Tetchyさんの登録情報 | |
---|---|
平均点:6.73点 | 書評数:1631件 |
No.991 | 7点 | 蠟人形館の殺人 ジョン・ディクスン・カー |
(2012/04/22 20:00登録) ハヤカワ・ミステリでしか刊行されていなかったバンコラン物の作品が新訳で刊行された。海外ミステリ不況が叫ばれる今、このような慈善文化事業めいた出版がなされようとは思わなかった。東京創元社の志の高さを褒め称えたい。 さて本作はまだカーの2大シリーズ探偵HM卿とフェル博士が出る前の1932年の作品と、最初期のものだが、物語は実に深く練られている。 まず冒頭の半人半獣サテュロスの蠟人形に抱かれるように死んだ女性の遺体の発見というカー得意の怪奇的演出から始まり、その蠟人形館が身分の高い紳士淑女たちの密会クラブへ通ずる秘密の進入口へとなっていることが判明することで淫靡な趣を呈し、さらにはその経営者の一人である暗黒街の大物エティエンヌ・ギャランへつながっていく。このギャランがかつてバンコランに痛めつけられ自慢の容姿を台無しにされた因縁の相手であり、ライバルの登場と物語の展開がドラマチックで淀みがない。また語り手のジェフが仮面を被って秘密クラブへ潜入するというサスペンスも加味され、なんとサーヴィス精神旺盛な作品かと感嘆した。 単純に蠟人形館に終始せず、この密会クラブをプロットに合わせたのが実に効果的。それが故に最後に明かされる真犯人の心理状況の移ろいが手に取るようにわかる。 しかしとはいえ、主人公のバンコランにはどうも好感が持てない。強引な捜査方法に加え、最後の真犯人の対決シーンはどちらが殺人犯だか解りやしない。それが大いにマイナスになった。 ま、好みの問題なんですがね。 |
No.990 | 4点 | 顔をなくした男 ブライアン・フリーマントル |
(2012/04/17 23:39登録) チャーリーとロシアのロシア情報機関の№2と目される人物の亡命の手助けを中心に対内情報機関であるMI5と対外情報機関であるMI6がお互いの優位性を巡って手練手管を尽くした画策が繰り広げられる。 お互いが協力の握手を右手でしている裏では左手にナイフを持って寝首をかこうと手ぐすね引いているやり取りが延々繰り広げられる。それはいつもながら高度なディベート合戦と智謀を尽くした暗闘なのだが、MI5部長オーブリー・スミスとMI6部長ジェラルド・モンズフォードがお互いの地位とプライドを守らんがために虚勢を張りあう姿と相俟って非常に稚拙に滑稽に映るから面白い。 本書は前作の『片腕をなくした男』を含めた三部作の第二作目に当たる。往々にして三部作の二作目は次作への繋ぎの性質を持っており、最終巻に読者の興味を持たせるため、問題は棚上げとされるのが常である。従って本書もそう。しかしそれでも本書はその出来栄えには不満を感じてしまう。 さて謎は謎として残されたまま、本書は幕を閉じる。シリーズ最終作となる次作でどのように明かされるのか。長きに亘ったシリーズの行く末がようやく決まる。それを心して待とう。 |
No.989 | 7点 | スリーピング・ドール ジェフリー・ディーヴァー |
(2012/04/08 11:23登録) 『ウォッチメイカー』で初登場した尋問の天才キャサリン・ダンスが主役を務めるスピンオフ作品。とはいえこの後彼女が主人公の『ロードサイド・クロス』も刊行されているから、新シリーズの幕開けといった方が正解だろう。 さてライムシリーズが現場に残された物的証拠から推理して犯人の行動を読み取るのに対し、尋問の天才キャサリン・ダンスはキネシクスを駆使して動作や身振りからその人の本当の心理状況を見抜き、また関係者から得た犯人の情報から推理して犯人の行動を読み取る、云わばプロファイリングに似た手法を取る。