海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

人並由真さん
平均点: 6.35点 書評数: 2262件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.142 6点 パイルドライバー- 長崎尚志 2017/03/11 03:00
(ネタバレなし)
 引退して嘱託待遇となった元刑事と、辞職を考える青年刑事。そんな二人のバディぶりを描いたキャラクターもの&組織ものの警察小説。
 ちなみにタイトルの意味はプロレス技には関係なく、老境の元刑事の名が久井(くい)で、その挙動のいくつかがパイルドライバー(工事現場の杭打ち重機)を連想させるからである。

 神奈川県内で起きた三人家族同時殺人の事件を端緒に、15年前の類似事件との接点を洗い直し。そこで過去の事件を担当した久井重吾元刑事とコンビを組む青年刑事・中戸川俊介の奮闘が語られる。とはいえ主人公はまぎれもなくこの2人だが、実際の作品の中身は多数の登場人物で溢れかえり、総勢70名以上のネームドキャラが出没。そしてその過半数が警察関係者。組織が孕む暗部も、現場刑事たちの絆と負けん気もたっぷりと語られる。

 それで中盤からの展開は「あ、そっちの方向に行くの?!」といささか慌てた(悪い意味で警察小説の垣根を超えそうだったので)。しかし最終的に事件の真相は、一度踏み出しかけた大枠のなかで、意外なほど堅実かつ説得力のある形で、結び目がほどかれていく。
 もちろんここではくわしく書けないが、個人的にはかなり秀逸なミステリとしての着想だと感嘆した(その一方で、なかなか強烈な終盤の話の拡げ方も堪能した)。

 ちなみに今回の事件は落着するが、久井の家庭事情にからむキャラクタードラマの部分では今後の続編も匂わせる雰囲気。ここはぜひシリーズ化も期待したい。

 最後に前半のある場面で久井が中戸川に語る、印象深い言葉。
「もちろん、あいつらはいやなやつらだよ/しかし刑事ってのはさ、わずかに残った人間の裏の……むしろ、いい部分を見つけてやる職業なんだぜ」

No.141 5点 神の値段- 一色さゆり 2017/03/11 02:25
(ネタバレなし)
 世間はおろか、関係者にも現在の存在を頑なに秘匿する現代美術家・川田無名(かわたむめい)。彼の才能は国際的な評価を受け、作品はものによっては億単位で売買されるが、その一次流通は無名のアトリエ工房と特約した美術ディーラー・永井智子のギャラリーを通じてのみ行われていた。「私」こと二十代前半の女性・田中佐和子は智子のアシストの業務に励むが、勤続三年目の佐和子もまだ無名と対面の機会はなかった。そんななか、無名が青春時代に描いたはずの大作がギャラリーに急に運び込まれ、それに続くように智子が何者かに殺される。

 第14回「このミス大賞」受賞作品(その二本のうちの片方)。智子殺しの謎が終盤まで持ち越される一応はフーダニットだが、正直犯人捜しのミステリとしての興味は希薄(ジャンルは一応「本格/新本格」に分類したが)。
 実際には美術界についての話題を饒舌に語る情報小説としての趣が強く、それはそれで楽しめる(一時期の乱歩賞作品風というか)。
 もちろん<なぜ無名が隠れるのか><そもそも彼は今も健在なのか>の興味の方も物語の上で語られる。ぶっちゃけ智子殺しの犯人捜しより、読者の関心を引く謎の提示としてはこれらの方が大きいだろう。

 果たして残りページがわずかになっても犯人捜しの方はギリギリまで放っておかれ、終盤にかなり凝縮した紙幅で、ようやく謎解きが行われる。犯人の意外性はほとんどなく、探偵役の人物がかんじんのポイントをそれまであまり話題にしてなかったのもちょっと乱暴という印象も受ける。それでもラストの前向きな感じは悪くはなく、ジャンルもののキャラクタードラマ作品としてはこれはこれでいいという思いもあった。ミステリとしては薄口なれど、嫌いになれない感触の佳作。

No.140 7点 アックスマンのジャズ- レイ・セレスティン 2017/03/11 01:56
(ネタバレなし)
 1919年。イタリアやアイルランド系の移民でにぎわい、さらに黒人差別の風潮もいまだ根強いニューオーリンズ。そこでは「アックスマン」と称される謎の殺人鬼が手斧を握り、主にイタリア系の人々を殺していた。ひそかに黒人の妻アネットと暮らす中堅刑事のマイクル・タルボット、長年マフィアのスパイだったが正体が発覚して懲役刑を受け、つい先日出所したばかりの元刑事のルカ・ダンドレア、ピンカートン探偵社の地元支局の娘アイダ・デイヴィスは、それぞれの立場からアックスマンの手掛かりを追うが、やがて彼ら三者がたどり着くのは、思いも寄らぬ事件の実態だった。

 20世紀初頭を舞台にした、3人の主人公の視点で交互に語られる時代ミステリ。アックスマンの事件は未解決事件の実話をベースにしたという。
 3人の主役の中ではとりわけマイクルの比重が高く、さらにそのマイクルを育てた元先輩ながら彼の手によって捕縛されたルカと警察組織の相関もそれなりに語られる。一口にはジャンルを絞れない厚みのある作品だが、ここではそういった意味で警察小説のカテゴリーに一応、分類した(アイダの捜査は、あくまで民間の私立探偵サイドからのものだが)。
 本文470ページ、名前の出てくる登場人物も総勢100名に及ぶ大作だが、複数主人公という趣向を機能させたカットバック式の叙述が効果を上げ、物語はきわめてハイテンポに淀みなく流れる。
 その一方で細部のキャラクター描写も手堅く、たとえば元悪徳刑事のルカが随時見せる人間味(冤罪を着せた人間の恨みを買って殺されかけるが、ともに命の危機に瀕するなかで、その相手をつい救ってしまう)とか、当初は卑劣漢に見えた某キャラクターが終盤で見せる意外な男気とか、そういう情感の発露で読者を饗応する小説作りも実にうまい。
 差別意識が蔓延した人種のるつぼで、さらに20世紀初頭当時いくども自然災害に晒されたニューオーリンズの市街そのものも、さらにもうひとつの主役ともいう趣で語られる。
 くわえて3人の主人公の道筋の絡み方も終盤に至ってちょっとテクニカルな面も見せ、それはもちろんここでは書けないが、最終的には読者の目線で、事件のほぼ全貌が個々の主人公たち以上に見渡せるようになる構成も効果的。

