皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
斎藤警部さん |
|
---|---|
平均点: 6.69点 | 書評数: 1304件 |
No.224 | 8点 | 猫と鼠の殺人- ジョン・ディクスン・カー | 2015/08/08 23:07 |
---|---|---|---|
結末の意外性に圧倒された想い出の作品です。 色々と「まさかね。。」って。 「電話」の件が印象深い。 |
No.223 | 6点 | 聯愁殺- 西澤保彦 | 2015/08/07 22:36 |
---|---|---|---|
愉しい愉しい多重解決物語。。で終わるわきゃ無いよねえ、と思ってたら、そういう事だったんですか! aさんの動機はだいたいそういう事ですねとまず納得、ところがbさんの動機は。。 珍しい連続殺人動機として珍重しますが、そこまでするほど頭のぶっちぎれた人には見えないんですが、bさん。。 しかしこの構成の妙は、一連の事件の真相と合わせて後からじわじわ来ますね。
「これらの名前の共通点に気づきませんか?」 には笑ったなあ。 揃いも揃って超の付く珍姓さんばかり、に決まってんだろ! って突っ込みたくなった。 |
No.222 | 7点 | 回廊亭の殺人- 東野圭吾 | 2015/08/07 12:54 |
---|---|---|---|
莫大な遺産相続、偽装心中、火傷の痕、顔面整形、、犯人はきっとこいつだ、真相はアレだな、と早々に目星を付け結末を想像しながらジリジリわくわく読み進めて行くと、、最後に!! 流石の東野圭吾。
しかし、その結末がそれまでのサスペンスのエネルギーを抱きとめきれなかったのか、若干の「意外な肩透かし」を感じた。 |
No.221 | 8点 | むかし僕が死んだ家- 東野圭吾 | 2015/08/07 12:44 |
---|---|---|---|
清冽な、おいしい水を少しずつ呑むように読みました。
東野作品の中でも特に美しい記憶に留まっている一作。 |
No.220 | 7点 | 完全犯罪―他8編 - 小栗虫太郎 | 2015/08/04 11:53 |
---|---|---|---|
読了に三十一年も掛かった『黒死館』の読書途上(実際は十五年以上に渡る長い長い中断期だったか?)に、たしかベトナムで読んだ短編集。 いかにも一風奇妙な設定の物語ばかり並ぶが、かの長篇に比すればこちらは格段に読み易い。とは言え標準の探偵小説に較べれば文章咀嚼に手間が掛かる事は確かで、しかしそれもまた彼の作品の厄介な魅力。
完全犯罪 /W・B会綺譚 /夢殿殺人事件 /コント・A /聖アレキセイ寺院 /コント・B /後光殺人事件 /寿命帳 /失楽園殺人事件 (春陽文庫) |
No.219 | 9点 | 黒死館殺人事件- 小栗虫太郎 | 2015/08/04 06:57 |
---|---|---|---|
雰囲気が最高。 連続殺人劇の舞台としてこれ以上の何物かが創造され得ましょうや。
作者の撒き散らす碩学の破片達は存外誤りも夥しいとの巻末解説こそ最大のドンデン返したる趣もありましたが、それでもこの容赦無い衒学ぶりこそ創出し得た『黒死館』の内外を漂う空気、邪気、妖気をおそるおそる吸う行為こそは我が生涯忘れ得ぬ戦慄の間接経験に他なりません。 これだけ物々しい推理小説ですから、世にもとんでもなくおぞましい犯人設定を作者は企んだに違いない、と勝手に想像していたもので、、、実際の眞犯人を知ってみるに思いの他おとなしい着地点だったかなと思わなくはなし。 そういう意味でも「イニシエーション・ラヴ」とは究極の正反対に位置する作品w。 さて評者は数ヶ月前この本を約三十一年も掛けてやっと読破しました。 どちらかと言うと速読み派の評者としては異例中の異例と言うに他無い時間の掛かり具合で(極めて雑な概算ですが「イニシエーション・ラヴ」の約三万二千分の一のスピードで読んだ事になる)、この特殊な読書行為こそ自分にとって究極の叙述トリックであり究極のアリバイトリックではなかったか、と思わなくも無いと言った次第であります。(読者が犯人、というのに一脈通じるかも知れん) |
No.218 | 9点 | トレント最後の事件- E・C・ベントリー | 2015/08/04 06:31 |
---|---|---|---|
とても若い時節に読み、「こ、これは特別な傑作推理小説だ!」と感服したものです。
どうしてそう思ったのかは、再読してみないと正確には分からないが。。結末の反転に、それ迄の読書経験に無い異様な美しさを感じ取ったのは思い当たる要因の一つです。 今も心の片隅で仄かな光りを放ち続ける一作です。 |
No.217 | 7点 | 魔術はささやく- 宮部みゆき | 2015/08/04 06:27 |
---|---|---|---|