物質のライムに精神のダンス。ディーヴァーはまさに魅力的な二巨頭のシリーズキャラクターを創造したわけだ。 物語の核であるペルの脅威が収まるのは下巻の340ページ辺り。まだ約100ページが残っている。哀しいかな、書物という物はこの後の残りページ数でこれで事件が解決したものと思わないように物理的に教えられる。これが映画館で観る映画ならこんなことはないのだが。従って読者は残りのページで起こるであろうどんでん返しを想像することになり、驚愕の結末もこれでは薄れてしまうであろうから困ったものだ。 本書はまだ軽いジャブといったところ。今後のキャサリン・ダンスの活躍に大いに期待しよう。 |
No.988 | 7点 | 名探偵の呪縛 東野圭吾 |
(2012/04/08 02:01登録) 作者東野氏自身と思われる作家が図書館に迷い込むうちに自分が天下一になってしまうというファンタジーな設定になっている。そのためか実に内容はメタフィクショナルだ。 常に読者の目を意識した天下一の言動は前作『~の掟』を踏襲した本格ミステリの約束事を意識的に揶揄したものだし、またその言葉は作者東野圭吾氏の生の声でもある。 そして読み進むにつれ、これは東野氏の本格ミステリからの訣別宣言を表した書だということが解る。かつて江戸川乱歩賞でデビューした作者はその後もトリックを駆使した密室殺人をいくつも著していたが、もはやそんな物に興味を失ってしまったと吐露する。 しかしその後も探偵ガリレオシリーズなども書き継いでいることから、初期作品からブラッシュアップされた本格ミステリを書くことを心掛けているのが解る。訣別しようと思いながらも本格ミステリが持つ独特の魔力に抗えない、そんな心情を東野氏はこの作品で見事に表している。つまり本書は小説の形を借りながら東野氏の本格ミステリへの思いを綴ったエッセイであると云えるだろう。 ただやはり本書はある程度本格ミステリを読んでからにしてほしい。そうでないと解らない面白味に溢れているのだから。 |
No.987 | 7点 | 鎮魂歌 不夜城Ⅱ 馳星周 |
(2012/04/04 22:43登録) 混沌とした中国系マフィアの勢力争い。新宿歌舞伎町というごくごく狭い繁華街に上海、北京のマフィアが勢力を伸ばし、そのバランスを保とうと台湾のマフィアの長が策を施す。そんな絵図を俯瞰し、いつか彼らの喉笛に食らいつこうと虎視眈々とその時を窺う劉健一。そんな中国人だらけの街を取り戻そうと蠢く日本のやくざ。 誰もが他者を出し抜こうとし、誰もが他者を貶めようとする。権力という安定を求め、仲間を作るが、その仲間さえも敵と天秤にかけ、平気で寝返る。敵が味方になり、追う者は追われる者になる。窮地に陥った人間が窮鼠猫を噛むが如く、ぎりぎりのところで口八丁手八丁の逆転をし、どうにか生きながらえる。しかしそんな付け焼刃の云い逃れも上手くいくわけもなく、どんどん死の淵へと追いやられていく。 これは新宿歌舞伎町という日本一の繁華街を舞台にした人生劇場。いや明日をも知れぬ地獄絵図を描く者たちの鎮魂歌とでも云おうか。私が歩いていた新宿の少し筋を外れたところでこんな人が簡単に人の命を奪う生き死にの戦いが繰り広げられているのか。そう思わされるほどこの物語はリアルである。 ただやはり結局馳氏の作品はどの人物も死んでいく運命にあり、主要たる人物も最終的には屍の山の一角に過ぎなくなる。これがなんとも読んでいて残念なのである。この辺は大いに好みの問題なのだろうが、生死の瀬戸際ギリギリで足掻く人物たちが結局死んでしまうことが解っているので何とも途中で白けてしまう。 本書でも滝沢の変態性、郭が恋い慕う楽の扱いなど凌辱系ポルノビデオのような内容でこれ以上の物を書くとどんどんエスカレートしてこちらの感覚が麻痺していくように思えてならない。どこまで突き進んでいくんだ、馳星周は? |
