皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
人並由真さん |
|
---|---|
平均点: 6.33点 | 書評数: 2106件 |
No.2046 | 5点 | 越前岬の女- 斎藤澪 | 2024/05/14 15:34 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
その年の一月下旬。プロ棋士(囲碁の方)八段で50歳の真城寺欽也は金沢支部での大会に参加したのち、同行の「東都新聞」の中年記者、苗場幸雄と若手カメラマンの瀬能俊彦を連れて、福井県は越前岬の大橋旅館に逗留した。目的は季節の名物であるカニを味わうためだ。そこで真城寺は以前にこの地を訪れた際に知り合ったおでん屋の若女将、玉木睦美に再会するが、瀬能は初対面のはずの睦美をどこかで見かけた覚えがあると洩らす。やがて旅館~岬の周辺で変死体が発見され、さらに事件は真城寺たちにも深く関わっていく。 同じ夜に先に読んだ『ポケミス読者よ~』が割に早く読み終わったため、寝る前にもう一冊手に取った。このところ新刊ばかり読んでいるので、気分を変えて完全な旧作を選ぶ。 文庫化もされていないマイナーな書き下ろし国産ミステリで、表紙周りには「書き下ろし長編旅情ミステリー」とある。数年前にブックオフの100円棚で見つけた一冊だが、遊び紙には作者から謹呈相手への為書(名前のみ)が記されていた。 斎藤作品を読むのは、少年時代に手に取った第二作『赤いランドセル』以来かもしれない。同作の内容はもう完全に忘却の彼方だが、なんともいえないイヤンな、しかし作風そのものは真面目で軽く揶揄できない雰囲気はなんとなく覚えている。今で言うなら、シリアス味の強いイヤミスの系譜の先駆みたいなものだったかもしれない。 いずれにしろ斎藤作品にはどこかそういった湿ったイメージがあるのだが、この本(今回レビューの本作)をブックオフで見つけた際には、それでもなんか懐かしくなって即座に購入した。たまにはそういう系列の作家もいいだろうと、いう思いだ。 トラベルミステリを謳うだけあって、地方の景観や風物はそれなり以上に書き込まれ、ある種の臨場感は十分。お話の方は主人公の周辺に怪しい人物が続出し、さらにちょっと都合の良い偶然も手伝ってストーリーが転がっていく昭和ミステリ(正確には平成初期の刊行)だが、今回はさほど暗さも湿った感じもない(主要な登場人物の情念もからむ筋立てなので、もちろんそういう部分が皆無ではないが)。 読み手としてはあまり推理をする余地はないまま、事件の真相(いくぶん社会派寄り)と人間関係の綾を語られて、そのままクライマックスに流れ込む、作りであった。感触で言うなら、やや薄口の初期の日下圭介あたりみたいな感じ。水準作~佳作。 |
No.2045 | 7点 | ポケミス読者よ信ずるなかれ- ダン・マクドーマン | 2024/05/14 05:02 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
1976年のニューヨーク。市街地から離れた狩猟場「ウェスト・ハート」に設置された会員限定の狩猟クラブの宿泊施設に、35歳の私立探偵アダム・マカニスが現れる。マカニスはクラブの一員である老医師ロジャー・ドレイクの息子ジェームズの学友だったが、今回のマカニスはそれとは別に誰かの依頼でこの場に来訪したようだ。クラブに参加する主だった4つの家庭やほかの関係者と接触するマカニスは、一同の人間関係の綾や過去の秘話などを少しずつ見知っていく。そしてそんななか、ひとりの人物が死体で発見された。 2023年のアメリカ作品。ポケミス2000番突破記念の一環で、叢書の通しナンバー2002番で刊行された一冊。 なんともぶっとんだ邦題だが、これは早川側の演出のようで、実際の現代は「WEST HEART KILL」。キルの意味は通常の英語の「殺す」ではなく、ポケミス本文の139ページ目で語られるので、気になる人は実際に読み進んで、そこまで待とう。 60~70年代の文学派私立探偵小説みたいな仕様の設定と物語のスタイルだが、それはあくまで大筋で、作者は序盤からメタ的な小技・中技を、あれやこれや使いまくる。ここで具体的な例をあげて興を削ぐのは本意ではないので、とにかく最後の最後までオモチャ箱をひっくり返したようなギミックが満載の長編であった。 奇妙奇天烈な、オフビートなミステリを読んでみたい、という向きになら、まさに願ったり叶ったりの一冊ではある。 ただし大皿に山盛りされたギミックが全部、同じ決着点に向けて足並みを揃えて機能している作品かというと必ずしもそんなこともなく、書き手は単に好き勝手しまくっているだけのような気がしないでもない? 巻末の解説で小山正は懸命に、作中の仕掛けの累積に作者の自覚的な意味性を見出そうとしているようだが、個人的には、はて? どんなものでしょうね? 作者はそこまで考えてるのかな? といささかニヒルな思い。 いや、あれこれと、受け手が妄想の翼を広げる事こそがオモシロイ作品だということは、よ~くわかりますが(笑)。 スゴイ作品とか、ぶっとんだ怪作(快作)だとか賞賛するよりは、作者がやりたいこと、思いついたことをやりまくって、それでそこそこヒットした作品、という受け止め方がいいんじゃないかなあ、と思う。 いや、軽視するのではなく、それなり以上にこの作品を楽しませてもらいましたが。 (ただ正直、序盤5分の1くらいはかなり退屈で眠かった。途中からはサクサク、ページをめくった。) まあ興味が湧いた方は、どんどんお試しされることをオススメする。 最初っからヘンな作品だと思って読んで、怒る人はそういないだろうし。 ◆作中で『アクロイド』だの『カーテン』だのの大ネタをバラシたり、暗示したりしてるので、その辺はくれぐれも注意のこと。 |
No.2044 | 6点 | レザー・デュークの秘密- フランク・グルーバー | 2024/05/13 15:11 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
