそんな安寧を持たさないよう、東野氏は今回生粋の厳格なホテルマン氏原祐作を新田の指導員にぶつけることで再び新田に不自由を経験させる。基本的に前回の指導員山岸尚美は不愉快に思いつつも捜査に協力的で、なおかつ新田を一流ホテルに恥じないようなフロント係に仕立てようと努力をしていたが、今回の氏原はホテルの規律と気品を守るためにあえて新田に何もさせないでおくという主義を取る。いわばホテル原理主義者とも云えるガチガチのホテルマンなのだ。客の前では満面の笑みを見せるが、新田や他の従業員の前では能面のような無表情で辛辣な意見を放つ。
しかしこの氏原を単なる嫌味なキャラクターに留めないところに東野氏のキャラクター造形の深みを感じる。

そして今回もお仕事小説としてのホテルマンのお客様たちの無理難題を解決しようと試行錯誤するエピソードがふんだんに盛り込まれている。
小ネタと大ネタを交互にうまく配することで東野圭吾氏はグイグイと読者を引っ張っていく。いやあ、巧い!非常に巧い!

そして今回東野作品の人気の高さの秘密の一端を改めて悟った。それは物語の設定が非常にシンプルだということだ。今回の物語は始まって60ページまでに云い尽されている。
即ち一人暮らしの女性が殺され、その犯人がホテルコルテシア東京で開催される年末のカウントダウン・パーティ、通称マスカレード・ナイトに現れると匿名の通報が入る。
正直これだけである。
しかしこれだけで読者は一気に物語への興味を惹かれ、結末までの残り約480ページをぐいぐいと読まされてしまうのだ。シンプルな構成に魅力的なキャラクター、そして読みやすい文体に読者の興味を惹いてページを繰る手を止まらせないプロット。作家として求めるもの全てを東野氏は持っている。

ホテルにあるのはいわば数々の人生が交錯する社会の縮図だ。物語の最後に明かされる事件の真相を読むにますますその意を強くした。
社会を、人間関係を円滑に平和裏に継続するために少しばかりの嫌悪や嫉妬や怒りは仮面に隠しておかないと世の中は進んでいかないのだ。自分の云いたいことややりたいように振舞ってばかりではぎくしゃくし、不協和音が生じる。
ホテルのフロントはそんなお客様の清濁併せ吞み、笑顔で迎える。それらの仮面を知りつつ、大事にするホテル側とそれらの仮面を疑ってはがそうとする警察側のぶつかり合いは今回も描かれる。

曽野万智子と貝塚由里の脅迫作戦、それを出し抜く内山幹夫という影武者を立てた森沢光留の殺人計画、そして日下部篤哉こと香坂太一のコンシェルジュテスト。
この3つがホテルコルテシア東京という舞台で交錯し、それぞれがモザイクタイルのピースとなって『マスカレード・ナイト』という複雑なミステリを形成する。それはまさに美しきコラージュの如き絵を描いているようだ。

そしてそれはまたホテルも然り。

ホテルコルテシア東京のような大きなシティホテルは夜景が映える。しかしその夜景を彩るのは一つ一つの窓の明かり、つまり宿泊したお客が照らす部屋の明かりだ。その明かりがまさにモザイクタイルのように夜景を彩る絵を描く。
しかしその1つ1つの明かりの中に宿泊するお客は決して自分たちが作っている夜景のような華やかさがあるとは限らない。
奮発して高級ホテルで家族と一家団欒を楽しむ明かりもあれば、出張で宿泊し、疲れを癒す一人客もいるだろう。その中には単にそのホテルを常宿としている常連もいれば、初めて利用し、胸躍らせる客もおり、高級ホテルを餌に女性を連れ込んで一晩だけの情事を愉しむ者もいることだろう。
待ち合わせに使う客も待ち人と逢って愛を交わす者もいれば、待ち人が来ず、高級ホテルで寂しい思いを抱いている者もいるかもしれない。

こうやって考えると改めてホテルという場所は特別な雰囲気をまとった場所であると認識させられる。
様々な人が行き交い、交錯し、訪れてはまた去っていくホテル。チェックインの時に見せる貌は仮面でその裏には様々な事情を抱え、部屋でそれを解放するお客たちに、それらの事情に忖度して訳を知りながらもスマイルで対応するホテルマンたち。まさに仮面舞踏会そのものである。