No.986 | 8点 | 野蛮なやつら ドン・ウィンズロウ |
(2012/03/18 20:11登録) 読み終わって大きな息が思わず出てしまった。怒涛の展開で連打の如く畳み掛ける言葉の嵐。今回の物語で要した章は289にまで上る。正味460ページ足らずの分量でこの章の多さ。いかに切りつめられた章立てであるかが解るだろう。 ウィンズロウの文体はもはや詩である。短文の連発で散文的に書かれた語り口は彼独自のリズムで物語が展開する。固有名詞(62章を見よ!)に略語にスラングの応酬で綴られるその文章にはまぎれもなく行間から“声”が聞こえてくる。つまりはこの声を生かしたままで日本語に訳している東江氏の素晴らしい仕事ゆえに私達はウィンズロウが耳元で囁くかの如きライヴ感溢れる文体に酔うことが出来た。 『犬の力』で我々に見せてくれたメキシコの麻薬社会の現実を下敷きにベン、チョン、Oの三人と麻薬カルテルとの戦いを描いた本作は彼ら三人の青春物語であり叙事詩であり伝説。こんな物語、ウィンズロウにしか書けないわ! |
No.985 | 8点 | ウォッチメイカー ジェフリー・ディーヴァー |
(2012/03/12 00:16登録) いやはやウォッチメイカー事件とはこういう事件だったのか、というのが正直な感想。未読の方の興を削ぐので詳しくは書かないが、ライムシリーズといえばシリアルキラー物という定型を上手く利用した作品。 新登場のキャサリン・ダンスもすごくキャラが立ってるし、なるほどこれならばシリーズキャラとして独立するわけだと思った次第。 特に今回注目したいのはライムシリーズ1作目の『ボーン・コレクター』が内容に大いに関わっていることだ。 こういう趣向はシリーズ物を愉しむ読者にとっては縦軸だけでなく横軸への広がりを見せ、大きな絵を描くように世界観が楽しめる。逆に読者は記憶力をさらに試されることになるわけで、今まで他作品の主人公のカメオ出演だけでなく、事細かに設定されたリンカーン・ライムワールドを熟読しておくべきだろう。そうすればますますこのシリーズが楽しめるに違いない。 シリーズ最強の敵ウォッチメイカーはライムにとってのモリアーティとなるのか?シリーズの続きからますます目が離せなくなってきた。 |
No.984 | 4点 | このミステリーがすごい!2012年版 雑誌、年間ベスト、定期刊行物 |
(2012/03/07 22:21登録) 国内・海外ともども出版当初から話題になっていた作品が1位を獲得した。国内が高野和明の『ジェノサイド』、海外が新人デイヴィッド・ゴードンの『二流小説家』。これらはおおむね予想通りだったといっていいだろう。両者とも似ているのは小説読みならば読書の愉悦に浸ってしまうその構成の妙にあるだろう。形は違うものの、一つのジャンルに留まらず、複数のジャンルに跨った内容を包含しており、1冊で色んな味わいを楽しめるところとページを繰るのを止められない展開の面白さが特徴的だ。 また正直『ユリゴコロ』がこれほど上位に来るとは意外だった。しかし大沢の新宿鮫シリーズは強い。シリーズ10作目にして第4位という高位置。クオリティの高さが窺える。 翻って海外はとにかく新装開店したポケミスの躍進が光る。上位20位になんと5作がランクイン。このうち3作が初紹介作家の作品。月1冊のシリーズのうち約半分がランクインしたことになる。ポケミスがこれほどまでランキングを賑やかした年が今まであっただろうか? またランクインしたミステリ作品が英米以外の作品がますます増えてきた。もはやミステリ大国と化してきたスウェーデンの他にドイツ、デンマークと続き、いずれも評価が高い。