海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

まさむねさん
平均点: 5.87点 書評数: 1226件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.1146 7点 午後のチャイムが鳴るまでは- 阿津川辰海 2024/03/04 21:25
 馬鹿馬鹿しいことに情熱を注ぐこの高校生たちは、馬鹿だ。お前は当時どうだったかって?ええ、勿論、馬鹿でした。懐かしくて愛おしい奴らだなぁ。「あの頃に戻りたいなぁ」と久方ぶりに思えた青春ミステリでした。
 こういった高校生たちの描写も含めて、上手い作品です。短編単独ではフィットしなくても、高校時代を思い起こしながら読み進めるのが吉。ラーメンも旨そうだったし。
 ちなみに、「Bでも仕方がない」とう言い回しは、少なくとも私は、「AでもBでも仕方がない(AもBもダメ)」という意味ではなく、「AはダメなのでBでも仕方がない(AはダメなのでBでもやむを得ない)」という意味で使いますねぇ。つまりは「次善の策」。虫暮部さんの別解には感銘を受けました。

No.1145 6点 ハッピーエンドにさよならを- 歌野晶午 2024/02/28 23:32
 11篇からなる短編集。出来栄えは作品によってマチマチな印象。タイトルどおり、どの短編もハッピーエンドとは無縁ですが、社会問題を絡めつつ考えさせられる短編も複数ございました。
①おねえちゃん:悲しい話ですなぁ。
②サクラチル:ストンと落とされた。
③天国の兄に一筆啓上:凡作と言わざるを得ない掌編。
④消された15番:正直、ピンとこなかった。
⑤死面:過去の真相の想定はつくが、ラストの一ひねりは作者らしい。
⑥防疫:最後の言葉が効いている。
⑦玉川上死:ミステリ的な側面は最も強いが、序盤で想定ができる面も。
⑧殺人休暇:ラストの1行がいい。自分も読中そう思った。
⑨永遠の契り:バッドエンドとはいえ、思わず笑ってしまった掌編。
⑩In the lap of the mother:この掌編も苦笑い。パチンコは怖い。
⑪尊厳、死:人の尊厳とは。なかなか深い。

No.1144 6点 神酒クリニックで乾杯を- 知念実希人 2024/02/24 19:01
 ゴリゴリの医療ミステリかと勝手に勘違いしていました。ライトなサスペンスといった感じでしたね。
 雰囲気としては悪くなく、一気に読まされました。一方で、反転を織り込みつつ真相に迫っていく展開に、良くも悪くも「優等生」的な印象を受けたことも事実。極端なキャラ設定も好き嫌いが分かれるか。切り上げてこの採点。

No.1143 4点 変な家- 雨穴 2024/02/21 23:06
 作者の作品は「変な絵」を先に読んでいて、意外に?楽しく読ませていただいたことから、話題のデビュー作もそのうち読んでみようか…と考えておりました。最近文庫化されたことを機に、ようやく手にした次第です。
 で、正直、積極的な評価はしにくいですねぇ。間取り図が関係するのは前半だけで、後半は親族関係が複雑化されたたうえ、単に結論を読まされただけという感じ。内容的にも強引すぎはしないか。文庫版では、栗原設計士による「文庫版あとがき」も追加収録されていたのですが、これまた微妙でした。
 一方で、冒頭で触れたように、2作目の「変な絵」は良かった。ということは、この間で確実な進化があったとも捉えられる訳で、最新作「変な家2~11の間取り図~」に手を出してみる価値はあるのではないかと、考えているところです。

No.1142 7点 案山子の村の殺人- 楠谷佑 2024/02/20 23:01
 従兄弟で合作推理小説を書いている大学生コンビが、秩父の山奥の村で遭遇した殺人事件。奇をてらわないクラシック・スタイルの本格モノで、好感を持たれる同志の方も多いと思います。登場人物の造詣も上手く、ストレスなく読み進められます。密室の謎は小粒かもしれませんが、ミスディレクションには感心。ぜひとも続編を書いてほしい。

No.1141 8点 好きです、死んでください- 中村あき 2024/02/15 21:31
 いいですねぇ。好きですよ。
 恋愛リアリティーショーという舞台設定を最大限活かしています。「三年×組にて」と題された幕間の存在も大きい。様々に想定しながら読んだものの、完全にしてやられました。新鮮味のあるクローズドサークルものです。
 リーダビリティも高く、ほどよい「軽み」も好印象。映像コンテンツやSNSに対するメッセージ性も含めて、一読の価値はあると思います。

No.1140 5点 119- 長岡弘樹 2024/02/12 17:31
 和佐見市の漆間分署(いずれも架空)に所属する消防官たちを主人公に据えた連作短編集。9作で構成されますが、全短編を振り返ると10年の歳月が流れていることになります。ある短編で脇役だった者が後の短編で重要な役割を担ったりしていて、それぞれの登場人物による群像劇的な面もございます。
 短編ごとに見ると、こじつけ感や違和感が引っかかる作品もありますし、全体として中弛み感もあったのですが、前述の要素が連作短編集として一定の効果を発揮してくれた後半以降、多少盛り返してくれた感じでしょうか。