次の舞台は山岸尚美の新天地LAであれば、今度は宿泊客としてホテルコルテシアLAを訪れた新田浩介と山岸尚美のコンビもあり得そうだ。
その時、実は自分たちが気付かなかった被っていた仮面を新田と山岸は脱いで、2人の間に進展が見られるのだろうか。
野次馬根性丸出しだがこのお仕事小説×警察小説の極上ハイブリッドミステリの次回作があることを一ファンとして祈ろう。

No.1532 9点 汚名- マイクル・コナリー 2021/09/30 23:42
御年65歳のボッシュが相手にするのは過去。彼が30年前に逮捕した強姦犯が最近のDNA調査により他の強姦犯の精液だったことが判明し、逆にボッシュが損害賠償請求の的になる恐れが生じる。その金額は7桁にも上る見込みで大学に進学中のマデリンを養うボッシュにとって破産宣告とも云える仕打ちが待ち受ける。
いやはや65歳と云えば日本では定年延長も終える年だ。長年働き、社会に尽くしてきた終末の時に逆に自分の仕事で訴えられ、そして余生を生きることもできなくなるような多額の賠償金を背負わされそうになるとは作者コナリーはボッシュを年老いてもなお窮地に陥れる筆を緩めない。

そんなボッシュの許に知らされるのはショッピングモールにある薬局で起きた経営者親子殺害事件。今まで過去の未解決事件ばかりを捜査してきたサンフェルナンド市警にとって久々の殺人事件だ。
さてまずボッシュにいきなり災厄が降りかかる。30年前に逮捕した強姦犯プレストン・ボーダーズの有罪がひっくり返されることで、ボーダーズ違法拘束の申し立ての審理が行われ、和解交渉中だが、それが決裂すれば当時ボーダーズを逮捕し、ムショに送ったボッシュを訴追でき、彼は7桁の賠償金を支払う羽目に陥る。通常ならば市法務局が糾弾される一個人を保護しようとするが、ボッシュはロサンジェルス市と不当退職の訴訟を起こして莫大な賠償金をせしめたことでそんなことはありそうになかった。そうまたもボッシュは自身の行った正義のために自縄自縛状態になる。

そしてショッピングモールの薬局で起きた経営者親子殺害事件は捜査が進むにつれて次第にスケールが大きくなっていき、その捜査の過程でかつての相棒ジェリー・エドガーと再会する。彼は薬事犯罪の現状を調査するMBCの職員に転職しており、ボッシュとそのパートナー、ルルデスに事件の背後に潜むアメリカ全土に亘る一大薬物犯罪の実情について説明し、サポートする。

しかしいつの間にボッシュシリーズはディック・フランシスの競馬シリーズのような題名をつけるようになったのだろうか。
前作『訣別』に引き続き、本書は『汚名』である。これは今回ボッシュが直面する30年前の事件が冤罪の疑いがあり、ボッシュがその件で訴追される恐れがあることを示しているのだろう。
原題は“Two Kinds Of Truth”と実にかけ離れた邦題である。
これは作中に出てくる2種類の真実を意味する。1つは人の人生と使命の変わらぬ基盤となる真実、もう1つは政治屋やペテン師、悪徳弁護士とその依頼人たちが目の前にある目的に合うよう曲げたり型にはめたりしている可塑性のある真実を指す。つまり前者はありのままの真実であり、後者は全てを明らかにせず都合のいい真実だけを並べた恣意性の高い真実、つまり「嘘は云っていない」類の真実だ。
こうやって考えるとやはり本書の題名は原題に即してせめて『それぞれの真実』とか『真実の別の顔』とかにならなかったのだろうか。まあ、後者はシドニー・シェルダンの小説の題名みたいだが。

しかし今まで古今東西の薬物事件を読んできたが、とうとうアメリカはここまで来たかという思いを抱いた。
引退間際の老医師もしくは患者が来なくなったヤブ医者をターゲットに処方箋を書くことで月2万ドル稼げると甘言を囁いて、鎮痛剤数千個分の処方箋を次々と発行し、そしてそれを薬局に持って行って手に入れた後、中毒者に売りさばくというシステムだ。しかも患者は鎮痛剤中毒者を使い、彼らを指定のクリニックに行かせて、医者はろくに診察もせずに何十錠もの鎮痛剤の処方箋をそれぞれに発行して患者たちは薬局でそれを受け取り、セキュリティはおろか飛行計画や乗客リストの提出さえも必要としない場末の飛行場で専用のセスナに乗せて他の地区に行っては同様の行為を行って1日に何百錠もの鎮痛剤を獲得し、そしてそれをずっと繰り返す。
そして彼らによってばら撒かれた鎮痛剤で5万5千人もの人が亡くなっているのだ。人を治す薬も一歩間違えば依存症を巻き起こす薬物へと転じる。