 ちなみに題名の意味は、殺人鬼が新聞社に送ってくる文書の中で、なぜかジャズに執着を見せるから。なお筆者は洋楽にはさっぱりうといのだが、作中の登場人物の一部は同時代の伝説的ミュージシャンを想起させるキャラクターらしい。

 なおアイダがミステリファン、特にホームズものの愛読者で原典の台詞を引用する叙述も印象的。最後のエピローグ、この時代設定ならではの、ミステリファンにとって感動的な趣向も用意されている。その仕掛けには本気で感涙。
 CWA最優秀新人賞受賞作。 

No.139 6点 クリスマスの朝に- マージェリー・アリンガム 2017/03/05 16:10
(ネタバレなし)
 アリンガムは、個人的に現状のところ<本は何冊か購入しながらも、何故かほとんど読んでなかった作家>の筆頭格である。それでもHMMや日本語版EQMM掲載の短編はそこそこ楽しんでるハズで、現在の創元の新編纂短編集もこれで3冊とも読んだことになる。

 今回は(クリスティーからのお悔やみエッセイを別にすれば)長めの中編と短編一本のみのカップリングという「短編集」を謳うにしてはかなり変則的な構成。中編「今は亡き豚野郎の事件」は大きめの活字ながら約230ページの分量があり、これならnukkamさんのおっしゃるように短めの長編扱いして、昔の創元文庫のシムノンかアルレーみたいに、薄めの一冊で出せば、とも思った。まあ翻訳の契約問題とか、なんかあるのかもしれないが。

 とまれ「豚野郎」は、地方の村での連続殺人? 人間の入れ替わり? 死体の消失? 謎の手紙? と短い紙幅の中にミステリギミックがふんだんに詰め込まれ、話の展開もスピーディで予想以上に面白かった。殺人トリックも古めかしいが、これはこれで味がある。小説としてもキャンピオンとヒロインの微妙な距離感、脇役の連中との関係の変遷など、キャラクター作品として楽しめた。

 短編「クリスマスの朝に」は<十字路の周辺で死んだ郵便配達人が、その日そこまで歩いて行ったはずのない向こうの家に郵便を届けていた!?>という<状況的にそれは起こりえないはず>という明確な謎の提示がかの傑作『ボーダー・ライン事件』(大好きである)を思わせ、とても心惹かれた。解決は魅力的な謎に比してシンプルだが、その落差が妙に味を感じさせる一編でもある。

 個人的にはこの短編集3冊目で、ようやくキャンピオンの魅力が改めて見えてきた気もする。そのうち長編も読んでみよう。 

No.138 6点 カササギの計略- 才羽楽 2017/03/05 01:39
 あくまで普通の青春恋愛小説として物語は進み、事件性も犯罪の片鱗も見えてこない。どこでどうミステリとしての形質を獲得するのか……と思いながら読んでいると、終盤でようやく、ああ、こういう作品だったのね、と。
 
 ××トリックの楷書のような<ひとつの狙いを達成したスタンダード感>がとても強い作品。作品の構造としては目新しいものはないけど、その分、まとまりは良い。
 さらに、何故か人形を乳母車に乗せて徘徊する女性「ベビーさん」や、ヒロインが夜間に出会った街頭のミュージシャンのような脇役の描写など、作者の(中略~ある修辞が入る~)人間観も胸に応える。文章も新人としてはかなりの練度で、全体的に流麗なのもいい。
 
 ただ惜しむらくは、最後の仕上げがなあ…(汗)。普通なら大好きなクロージングの方向が、この作品に限っては似合わない思いが強いのだ。
 310ページで心情吐露された主人公の内面は信じられるけど、この結末ではそれも台無しになっちゃうんじゃないのかと(いや、その作劇思想的なアンチテーゼとして、それより先の205ページの会話を前もって用意してあるのもわかるんだけど)。

 最後の最後にひとさじだけ多く、作者の神の意志が働き過ぎた感じ。そこだけはもうちょっと微妙な書き方をしてほしかった。

No.137 4点 壁の男- 貫井徳郎 2017/03/03 19:35
(ネタバレなし)
 栃木県北東部にある高羅(こうら)町。「私」ことルポライターの鈴木は、そこにある奇妙な人物がいると知り、取材に赴く。彼の名は伊苅重吾。東京で大学生活と勤め人生活を送ったのち、故郷のこの町に帰省した彼は、依頼を受けた町の家々の壁に、絵を描き続けていた。技法的にも芸術的にも特に優れたわけでもない絵だが、それはすでに町の名物になっていた。鈴木は伊苅本人の、そして関係者への取材を重ね、その心に分け入るが…。

 伊苅の過去と内面を浮き彫りにしていく人間ドラマが語られ、それがどのようにミステリに転調するのかと期待していると……。うーん(汗)。
 ストレートに語ったらまっとうなヒューマンドラマになる(ただしそれ以上のものにはならない)話を、作劇のパーツを入れ替えることで相応にトリッキィかつ印象的なものにした感じというか。だから自分が読み終えて何を連想したかといえば、(たぶん大方の人は呆れるとは思うが)夢野久作の『瓶詰地獄』であった(苦笑)。