版元の事情で巡回セールス用の配本が届かないため、いつものセールスマン稼業を続けられないジョニー・フレッチャーとサム・クラッグのおなじみコンビ。仕方なくふたりは、ほとんど生まれて初めてまともな会社に就職することになった。工員をひとりだけ募集している「タウナー皮革会社」の工場に赴いたふたりだが、たまたまそこでさらに辞職者が出たため、補充員が必要な工場はふたりを同時に雇うことにする。だがそこでまたまたふたりは、殺人事件に出くわすことになった。 1949年のアメリカ作品。ジョニー&サムシリーズの第十二弾。 シリーズもここまで来ると、作者の方ももう十分にこの主人公コンビを使い慣れた感があり(読むこっちは、まだその半分くらい~もうちょっとかな~しか読んでないが)、たまには変わったシチュエーションでやってみようという趣向の一編。『新・必殺仕事人』のサブタイトルパターン(「主水、~する」で統一)風に言うなら「ジョニーとサム、就職する」と副題をつけたいような巻である。 途中(後半の時点)で気づいたが、物語全編が二日間の事件であった。とんでもないスピーディぶりに軽く驚きつつ笑う。その分、中味は動きがあって、オモシロイが。 ミステリとしては残りの紙幅がギリギリまで少なくなる中、どうやってまとめるんだ、と思っていたら予想以上に強引に決着させた。 後出しの情報も多く、その分、謎解きミステリとしてはいささかアレだが、それでもトータルとして、この作品はなかなか楽しかった。グルーバー完全に職人芸の世界。 シリーズ全冊翻訳という夢のような事態の完走までもうちょっと。最後までよろしくお願いします。 できるなら、シリーズ完結後は、さらにほかのグルーバーのシリーズキャラクターの未訳作品の発掘(特に人間百科事典オリヴァー・クェイドもの)も頼んます! |
No.2043 | 6点 | 対怪異アンドロイド開発研究室- 饗庭淵 | 2024/05/13 04:15 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
近城(きんじょう)大学の女性工学者・白川教授が、外部の企業のスポンサードのもとに生み出した超高性能アンドロイド「アリサ」。若い美女の姿をした全重量130㎏の彼女は、複数の超科学機能を備えた高性能AIのアンドロイドだった。その活動目的は、すでにこの世に実在が前提視されているさまざまな「怪異」を探求し、その真偽のほどを数値化して分析しながら、データを持ち帰ることだが。 怪談ホラー連作(本書には全7話収録)の物語世界に、高性能アンドロイドのスーパーヒロインを放り込むという趣向というか発想が面白そうで、まったくのフリで読んでみる。 当然、初めて読む作家だが、webで検索して調べてみると、この作者の人(饗庭淵=あえば ふち)は、ちょっと興味深そうなR15ゲームの原作も手掛けていた。まあ本作は、そっちの方向とはまるで関係ないが。 アクションホラーではないので、アンドロイドヒロインのアリサが科学パワーで怪異(妖怪やモンスターなど)を次々と一刀両断していく話ではなく、むしろ怪異が結局は人外のものという現実を際立たせるために、アリサと彼女をバックアップする面々の背骨となる科学性は、その相対化の便法となる(こともある)。そこら辺のグレイゾーンのバランス感は、なかなか趣深い。 (ネットでは『裏世界ピクニック』シリーズと似てるといった趣旨の感想も見かけたが、個人的には、まあわかるような、なんかそれは違うような? という感じ。) 合理思考の高性能アンドロイドとして、冷徹な判断や言動をとるのが基調のアリサだが、製作者の意向的なもので「人間らしく」ジョークも言うようにプログラミングされており、その辺もあって、かなりすっとぼけた、しかし妙にかっこいいヒロイン像が確立。この辺のキャラクター造形はとても良い。良い意味で古典的なロボットテーマのSF、その21世紀版を読む楽しさもあった。 日常モダンホラーとして何ともいえない味わいの話が続き、心に澱(おり)が溜まっていった頃合いに最後のエピソードを迎え、本書はそこでいったんのマトメとなる。 とはいえ続編は間違いなく書かれそうなクロージング。今回は連作の形で設定篇~世界観のありようを消化したので、たぶん次回はこってりした長編が上梓されるのじゃないか? と予期する。 今後のシリーズの展開を見守りましょう。 評点は受け手の評者が中身を読み切れていない感じがあるので6点にとどめておくが、実質7点。悪い数字ではない、ということで。 |
No.2042 | 7点 | シャーロック+アカデミー Logic.1 犯罪王の孫、名探偵を論破する- 紙城境介 | 2024/05/12 09:07 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
横行する凶悪犯罪に対処すべく、優れた探偵の才能のある者に、国家認定の探偵資格が与えられるもうひとつの世界。「俺」こと不実崎未咲(ふみさき みさき)は、本邦で唯一「国家探偵資格」を取得できる超難関校・真理峰探偵学園の高等部に入学した。だが不実崎の入学は、さる重大な出自上の事情から決して周囲に歓迎されるものではなかった。そんななか、彼は「私」こと、特異な家柄の美少女探偵、詩亜・E・ヘーゼルダインと対面する。 すでに数タイトルのラノベミステリを著し、一般ラノベ読者&アニメファンには青春恋愛ラノベ(ややラブコメ寄り)『継母の連れ子が元カノだった』の大ヒットで知られる紙城先生の新シリーズ。 といっても本シリーズはすでに、この第一弾を皮切りに今年2024年の4月の時点で、もう3冊出ています。で、評者はようやっと、その一冊目を読みました。 今回も『元カノ』同様、互いに異性として意識し合いながらも、こじれた関係の不器用な男女コンビが主人公。 青春ラブコメ風恋愛ものとしては例によって根がマジメな分、そこが微笑ましくて魅力ですが、なにしろそれ以上に、本人が大のミステリファン~マニアという地を自作の各編に滲ませてくるのが持ち味の作者です。 なにせ自分は『不連続殺人事件』が劇中に登場したラノベを、くだんの『元カノ』以外に知りません(笑)。 そんな作者だけに、今回も伏線となる地の文を全部? ゴシック体で強調という、外連味ある趣向を採用。これってもしかしたら、どっかの新本格作家がすでにやってるギミックかもしれませんが、寡聞にして私は知りません。 いずれにしろ、本作でもイイ感じにアレコレ、要所でミステリファンのツボを突いてきます。 もちろんシリーズものの第一作のラノベですから、今後の物語の広がりを想定した仕込みも多く、作品世界はまだまだ序盤です。それでも期待通りに、なかなか楽しめる作品ではありました。 (ある種の特殊設定のなか、グレイゾーン的にムニャムニャな部分はまったくないではないですが。) ちょっとじっくりとマイペースで、このあとの続巻も付き合わせていただきたいと思います。 |
No.2041 | 6点 | 鬼火列車- 吉岡道夫 | 2024/05/10 08:08 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