特にフライトプランをチェックせず、乗員お確認もせずに車から飛行機までのドア・トゥ・ドアで滑走路に出て飛び立てる安直さ。9・11で多くの無辜の命が奪われたのにも関わらず、またも同じ過ちを繰り返そうとしているアメリカの愚かさを垣間見た。

しかしウィンズロウに引き続き、本書もまた薬物を扱っている。ウィンズロウは社会に蔓延する麻薬を売りさばく側を描いているのに対し、コナリーは薬物を売りさばく方に利用され、廃人にさせられていく薬物中毒者を色濃く描いている。特にボッシュ自身を囮にして詳細にシステムの一部始終を描いている件は迫真性があり、本書の中盤のクライマックスシーンと云えるだろう。

齢65歳にして八面六臂の大活躍を見せるボッシュ。そして今度ボッシュはかつての相棒ルシアと共に薬物転売シンジケートの潜入捜査で知り合った薬物依存者エリザベス・クレイトンの娘殺害の未解決事件の犯人を追う。
ボッシュに定年退職はあっても引退はなく、一生刑事であり、そして昼夜を問わず寝食も頓着しない全身刑事であり続けるだろう。

そしてボッシュは今回それらの事件で数々の世の中の不条理に直面する。
親のすねを齧ってさほど苦労をせずにいつかは大役を手に入れようとする俳優の卵が生き長らえ、ウェイトレスの仕事で日銭を稼ぎながらも数々のオーディションを受けていつか日の当たる場所に出ようと努力する端役女優が命を奪われる。
信念に基づいて強姦犯を突き止め、有罪にもこぎつけたにも関わらず、己の私欲のために証拠を捏造して誤認逮捕の汚名を着せられる世の中。
それは強姦犯を世に放ってまで富と名声に目がくらんだ悪徳弁護士の姿があった。
医師としての道理と理念をもはや捨て去り、私利私欲のために薬局を巻き込んで築かれた一大薬物転売システムを独自で調べて馬鹿正直に警告したがために殺された被害者。
そして最後は15年前に起きた未解決事件、赤ん坊を置いて失踪した若妻の行方を、半ばもう死んでいると思いながらも捜査を続けていたら、なんと本人は暴力夫の支配から逃れるために赤ん坊を置いて逃亡し、名前を変えて生きていた。母親は夫が赤ん坊を自分一人では育てられないために施設に入れるだろうと見込んで自らの保身のために幼きわが子を置き去りにし、そして今は平穏な生活を送っている。
一方でドラッグに溺れ、家出した娘を拉致され、強姦された上に殺された母親は悔恨の念に囚われ、自ら鎮痛剤中毒になり、依存症になり、鎮痛剤の受け子に墜ちてシンジケートの輩の慰み者になっている。
わが子を捨てた母親が平穏な生活を手に入れ、わが子を想う母親が底辺の生活を強いられている不条理。

人生は皮肉に満ちている。これまで刑事として数々の割り切れなさ、遣り切れなさを経験しながらもボッシュは改めて人間というものの恐ろしさ、そしてそれぞれの欲望が招いた業の深さを思い知る。
本来生きるべき者が死に、また報われていい働きをした者が謗られる世の中の不条理。企業が嘘をつき、大統領までもが嘘をつく今のアメリカ。そんな不条理の中で未だに己の正義に愚直に生きる気高きヒーローのためにボッシュはまだ戦う決意を固める。

本書はコナリー31作目の作品である。これほどの冊数を出しながらもこのハイクオリティ。そしてさらにそのクオリティを次も凌駕しようと魅力的なアイデアを放り込んでくるコナリーの創作意欲の高さと構成力の確かさにはファン読者になったことへの喜びを常に感じさせてくれる。
あとは訳出が途切れぬよう一読者として願うばかりだ。彼の作品を読み続けるためなら身銭を払って買うだけの価値があり、見返りはある。
ボッシュが一生刑事なら私も一生コナリーファンであり続け、彼の作品を買い続けよう。