 狭義のミステリとしては完全にアウトだし、広義のそれならどうにか、という内容の作品。ただすみません。作者が何を言いたいかはわかるつもりだけど、私の心にはそれほど響かなかった(小出しに明かされる過去の事実が、悪い意味で定型すぎる)。いつか読み返してみたら、印象は変わりそうなところはあるけど。  

No.136 7点 生か、死か- マイケル・ロボサム 2017/03/03 13:30
(ネタバレなし)
 現金輸送車襲撃事件のただ一人生き残った容疑者として、十年の懲役を受けた青年オーディ・スペンサー・パーマー。同事件では奪われた700万ドルの古紙幣が未回収だったが、オーディは服役中、その金の在処について何度も生命の危機に遭いながらも、沈黙を守り続けた。そして現在、明日は釈放というその日、33歳のオーディは脱獄する。なぜ彼はそんな不可解な行動に出たのか? 謎の人物によってオーディの追跡を命じられた囚人仲間の黒人中年モス・ジェレマイア・ウェブスター、そして中学生のごとく低い身長ながら凄腕のFBI女性捜査官デジレー・ファーネスは、脱獄囚の行方を追うが…。

 CWAゴールデンダガー賞受賞、MWA最優秀長編賞ノミネート、さらにスティーヴン・キング絶賛ときて、これだけ箔がつけばさすがに気にならない訳はない。
 結果、二段組みのポケミス450ページ以上をほぼ一気に読ませる面白さで、骨太ながら敷居の低いエンターテインメントとして確かによくできている。
 とまれ肝心の一種のホワイダニット「なぜ一日待てなかったのか」の部分は、過去から現在の事件の真相の発覚後、あまりポイントにはなっていない(一応の状況の理解はできるが)。
 主人公オーディの過去の回想と十年前の事件、さらに現在が結びつく面白さの方で読ませる作品。副主人公といえるモスとデジレーの、応援したくなるようなキャラクターもいい。
 評点はちょっとだけおまけして7点。悪役連中の類型的な感じは少し気になるが、全体的にはグイグイ読ませる秀作だろう。

No.135 4点 誰にも探せない- 大崎梢 2017/03/01 10:02
(ネタバレなし)
 山梨県の大学に在籍し、校内の郷土史研究会に参加する坂上晶良は、小学生の時から20歳の現在まで埋蔵金捜しのロマンにとりつかれていた。そんなある日、東京で働く同年の幼馴染み・桂木伯斗が現れた。小学生時代に同じ埋蔵金捜しの夢に憑かれていた伯斗は、東京で得た新たな情報をもとに晶良の協力を求めるが、やがて彼らの再会は思わぬ犯罪事件にと関連していく。

 大崎作品は初読だが、少なくともこれに関してはちょっと…という印象。中盤のあるサプライズを契機に物語の方向が大きく切り替わるが、それ自体が予想のつくものであり、さらにその大ネタと同じ設定から始めて、そちらは頭が沸騰するほど面白かった活劇小説の傑作が数年前にあった。後者に関しては作者の罪じゃないし、ほかにも類例があるかもしれないけど、とにかくインパクトを弱める一因になっている。
 それと中盤以降、日常を冒す身近の暴力人間の恐怖がもっと無ければまずい内容だが、その辺の緊張感がほとんど感じられない。webの書評を読むと作者としては珍しい方向のスリラーらしいので、もしかしたらそういう種類の悪人を描くのが苦手なのだろうか。仁木悦子が昔言った<ゾクゾクしない推理小説(本書の場合はもうちょっと広い意味でのミステリだが)は困ったもの>というのを思い出した。
 ちょっとひねったキャラクターシフトとか、面白くなりそうなところもあるんだけれどねえ。最後はなんとなく潮が引いていくような感じの終焉で、そこは味があるといえばある。人によっては、なんだこれ、かもしれんが。

No.134 6点 香住春吾探偵小説選〈2〉- 香住春吾 2017/02/27 15:49
(ネタバレなし)
 戦前から文筆家として活動し、戦後は「宝石」黎明期から短編ミステリを主体に活躍。放送作家としての実績も豊富な作者の作品の、新編纂著作集。

 今回は思う所あって先に第二集から読む。
 巻頭の『片目珍作君』は、作家の卵でハンサムな主人公・片目珍作シリーズの一本。主人公と同じ町に住む青年のもとに、ある日、まったく同じ顔の人物が出現。互いを偽物だと罵り合うのに疲れた双方がやがて次第に仲良くなり、このままもう一人の自分と同居してもいいや、という流れののん気でユーモラスな事件を語っている(お話は、それでもちゃんとミステリとして終わる)。
 「珍作君」シリーズは一集にも連作として収録されているようだが、これはどっちかにまとめて欲しかった。
 
 もう一つのハシラは、昭和30年から二十年ほどの長きにわたってミステリ小説分野を離れていた作者が、昭和50年に雑誌「幻影城」誌上で改めて再起した以降の諸作。大阪の貧しい人たちの人間模様をごく庶民的なユーモアとペーソス豊かに語る内容は、この21世紀の不況時代に改めて独特の情感を感じさせる。
 そのなかの四本の短編(短めの中編)で関西の警察署・西荻署の面々がシリーズキャラクターとして登場するが、作品の数が増えて行けば捜査官たちの地の顔ももっと語られて、さらに魅力的な連作になったかもしれないと思わせる。
 とまれ国産の事件ものの短編ミステリとしてはどれもそれなりに読ませて『暗い墓場』の犯罪が発覚する流れと切ない結末、『一割泥棒』の落語のような面白さ、『損をするのはいや』の人間関係の妙味……など各編がそれぞれ印象に残る。シリーズ外の『哀しき死神』の、昭和の某国産長編を思わせるような事件の真相もいい。
「幻影城」での再起の嚆矢となった『吾助の帰還』も落語風の味付けだが、貧乏な老人労務者の悲哀劇との背中合わせである種の人間のしたたかさを感じさせ、たまにはこういうのもいいな、と思わせる。