ますます海外ミステリの好況ぶりに目が離せない時代にあるのに、現実の売り上げはますます下がる一方というのが哀しい。もっと海外ミステリを盛り上げていこうではないか! そういった出版業界の旗振り役を『このミス』は務めなければならないのにもかかわらず、この内容の薄さは一体どうしたことか?昨年非難したその年のミステリーシーンの傾向とお勧めの新人作家を紹介するコラムは復活したものの逆に名物の座談会が無くなってしまった。もっとミステリを掘り下げて熱く語ることで作品の魅力が伝わるのに、それを辞めてしまうとは本末転倒である。ワンコインという価格にこだわって内容と紙の質がどんどん悪くなっていっている。値段挙げてもいいからもっと読ませる紙面づくりに努めてくれい。 |
No.983 | 4点 | 三角形の第四辺 エラリイ・クイーン |
(2012/03/02 22:52登録) 今回のエラリイは安楽椅子探偵。映画のエキストラの一員としてスキーで滑っているシーンを撮影中に事故に遭って入院をした状態で推理にあたる。 3人のマッケル一家だけが容疑者であるという非常に登場人物の少ない事件。そんな事件でもクイーンはロジックを開陳させてみせる。それは彼の十八番であるアナグラムである。このアナグラムが実にシンプルであるがゆえに解決が困難な事件に光明を投げかける。 しかし物語はそのエラリイの鮮やかなロジックで解決した後、また別の真相が控えている。この辺は実に上手いミスリードだろう。 そしてこの作品でも探偵の能力の限界をエラリイは見せつけられてしまう。 正直に云って私はこのどんでん返しの前の真相の方が好きだ。作中でチェスタトンの「見えない男」を仄めかす記述があり、また犯人が逮捕された後にも事の真相を告げる新聞を読んだ読者は気が抜けたようになった、などという自嘲めいた記述もある。つまり作者クイーンがこの真相を気に入らなかったような節が見られる。 他作家の手によるクイーン作品だが、結局は当時クイーンが取り組んでいた人の心理の謎を主体にした真相を選ばせている。本作は逆にそれがバランスを欠いているように感じてしまった。 |
No.982 | 10点 | 悪意 東野圭吾 |
(2012/02/28 23:10登録) これはすごい傑作ではないか!なぜ当時ほとんど巷間で話題にならなかったのかが不思議でならないくらい、ミステリとしても読み物としてもすごいレベルに達した作品である。 東野氏が本当に書きたかった悪意は最後の最後に示される。悪意が恐ろしいのはそれが当事者にはそれが悪意だと気づかずに行動の原動力となってしまうことだ。いやもしくは悪意、それと気付いていながらもその悪意の持つ悦楽のような物に酔わされ、止められない蠱惑的な魅力を備えていることだ。しかしここに書かれた悪意はもうどうしようもない。読後私はなんともやるせない気持ちになった。 このようにストーリーは読み応え抜群でしかも深い余韻を残す結末でありながらさらに本書がすごいのはミステリの技巧として優れていることだ。いや文学の技巧としても優れているといった方が正しいかもしれない。 小説の技法をトリックに使用して読者に直接的に叙述トリックを仕掛けているのだ。数ある叙述トリックを読んできたがこんな手法は初めてだ。数々の本格ミステリ作家が痛罵されてきた「人間が描けていない」こととはどういうことなのかを指南しながらその実それがトリックだったという高度な技術。さらに読後すごく考えさせられるテーマ。一つの到達点ともいうべき作品と云っても過言ではないだろう。 |
No.981 | 7点 | 漂流街 馳星周 |