詳細はおぼろげだが、素晴らしく愉しい物語だった事と、だいたいの雰囲気は憶えている。 そんな幸せな作品だ。 たびたび「龍は眠る」と記憶がごっちゃになってしまう。 |
No.216 | 7点 | 龍は眠る- 宮部みゆき | 2015/08/04 06:26 |
---|---|---|---|
詳細は忘れたが、素晴らしく愉しい物語だった事と、だいたいの雰囲気は憶えている。 そんな幸せな作品だ。 たびたび「魔術はささやく」と記憶がごっちゃになってしまう。 |
No.215 | 7点 | 用心棒日月抄- 藤沢周平 | 2015/08/03 16:06 |
---|---|---|---|
連作短編集。 とは言え大きな一つの物語がその外側にある事は頭から示されている。 一つ一つの話に仄かなミステリーの香りが漂い、通して読むと背後にどうも、最初に示されたストーリーとはまた別の、共通の何事かが潜んでいる気配。 果たしてその行き着く結末は。。
江戸にて浪人生活の若き侍、青江。 彼は経緯有って国許の許婚、由亀の父親を斬り、仇討ちの刺客がひっきり無しに送られて来ると言う厳しい状況。 彼はその度ごと刺客を斃すが、もしも由亀本人が江戸に現れる事があったらその時はおとなしく仇を討たれようとの覚悟を決めている。 その日を暮らす糧のため、老獪な仲介人を通じ主として単発の用心棒仕事をこなす日々。 そのうち妙に吉良家と浅野家浪人達の対立に巻き込まれているらしい仕事が多いことに気付き。。 用心棒仲間の所帯持ち好巨漢細谷や、途中参戦の魅力的な女忍者佐知など(そして前述の仲介屋も!)脇役陣の働きぶりもすこぶる充実。 全体で見るとなかなかに複重層的なストーリー展開ですが、一つ一つの短篇も読んでいてとてもスリルを孕んで愉しく、そしてそして最後のお話は。。 「用心棒日月抄」シリーズには続篇がいくつかあります(って言うこと自体、この一冊をミステリーの一単位として捉えると大きなネタバレなんだけど)。 やはりこれを最初にお読みになってはいかがかと。 |
No.214 | 8点 | 東京空港殺人事件- 森村誠一 | 2015/08/03 12:02 |
---|---|---|---|
力作感漲る長篇です。 冒頭で、何処かで起きた航空機遭難事故避難者達の苦境を描写し、過去から現在に連なる因縁をこれ見よがしに暗示。 現在の羽田沖では同社の航空機が残骸となって見つかり、更にその数ヵ月後、羽田沖事故の調査を進めていた同航空会社重役が空港ホテルの(ご丁寧にも二重の)密室内で死体となり発見されます。
露骨に「高層の死角」を連想させる殺人ぶりではありますが、社会派本格推理の歴史に欠かせない一冊である事に間違い無し。 森村氏渾身の剛速球を是非、受け止めてください。 |
No.213 | 7点 | 新幹線殺人事件- 森村誠一 | 2015/08/03 11:47 |
---|---|---|---|
芸能界への偏見爆発! そりゃ社長連中は他業種に較べてもワルい輩が多そうだが(偏見済みません)、実際に動いてる芸能人達を包括的にそこまでボロクソに言わなくても。。「彼らは実際何の芸も無いくせに」とか言ったそばから「声色遣いの演技ならお手の物であろう」って、芸があるのか無いのかどっちやねん!!
ここまでトンチンカンな言葉の無茶攻めされると、平素より作品内でオブラートに包まずボロクソ言われている彼の大っ嫌いなサラリーマン社会も権力界も実は彼が貶すほど本当は悪くないんじゃないか、って一筋の希望が見えて来るような気さえします。 閑話休題。 そりゃ安っペラい所もちょぃとあるけど、まだ若くてギラギラした良さがあり、捜査途上こそが愉しいアリバイ系本格推理(社会派とは言い難い)として充実の一作だと思うぞよ。 |
No.212 | 7点 | 殺人鬼- 綾辻行人 | 2015/07/30 21:53 |
---|---|---|---|
このアヤ子も嫌いじゃないよ。ホラーじゃなくて、叙述ミステリとして読んじゃったよ。ヘヘイヘイ。 |
No.211 | 8点 | 人形館の殺人- 綾辻行人 | 2015/07/30 21:52 |
---|---|---|---|
こういうアヤ子も嫌いじゃないよ。「館」でこれをやったってちっとも構わないよ。あまりに見え見えのモノローグですぐ気付いちゃったけど、最後までドキドキハラハラだったよ。 キヨシの登場シーンは見ていて痛々しかったよ。 |
No.210 | 9点 | イニシエーションラブ- 乾くるみ | 2015/07/30 21:47 |
---|---|---|---|
(ネタバレ無しに挑戦してみましたが。。 )