No.133 6点 アメリカン・ブラッド- ベン・サンダース 2017/02/27 14:44
(ネタバレなし)
 汚職警官を装った潜入捜査で、ある犯罪組織にダメージを与えたNYの元捜査官ジェイムズ・マーシャル・グレイド。彼は合衆国の証人保護法の庇護のもと、人目を避ける日々を送っていた。だがくだんの犯罪組織の関係者はマーシャルへの報復のため、謎の殺し屋「ダラスの男」を刺客に差し向ける。一方でマーシャルは、とある少女の失踪事件を見とがめ、その行方を追うことになるが……。

 ヒギンズの傑作『死にゆく者への祈り』などをちょっとだけ連想させる、過去のあるやさぐれヒーローを主役にしたアクションスリラー。

 それでいきなり冒頭の1ページめから
「この感覚は知っていた。酒は暖かな癒しだった。一杯ごとに、意識の薄膜が一枚ずつはがれていく。
 現在のトラブルは消える。
 過去のトラブルも消える。
 名前も消える。自分の名前もふくめて」
 と来るので、な、なんなんだこの『幻の女』みたいなアイリッシュ風の文体!?
 と思ったら、ホントーに訳者は『幻の女』の三代目翻訳者だった。
 我が慧眼ホメてホメて(笑)。

 んで内容の方は、他人数の視点を書き分け、マーシャルの関わった5年前の事件の実相も本筋と並行して少しずつ明かしながら、現在形の物語のクライマックスに迫っていく、ちょっとだけ立体的な構造なんだけど、話の流れは全体的に淀みなく、リーダビリティは高い。ポケミス400ページ弱の物語をハイテンションなまま、ほぼ一気読みで楽しんだ。
 ただし現在形のマーシャルの闘いの原動となった、失踪した17歳の少女アリス・レイと彼との関係。物語序盤では思わせぶりにアリスを思う彼の内面が断片的に語られ、これはもっと何か深いところで過去に彼と彼女の間に何かあったのだな? ルパンとクラリスか、はたまたマクリーンの『恐怖の関門』みたいな主人公だけが心に秘めているホワットダニットとホワイダニットが最後の最後に明かされるのか!? と思っていたら、…えー…という感じで終わった。
 全体的には技巧的に達者な作品だとは思うけど、この点だけは悪い意味でフィクションの文法ハズしてるよね。表向きは大した縁も無い少女のために奮闘する主人公というロマンチシズムは、滝伸次か紋次郎かバイオレンス・ジャックみたいな、なつかしい種類の魅力的な風来坊ヒーローのスタイルを期待してたんだけどな。

No.132 5点 ハナシマさん- 天宮伊佐 2017/02/24 20:02
(ネタバレなし)
 北関東のある県の一角・韻雅町。地元の韻雅高校の二年A組はその日、一人の転校生の少女を迎える。彼女・華志摩玲子はあまりに際立った造形的な美貌と、他者を拒む態度から初日から孤立してしまうが、面倒見の良い級友・寺沢亜季は、何とか彼女「ハナシマさん」の胸襟を開こうとする。一方、亜季の父で県警の刑事である寺沢泰典は、韻雅町周辺で続発する怪異で猟奇的なバラバラ殺人事件を追うが…。

「新感覚のフォークロアミステリ」を謳うラノベホラー。世界像は非日常の異界に及び同時にかなり凄惨な描写もあるが、一方で一応はフーダニットの結構も具えた内容で、これはたしかに犯人捜しのミステリにもなっている。
 まあ登場人物が多くないため、本サイトの参加者なら真犯人の見当はたぶんつくと思うが、複数の劇中人物の視点を次々と切り替える手法のなかにさりげなくミスディレクションを張ろうとしているあたりは好感が持てる。

 タイトルロールの少女「ハナシマさん」がなんらかの形で殺人事件に決着をつけることは当初から予想がつくので、出口が見えないで終わるジャパネスクホラーのじめじめ感はあまりない。
 どちらかというと超自然的な存在が人間の闇の心に裁きを下す『地獄少女』みたいな方向の作品だが、さらに事態を陰から演出する脇役として、ライヘンバッハの滝から転生してきたみたいなサブキャラ「杜秋慈瑛(もりあきじえい)教授」とその美人助手「仙波蘭」(こっちは一瞬「?」となるが、すぐに「セバスチャン・モラン大佐」が元ネタとわかる)などのクセのある連中も暗躍。
 あれも盛り込みたい、これも……という作者の気分まで窺えて、その結果、菊地秀行の趣味的アクションホラーを水で薄めたようなものが出来たが、まあこれもアリだとは思う。
 一方でその分、結果的に物語内の要素がとっちらかってしまった感触も少なくないが、ラノベの文体としては先に書いた多人数視点の整理も潤滑で、一冊のホラーミステリとしてそれなり以上に楽しく読めた。