(2012/02/27 22:45登録) 鬱屈した日常に嫌気が差した日系ブラジル人の主人公マーリオがひょんなことから漏れ聞いた関西のやくざと中国マフィアとのデカい取引の金を強奪し、あらゆる追手から逃げるという話なのだが、この強奪に至るまでが非常に長い。取引の情報を手に入れるのが49ページとストーリーの中でも非常に早い段階なのにもかかわらず、実際に実行に至るのは470ページあたりなのだ。 しかしそれが退屈かと云われれば、そうではないと認めざるを得ない。文庫本にして770ページ弱の厚みを一気に読ませる求心力を持っている。とにかく全編に亘って語られる内容は金とドラッグ、セックスと暴力の連続。憎悪と怒りの応酬だ。誰もがギラギラしており、誰かを利用しようと手ぐすね引いて待っている。 この暗黒の群像劇を描く馳氏の筆致はものすごい熱量で読者の眼前に言葉を畳み掛け、叩き付ける。いつの間にか時間を忘れ、ふと顔を挙げると大きく息を吐く自分に気付く。掌は汗をかいているのに指先は冷たくなっている。そんな魔力を秘めている。 だからこそ最後の物語の収束の仕方に不満が残る。小賢しい知恵で世間を亘り、やくざ、中国人マフィア、ブラジル移民たちを騙し利用してきたマーリオが極限の中で見せたのが単なる殺戮の連続だったのは正直失望した。 これほど複雑な絵を描きながら最後で物語を破綻させてしまった、そんな風に思わざるを得ない。 |
No.980 | 7点 | 悪夢の優勝カップ アーロン&シャーロット・エルキンズ |
(2012/02/26 16:13登録) 今回の事件は憎まれ、殺したいと周囲に思われた人物が落雷に遭って事故死するが、実はそれは巧妙に仕組まれた殺人だったという物。 そして第2の殺人として衆人環視の下で毒殺が行われる。いずれも本格ミステリ的不可能趣味に溢れている謎なのだが、このシリーズの特色はそこにはない。 アーロン・エルキンズ作品の特徴である、特定の人物で形成されるコミュニティの中で嫌われ者である人物が事故に見せかけて殺される、もしくは明らかに何者かによって殺される状況が生まれ、関係者の誰もが一応の動機を持っている手法が本書でも採られている。そして忘れてならないエルキンズの長所が魅力あるキャラクター。今回も前作から引き続いて登場のペグを筆頭にコットンウッド・クリーク・ゴルフコース理事の面々の個性的なこと。相変わらず実に読んでいて心地よいコージー・ミステリだ。 そんなミステリだからトリック云々を議論するよりもコミュニティの中で誰が一番動機を持ち、また機会があったかについてリーとグレアムの議論は費やされる。ここら辺は堅苦しいロジックのやり取りではなく、まさに好奇心旺盛なカップルが事件についてあれやこれや話し合うといったようなトークの趣があり、和やかだ。 特に第2の殺人については不特定多数の人がいる中でどうやって被害者だけに毒を飲ますことができたか?などということは一切語られず、誰が被害者を殺す動機があったかについてしか語られない。これがエルキンズの作風なのだと初めて本書を手にした本格ミステリファンは理解しなければならないことをここでは述べておこう。 エルキンズのスケルトン探偵ギデオン・オリヴァー物の最新作を読みたいのが本音ではあるが、しばらくはこの夫妻の手によるこのシリーズでその渇きを癒すことにしよう。 |
No.979 | 9点 | 12番目のカード ジェフリー・ディーヴァー |