No.1531 7点 小説講座 売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない- 評論・エッセイ 2021/09/29 23:33
現代文壇の最前線で活躍する大沢氏。しかし彼はデビューした当初から売れっ子作家ではなかったことは既に承知のことだろう。万年初版作家のレッテルを押され、満を持して作家生命のすべてを掛けた『氷の森』ですらさほどヒットせず、その次の『新宿鮫』が大ヒットし、ようやく作家としての地歩を固めて現在まで第一線で活躍している作家である。
その彼が「小説 野性時代」の編集者から自分の小説創作の技術の全てを伝える講座を開いて連載するという企画を持ち掛けられ、それをまとめたのが本書である。月1回で10回に亘って開かれた、恐らく大沢氏にとって最初で最後の創作講座だ。

本題に入る前に文庫版に際して開かれた角川の雑誌編集長と文庫編集長との座談会から始まる。文庫は一般文芸の角川文庫とライトノベルのメディアワークス文庫2つの毛色の異なるジャンルを受け持つ編集者が出席しており、いわゆる売れる作品に関する定義が異なるのが面白い。
やっぱりウェブでの募集が多いことが現代の投稿者の特徴だろう。ガシガシ原稿用紙に手書きしたり、ワープロソフトで書いた文章をプリントアウトして送るなどよりもファイルをそのままEメールで送るこの方式は膨大な投稿者を生むようでとにかく分母が大きい。さらにウェブで公開することで固定ファンがつくのも特徴だ。
そしてラノベではとにかくシリーズ化される強いキャラが出てくるものが好まれるようで、しかも大賞受賞者でなくてもウェブで気になったなどとコメントがついた作品は刊行したり、また最近の流行の傾向を分析して作者にアドバイスしたりするらしい。とにかくリアルタイムで進行させる傾向が強い。
しかしある意味この手法で創られた作品は2,3年後には既に内容が古臭く感じるのではないか。例えばタピオカミルクティーのように。

そんな前段を経てつまびらかに書かれる講座の内容は作家生活のリアルな現状が浮き彫りになる。印象に残った内容を以下に書いてみよう。
一口に作家と云っても売れている作家はほんの一つまみ―敢えて一握りと表現しない―であることで年収200万円以下はざらである。新人作家が書き下ろしでハードカバーで刊行しても初版は4,000部で印税は70万円弱。その作品の刊行までに費やした時間が半年だとすればこれがその年の半年分の収入になる。
しかも大沢氏デビュー当時に比べて市場は三分の一にまで縮小しており、生き残る作家もつまり三分の一なのだ。
またとにかく大沢氏はストーリーよりもキャラを重視する。それはキャラクターが弱いとストーリーが生きてこないのだと。94ページのイメージ図はその内容を具現化したもので非常に分かりやすい。もうこれは数十年も作家をやってきたからこその結論である。そして自身も鮫島という強烈なキャラクターを擁した『新宿鮫』が自身の作家生活の太い幹になっていることからの言葉だろう。

そして最も印象に残ったのは作家になりたい人間が作家になるのではなく、小説を書きたくて書きたくて書き続けた結果、作家になったという件だ。
作家は職業でありながらもなりたくてなれるものではなく、生き方そのものであるという風にとれる。つまり大変なことを、苦労を苦労と思わずにそれが普通で自分の生き方であると捉える人ほど強いものはない。特にたくさんの作品を紡ぐことで自身の生活を維持していく作家のような業種は日々の積み重ねとして作品を紡ぐことでいつの間にか自分の職業が作家だったと気付かされるのではないか。その道程は作品という形で残ることもまた大きい―まあ、絶版してほとんど書店に自著が並べられていない作家も多いが―。

そして作家ほど孤独で不安定な仕事はないとも説く。なぜなら売れなくなったら自然に仕事が無くなるからだ。そして作家には定年がないから注文が来なくなったらもう作家としては終わりなのだ。
また一番興味深く読んだのが新宿鮫シリーズ10作目の『絆回廊』を『ほぼ日』のウェブ連載したエピソードについてだ。
それは大沢氏が新宿鮫を読んだことない、もしくはタイトルを知っているがゆえに読まないと決めた人にも目に付くようにしたかったからだ。例えば〇十万部の大ヒットと云っても、日本人の人口が1億3千万弱に対しては1%にも満たない。100万部でもまだ1%に達しないのだ。
だからベストセラー作品を持っているからといってその現状に甘んじることなく、チャレンジを続けないと作家としては生き残れないことを大沢氏は身を以て証明しているのだ。