No.1139 4点 製造迷夢- 若竹七海 2024/02/09 23:49
 渋谷猿楽署の刑事・一条風太とサイコメトリー能力を持つ井伏美潮のコンビによる連作短編集。
 物語としてサイコメトリーを活用すること自体、私は否定的にとらえているものではなく、むしろミステリとして絶妙な調味料にもなろうと思っています。でも、それは素直にストレートに使ってほしいなぁ…という気もしていて、それにドラッグやら何やらをかまして複雑化されてしまうと、どうにも興味が減退してしまう面がありました。
 若竹作品の中では異色作として位置づけられると思うのですが、成功しているかと問われれば、個人的には消極的な評価になってしまいます。辛口ですが敢えてこの採点で。

No.1138 6点 秘書室の殺人- 中町信 2024/02/05 22:06
 文庫版で250ページ弱という文量ながら、作者らしい企みに満ちた作品。プロローグの仕掛け自体の驚きはないものの、ソコも含めた全体構成がいかにも中町信らしい。発端となった秋保温泉での事案に関してはちょっとモヤモヤした気持ちがあるし、色々とご都合主義的な部分もあるけれど、最後まで引っ張っていただけたので、楽しい読書ではありました。

No.1137 8点 出版禁止 死刑囚の歌- 長江俊和 2024/02/03 07:41
 二人の幼児が殺害される事件(柏市・姉弟誘拐殺人事件)が発生。犯行を自供した男の死刑が確定する。当該事件の22年後、幼児の両親が殺害される事件(向島・一家殺傷事件)が発生。死刑は既に執行されており、男の犯行はあり得ない。両事件の裏には何があるのか…。
 複数のルポルタージュや雑誌記事を読み進める形で、徐々に真相が明らかになっていきます。先が気になってグイグイ読まされました。不穏な空気が序盤から漂っているので、それなりに注意深く読んできたつもりだったのですが、ラストには驚かされました。「どういうこと?」と首をひねった私は、きっとすごく幸せな読者なのであろうと、暫くして自分を励ましたりもしました。(よく考えれば、気づけるのでしょうが…)和歌の解釈は、もはや解説サイト任せなダメな私ではありますが、こういった点も含めて、純粋に面白かったですねぇ。

No.1136 6点 汚れた手をそこで拭かない- 芦沢央 2024/01/27 17:33
 短編集。濃淡はあるけど、人の心の絶妙な悲哀を感じて、ホラーとは違った「怖さ」を感じることができます。でも、好き嫌いはあるでしょうねぇ。爽快な気分になれるものでもないですし。
①ただ、運が悪かっただけ:過去の自分に悩む夫。末期癌の妻が解き明かす真実は。嫌な奴も登場するけど、読後感は悪くないかも。
②埋め合わせ:社会問題と言ってもいい、学校のプールの水問題。教師に賠償請求するのは社会的に正しいのかねぇ…。で、この作品の主人公が悲しいほどにダメ。それに輪をかけて…
③忘却:アパートの隣人が熱中症で孤独死した。原因は…。温かさと怖さと。
④お蔵入り:色んな人が色々とダメ。嫌な気分になれます。
⑤ミモザ:元カレもダメだけど、料理研究家の主人公もねぇ…。これも嫌な気分になれます。

No.1135 7点 アリアドネの声- 井上真偽 2024/01/25 21:47
 大地震で壊滅的な被害を受けた地下構造体(地下都市)に取り残されてしまった方を、ドローンを駆使して救助する物語。しかも要救助者は、「見えない、聞こえない、話せない」という複数のハンディキャップを抱えていた…。
 サスペンスとしての救出シーンも悪くないのですが、そのラストには素直に驚き、そして感動しました。色々な意味で「誘導」が巧みです。
 能登半島の報道に接しながらの読書だったこともあり、個人的には様々考えさせられもしました。
 ちなみに、設定的に「方舟」と近しいところがあるように見えるかもですが、方向性は全然違っています。どちらの作品も好きですね。

No.1134 6点 一千万人誘拐計画- 西村京太郎 2024/01/22 20:41
 5編からなる短編集。主人公のキャラも内容も画一的ではないので、ワクワクしながら読み進められると思います。初期の西村短編の奥深さを感じることができるのではないでしょうか。長編に活かされたと思われる短編もあって興味深かったです。
 「受験地獄」は、他の短編集で既読。皮肉な結果が印象に残ります。
 「第二の標的」、「一千万人誘拐計画」では、平刑事時代の十津川さんが捜査に当たります。イケイケで結構やんちゃです。表題作は、頭脳戦というよりも心理戦?
 「白い殉教者」、「天国に近い死体」では、徳大寺京介が探偵役。ハウをメインに、本格度は高いです(いずれも多少無理のあるトリックではありますが)。