 年が明けてすでに続刊も出てるようだが、webの噂ではこれもまたなかなか変てこな内容みたいで、そのうち手にとってみようと思う。

No.131 7点 ラスト・ウィンター・マーダー- バリー・ライガ 2017/02/23 15:12
(ネタバレなし)
 20年間にひそかに100人以上も女性を殺した史上最凶のシリアルキラー、ビリー・デント。その息子でアメリカの地方の街ロボズ・ノットに住む少年ジャズ。彼はビリーから後継者になるべく殺人術を教えられながらも父の意志に背き、恋人のコニー、親友ハウイー、そして一度はビリーを逮捕した保安官G・ウィリアムスたちとの絆のもと、あくまでまっとうな人間として生きてきた。だがNYでビリーとの関連が疑われる連続殺人事件が発生。NYの刑事ヒューズは、殺人者として訓育された資質を探偵的な推理力に変えられるジャズの器量を認めて応援を願うが、その大都会でジャズを待っていたのは事件の意外な展開だった。ついに殺人鬼の父親と、その運命に抗う少年の最後の闘いが始まる。

『さよなら、シリアルキラー』『殺人者たちの王』に続く三部作の完結編。前巻が逃げも隠れもしないクリフハンガー式のラストで幕を閉じたのち、本書はその加速感を受けたまま、最後までいっきに読ませる。
 作中での最大のサプライズはおおむね予想の範疇だが、その事実が明かされてのち、ほぼ同時に判明する人類の近代文明の裏面にひそむホラ話的な話の広がりが実に痛快。こういう文芸を用意しているとは思わなかった。ハイテンションな最後の抗争を経たのちに語られる、ある作中人物の去就も人を食ったオチのつけたかでよい。
 ちなみにwebではこれまで以上に殺戮・暴力描写が凄絶とか言われてるけど、いやそんなに騒ぐほどのことはないね。これなら公共の電波で放映されている深夜アニメ『カオスチャイルド』なんかの方が、はるかに猟奇的なキチガイ作品だよ。本書はあくまで、過激な部分もある、やや破格の、しかしまっとうな青春ミステリです。

 なお本書の<最後の一行>は正にやられた、という感じ。個人的にはマット・スカダーものの『過去からの弔鐘』なみに号泣もののフィニッシング・ストロークではあったが、その後webとかの他の人の感想を読むと、なるほど…短い最後の一行は色々な解釈が可能でかなり深い。改めて考えるなら、そこにヒューマニズムを感じてもいいし、ぞっとするバッドエンドめいたものを感じてもいいし、ある種の切なさを認めてもいい。少なくとも三つ以上の読み方ができそう。まあ自分は悪人になれない読者なので、この最後の一行をどう受け取るかは決まってるんですが。 

No.130 5点 白バイガール- 佐藤青南 2017/02/21 10:54
(ネタバレなし)
 島根県出身の本田木乃美は、少女時代に見た箱根駅伝を先導する白バイの凛々しさに魅せられて白バイ警官になった、23歳の娘。神奈川県警に入庁した彼女は交番勤務を経て、ようやく待望の第一交通機動隊のA分隊に配属された。だが白バイに本気で憧れるものの運転技術は今ひとつで、ノルマとして違反者のキップを切り、ドライバーたちに憎まれる日々の仕事も辛かった。そんな木乃美を、入庁では後輩だが同性の白バイ警官としては先輩の同僚・川崎潤が冷ややかに見つめる。一方、県内では、不審な強盗事件が続発していた。

 文庫書下ろしの2016年の新作長篇。amazonのレビューで書評数を集めながら総じてなかなか評価がよく、さらに内容紹介の惹句にも「隊員同志の友情、迫力満点の追走劇、加速度的に深まる謎、三拍子揃った青春お仕事小説の誕生!」とあるので読んでみた。
 感想は、良い意味でフツーのキャラクターものの警察小説。ストーリーの展開はなめらかで、木乃美と潤の関係の変遷もお約束の感じながら、それを踏まえた上で登場人物たちはおおむねくっきり描けている(木乃美の仲間のA分隊の面々もさながら、木乃美と警察学校の同期の巨漢刑事で、あくまで彼女には異性の友人として接する坂巻透のキャラが結構いい)。
 まったく読んだことはないからあまり無責任なことを言っちゃいけないんだけど、昭和の春陽堂文庫の非ミステリの大衆小説路線のよくできたものって、こんな感じかな、というイメージである。 クライマックスの疾走感もなかなか、最後のクロージングも温かい王道で、数時間楽しめるエンターテインメントにはなってるんじゃないかと。
(とはいえ売りの三つのポイントのうち「加速度的に深まる謎」というのはそんなに大したものでなく、純粋にミステリとして読むとアレではあろう。悪役キャラの意外性も予想の範疇だし。まあ、そのいやらしい憎たらしい書き方は良かったが)。
 
 なお中盤でいかにもそれっぽく出てくるキャラは、作者の別シリーズ「女性消防士・高柳蘭」の主人公とその相棒なんだな。なんか春日光弘の初期作『I LOVE あやめ』に顔を出すダーティ・リョーコみたいだった(と言っても何人わかるか知らんが~笑~)。

 最後に。319ページ、潤の運転するバイクにタンデムで木乃美が搭乗する場面があり、そこで「(潤が)木乃美の腰をしっかりと抱き締める」とあるが、これじゃバイクがこけちゃうよね。再版の際には「木乃美が(潤の)腰をしっかりと抱き締める」か、あるいは「(木乃美が)潤の腰をしっかりと抱き締める」に、しっかりと直しておいてください。 