またテレビによく出る作家についても言及している。テレビ出演は作家にとって薬にも毒にもなるらしい。顔が売れ、そして作品を売るための宣伝になるが、逆に顔が売れすぎると作品を読まずとも視聴者は読んだ気になるからだと。またタレントにいじられる姿を見て幻滅するファンもいるらしく、テレビに出る作家できちんと小説も書いている作家は少ないと断言している。逆に作品が売れないからテレビに出ているとまで述べている。このあたりの大沢氏の話はかなり辛辣だった。
そしてテレビのコメンテーターになり、そのテレビに捨てられたら小説の注文は二度と来ないと思いなさいと参加者に釘を刺す。作家を首にするのは世の中だという言葉はかなり痛烈に刺さった。

とにかく大沢氏の愛の鞭が詰まった講座だった。作家になることは生半可なものではないと自身の経験と周囲の作家の話に基づいて実に詳しくリアルに述べている。具体的な作家の名前は出ていないが―北方氏だけは別だが―、読んでいて顔の浮かぶ作家は何人かいた。

そしてとにかく本を読めと大沢氏は何度も釘を刺す。今の作家志望者の読書量の少なさを大沢氏は嘆く。それは作家としての蓄積が足らないと説くのと同時に自分が本を読まないのにそんな自分が書いた本を誰が読むのかと痛烈に批判しているようにも思える。

そして作家はなるよりもなった後の方が大変だと何度も述べている。若くしてなるよりも定年退職してある程度人生経験を経た方が蓄積もあり、そしてその後の生活のことを考えると作家になるのは良さそうだ。

この小説講座を読んで参考になったから小説でも書いてみようかと思う人はあまりいないのではないか。それほどまでに本書は作家という職業の大変さが深く、そして濃く述べられている。と思っていたら、どうも読んでデビューを果たした新人作家も何人かいたようだ。その背後にはさらなる母数の作家志望者がいることを考えると根性のある人はいるものだなぁと感心する。

また一番気になったのは大沢氏の小説講座の受講生の中に果たしてデビューした方はいるのかという疑問だが、なんと12名中5名が夢を叶えることができたようだ。誰なのか気になるが、それでも5割に満たないのである。まあ4割強だから野球の打率にしてはかなりの高打率だと考えれば結果としては万々歳か。

しかしやはり苦労を重ねた作家の言葉には重みがある。御見それ致しました。

No.1530 4点 ジェラルドのゲーム- スティーヴン・キング 2021/09/23 00:08
もはや監禁物はキングの数ある作品群の中で1つのジャンルを形成したと云えるだろう。
『クージョ』、『ミザリー』に続き、キングが用意したシチュエーションは子供のいない弁護士と元教師の夫婦が別荘で拘束プレイに興じようとして、抵抗した挙句に夫が心臓発作で亡くなってしまい、一人ベッドに手錠につながれた状態で取り残された妻の話だ。まあ、何とも苦笑を禁じ得ない状況であるが、直面した当人にとっては生死にかかわる大問題である。

正直シチュエーションはこれだけだ。これだけのシチュエーションでキングはなんと約500ページを費やす。妻ジェシーが夫に抵抗して心臓発作を起こして亡くなってしまうのが30ページ目。つまり残りの470ページを使って拘束された妻の必死の脱出劇を語るのだ。しかしよくこんなことを小説にしようとしたものだ。

この実に動きのない状況の中にもかかわらず、それだけのページを費やしているのはやはりキングの豊富な想像力によって生み出される次から次へと降りかかる危難、困難の数々と拘束されたジェシーの頭の中で巻き起こる妄想や回想の数々だ。