「いや、死人出てんじゃん!?」と反論しそうになった私は、甘かった。。。。 と思って念のため読み返してみたら、否やっぱり一人死んでました(まさか○○がグルになってとは考え難い)、ま読みが甘かったな。 終結近く、つい”うっかり”してしまった”悪人”(犯人??)も甘かった。 それにピンと来ない主人公(?)もどこまで甘いんだか。。とは言えその主人公(?)は読者と同じ視点にいないんだから仕方無いか。 でもね、実は死人は出てませんでした、ってするのも充分アリだと思うんだけど(そうすりゃ"悪人"の悪どさがより光るだろ)、タバコや便秘の伏線を活かすためには必要だった、って事かな。。 考えてみたら、SIDE-Bで急にミステリの話題が途絶えるのが最大の伏線だったのかな。。そこに作者の「本作はれっきとしたミステリ小説です!」という主張が陰画の形で隠れているのかも。 仕掛けに気付いてから、最後どうやって一切をバラすのかとわくわくドキドキしながら読んでいたら、、予想外の、一切の無駄を削ぎ落とした”第三者”の最低限の一言でそう来るのか。。 真相が分かってはいても、その想像外のバラし方に、読後しばらく心臓バクバクだったよ。 読了後、物語の意味が一変するのは喧伝されている通りだけど、変わるだけでなく物語の深みが少しずつ深くなって行きあわや溺れそうになるあの感じが好き。 決して底の浅い小説ではないと思います。 で、例の衝撃の一言だけど、”その人”じゃなくって、その人の”親兄弟”に言わせるって手もあったかもよ。 私が作者だったら父親の口から何気なく言わせてみたい。その方がきっと、よりガツーン!と来る。(でもそれだと、この独特の真相じわじわ感が弱まっちまうか。。) さて、タイトル、けっこう深い意味があったんですね。 作中でこの言葉を口にした登場人物にいちばん好感が持てます。 本作が果たして「ミステリなのか?」と形而上的に悩んでしまう方がいらっしゃるなら、これは「日常の謎」に強烈な叙述トリックをカマしたミステリ小説、と解釈すればよろしいのではないでしょうか。 それにしても、長々と語らずにいられない作品。まだまだ色んな角度から言い足りない!(渋い所では連城の件とか。。) 【最後に致命的ネタバレ】 そもそも叙述ミステリそのものですよね、二股って。 |
No.209 | 5点 | 昼なき男- 島田一男 | 2015/07/29 14:06 |
---|---|---|---|
二昔前、島田一男と言えばこれが代表作と目されていた記憶があるのですが。。存外、ミステリ要素は極薄。長い捕虜生活から、復興しかける日本に戻って来た男の使命は暗殺。本もいいが昔の映画で観たい犯罪アクション。
いつぞやのサマソニに持ってって、ビーチステージで寝転んで読んだものさ。 |
No.208 | 3点 | 影なき男- ダシール・ハメット | 2015/07/29 12:27 |
---|---|---|---|
萌えなかった。。のめり込めず。夫妻の会話が愉しいわけでもなく。
彼の作品は短篇がいいな。 でもこれラジオドラマで聴いたら面白いのかも。 |
No.207 | 4点 | 赤い収穫- ダシール・ハメット | 2015/07/29 12:24 |
---|---|---|---|
うむ、どうもいまひとつ、わくわく出来ないね。
ミステリ興味が薄いのは構わんが、小説として面白くない、いゃ私にゎ微妙に合わない。 映画で観たらきっと愉快だろう。 しかし、再読に食指が動く事も確か。これが名作オーラというものか。 ところで「Personville」を「Poisonville」と呼ぶ洒落は、日本で言や「鎌倉幕府」を「キャバクラ幕府」と言うようなもの? まさか。 |
No.206 | 7点 | 消え失せた密画- エーリヒ・ケストナー | 2015/07/29 11:10 |
---|---|---|---|
昔の創元さんでは帆船マーク(怪奇と冒険)でしたが。。これほどしっかりミステリとして構築された作品とは思いませんでしたよ! その濃密なユーモアは現代でも面白おかしく滑稽で、何度もプッと噴き出させていただきました。 主人公はいい年こいて家出した肉屋のおやじ(!) 小さな小さな美術品を巡り、おかしな窃盗団との騙し合い争奪戦と幾ばくかの淡い恋愛要素に旅情(何しろ国境またいで家出してる)まで絡めて、カラフルな物語はサプライズ&ハッピーエンディングまで可愛らしく緩むこと無く進みます。それにしても、ソーセージが実に旨そう。 |
No.205 | 7点 | 世界短編傑作集4- アンソロジー(国内編集者) | 2015/07/28 18:43 |
---|---|---|---|
フィルポッツの「三死人」は抒情性と文学性を備えた美しくもトリッキーな本格推理として忘れ得ぬ逸品。 まるで「戻り川心中」のよう。 私にとってのイーデンと言えば「赤毛」よりもこちら。
この抒情ミステリをアーネストとダシールの元祖ハードボイルド二巨頭が挟むという何とも文芸の薫り漂う出だし、とは対象的に後半は、後味の悪さや、如何に人を喰ってやるか、を俗っぽく追及したような作品が目立つ。もちろんそちらも悪くない。 |