その年の9月。千葉県市川市の山林から、男性の白骨死体が見つかった。一方、海外のオークションで高額の美術品を見事落札した画廊の主人で37歳の刀根直之は意気揚々と日本に帰るが、そこで彼を待っていたのは十数年前に別れた恋人で今は大スターの歌手・志摩奈津子からのいわくありげな留守電だった。その直後、刀根は奈津子の急死を知るが、その状況にはある不審さが認められた。警視庁捜査一課の面々が奈津子の周辺を洗う一方、刀根は奈津子から書面で託されたある依頼に応えようとするが。 1988年の乱歩賞を、坂本光一の『白色の残像』と最終選考まで争って敗れた作品。同年の同格の候補作には、あの折原作品『倒錯のロンド』(本サイトで現状レビュー数が50の、大メジャー作品)がある。 少し前にネット上やリアルのあちこちで、本書の作者・吉岡道夫の名が、なぜか、たまたま? 目につく。 昭和世代人の自分としてはこの人は、何と言っても1960年代の「少年マガジン」の誌面を飾った青春学園ジュブナイル小説(のちにソノラマ文庫に入った『さいごの番長』とか)の作者である(何はさておき、これが一番~とはいえ自分はその辺のジュブナイルをまともに通読した記憶はない・汗)。 で、ほかにも改めて調べると、特撮怪獣テレビ番組『怪獣王子』のメイン脚本家だったり、晩年には麻雀劇画の原作や小説で名を成したり、実に幅広い活躍をしている。当然のごとく(?)ミステリも何冊か著作があり、それじゃあ……と興味が湧いて、まずはこの辺の今回の本作、乱歩賞がらみの作品から読んでみる。 文章は平易で、登場人物の描写もあっさり気味で読みやすい(しかしこれなんか正に、例の、臣さんが草野作品『死体消失』のレビューでおっしゃった「読みやすいというより、読みごたえない」かもしれない……・汗)。 おどろおどろしく白骨死体が出てくるプロローグで読み手の気を惹き、しかしその件をいったん脇に置いたまま、本筋のスター歌手・奈津子の変死の方に舵を切り返す作劇なんかは、王道なれどちょっとゾクゾク。地味な状況のなか、とある明快な不審から、他殺の疑念が捜査陣や主人公の刀根の内面に生じる外連味のある流れもよい。 ……という感じで昭和のエンターテインメントよみものミステリとしてはそれなりにページをグイグイめくらせるのだが、後半~クライマックスになって話の風呂敷を畳みにかかると、作者が実はあのキャラは……的な種類の意外性を連続して狙うために作品世界が少しずつ狭くなり、一方で、そのうちのいくつかは、いや、当初から見え見えだろ、という不満も生じて来る。 2時間ちょっとの時間をさほど退屈しないで読ませてくれた筆力は評価する(一部のなかなか味のある刑事たちが、捜査に飛び回る描写とか存外に楽しい)けれど、ミステリ的にはあまり光るものはなく……でもないかな? 1988年に書かれて1990年に刊行された長編、そういう時代色を感じさせるトリックはちょっとだけ用意されていた。まあ30年も経った今となっては、昭和晩期の時代を探る風物的な読み方しかできないが。 職人作家の書いた昭和末期の読み物ミステリとしてはそんなに悪くはないけれど、一方であくまでその程度のものと思って楽しむが吉。 ちなみにタイトルの「鬼火」は、ある登場人物の過去の心象にからむもの。「列車」の方は特に、列車とか時刻表とかに関係する訳ではなく、あくまで観念的なレトリックなのだが、あえてこの言葉を使う必然性がほとんど覗けず、なんかハズしている印象。実をいうと、この禍々しいタイトルにも相応に興味を惹かれて、それで手に取った一冊だったんだけどね(笑)。 ジャンルは一応、パズラーにしとくけど、サスペンスにした方がいいかもしれない。フーダニットぽい面もあるが、謎解きの面白さをメインに期待すると、ちょっと拍子抜け。 |
No.2040 | 7点 | 奇妙な捕虜- マイケル・ホーム | 2024/05/09 06:37 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
1945年3月。すでに世界大戦の大勢も決しかけたなか「わたし」こと英国陸軍大尉で36歳のジョン・ベナムはドイツ語とフランス語を話せることを理由に、ドイツ軍の捕虜が集う施設「サヴァイナム捕虜収容所」への派遣を指示される。そこでベナムを待っていたのは、奇妙なドイツ軍捕虜パウル・ネムリング中尉との出会いであった。 1947年の英国作品。 『完全殺人事件』などのブッシュが別名義で書いた、大戦末期の欧州(主に英仏)を舞台にした広義のスパイスリラー。 広義のと書いたのは、事件どころか物語の概要が不明なホワットダニット作品で、いったいどういうストーリーの中身なのか終盤まで不明なため(その上で、作中人物の視点で諜報・謀略活動の可能性も浮上するから、広義のスパイもの、ということになる)。同時に、つまりは、パズラーとはいわないけれど、たぶんに謎解きものの醍醐味もあるわけで。 巻末の解説には、読みなれたミステリファンの読者なら真相の(中略)を推することは可能かもしれないという主旨の文言があったが、評者などにはなかなか意外な真実であった(ああ、そっち? という面も含めて)。 物語の最初の語り手は冒頭から登場のベナム大尉だが、一人称の話し手(手記の記述者)はのべ数名に交代。その叙述の連鎖の果てに用意されていたサプライズが明らかになるが、途中で作者が「仕掛けてきた」気配もあり……まあ、これはここまで。 (ココでストップするなら、ネタバレにならないだろう。) 全体に緊張感のある話で、なかなか面白かった。 実は大ネタは、のちに本邦の新本格系の作家も数十年後にやっている、とある大技の先駆でもあった(これもここまでなら書いていいだろう)。実はこの作品以前にも、どっかに前例があるのかもしれんが。 テンションだけいうなら、なじみのブッシュ名義のものも含めて、この作者の読んだ作品のなかで一番面白かったかも。ちょっとだけ随所に、戦後数年目にして、戦争批判や文明批判のニュアンスを込めているのも地味なポイントか。 なおメインキャラのひとり、ジョン・ベナムは、のちにまた再登場して、シリーズキャラクター? になるらしい。 ホーム名義の作品も、ブッシュ名義の方も、面白そうなのはもうちょっと発掘してほしい。 |
No.2039 | 8点 | ウナギの罠- ヤーン・エクストレム | 2024/05/08 07:08 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