No.129 6点 誰もがポオを読んでいた- アメリア・レイノルズ・ロング 2017/02/20 15:57
(ネタバレなし)
 1940年代のペンシルバニア州。地元のフィラデルフィア大学の大学院に通う「ピーター」こと「私」=キャサリン・パイパーは学生ながらミステリ作家でもあり、すでにいくつかの現実の事件にも携わっていた。E・A・ポオの愛読者でもあるピーターは、ポオ研究家として高名なパトリック・ルアク教授の講義を受けるが、そんななか、先だって大学が購入したポオの直筆原稿が偽物ではないかという噂が流れる。さらにそれと前後してポオの短編『アモンティラードの酒樽』を想起させる状況で殺人が発生。やがて事件は、ポオの諸作に見立てた怪異な連続殺人劇に発展していく。

 amazonの分類では2017年刊行扱いだが、実際には2016年の歳末に書店に並んだ、同年の論創海外クラシック路線をシメる一冊。
 まあ<ポオ作品に見立てた連続殺人>というケレン味自体はとても素敵なものの、解説にもある通り登場人物がそろって無個性なキャラクターなので、せっかくのこの趣向が、次に殺される者は? 肝心の真犯人は? などのゾクゾク味にあまり繋がっていない感じもして、そこは残念。ルアク教授とライバル格っぽい、ポオが嫌いなもうひとりの文学教授オストランダー先生なんか描きようによっては、もっともっと美味しいキャラになったんじゃないかと思うんだけど。

 連続殺人が続いて無事な関係者が減っていき、推理が循環する結果、犯人の意外性がどうしても生じにくくなってるのも弱点。それでも見立て連続殺人の進行を意識した劇中人物が、次はどのポオ作品に由来する殺人が起こるかと前もって考えるあたりなど、ちょっとだけブラックな愉快さも感じさせる(笑)。

 とまれ真相の説明で特に心の琴線に響いたの、はさりげなく? 張ってあったいくつかの伏線で、その中には、ああ、なるほどと感心したものもちらほら。そういう部分はE・D・ホックの短編みたいで、確かによく出来ている。
 総体的には、nukkamさんのおっしゃるとおり、とても端正な連続殺人劇の謎解きパズラーが楽しめた。このレベルなら1~2年に1冊ずつくらいは紹介してほしい気もするので、今後も邦訳をお願いします。

No.128 6点 裏切りの晩餐- オレン・スタインハウアー 2017/02/18 11:53
 2012年のカリフォルニア。以前にCIAウィーン支局の辣腕エージェントだったシーリア・ハリソンは現在は引退し、二児の母となっていた。そこにかつての同僚で恋人でもあったCIA局員ヘンリー・ぺラムが現れ、彼女を夕飯に誘う。やがてヘンリーの話題は、かつて2006年にウィーン国際空港で生じた、ウィーン支局にとっても痛恨の惨劇であった、ハイジャック事件に及んでいく…。

 久々に現代のエスピオナージュを読みたくなって、手に取った一冊。作者スタインハウアーはすでに連作スパイ小説「ツーリスト」シリーズ(ハヤカワNV文庫)などでの邦訳もあるようだが、自分は今回が初めての出会いだった。ちなみに本書はノンシリーズの単発編。

 2006年のウィーン空港で起きた、中東系のテロリスト一味によるハイジャック事件。そこで結果的に百人以上の被害が生じた現実が語られたのち、細かい部分で、そして表面的な事態の裏で、何があったのか? のホワットダニットの興味に物語はなだれ込んで行く。
 
 リアルタイムではわずか数時間の、一場面ものの舞台劇的な物語。しかし二人の主人公ヘンリーとシーリアが章ごとに語り手として交代する内容は、事件以前の、さらにはつい最近の時制の、さまざまな回想へと自在に及び、ストーリーの枠組みを広げていく。
 読み終えて見ると存外シンプルな物語という印象もあるが、裏の世界に生きる者のしたたかさと切なさ、個人と組織の相関(本書の場合は組織というより、惨劇となった事態の方か)などはしっかり語られており、小味ながらちょっと心に残るエスピオナージュの佳作~秀作には出会えたという気分。

 一カ所だけ不満は、本書の序盤である作中人物にレイ・デントンなど古くてわかりやすいという、それは違うでしょ、という主旨の感想を言わせていることかな(苦笑)。いやまあ、ある種の諧謔かもしれないけれど。

No.127 6点 ネロ・ウルフの事件簿 アーチー・グッドウィン少佐編- レックス・スタウト 2017/02/17 14:34
(ネタバレなし)
 ネロ・ウルフものの、第二次世界大戦中の期間に生じた4つの事件をまとめた中編集。一本一本がほぼ100ページ前後と綺麗な紙幅で配列されている。書名は、おなじみの「ぼく」ことアーチー・グッドウィンが徴兵されて軍人となった時期の事件という意味。実際に全4編のうち最初の3編ではアーチーが、ワシントンとウルフ探偵事務所のあるニューヨークを何度も往復。政府からの<高名な名探偵の協力を仰げ>という指示を、当人と縁故の深い軍人という立場で承っている(なお第4話のみアーチー=少佐の設定は希薄だが、食料統制のなかで食材の肉を渇望するウルフの図など、いかにもこの時代ならではの描写が見られる)。
 
 日本にも熱心な読者の少なくないウルフ&アーチーものだが、筆者はそれなり程度のファン(邦訳された長編はほぼ持っているはずだが、まだまだ未読も多い)で、どちらかというとこのシリーズは、長編より日本版EQMMやHMMとかに訳載された中短編の方が好み(あえて自己分析するなら、アーチーのポップな一人称の地の文が、長編より中短編の方で、より付き合いやすいからだろうと思う)。

 それで本書の中身は、第1話が長編『シーザーの埋葬』のヒロイン、リリー・ローワンが再登場し、一方でウルフを軍の相談役にスカウトしたいワシントンの意向もからむ中での殺人事件、第2話が軍需産業関係の汚職を背景にした手榴弾による爆殺事件、第3話が謎の脅迫者がウルフに殺人予告を送る中、影武者を仕立てて対抗を図る事件、そして第4話が裏社会の大物の隠し子(美人の娘)にからむ殺人事件…とバラエティに富んでいる。どれもウルフ&アーチーファンにはたまらなそうな内容だが、個人的にも全体に楽しく、特に第3話は娯楽ミステリとして絶品だった(たぶんそう来るかな…というとこも、あったけど)。次点は第4話。
 