喉の渇きを覚えたジェシーが夫がセックスの前にベッドの棚に置いた氷の入った水のコップを取り、そして口に運ぶのも大いなる苦行となる。手錠に繋がれたまま、コップに手を伸ばし、棚を傾けさせて自分の方に引き寄せて取るまでに16ページを費やし、そしてコップを手にしたものの、今度は手錠の鎖のために口にまで持って行けないため、落ちていたDMを拾ってそれを丸めてストロー代わりにして飲むまでに18ページを費やす。このコントでもありそうな様子がジェシーにとっては生きるか死ぬかの死活問題なのだ。

窮地に次ぐ窮地の中、ジェシーはとんでもない秘策に出る。それは自身の血を潤滑剤にして手首を抜き出すことだ。傷をつけるのは水を飲み干したガラスコップ。
いやあ、私はこの着想を読んだとき、キングという作家はなんとも頭がいい作家だと感心するとともに旋律を覚えた。何と悪魔的な手法を思い付くものだと。
そこからの手錠との格闘は読んでいるこちらが痛みを覚えるほど凄惨だ。

本書でキングが描いた、もしくは描きたかったのは次の2点なのではないだろうか。

まずはたった1人で取り残された状況で人の思考はいろんな方面に及び、そして過去を掘り返す。それは封印していた忌まわしい記憶でさえも。本書ではその忌まわしい記憶が主人公を窮地から救う手立てを与えるヒントになっているのが皮肉だが。いやむしろ思い出したくない記憶にこそ、ヒントがあり、それを乗り越えたからこそこれからも窮地に直面しても乗り越えられるという意味だろうか。

もう1つは自分1人しかいないはずの家の中で誰かがいる気配を感じることはないだろうか。よくあるのは一人暮らしの部屋でシャンプーしているときに誰かが後ろに立っていると感じるというあの感覚。
主人公ジェシーも同様に奇妙な男の存在を感じる。しかし彼女が気を喪って目が覚めると誰もいなくなっており、しかも自分に害が及んでいないことから気のせいだと思い出すが、最後の最後で実際にいたことが判る。
つまり自分1人しかいないはずの部屋に誰かがいるという錯覚を覚えながら、実際に誰かがいたという恐怖だ。しかもその人物は何をするわけでもなく、ただそこにいたのだ。この何とも云えない気持ち悪さがしこりとして残り、そしてジェシーはたびたびその幻影に惑わされる。
その幻影を振り払うのに必要なのはその人物に逢いに行き、確かめることだった。そしてそれは叶い、確かに彼がジェシーと逢っていたことを認める。そしてジェシーはその男の顔に唾を吐きかけ、仕返しをしたのだった。

つまり忌まわしい過去や記憶、そして付きまとう幻影を振り払うには目を背けず、なかったことにせずに対峙するしかないとキングは訴えているのか。

本書は1963年7月20日に起きた皆既日食を軸にしたもう1作『ドロレス・クレイボーン』と対になる物語らしい。つまり本書に散りばめられ、謎のままに終わった部分についてはそっちで判明するのだろうか。

No.1529 10点 壊れた世界の者たちよ- ドン・ウィンズロウ 2021/09/11 00:47
ウィンズロウの本邦初となる中編集。デビュー以来ウィンズロウはナイーヴな私立探偵ニール・ケアリーシリーズを皮切りに多種多彩な作品を著してきたが、本書はそんな彼の多彩ぶりが存分に発揮された作品集となった。いわばウィンズロウの過去と現在を映し出す鏡のような作品群である。

始まりと終わりは作者が怒りの矛先を向ける麻薬組織への報復の物語とトランプ政権が生み出した社会の歪みに対する怒りの物語だ。

そしてそれらの物語に挟まれるのは実にヴァラエティに富んだ作品たちだ。

エルモア・レナード張りの軽妙なクライムノヴェルもあり、またレナードのように先の読めない展開の軽妙な警察小説もある。人捜しの探偵小説やハワイを舞台にした麻薬組織との闘いとテーマも様々。
その中には過去のウィンズロウ作品の登場人物が一堂に会するファンのための作品もある。ウィンズロウ作品に登場した人物たちのその後が語られ、そして活躍が再び垣間見れる、ウィンズロウ読者にとってはご褒美のような作品。

そして様々な人生観が語られる。

この世界はもうすでに壊れているという思いを抱き、そしてそんな世界に生れてきた我々はやがて壊れてその世界を出ていくのだという絶望に浸った者もいれば、眩しい陽光と青い海の傍の生活を得て生真面目に生きてきた人生を一転させ、人生一度の犯罪に手を染め、再生を目指す者もいる。また映画スター、スティーヴ・マックイーンに憧れ、ハイウェー101号線沿いに生涯住む家を買う人生プランのまま、己の教義に従うクールな宝石泥棒もいる。