1967年9月。スウェーデンのポーラリード地方では、親類から莫大な土地資産を相続した49歳の大地主ブルーノ・フレドネルが土地の権力者として君臨。多くの住民を経済的、精神的に支配して苦しめていた。そんなある夜、何者かに殺害されたフレドネルの死体が、河川のウナギ罠の装置の中で見つかる。赤毛の小男でオペラ愛好家の刑事、バーティル・ドゥレル主任警部が捜査を進めるなか、被害者に悪感情を抱く関係者が続出するが、やがてとある新事実が発覚。殺人現場はいっきに、不可能犯罪(完全密室)の様相を呈した!? 1967年のスウェーデン作品。ドゥレル主任警部シリーズ第5弾。 往年のファンが待ちに待った伝説的作品が、ついに翻訳。 で、また期待が先走り過ぎて、アレな結果になる一縷の危惧の念も湧いたりしたが、それは杞憂。翻訳の滑らかさもあって、予想以上にスラスラ読める。 登場人物はやや多いが、メインキャラは、嫌われ者の被害者の周辺に複数の家庭が並んでいる人物配置が基調で、キャラシフトの構造をいちど掴めばわかりやすい。 例によって登場人物メモを作りながら読んだが、話が進むに従って各キャラのデータメモが増えていくのが楽しくなるような物語の造り。個人的には、黄金期~近代の英国女流作家系の面白さに近いストーリーの転がし方だった。 正直、犯人のフーダニットに関しては登場人物の多さが悪い方に出た感じだが(その理由はもちろんここではナイショ)、ギリギリまでその真犯人の名を秘匿する小説テクニックは〇(マル)。 (欧米の大家の、あの名作を思わせる。) で、キモは ①なんで犯人は密室にしたか、の理由付け ②唖然、呆然の密室トリック ③そのための伏線の張りよう ……で、非常に楽しかった。特に②は久々のヒットだね(笑)。いや、個人的に、かもしれないが(笑)。 ミステリの練度としてマトモに評価すべきなら、①のポイントの方か。 『17人』ともども、エクストレム、ぢつに面白い。 ぜひともこのあとも、この作家の作品の発掘紹介を続けてほしいモンです。 |
No.2038 | 6点 | ラリーレースの惨劇- ジョン・ロード | 2024/05/07 10:54 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
名探偵プリーストリー博士の青年秘書ハロルド・メリフィールドは、2人の友人とともに、数日間かけて英国の各所を回るカーラリーに参加した。単純に早く最終ゴールに着けばいいのではなく、各ポイントを設定時間内に回ることを繰り返す条件レースだ。だがその最中、3人は停車する不審な競争車を発見。中にはドライバー2人の死体があった。 1933年の英国作品。プリーストリー博士(本書のカタカナ表記)シリーズの第15弾。 殺人事件は序盤にしか起きない地味な長編だが、物語は動きがあって面白い。話が脇に逸れず、徹頭徹尾、殺人事件の捜査と推理に費やされるド直球ぶりは、いつものジョン・ロード。とても気持ちがいい。 で、フーダニットのパズラーとしては、作者が面白いことをしようとしてるのはわかるが、まともに伏線や手掛かりを整えてないので、ほとんどただのチョンボ作品(欧米の某・巨匠作家の・某問題作のようである)。 翻訳は読みやすかったが、巻頭の人物表はヒドい。ちょっと複数の問題点を言いたいが、まずはここでは、列記しておくべき数名の登場人物の名前が出てないでしょう、とだけ書いておく(具体的には、弁護士のチャールズ・ファラントとか執事のウィリアム・オーチャードとか)。 あれこれ思うことはあるが、それでも今回もそれなりに楽しめた。 この数年間で、これで7~8冊読んでるけど、自分は地味にロード作品がスキみたいだ(笑)。 邦訳があるので、あと未読の残りは二冊か……。関係者の方は、発掘・新訳を適当にまたそろそろ、お願いします。 |
No.2037 | 6点 | すみせごの贄- 澤村伊智 | 2024/05/06 06:10 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
「比嘉姉妹シリーズ(正確には、比嘉姉妹がいる世界観での連作シリーズ)」の短編集第三弾。 今回は6本収録。 「たなわれしょうき」 ……「僕」こと不登校の中学生・稲葉翔太は、父の指示でフリーライターの野崎崑に同行。ある村で彼の取材の助手を務めるが……。 「戸栗魅姫(とぐり みき)の仕事」 ……「私」こと、中野に事務所謙店舗を構える霊能者・戸栗魅姫は、兵庫の老舗旅館「六輔光陽閣」を訪れた。だがそこで私は、二人の少女とともに不思議な体験に遭遇する。 「火曜夕方の客」 ……高円寺の駅近くに、幾原青年が開いたカレー店「いくお」。そこには毎週の火曜日に奇妙な客があった? 「くろがねのわざ」 ……80年代の日本映画界に、伝説的な仕事を残した特撮美術アーティストの鉄成生(くろがねなるお)。彼にはある秘話と、そしてジンクスがあった。 「とこよだけ」 ……「俺」ことフリーライターの野崎崑は、先輩の心霊ライターの築井とともに、いわくのある四国周辺の小さな孤島・床代(とこしろ)島に向かうが……。 「すみせごの贄」 ……「わたし」こと羽仁鈴菜は、元・銀座の高級料亭の料理長だった父・孝夫とともに、田舎で料理教室を開いていた。そして今日は不在の父のかわりに、実技講師の辻村ゆかりを迎えるが……。 バラエティ感に富んだ怪談連作。個人的に、ホラーショッカー度が特に高いと思うのは「とこよだけ」。ちなみにこれはできるなら本シリーズの現状までの長編をひととおり読んでからの方がいい……かも? 表題作はミステリ的な要素が強く、ちょっと感じが違うような……あんまり言わない方がいいね。 シリーズファンなら、世界観の広がりも含めて、買いの一冊。 |
No.2036 | 5点 | 傷モノの花嫁- 友麻碧 | 2024/05/04 05:08 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
人間と異形の存在・あやかしが対立し、ときに共存する異世界。「大和皇國」の五大名家、その一角である白蓮寺家の血筋である「私こと」17歳の娘・菜々緒は本来なら、本家の嫡子である若君・麗人の正妻になるはずが、数年前のさる事情からその立場を奪われ、いまは仮面をつけて下女まがいの扱いを受けていた。だが五大名家内で上格の現当主で26歳の青年、紅椿夜行がそんな菜々美を妻に迎える。だが夜行には、さる秘密があった。 作者の原作で大ヒットしている同名少女漫画、その原作をセルフノベライズの形で作者自身が小説化したもの。同じタイガ文庫の「虚構推理」シリーズなどと同様のパターンである。 年下の友人が面白い、これはイイです、と貸してくれたので一読。明後日(正確には明日)その友人と顔を合わせるので、そのときに返そうと思い、今夜、読んだ。アマゾンで250以上の星マーク評価がついている人気作品だが、お話は異世界時代もの(近代もの)版「シンデレラ」にして「(中略)」。 序盤は菜々緒の一人称で始まったのち、途中で視点を変えて別の登場人物たちの一人称になり、変化のある叙述で読み手を飽きさせないのは結構な工夫だが、それならそれで菜々緒=「私」、麗人=「俺」、ほかの女性=「わたし」とか表記を分けてほしかった。 あと後半、ちょっと重要なサブキャラが出てきて片目に眼帯をつけてるそうだが、どっちの目か叙述してないのもいいんかいな? と思ったり。 小説としては結構ラフで、もう少し整わせる余地も見やるが、途中からの良い意味での大衆小説的なお話の作りは、それはそれでまあ良いということで。 まああまり小説を読んだことがない若い世代にウケてるのかな? とも思う。評価は6点……じゃちょっと甘いな。まあ不満は特にないが、ホメるところも(個人的には)そんなにないので、こんなところで。 |