 なお翻訳者の鬼頭玲子氏は素でウルフシリーズの大ファンみたいで、作品解説も兼ねたあとがきは愛情に満ちていて、さらに内容も充実しており、読んでいると本当に気持ちがいい。
 ただ第1~3話は共通する登場人物も多く(ワシントンの軍人勢のライダー大佐やフィフ准将など)たぶん初出は同じ雑誌だったんじゃないかなと思うので、その辺の書誌的な言及が欲しかった。
 あと巻末のウルフシリーズ一覧だけど、さすがに日本に翻訳された長編は、邦訳題名の記載が欲しいよね。こういうもので邦訳名をいっさい載せない作品リストって、もしかしたら初めて見たかもしれん(苦笑)。

No.126 5点 レジまでの推理 本屋さんの名探偵- 似鳥鶏 2017/02/16 16:39
(ネタバレなし)
 西船橋にあるその書店の女性店長は、個性的で印象的な販促ポップを作るのが得意で大好き。彼女がポップを作って推薦した本は常に完売し、そのためこの店長は「西船橋のポップ姫」の勇名で斯界に知られていた。だがその業務は一見するとマイペースのきわみで、それゆえバイト大学生の青井が同期や後輩のバイト仲間をまとめ、彼の方がともすれば店長に見えるほどだった。だがそんな書店の周辺では、時たま奇妙な事件が生じ……。

 21世紀現代の市井の書店を舞台にした、お仕事もの&日常の謎系の、計4本の連作中編集。第1話が、恋人から送られてきた一見無節操な本の組み合わせから、そこに隠されたメッセージを探るもの、第2話が貴重なサイン本の消失事件、第3話が一種の密室状況での店内のポスター落書き事件、…というもの。それなりにバラエティ感のある内容が「日常のもの」分野としては、それぞれなかなかトリッキィな手際で楽しめる。作品の設定にちなんで書物や作家全般や書店の内情についての言及があり、さらに、青井の職場仲間の一部愉快な変人っぽいキャラで笑わせるのもいい。

 それで最後の第4話。本書の連作の通底にある現実的メッセージをここでいっきにシビアに語り、しかしある大仕掛けのもと、そんな物語の流れの上で、きちんと読者を饗応するエンターテインメントに最後の最後には切り返す。
 これぞ大人の芸! …ではあるのだが、それでもどうしてもこの最終話だけは異物感が強いんだよね。いや、この最後の一本で作品全体を格上げし、テーマ的にも整合させてあるのはわかるんだけど、なんつーか、甘いお菓子(口当たりのいい日常ミステリ)のなかにニンジンやピーマン(リアルな問題テーマ)を刻んで忍ばせるテクニックを見事やりとげたクッキングママさんのドヤ顔的な、作者のニコニコスマイルが優先的に目に浮かんでくるようで。
 まあツイッターとかを見ると、素でこの最終編で感銘している人も多いみたいだし、オレの場合は、こういう感想もあるんだな、という感じで読んでください。

 あとがきに註釈に、と作者らしいいつもの饒舌は楽しめた。

No.125 5点 零(ゼロ)の記憶- 風島ゆう 2017/02/15 16:42
(ネタバレなし)
 都立清涼高校1年D組に在籍する如月零は、ひと昔前のヤンキー少女のように金髪に染め、度の無い黒縁眼鏡で武装する「おれっ娘」。校内に友人もいない。そんな零には、裸眼の状態で<常人には見えないもの>が見えてしまうというひそかな秘密があった。その零のもとにある日、中学時代の親友だった小堺咲智の訃報メールが届く。表向きは自殺と見做された咲智の死だが、零は自分の秘めた能力で何か不審を感じ取る。零の担任教師であり、彼女と妙な行きがかりのあった24歳の青年・鈴宮一貴は、事件を追う零を見守り続けるが。

 うーん…悪く…は…ない。不器用で不遇な女子高校生ヒロインとやさぐれた王子様ポジションの美青年教師との恋愛一歩手前を語る少女漫画的ノベルとしては、これはこれで丁寧に組み立てられている。その主人公2人の描写には行きすぎない範囲での作者の熱い思い入れも感じられるし、零の義理の弟・晃や、一貴のセックスフレンドの早苗、さらに中盤から登場する男女の刑事コンビなんかも、それぞれ脇役としてのキャラは(そこそこ~なかなか)立っている。終盤に明かされるある登場人物の内面の叙述も、そのタイミングで開陳したかった送り手の心情はよく分かる……ような気がする。

 問題は21世紀の現代ミステリとしての奥行きがあまり感じられず、真犯人の類推も登場人物のキャラクターシフトから早めに付いちゃうこと。
 でもそれでも作者は中盤で数回のツイストを設け、長編ミステリとしての緩急に気は使っている。意外な? 伏線も張っていて、終盤の謎解きのための工夫もしている。零の特殊能力も、ドラマの中でちゃんと機能する描かれ方をしている。だから、そういうソツの無さは認めなきゃいけない。

 まとめると(リフレインになるが)悪くはない、むしろ好ましい面もある、ちょっと変化球の青春ミステリなんだけど、作品の長所は(ミステリの定石を踏まえつつ)そのミステリ要素とは違う部分に置かれた感じ。
 
 …まあ、あえて作劇に文句を付けるなら、終盤に明かされるある登場人物の背後事情は、もうちょっと前半で小出しに伏線を用意しておいてほしかったこと、かな。

 それと読者によっては、この物語世界中の登場人物の大半が<零に対して、繊細でやさしすぎる>ことに摩擦感を抱くかもしれん。王道の少女漫画的な設定の青春ミステリが好きで、いま言った種類の感覚が気にならない人なら、楽しめるかもしれない。 