No.1133 7点 私雨邸の殺人に関する各人の視点- 渡辺優 2024/01/20 23:37
 クローズドサークルでの密室殺人。複数の視点での物語の進行。確たる探偵役はおらず、各々が推理を開陳して…という、正統派フーダニット作品。目新しさという観点では弱いし、動機も弱いと思うのだけれども、ロジカルな本格作品というのは、やっぱりいいものですな。締め方も良いですねぇ。
 昨年末の各種ミステリランキングで、もう少し評価が高くても良かったのでは?…などと思いましたね。目立ちはしないけど、佳作とは言えると思います。

No.1132 6点 アミュレット・ホテル- 方丈貴恵 2024/01/17 21:47
 犯罪者御用達のホテル「アミュレット・ホテル(別館)」を舞台にした短編集。
 銃火器や毒物、偽造パスポートに至るまで、電話一本で部屋にお届けしてくれるという、犯罪者にとっては夢のようなホテル。一方で、利用者には「ホテルに損害を与えない」「ホテルの敷地内で傷害・殺人事件を起こさない」という、厳格なルールが課されています。仮にホテルで事件が起きた場合、警察の捜査は一切入れさせないのですが、代わりに登場するのが「ホテル探偵」で、事件の一切の「処理」を任されています。
 こうした設定は、ちょっとユーモラスな感じもあって、個人的には嫌いではないです。各短編に工夫が施されていて、ロジックも効いています。楽しめると思います。
 しかし何だろう。ちょっと入り込みにくい短編もありました。作り込みすぎているというか…。もしかして我儘な読者なのかな?

No.1131 7点 変な絵- 雨穴 2024/01/10 21:57
 すみません。売れていることは当然に把握していたのですが、「自分好みの作品ではないのだろうなぁ…」と勝手に思い込み、これまで手にしてきませんでした。思い込みって良くないね。損するね。反省しています。
 全体を俯瞰すると、しっかりと練られた構造。何となく予測しやすそうなのだけれど、作者の術中に嵌るところもあって、個人的には十分に満足できる内容でしたね。作中のブログを実際に閲覧できるのも一興。一方、複数の局面で「絵」を噛ませた必然性が高いとは言い難く、特段「絵」縛りに拘らずとも、内容自体で勝負できたような気もします。勿論、効果もあると思うのだけれど。
 前作「変な家」も読んでみようかな。

No.1130 6点 福家警部補の挨拶- 大倉崇裕 2024/01/08 15:46
 倒叙形式の短編集。刑事コロンボファンを公言する作者だけあって、コロンボ愛に溢れています。マイベスト短編は、科警研OBとの対決「オッカムの剃刀」でしたが、解決シーンはコロンボの名作「逆転の構図」を思い出しましたね。
 犯人は、私設図書館長、科警研OBの大学講師、女優、酒造会社社長といった一筋縄ではいかなそうな人物で、福家警部補との知的対決が楽しめます。どの短編も、最後のシーンは古畑任三郎のテーマ曲が耳に響きそうな感じ。倒叙形式はあまり好まないのだけれど、このシリーズは好きになりそう。

No.1129 7点 焰と雪 京都探偵物語- 伊吹亜門 2024/01/06 12:26
 大正時代の京都を舞台とした連作短編集。警察を辞めて私立探偵となった鯉城武史と、伯爵の落とし子である露木可留良が事件の真相に迫ります。
 第一話「うわん」は、結構あっさりとした結末で多少肩透かし。でも読み続けるべし。第二話「火中の蓮華」、第三話「西陣の暗い夜」で人間の情念を示しつつ、読みどころは第四話の「いとしい人へ」。その流れでの最終話「青空の行方」もハードボイルドタッチで好印象。
 一般的なバディものとは一味違った味わいでした。6.5点を切り上げてこの採点。

No.1128 8点 十戒- 夕木春央 2023/12/30 09:24
 衝撃度という点だけで見れば昨年の「方舟」に及ばないものの、この作品も相当に良質な本格作品。犯人とコミュニケーションがとれる「孤島モノ」の設定が秀逸だし、足跡のロジックも好印象。ラストも、最初は〝違和感〟レベルであったけれど、気づけばなるほど、なるほど。これも印象深い。

No.1127 8点 可燃物- 米澤穂信 2023/12/23 09:51
 作者の力量を再確認いたしました。どの短編も無駄のない流れですが、決して無機質ではなく、グイグイ読ませます。その中での転換が実にお見事。
 マイベストは思わず唸った「命の恩」。次点はタイトルも秀逸「本物か」。凶器は何か「崖の下」も良作で、いずれも盲点を突く転換がポイント。その後に「ねむけ」「可燃物」と続く印象。
 良質な警察小説短編集と言えるのではないかな。

キーワードから探す
まさむねさん
ひとこと
ミステリとしての特別な知識なく乱読していますので、私の書評はあまりアテにしないでくださいね。
好きな作家
道尾秀介・東野圭吾・東川篤哉
採点傾向
平均点: 5.87点   採点数: 1226件
採点の多い作家(TOP10)
東野圭吾(56)
有栖川有栖(44)
東川篤哉(43)
森博嗣(37)
島田荘司(27)
道尾秀介(27)
伊坂幸太郎(26)
米澤穂信(23)
西村京太郎(22)
歌野晶午(21)