No.2035 | 6点 | 渡された場面- 松本清張 | 2024/05/03 06:07 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
その年の2月。佐賀県の漁村にある「千鳥旅館」にひとりの男性客が泊った。十日ほど滞在した客は、39歳の著述家・小寺康司と記帳した。小寺の部屋を担当する女中で24歳の真野信子は小寺の著作は読んだことはなかったが、林芙美子の作品が好きだった。信子が小説好きらしいと認めた小寺は、やさしい言葉を残して旅館を去った。それからしばらくして、某県の県警の捜査一課長で、文学に興味がある香春(かわら)銀作は、趣味で読んでいた文芸同人内のある事実に気づく。 新潮文庫版で読了。 半年前後前にブックオフの100円棚で、フリで手に取って、面白そうだと購入した一冊である。300頁ちょっとと清張にしては薄目で、実際にスラスラ読めた。以前から、割と長らく耳に残っていたタイトルだったので、なんとなく60年代の作品かと思っていたが、実際には70年代半ばの長編であった。 ジャンルミックス型の作品で、ALFAさんがおっしゃるような「若干「木に竹を継いだ」感が」というのは同感。 それでもこのアクロバティックな構成は見事だろう。 (そしてそれをホメた上で、たしかに荒っぽいというか、悪い意味で話がスイスイ行き過ぎる感は否めないが。) それでなお小説の細部には、円熟した巨匠作家ならではの旨味があり(たとえば捜査陣の思わぬ助っ人となる、無名の婦警のシーンなんかイイねえ)、トータルとしては十分に楽しめた。 清張の作品のなかでは佳作、という意味合いでこの評点だけど、リアルタイムの新刊で読んでいたら、その年のSRのベスト投票では7~8点つけていたろう。 ネタバレにまったくならずに、この作品から海外作家の誰を連想するか? といわれたら、もちろんヴィカーズ。 |
No.2034 | 7点 | つぶやき岩の秘密- 新田次郎 | 2024/04/29 05:31 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
昭和40年代(おそらく)の三浦半島。そこの小さな村に住む小学六年生の三浦紫郎(しろう)は2歳の時に海に漁に出た両親と死別し、その後は元網元の祖父・源造と祖母のぬいに養育されていた。大人びた秀才で多感な紫郎の心を慰めるのは、時に亡き母の声を思わせる、近所の「つぶやき岩」の反響音だ。そんな紫郎はあることを機に、大戦末期に軍部が海岸の周辺に広大な地下要塞を設け、そこに今も多額の軍資金の金塊が秘蔵されているらしいという風聞を知る。紫郎は周囲に出没し、また運命的に出会った大人たちを意識しながら、担任の若い女性教師・小林恵子の協力を得て、隠された秘密に迫っていく。 1972年に山岳小説の雄・新田次郎が書き下ろしで著作した、作者の生前唯一のジュブナイル。もともとは当時、二人の幼い孫にいずれ読んでもらうことを想定して書いた作品のようである。 昭和の世代人として、当然、本作のタイトルはNHKの連続番組「少年ドラマシリーズ」の一つとして知った。 とはいえ当時の筆者は、最大級のメジャー作品『タイムトラベラー』正続編や、最愛のオヨヨシリーズの実写化『怪人オヨヨ』などを例外に、ほとんどリアルタイムの少年ドラマシリーズは観ていない。理由はひとえに、少年ドラマシリーズが放送されていた夕方の時間枠は、裏番組の民放の特撮やアニメの再放送ばっか優先して観ていたからである(笑・涙)。 日本の児童番組史における少年ドラマシリーズの重要性と、ちゃんと観ていたファンの熱い思いを初めて知ったのは第一次アニメブーム(1970年代の末)の頃に雑誌「マンガ少年」(朝日ソノラマ)で、国産アニメの読者人気投票に続いて、国産特撮番組の人気投票を行なった際、意外なほど多くの少年ドラマシリーズのSF作品がベストテンの圏内にランクインしたことから。 ここで初めて評者は『なぞの転校生』も『未来からの挑戦』も『暁はただ銀色』も、初期ウルトラシリーズに匹敵する秀作トクサツ番組だと知って、度肝を抜かれた! まもなく雑誌「ランデヴー」そのほかでも少年ドラマシリーズの特集は頻繁に組まれるようになったが、それから間を置かず、じつは大半の少年ドラマシリーズの映像は、NHKが録画ビデオを消去したため、現存していない、という悲劇の事実を知る。ならば、ちゃんと本放送で観ておけばよかった! そんななか、本作『つぶやき岩』の少年ドラマシリーズ版は幸運にも映像の消去を免れた稀有な番組の一本であり、現在では無事に映像ソフト化もNHKのアーカイブ化もされている。 が、そういう恵まれた状況となると、ヘソマガリでわがままな評者は、消されてしまったSF系の諸作の方ばかりがないものねだりで観たくなり、少年ドラマシリーズの主流のSFジュブナイルでない、ミステリ冒険小説ものらしい『つぶやき岩』は、まあその内……くらいに消極的な興味になってしまったのである(あのな)。この辺が、90~2000年代あたりの心境。 でまあ、マクラが例によって長くなったが、結局、くだんのドラマ版『つぶやき岩』はいまだ未視聴である(汗・前述のようにソフト化はされているので、ちょっと頑張ればドラマ本編はいつでもすぐ観られる)。 そんななかで、じゃあまずは原作から嗜もう、というのは現在のワガママジジイの評者にとって、かなり自然な心の動きであり(そうか?)、図書館から新潮文庫を借りてきた。 そもそも、ここまで長々と書いてきた側面もふくめて、新田次郎のジュブナイルミステリ『つぶやき岩の秘密』はそれなりに世の中に知られた作品のハズなのに、ツワモノが揃う本サイトでまだレビューがないというのもちょ~っとだけ腹立たしい(え?)。 というわけで原作『つぶやき岩』の感想だが、主題となる宝探しの設定は序盤から開陳。あとにも先にもネタバレを気にしなくていいほどに、シンプルな構造の作品だとはすぐに判明した。 読みどころは、主人公の少年・紫郎の視座から見まわされる物語の場の奥行き(地下要塞という魅惑的な舞台装置もふくめて)と、周囲の清濁の濃さを感じさせる種々の大人たちとの関係性。この手のものにほぼ必至だと思う、同級生で冒険に付き合うガールフレンドがまったく不在なのがかえって古めかしい。