(2012/02/26 02:07登録) 本書の題名12番目のカードとは、作品の表紙にもなっている「吊らされた男」だ。このカードの持つ意味はその絵から連想する苦しみや拷問などというネガティヴなものではなく、それら暴力や死とは無縁であること。つまり精神的な保留と待機を表している。なぜこれが題名になったのか。それは最後まで読むと明らかになる。 今回も様々などんでん返し、ミスディレクションが繰り広げられる。それまでの諸作で大なり小なり仕掛けられていた小技大技が本作では存分に盛り込まれてその都度読者を驚かせる。 そんな読者を驚かすことに腐心したエンタテインメントに徹しながらも底流に強いメッセージが込められているのだから畏れ入る。最後に読んで行き着くのはハーレムで苦難の人生を過ごしていた女子高生のシンデレラ・ストーリーであること、そしてアメリカの歴史で永く虐げられてきた黒人の不屈を讃える物語であったことだ。 ここに至り、冒頭に書いた「吊るされた男」のカードの意味がじわじわと胸に迫ってくる。 どんでん返しというディーヴァーの持ち味を最大限に生かしながらも“努力は報われる”という熱いテーマを内包しているのが本書なのだ(そういう意味では文庫版下巻の表紙は象徴的だ)。 本書はどちらかといえば地味な印象を持った作品だ。しかし読後の今、私の中では本書はシリーズの中でも上位になる作品となった。最後に訪れるリンカーンのある変化も含め、希望に満ち溢れた結末が余韻を残す。まだまだ衰えないなぁ、このシリーズは。天晴、ディーヴァ―! |
No.978 | 8点 | エラリー・クイーンの国際事件簿 エラリイ・クイーン |
(2012/02/24 23:57登録) 本書に挙げられているのは19世紀の終わりから20世紀の半ばにかけての犯罪記録である。こういった記録は実際貴重である。日本でも牧逸馬氏が同趣向の世界怪奇実話集を編んでいたが長らく絶版となっていた。それを島田荘司氏が精選して復刻させた。本書は今なお本屋で手に入るのだからまだ幸運だ。 世界で起こったフィクションを凌駕する奇妙な事件の数々を集めた本書はその内容ゆえに読後感が決して良いわけではないが、歴史に残る犯罪記録として実に貴重な作品だ。さらに本書が書かれた“その後”について触れられた解説は本書の事件の驚きをさらに補完してもう一度驚かせてくれる(特に母親を殺した2人の少女のその後は強烈だ!)。その存在の意義と価値、そしてここに収められた話の奇抜さと作者の簡潔にして冷静な叙述ぶりを高く評価しよう。 |
No.977 | 7点 | 毒笑小説 東野圭吾 |
(2012/02/23 23:35登録) 東野氏の裏ライフワークと呼ばれている(?)ブラックユーモア短編集『~笑小説』シリーズの第2弾。 発表されたのは1996年。その頃の世相を反映していることもあってかネタ的には古さを感じる物もあった。 子供の「お受験」対策の過熱化する多くの習い事や社宅族にある上司の奥さんとの付き合いやマニュアル社会や母親の過保護のせいでロボット化するマザコン息子など。テーマとなった社会現象や当時のドラマが目に浮かぶようだ。女流作家が題材となった作品は宮部みゆき氏や髙村薫氏ら女性作家の台頭や海外の女性ミステリ作家、いわゆる4Fブームが反映されているのだろうか。 なんだか子供じみたネタまで躊躇せずに開陳するところがすごい。日常でありそうな事象を実に皮肉に、時に淡々と語る筆致はB級ギャグの応酬ともいえる。特にAVを観るために留守番を買って出るおじいさんなどは話としては脚色されているが、実際こんなジイサンいそうだな。かように慎ましく生きている庶民に訪れたある変化を面白おかしく綴っている。 決して名作とか傑作とか評されることのない短編集だが、こういうのがあってもいいではないか。これもやはり東野圭吾なのだから。 |
No.976 | 9点 | カットグラス 白川道 |
