海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

[ パスティーシュ/パロディ/ユーモア ]
ハバナの男
グレアム・グリーン 出版月: 1979年12月 平均: 7.00点 書評数: 2件

書評を見る | 採点するジャンル投票


早川書房
1979年12月

No.2 7点 クリスティ再読 2022/04/02 13:31
「国際諜報活動」というものは、それ自身「秘密」であるがゆえに、それが実際何の役に立つのか、は検証しようのないものなのである。だから実際のスパイとそれをコントロールする官僚たちというものの実像は、とんでもなく醜悪きわまりないものなのだ..というアカラサマでロマンはゼロな実態を、告発する「スパイ小説」を、アンブラ―とグリーンはそれこそ1930年代から書き続けてきたわけである。だからこの「スパイのバカらしさ」を風刺劇として捉え直すアイデアは本当にそのままストレートな視点だ、といえばその通り。変化球でもなんでもないのである。
とはいえ、グリーンなので、喜劇であるのと同時に、思わぬシリアスな「刃」が覗く瞬間が仕込んであるのが、一番の面白味だろう。

もしあたしたちが国家に対してではなく愛に忠誠をつくしていたら、世界はこんなにひどい混乱に陥っているでしょうか?

道化芝居の道化が、思わぬ牙を剥く、そんな瞬間が確かに、ある。主人公の娘に恋する現地の警察幹部セグーラは「人間の皮で作ったシガレットケース」を愛用するが、この眉を顰めさせる悪趣味にも「愛」ゆえな理由がある。

現代の御伽噺だからこそ、最後に「愛は勝つ」。そうでなければ、世界に意味はない。

(というか、こういうタイプの作品って、アンブラーだと「真昼の翳」とか「インターコムの陰謀」が頂点になるんだろう。ル・カレは「鏡の国の戦争」でこれをやってみるけども、スマイリーをイイ子にしてしまって徹底しきれない。スパイの本質に馬鹿馬鹿しさをみる視点は、逆にフレミングの方に見え隠れするように評者は感じる)

No.1 7点 人並由真 2022/03/06 12:56
(ネタバレなし)
 おそらく1950年代。革命以前の自由主義の時代らしいキューバ。英国の電気掃除機会社「ファストクリナーズ」のハバナの販売派出所を任された45歳の男ジム・ワーモルドは、自分の娘で16歳の美少女ミリィと慎ましい小市民生活を送っていた。ワーモルドは妻メアリにアメリカ人の不倫相手と駆け落ちされた過去を有し、その分ミリィとの親子の絆は深かったが、自由で積極的な娘は奔放な面があり、現在は馬を飼いたいと願い出ていた。そんなワーモルドに、本国英国の見知らぬ男が接近して、ハバナ在留の諜報員にならないかと持ち掛けた。娘のための副収入を当て込み、この話に乗ったワーモルドは、ニセの成果を出そうと、虚偽のスパイ網と適当なインチキの情報を捏造し、暗合で本部に発信。さらに機密武器の設計図に見せかけて、掃除機の設計図を書き写した図面を送付する。だが情報部本部はこのインチキ情報に前向きな反応を示し、31歳の美人エージェントのビアトリス・シヴァーンを、ワーモルドの表の仕事と裏の情報活動の秘書兼アシスタントとして派遣してきた。

 1958年の英国作品。
 1979年の新版グリーン全集で読んだが、同書の巻末のあとがき(旧版の再録らしい)によるとグリーンの7冊目のエンターテインメントらしい。
 内容はあらすじの通り、エスピオナージのパロディというか、該当の自作をふくむこのジャンル内の諸作そのものを、シリアスにからかった戯作。

 電気掃除機の設計図を大量破壊兵器に見せかけるという大ネタの趣向そのものは、何十年も前からどこかの誰かのエッセイ(「深夜の散歩」とか「ミステリ散歩」あたりかな)で読んで興味を惹かれていたが、今回初めて読むと、1950年代の原子力文明時代にやたらと「アトミック(パワーの強力な)」とか商品につける大げさな風潮なども揶揄していたことがわかる。

 主人公ワーモルドが、現地で得た(ことにする)情報はどうせそうそう裏が取れないだろうと適当なことを書きつらねていくうちに、ウソからマコトが出てしまったり、まったくの虚偽のスパイ要員として、見かけた名前を拾った現実の人物にアレコレ起きてしまうのはお約束というか期待通りだが、ある意味で虚構が現実を侵食してゆくようなさらなる構図そのものが、虚実のないまぜになったスパイ小説そのものを改めてもう一度、批評する趣向になっている。
 その辺の雰囲気は、主人公ワーモルドが病理的な幻想に陥るわけでは決して(あまり?)ないが、あのジェイムズ・サーバーの『虹を掴む男』みたいな気配も濃厚に感じたりした。

 後半、娘ミリィの公認のもとで微妙に進行するビアトリスとのラブコメ? 模様も読者の興味を促進するが、ラストはなかなか……(中略)。

 半世紀以上前の作品ゆえに、こういうメタ的で戯作的、ジャンルへの自己言及的な前衛っぽい作法そのものがすでに定型のひとつになってしまった感もないではないが、皮肉とやさしげなユーモアを交えながら薄闇色のオトナのおとぎ話みたいなノリで進行するストーリーは、今読んでもしっかりと面白い。20世紀の近代史、革命以前のキューバの外地事情に関心がある人なら、さらに面白く読めるだろう。
(ワーモルド本人が無神論者で、ミリィがカトリック教徒~ただし結構ズベ公~なのも、深読みすればキーポイントっぽいが?)

 ほかのメインキャラクターたちでは、30年前にハバナに来たドイツ人の老医師(むろんナチスとは無関係)でワーモルド親子の友人であるハッセルバッヒャ先生、ハバナ現地ベダトの警察署長という要職にある身ながら、美少女ミリィにマジメに(?)恋焦がれる、拷問の名人と噂の男(年齢はたぶん中年)セグーラ警視などの連中もそれぞれ印象的。彼らもワーモルドの去就に少なからず関わり合っていく。

 しかしグリーンの広義のエスピオナージの著作の歩みをきちんと順々に見ていけば、たぶん作者の内面、そして現実の時代の推移との相関とか、何かが覗けるんだろうな。基本、つまみ食いで諸作を読んでいる評者などには、なかなか見えにくいが(笑・汗)。


キーワードから探す
グレアム・グリーン
1981年05月
ジュネーヴのドクター・フィッシャー あるいは爆弾パーティ
平均:6.00 / 書評数:1
1979年12月
ハバナの男
平均:7.00 / 書評数:2
1979年07月
ヒューマン・ファクター
平均:8.50 / 書評数:4
1978年06月
もうひとりの自分
平均:7.00 / 書評数:1
1959年01月
事件の核心
平均:6.00 / 書評数:1
恐怖省
平均:6.00 / 書評数:2
1956年01月
おとなしいアメリカ人
平均:6.00 / 書評数:1
負けた者がみな貰う
平均:6.00 / 書評数:1
1953年01月
スタンブール特急
平均:6.00 / 書評数:1
1952年01月
拳銃売ります
平均:8.00 / 書評数:1
ブライトン・ロック
平均:7.00 / 書評数:1
情事の終り
平均:6.00 / 書評数:1
1951年01月
第三の男
平均:5.67 / 書評数:3
密使
平均:6.50 / 書評数:2