身内を殺された警察官が隠密裏に復讐を重ねる物語もあれば、同様に身内の不名誉を隠すために下々の警官の捜査を妨害する一面も垣間見れる。

聡明な動物園の霊長類専門家は美人でありながらも恋愛に奥手で恋愛婚活リアリティ番組を好んで見て自分の生活の空虚さを忘れようとする。

そして人生といえば、かつてウィンズロウの作品で登場してきたシリーズキャラクターのその後の人生が垣間見れる作品もある。
大沢在昌氏の小説講座をまとめた本、その名も『売れる作家の全技術』を読んだが、そこで大沢氏が何度も強調しているのがとにかく個性の強いキャラクターを作ることだということだ。
ウィンズロウ作品を読むと確かにその通りだと納得させられる。
ここに収められた作品のストーリーは読み終わった後纏めてみるとシンプルなものばかりだ。身内を殺された家族の復讐譚、長年尻尾を掴ませなかった宝石強盗を追う話、一介のパトロール巡査が憧れの刑事に成り上がる話、かつて憧れの存在だった逃げたサーファーを追う話、ハワイで麻薬抗争に巻き込まれる家族の話、そして国境で引き裂かれた子供を親に引き渡そうとする話。
しかしそれらが実に読ませ、そして読書の愉悦に浸らせてくれるのはウィンズロウが生み出したキャラクターの個性が強いからに他ならない。

特にそれまでウィンズロウ作品に出てきたシリーズキャラクターが複数登場する「サンセット」、「パラダイス」の面白さはどうだ。私がワクワクして読まされたのは彼らの個性の強さゆえだ。
もちろんよくもまあこんなことを思い付くものだといった作品、予想外の展開を見せる作品もある。しかしそれもそこに登場するキャラクターならそう取るであろう行動や選択肢が読み手の意識にするっと入り込んで違和感無しで読まされるからだ。つまりキャラクターがそうさせたのだと云っても過言ではないだろう。

そしてそんな後日譚を読むことで時は確実に流れ、彼ら彼女らが未だ作者と読者が過ごしてきた時間の中で生きてきたことが感じられた。
本書のような中編集を読むことで改めてドン・ウィンズロウという作家の引き出しの多さを思い知らされた。

これまでの作品へ決着をつけた感のある中編集。彼が献辞に挙げたのは我々読者に対する「ありがとう」という言葉。
今まで読んでくれた読者への感謝のプレゼントでもある本書は作者が全てを清算し、そして新たなステップに向かうためのマイルストーンのように思えた。

ナイーヴで感傷的な探偵物語でデビューし、軽快なサーフィンを楽しむが如く、陽気でありながら残酷で現実的でもあった作品群が麻薬との戦いに憤りを感じ、ライフワークとも云えるメキシコの麻薬カルテルの長きに亘る戦いを怒りのままに描いてきたウィンズロウが本書の後、どんなテーマを我々読者にぶつけるのか。

興味は尽きないが、今はただこの作者による極上のプレゼントの余韻に酔いしれることにしよう。

No.1528 7点 血の極点- ジェイムズ・トンプソン 2021/09/09 23:44
カリ・ヴァーラ警部シリーズ4作目にして最後の作品。しかしそれは作者が想定していたシリーズの最後ではない。既に有名な話だが、作者の交通事故死という不慮の死によって終結せざるを得なくなった最終作なのだ。

但し前作の感想で作者の夭折によって4作で完結となったこのシリーズは起承転結の結に当たる物語になるだろうと私は書いたが、果たしてどのようになっただろうか。

今回カリ達仲間が関わる事件は2つ。1つはカリ・ヴァーラ自身に起こる数々の嫌がらせ行為の犯人を捜すもの。最初は脅迫状に包まれたレンガがガラスを割って投げ込まれたり、車の窓ガラスが全部割られたりと質の悪い悪戯の様相を呈していたが、やがて車の爆発と犠牲者を生むようにまでエスカレートしていく。
もう1つはカリの噂を聞きつけて訪ねてきたエストニア人の失踪した娘捜しだ。ヘルシンキで秘書の仕事があると云われて入国し、そのまま行方不明になったダウン症の娘の行方を探る。