80~90年代以降のラノベだったら、まず考えられない人物配置だ。ちなみに実質的なヒロインとなる恵子先生の存在感とその役割については新潮文庫の解説で十全に語り尽くされていて、ここで書き足すこともあまりない。主人公の成長を促す登場人物は劇中に何人か登場するが、最大のキーパーソンである某男性キャラに続き、二番手としてこの恵子先生がそのポジションを負っている。 良くも悪くも迂路の少ない直線的な冒険ジュブナイルと思いきや、終盤である種のミステリ的ギミックが登場(くわしくは実作で)。ただし、そのギミックそのものの謎解きの面白さよりも、そのギミックが主人公の試練となる作劇の方が重要で、そこに込められたとある登場人物の心情も胸を打つ。 それなりに得点はしている佳作という感じの作品だったが、終盤のニ十ページ前後で、個人的には大きく評価を上げた。ちょっと泣ける。ちなみにその辺のシークエンスの読解についても、こちらが感じた思いを実に的確に新潮文庫の解説で言語化してくれていて、こっちのヘボな感想はお呼びじゃないね(笑)。 このラストの文芸性が新田文学の持ち味というなら、これから追い追い未読の諸作を読ませてもらうのが、改めて楽しみだ。 まとめるならシンプルなお話を短い紙幅で語ったシンプルな冒険ジュブナイルながら、最後の方で作品全体の格がそこでまた、ひとつふたつ上がる秀作。 ちなみにネットで目についたウワサによると、くだんの少年ドラマシリーズ版はラストが改変されているらしい。やはりいつかタイミングを見て、そっちも鑑賞してみることにしよう。 |
No.2033 | 5点 | 毒入り火刑法廷- 榊林銘 | 2024/04/28 16:22 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
人類の中から、超常能力を持つ人種「魔女」が覚醒した世界。法整備のされていない段階でひとりの魔女が、その能力を使った殺人を行ない、その犯行は法律の認定外ということで無罪を勝ち取った。だがそれを機に一般人は、社会の中に潜む魔女を脅威に思い、異端視を強めるようになった。かたや覚醒した魔女たちもまた、自分の正体を保身のために秘匿するようになる。ただひとりの例外である、魔女科学の研究に協力し、女王に公認され、民衆の支持を受ける魔女の歌手シュノンソー・ド・ヴィクトゴーを除いて。そんなこの世界は、魔女が特殊能力で犯罪を犯した場合、随時開かれる臨時裁判「火刑法廷」の場で、その犯罪事実と魔女の存在を認定。即時、処刑するようになっていた。そしていま、ひとりの少女が、ある殺人事件の容疑者=魔女として裁かれる。 「魔女」が実在するパラレルワールドの世界(英国かな)を舞台にした特殊設定ミステリ。その世界観は、オカルト寄りというよりは、新人類ミュータントの台頭が人類という種の集合体を切り崩しつつある『ⅩーMEN』とかのそれに近い。要は優位人種と、それを迫害しようとする(一部は和睦をはかる)旧人類との関係性を語る作品世界である。 冒頭からマンションの上階で起きた広義の密室(かな)殺人と、それにからむ魔女審理でぐいぐい話が進み、このペースじゃ一冊埋まるわけはない、ある種の連作的な構成かな? と思ったら、実際にそうだった。 作品は「ジャーロ」に三回に分けて連載されたものらしいが、作中では三つの事件が順々に謎として提示され、ひとつひとつ決着を迎え、最後には全体としての大きな物語の結構を見せる(あまり書いてはいけないので、ここまで)。 特殊設定ものという大前提を承知の上で、謎解きミステリとして読んでいく。魔女は飛行能力や、変身、人間の精神の操作など、いくつかの行為が可能である、と情報が読者にも与えられ、その上で、謎解き作品として話が進みかける。しかしそうすると、ミステリの作劇コードを外していると思える部分が目立ってきて、振り回されて疲れた。 途中から、これはミステリの興味をダシに、良くも悪くもSFの方を優先してやりたいのかな、とも思ったり(特にふたつめの事件のあたり)。 で、まあ、最後には(以下略)。とにかく疲れた。 読後に、軽く~中度に疲労を噛み締めつつ、Amazonのレビューを覗くと平均点はそれなりに高いが、コメントは、わけがわからない作品! と悪評ひとつ。つまりはホメる人は言語化しにくい作品、あるいはヘタなことを言うと恥をかきそうな作品ということだと邪推する。 またTwitter(現Ⅹ)では、ゲーム『逆転裁判』みたいだ、との声であふれかえっている。 評者は『逆転裁判』シリーズはゲームもアニメもまったく縁がない(ノベライズを一冊読んだが)ので、その辺の感覚がまるでわからない。もしかしたら、同作のファンならもっと理解の補助線が引かれて、読みやすく楽しめるのかしれない。 (いや、『逆転裁判』うんぬんとは関係なく、単純に評者の読み方が悪いせいかもしれないが。) あるひとつの大技は楽しかったが、もしかしたら作者の方も、もう少し良い意味で内容のコンデンスさを回避して、メリハリのある演出を願いたいとも思った。 シリーズの次作が書かれるのなら、もうちょっとその意味で薄口でお願いしたい。 |
No.2032 | 6点 | ゴメスの名はゴメス- 結城昌治 | 2024/04/27 07:57 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
少年時代から、読もう読もうと思っていた作品。 まずはタイトルについて『ウルトラQ』ネタは禁止だ(笑)。 ベトナムを舞台にした、時代色の強い外地エスピオナージ。登場人物も耳慣れない響きの名前の者が多そうで、敷居が高そうだなと長らくなんとなく思っていたが、とんでもない。昭和の和製ハードボイルドミステリ的な筋運びと文体で、サクサク頁がめくれる。 ただし大筋そのものは存外にシンプルで、悪くいえば単調。ストーリー上のツイストやサプライズも随所にあるが、総じて叙述の良さという器の安定感に対し、そのなかに入っている具の方が弱い、感じであった。 ただ一方で、そういう見方をしてしまうのは、お話がつづら折りになった海外の一部のスパイ小説とかを基準にしてしまうからだろう。 失踪した友人を追う、心にある種の屈託を抱えた一人称一視点の主人公の物語としては、実はこのくらいの<最後に明かされる真実>でよかった、のかもしれない。そう考えると、そんなに悪くないかも。 クロージングを含めて、全体のムーディな雰囲気はとても良い。登場人物もベトナム青年ナムなどを筆頭に、そんじょそこらの作家じゃ書けないレベルの造形だ。 とはいえ7点つけると、やっぱ、今の自分の気分じゃ、どっかウソになってしまうんだよな。この点数の上の方、ということで。 またいつか読み直してみたら、評価は変わるかもしれないし、変わらないかもしれない。そんな当たり前のことを、自分ではそれほど当たり前でないつもりの心情で言っておく。 |