No.124 6点 砕け散るところを見せてあげる- 竹宮ゆゆこ 2017/02/14 10:32
(ネタバレなし)
「俺」こと高三の受験生・濱田清澄は、ある日、級友たちから集団いじめに遭う一年生の後輩・蔵元玻璃を助ける。しかし当の玻璃から返ってきたのは「あああああああああああああああ」という絶叫と、彼女を救った清澄への理不尽なあらがいだった。重度のコミュニケーション障害かと思われた玻璃だが、だがそんな彼女は改めての再会の場で、たどたどしい言葉ながら清澄に感謝の念を伝えようとした。これを機に、以前から胸中にヒーロー願望を秘めていた清澄はその後もこまめに玻璃の面倒を見るようになり「ヒマセン(暇な先輩)」のあだ名まで被るが、その玻璃の視界には、彼女の日常をおびやかす「UFO」が存在していた。

 半年前から手に取り、気にしながらもずっと放っておいた一冊。作者があの『とらドラ!』『ゴールデンタイム』の竹宮ゆゆこであり、裏表紙に「小説の新たな煌めきを示す、記念碑的傑作。」などとあるので、どっか身構えてしまっていた。
 それでようやく一念発起(笑)して読んでみると、それほどに破格な内容ではない。苦みと優しさにあふれた青春小説がミステリの領域に接近する流れもそんなに際立ったものではなかった。全体の評価としては色んな情感を刺激される、広義の青春ミステリの佳作くらいか(ただし少なくない数の人にとって、これはかなり心に残る一冊になるとは思う)。
 
 小説の仕掛けは、もしそれが無ければ、ずっとシンプルな作品になってしまうところを底上げしていると同時に、本書の主題となるヒューマニズムテーマにも直結。

 とはいえ実は、この作品の構造は、数年前の別の国産ミステリでほぼまんま同じものを読んでいる。これは後追いの形になった竹宮先生が真似したとかインスパイアされたとかではなく、たまたま同じ着地点を踏んだという感じなんだろうけどね。 

No.123 6点 ジャッジメント- 小林由香 2017/02/13 17:48
(ネタバレなし)
 西暦20××年の日本。凶悪犯罪の増加を背景に、新しい法律「復讐法」が制定される。謀殺や無差別殺人などの重罪犯罪者には、旧法による従来通りの裁きと、さらに新法「復讐法」による裁き=実際に殺された被害者と同様または近似の手段での復讐(殺傷)、双方の処罰の可能性があり、その決裁は被害者の遺族や関係者「法の選択権利者」に委ねられることになる。哀しみと憎しみの中で多くの遺族や関係者が法のもとに復讐を行うが、実行の段になって命を奪う行為に葛藤を覚える者も、そして隠されていた事件の真実を暴かれる者も、少なくはなかった。法的に認可された復讐を監督する「私」こと「応報監察官A8916」鳥谷文乃は、今日も復讐者のそばに立つ…。

 近未来SF的な(ちょっとだけディストピアものっぽい?)世界観で綴られる、全5編の異色・連作ミステリ。なんかどっかの青年コミック誌とかにありそうな設定で、もしかすると旧世紀の山上たつひこか、藤子A先生の漫画みたいな不条理作品みたいなのか…とも予期したが、そこまではハチャメチャまたはクレイジーにはならず、連作に関わる女性主人公・鳥谷文乃の苦悩や葛藤も交えたお仕事もの的な感触も強い。(ぶっちゃけ『ブラックジャック』とか『ザ・シェフ』とか『ギャラリー・フェイク』とかの専門分野プロフェッショナルものの感じでもある。)

 最初のエピソード「サイレン」が世界観のベースを語ったのち、残りの続く4編がなかなかバラエティ感に富み、特に四つ目の「フェイク」は特殊な要素を持ち込んだミステリとしても予想以上に面白い。一方で人間ドラマとしてのまとまりでは三つ目の「アンカー」がマイ・ベストだった。
(ちなみに作者は本作がミステリとしてはデビューらしいが、すでにシナリオ作家としては実績のある人らしく、テクニカルな筆致で読者を引き込もうとするあざとさも感じないでもない。先に私的ベストとした「アンカー」なんかその「泣かせ」が微妙なところもあるんだけど、まあ少なくとも良くできている、いっきに読ませる、とは思う。)
 この設定、深夜23時頃から演出的に規制の少ない放送局で、オリジナル編もふくめてワンクールものの、一話完結の1時間ドラマでやったら面白そうではある。

 ちなみに本書は連作として<かの復讐法のこういう場合のときの対処は?>とか、<こういうケースの時はどうなるか?>という読者側の疑問にもそれなりに先回りしてよく応えてあるけど、まだツッコミ所はあるよね。
 たとえば快楽殺人者が、「復讐法」が適用されない身寄りのない人物を恣意的に狙った場合、どう裁定するのか? とか。いつか、本書と同じ世界観の作品で、その辺にも応えてほしい気もする。

キーワードから探す
人並由真さん
ひとこと
以前は別のミステリ書評サイト「ミステリタウン」さんに参加させていただいておりました。(旧ペンネームは古畑弘三です。)改めまして本サイトでは、どうぞよろしくお願いいたします。基本的にはリアルタイムで読んだ...
好きな作家
新旧いっぱいいます
採点傾向
平均点: 6.35点   採点数: 2262件
採点の多い作家(TOP10)
笹沢左保(32)
カーター・ブラウン(24)
フレドリック・ブラウン(19)
アガサ・クリスティー(18)
生島治郎(17)
評論・エッセイ(16)
高木彬光(15)
草野唯雄(14)
佐野洋(13)
ジョルジュ・シムノン(13)