しかしこれらの事件はあまりメインで語られない。
3作目でもその傾向はみられたが、本書でメインに語られるのは壊れてしまったヴァーラ夫妻の修復と彼らの命を付け狙う権力者たちを一網打尽にする工作の過程だ。

それらの物語は何とも痛々しい。精神的にも肉体的にも。

精神的痛みは何よりもまずあのケイトがカリ・ヴァーラの許を去ってしまうことだ。彼女は前作の事件で夫とその仲間たちを救うために犯人を殺してしまうが、それがもとでPTSDになってしまい、娘のアヌを連れて別居する。
それが前作での結末だったが、本書ではさらにアヌをカリの許において何も云わずアメリカに帰国してしまうのだ。彼女が戻ったのはジャンキーの弟ジョンの許だ。そこで彼女は人を殺めた自分は子供を育てるに相応しくない人間だと自責の念に駆られ、酒浸りの日々を送る。
1,2作の仲睦まじいヴァーラ夫妻を見ていただけにこの展開は何とも痛ましい。3作で確かにこの2人の関係は壊れてしまったのだ。

そしてそんなケイトをなお愛してやまないカリの想いもまた痛々しい。
しかしそれにも増して大怪我を負って不自由なカリとその娘の世話を献身的にする魅力的な美人看護婦、ミロの従妹ミルヤミのカリへの恋もまた痛々しい。

このシリーズはもともと1作目から陰惨な事件を扱い、死体に対する冒瀆的なまでのひどい仕打ちや痛々しい人の死にざまが描かれてはいた。
しかしこの4作目は折に触れ残酷な暴力シーン、殺害シーンが登場し、またはエピソードとして織り込まれる。

さながら流血だらけの残酷ショーのような強烈な描写がいつにも増して多かった。
しかし何よりも増して心に響いたのはミルヤミの死だ。献身的な若き美人看護婦はピトカネンが仕掛けたケイトのアウディの爆発によって全身大火傷を負い、一旦は病院に運ばれて死を免れるも、その後ピトカネンによって病院で止めを刺され、亡くなってしまう。
終始暗いトーンで進む本書において一筋の光のような存在だっただけに彼女の死は私にとっては驚きと衝撃だった。

私は本シリーズ第1作目の感想で作者トンプソンは扱っている題材と生々しいまでの陰惨な死体の状況が描かれていることからジェイムズ・エルロイの影響を多大に受けている感じを受け、このシリーズを「暗黒のLAシリーズ」に準えて、「暗黒のフィンランドシリーズ」にしようとしているのではないかと書いた。
しかしその思いは本書を読み終わった今では少し変化している。本書はフィンランド・ノワールともいうべき作品であるとの思いは変わらないが、一方でカリ・ヴァーラ警部のビルドゥングス・ロマン小説、つまり立身出世の物語でもあるのだ。

作者の夭折によって本書はここまででシリーズを終えることになるが、私はこの結末でいいのではないかと思う。「亢龍の悔いあり」という言葉があるように、上り詰めた者はあとは落ちるしかないからだ。3作目の結末で別居することになったケイトとの仲も彼女のPTSDからの回復とともに完全ではないが修復され、明るい兆しを孕んで終える本書こそシリーズの「結」に相応しいと思う。
回を重ねるごとにカリ・ヴァーラの任務が重くなり、それにつれ内容も過激になり、それが私生活にも侵食するようになってきた。従って本書のその後のカリ・ヴァーラの人生はさらなる苦難の苦難の道を歩むことになったことだろう。
そしてこのまま続けていけば必ず物語はさらなる過激さ・過剰さを増し、死人が増えていき、そして彼らの心的ストレスも増えていくことだろう。

夫婦の回復とカリの地位向上という明るい明日が見える結末で物語を終えるのを作者急死という不幸によって迎えることになったのは何とも皮肉としか云いようがない。
願わくば誰も彼らのこの次を書き継がないでおいてくれることを願おう。ここら辺がいい引き際と思うからだ。

カリとケイトのヴァーラ夫妻。ミロ・ニエミネンにスイートネスことスロ・ボルヴィネン。そして彼の恋人イェンナ。彼らの将来が明るいものであることを祈ってこの感想を終えよう。

キーワードから探す