No.2031 | 6点 | 真夜中の詩人- 笹沢左保 | 2024/04/25 07:58 |
---|---|---|---|
(途中から、ネタバレあり。注意)
誘拐ものの秀作という定評? の作品。 笹沢作品のなかでは結構、量感のある紙幅だが、例によってスラスラ読める。 ある程度の大きな仕掛けは見えるが、ラストのサプライズは効果的。 で……。 @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ (ここからネタバレ) 真相には驚いたが、犯罪者側の計画を聞かされたのちに疑問が湧く。 こういう犯罪計画だったら、麻知子の方から真紀に接近し、親しくなるのは悪手だったんじゃないか? 具体的には「和彦」の帰還後、「良かったですね。お祝いに、お坊ちゃんのお顔を拝みにお伺いしても、よろしいでしょうか」とか真紀に言われたら、どうするつもりだったのか。最終的に遠方に逃げようとはしているが、それまでにヤバいタイミングはそれなりにあったのではないか、と思うが。それまでに真紀が動かないという何らかの確信でもあったのか? あと、やはり「和彦」の帰還後、月単位で「誘拐」されていたんなら、主治医の産婦人科なり小児科医なりの健診があるだろうに、その時点で別人と判明するのではないか? さらに言うなら、警察レベルならさすがに子供の顔写真は要求してるだろうに、捜査陣は帰って来た子供の顔の確認もしなかったのか? 本来ならいくつものイクスキューズが必要なところ、作者もひとつひとつ、シロートでも思いつく疑問に応えるのが面倒くさくなって、うっちゃっている感じ。 トータルではまあまあ面白かったが、出来のよい作品ではない。 |
No.2030 | 7点 | 影の監視者- ジェフリー・ハウスホールド | 2024/04/25 04:44 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
1955年5月のロンドン。「わたし」こと、元オーストリアの貴族で今はイギリスに帰化した43歳の動物学者チャールズ・デニムに届けられた郵便物が爆発し、郵便配達人が巻き添えで死亡した。デニムは大戦時に英国側のスパイとして働き、ゲシュタポに潜入してナチスにひそかな打撃を与えていたが、今度の事件はその過去に由来するらしい。その傍証として、デニムのかつて同僚だった本物のゲシュタポで戦争犯罪人として服役していた連中が、何人も出所後に謎の復讐者「虎」によって殺されていた。自分もまた復讐の対象となったと自覚するデニム。彼は大戦当時の自分の立場と真意を「虎」に伝えるすべもないまま、復讐者の殺意に立ち向かうことになる。 1960年の英国作品。 安定期のフランシス作品(競馬スリラー)を想起させる、あまりにも掴みのよい序盤から開幕。主人公デニムはかつて自分なりの正義と博愛の念からあえて大戦時にナチスの汚名を着て、処刑されかかる罪もない若い娘を助けたりしていた。が、戦後はそんな過去の微妙でややこしい立場が周囲(たとえば同居している母親がわりの伯母さんなど)に露見することを危惧している。デニムはかつての上官イアン・パロウ大佐に相談に行くものの、決定的な打開策を得られず、北バッキンガムシャーの地方に潜伏、同時に敵の「虎」への対抗策をとり始める。ここまでが全体の7~6分の1。 田舎に舞台が移ってからの中盤には本当に若干の冗長感はあるが、それでも、ここで数名の重要人物が登場し、さらに復讐者「虎」(のおぼろげな気配)も含めて、冒頭からのキャラクターたちの描写が掘り下げられていくので、やはりそのパートも決してムダではない。 そして何より、後半のクライマックスがハイテンション。 メインキャラクターふたりが織りなす「決闘」小説となる。 デニムの運命がどうなるのか、物語がどう決着するのか、最後の後味は、などはもちろん、ここでは書かない&言わないが、クライマックスを経たエピローグ、余韻のあるクロージング、そのどちらも非常にいい。最後まで豊潤な味わいの小説を読ませてもらった、という幸福な感慨に包まれた。 いま読んでも良かったけれど、中高校生時代に出会っていたら、たぶんきっと<世の中の多くのミステリファンは知らないだろうけれど、自分だけは知っているマスターピース長編、えっへん>的な、思い入れを感じる一冊になったろうなあ、とも思う(笑)。 ちょっと地味目ではあるが、いいね、ハウスホールド。邦訳がある未読の作品を読むのも、楽しみにしておこう。 |
No.2029 | 8点 | 幻奇島- 西村京太郎 | 2024/04/23 04:55 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
その年の初夏の東京(たぶん)。「わたし」こと34歳の大手総合病院の内科医・西崎は、六本木のバーで友人と飲んだ帰りに運転し、若い女性をはねてしまう。病院に駆け込んで女性は一命をとりとめたが、西崎は警察の聴取を受けるなか、飲酒運転の事実はごまかそうとした。だが負傷した女性は素性不明のまま、西崎の車を盗んで姿を消す。その行方は杳として知れなかった。飲酒運転の件での逮捕こそ免れたものの、恩師かつ院長から疎んじられた西崎は、南海の石垣島からさらに離れた孤島「御神(おがん)島」で二年間、地元の診察医を務めるように命じられた。やむなく指示に従う西崎だが、そこで彼を待っていたのは殺人劇と、そして思いもよらぬ体験だった。 元版は1975年5月の毎日新聞社の書籍(ただし現在、Amazonに書誌データなし)。 評者は今回、ブックオフの100円棚で見つけた徳間文庫の新装版で読了(解説もなく、本文が終わるとそのまま奥付という仕様)。 本サイトで先のお方が、だいぶ前に4点とかなり低めの採点をしてるので、こちらもややお気楽な気分で期待せずに読み出したら、意外にも結構、面白かった。 あわててTwitter(現Ⅹ)で本作の感想を探ると、マイナーだけどこれは面白い、出来のいい西村作品という声ばっかしで、なんだ隠れた秀作だったんじゃないか、と姿勢を正す。 一人称主人公・西崎が出会った謎のヒロインもはかなげで幻惑的だが、それ以上に物語の本筋の舞台となる御神島のロケーションが、独特の因習やら妖しい雰囲気やらでとても際立っている。他の作家でいちばん誰に近いかといえば、マッハの速さで三津田信三の名をあげるだろう。それくらい、西村作品としてはかなりとんがっている。 和製フランスミステリ風に展開してゆく作劇のハラハラ具合も、初期の連城長編か、そのフランスミステリ系にずぶずぶはまっていく時期の泡坂作品、という感じ。 フーダニットパズラーの興味にはまともな推理小説としては応えていないものの、一応の伏線はいくつか張ってあるし、その上での意外性がなかなか。 いやもしも幻影城ノベルスで出されていたら、非常によく似合っていたんじゃないかな、この作品(いろんな意味で、絶対にありえんけど)。 余韻のあるクロージングもいい。カミサマ(名探偵)不在のノンシリーズ作品だからこそ語れた、そんな味わいが最高。 やっぱ初期の西村京太郎、かなり面白いものが埋もれているねえ。今後の良作との出会いを、楽しみにしよう。 教訓:作品の現物は、自分の目で最後まで読んで確かめなきゃダメ。 (もちろん、以前の方のレビューを拝見し、参考にするのはまた別の次元の話ですが。) つまり、このレビューを読んで本書を期待して読んで、その上で「……」もアリ、ということでもありますが(笑)。 |
No.2028 | 9点 | フランチャイズ事件- ジョセフィン・テイ | 2024/04/22 06:10 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
イギリスはミルフォード州の、その年の春。15歳の少女ベティー(エリザベス)・ケーンがひと月にわたって、養父と養母のウィン夫妻のもとから消息を絶った。やがてベティーは保護されるが、顔に打撲の痕のある少女は、自分はフランチャイズ屋敷のオールドミスとその老母によって力づくで監禁され、女中仕事を強いられていたのだと訴えた。だが屋敷の住人である40歳代の女性マリオン・シャープとその母は、当の娘など会ったこともないと主張する。しかしベティーの証言で語られる屋敷の内部の景観は、実際のものとほぼ一致していた。果たして実際に誘拐と監禁の事実はあったのか? マリオンの依頼を受けた同世代の独身弁護士ロバート・プレーヤーはベティーの嘘? を暴こうとするが。 1948年の英国作品。テイの長編、第4作。 現実の騒ぎをもとにした、少女の誘拐&監禁? 事件が主題らしい、作者のシリーズキャラクターのアラン・グラント警部が一応は登場する(これが3作目)が、ほとんど脇役らしい……などの情報は、読む前から耳知識として知っていた。 それでも後者については、そのグラント警部の実作内での扱いぶりに思わずアゴが外れた(……)。ある意味で、これほど生みの親に(中略)にされた「名探偵」も少なかろう。 作者は本作の前にノンシリーズ長編を一冊書いてるので(評者はまだ未読だが)、本当はこれもノンシリーズ編として書こうとしたところ、版元か周囲の意見で、グラントの登場作品にしたんじゃないかと邪推する。それくらい、ミステリ史に名を残した名探偵キャラとしては、すんごいあしらいぶり。その件だけでも、話のネタとして読む価値はある(笑)。 果たして誘拐&監禁事件は本当にあったのか? 二極の真実を探るなかで主人公のロバートは一応はシャープ母子側の陣営として動くが、最終的に物語がどこに落着するかはわからない。 これ以上ないシンプルな構造の物語といえるが、地味なストーリーを丁寧な書き込みと英国風のドライ・ユーモアで外連味豊かに語り、最後までサスペンスフルに飽きさせない。翻訳は70年前のもの(1954年9月だから、初代ゴジラの封切り二カ月前だね)で巷で定評の悪評ながら、思っていたよりは読みやすかったのも有難い。いっきに数時間で読み終えてしまった。 いや、謎解きパズラーの要素はあまりない純然たる捜査ミステリだったが、簡素化された物語の主題が強烈な訴求力に転じて、たぶんこれまでに読んだテイ作品のなかではイチバン面白かった。 本当の悪人か? 冤罪か? いずれにしろシャープ母娘に疑惑の目を向ける(あるいは当初から悪党と決めつけてかかる)一般市民の暴走ぶりもハイテンションで書かれ、テイが裏テーマとして特に書きたかったのは、実はその辺の衆愚さの表出だろう。牧村家を囲む悪魔狩りの市民(原作版『デビルマン』)みたいであった。 最後の真相が明らかになったのちに感じる、何とも言えない慨嘆の念も鮮烈。そのなかで某メインキャラが洩らすあの一言が、魂に響く。クロージングの余韻もいい。 何十年もなんとなく気になってはいた一冊(少年時代に買ったポケミスがまたどっかに行ったので、一年ほど前に古書をまた入手した)だが、予期していた以上に満足度は高い。 他のヒトの評価は知らないが、私の好みにはドンピシャに合致ということでこの高得点。 できるなら新訳が出て、新しい世代の人にも読んでもらいたいなあ。全員が全員、高い評価をすることはないだろうが、ハマる人はかなりハマるとは思う。 |
No.2027 | 8点 | 閻魔堂沙羅の推理奇譚 A+B+Cの殺人- 木元哉多 | 2024/04/21 08:52 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
閻魔大王の娘・閻魔堂沙羅は、父の代理執行の職務から離れ、人間界で期間限定の休暇を楽しんでいた。そんな沙羅はとあるホームセンターで、万引きしかけていた小学六年生・宮沢志郎と、その小二の妹・汐緒里に出会う。兄妹の父・竜太はいろいろな事情が重なって酒浸りで生活能力がなく、母の夏妃は重病で病院で死を待つばかりだった。だがそんな一家の周辺に謎の刺客が迫っているのを、沙羅は察知する。 閻魔堂沙羅シリーズ第7弾。 3年半前の旧刊だが、シリーズのなかでこの巻だけ、今までなんとなく読み残していたので、今回、思いついて消化する。 シリーズ前作に続く二回めの長編仕立てで、キャラクタードラマの比重が大きい。ミステリの謎は小粒だが、良い感じでその核に向かって、敷居の低い人間ドラマが築かれていく造りで、なんかケメルマンの「ラビ」シリーズとかを思わせる。 その上で、今回はそのドラマ部分が予想以上によく(単に評者の好みのタイプの話というだけかもしれんが)、それがミステリ部分とも有機的にかみ合っている。 (実は、人間心理的に納得できるかどうかで、ちょっとグレイゾーンな部分もなくはないのだが、まあ許容範囲。) 正に「人間賛歌×本格ミステリ!」(←本シリーズ二冊目の惹句)で、良作であったが、現在のところ、これが本シリーズの最新刊で現状の最終巻。 そろそろ8冊目が出て欲しいし、待ち望んでいるファンも多いとも思うが、作者の方はもうこのシリーズでやることはやり尽くした、みたいな思いがあるのかもしれない? 一昨年にはノンシリーズの方で新刊が出たし、昨年は新作自体がナシだったしね。 本作のクロージングは特にシリーズの締め、みたいな演出はしてないので、うっすらと希望は持ってはいるけれど。 そーいや、今回はおなじみの呪文を沙羅は言ってなかったな。あと、人間全般に対する感慨も、いつもより濃い目に心情吐露されている。その辺が実は、シリーズ終了のサインだったりするのか? 評点は応援と新作期待の念を込めて0.3点くらい、おまけ。ちちんぷいぷい。 |