(2012/02/21 23:28登録) 人生の酸いも甘いも経験した大人たちを書かせたら一級品の作者による初の短編集。 とにかく胸を打つ。主人公や登場人物たちはどれも40代以上。そう、もはや限られた未来しか残されていない人々だ。 人生も半ばまで来た男と女たちの何かを諦めた思いが行間から伝わるのが非常に心に染み渡る。全てが丸く収まることはなく、良しとなるにはお互いが何かしらの痛みを伴わなければならない。理想に描いていた未来とは違った人生だがそれでも一生懸命に明日を生きる。夢とか理想とかそんなものではなく、生きていくために現状に甘んじ、しがみつく。そんな人間たちの物語が本書には収められている。 若い頃に読んでいたならばこの作品の味はこれほどまでに深く心に染み込まなかっただろう。 昭和の香りがするといえばそれまでだが、読み終わった後、暗い部屋でアルコールを片手にじっと浸りたくなる、大人の小説集。その味は一級であることを保証しよう。 |
No.975 | 7点 | ラッフルズ・ホーの奇蹟 アーサー・コナン・ドイル |
(2012/02/12 23:28登録) 創元推理文庫から訥々と刊行されていたドイルもこれで5冊目。どうやら本書で最後になるようだ。 本書では科学や学問をテーマにした作品が多いのが特徴だ。錬金術に心霊学、電気工学に機械工学、考古学など。学問そのものをテーマにしたものもあれば、学問を巡る人物たちの浅ましさを描いたものもある。 これらはやはり産業革命によって劇的に変化した当時の社会情勢が人心へ招いた異様な熱気と狂気がこの作品群には込められているように思えてならない。アイデア一つで誰しもが一攫千金を手にできた時代。だからこそ誰しもが相手を出し抜こうと躍起になっていた。そんな科学がもたらした社会の歪みを時には滑稽に、時には皮肉なまでに、そして時には陰湿に描いたのがこれらの作品群ではないだろうか? このシリーズはドイルがホームズシリーズだけの作家でないことを知るのに実に充実したラインナップだったように思う。ホームズシリーズでは気付かなかったドイルの作家としての姿勢や彼のジョン・ブル魂、騎士道精神などが行間から窺えたのが大きな収穫だった。 |
No.974 | 7点 | 仕組まれた死の罠 ルース・レンデル |
(2012/01/13 23:10登録) さて本書のテーマは相続人の前に突如現れた音信普通だった近親者は果たして本人か否かという物。この手の話は古くからあり、例えばカーの『曲がった蝶番』とかがそうだろう。また財産目当ての悪女物となればカトリーヌ・アルレーの『わらの女』が有名だ。あれが当事者の側から描いたものとすれば、これは捜査側から描いた悪女物と云えるだろう。 そして本物か偽者かという二者択一でしか有り得ないシンプルな謎の真相が実に意外で、また実に納得の出来る物であることに驚きを感じた。 こういう状況って確かにあるよなぁと思わせ、それを謎に結びつけるレンデルの上手さ。恐らく作者は友人や知人らと交わす会話の中に同種のエピソードを聞くに及んでこのプロットを生んだのではないだろうか。単に笑い話に終始しそうな話を膨らませて1冊のミステリを作ってしまうレンデル。さすが英国女流ミステリの女王だ。 |
No.973 | 7点 | 獣たちの庭園 ジェフリー・ディーヴァー |
(2012/01/05 21:41登録) ディーヴァーによる初の歴史小説。舞台は第二次世界大戦前のドイツ。台頭してきたヒトラーの頭脳とも云えるラインハルト・エルンスト暗殺を命じられる殺し屋の物語だ。 リンカーン・ライムシリーズとは違い、最初から目くるめくサスペンスの応酬といった物語運びではなく、主人公ポール・シューマンがひょんなことから任務に就くことを余儀なくされ、ドイツに潜入して現地工作員と落ち合い、標的の暗殺計画を練り、実行に至るまでのプロセスがじっくりと描かれていく。 派手さに欠けるものの、ディーヴァーならではのどんでん返しもあり、最後のポールの決断ともう一人の主役ヴィリの決断はなかなか渋さを感じる。ディーヴァーはこんなものも書けるのだなぁと思った次第。 ジェフリー・ディーヴァーという作者名からいつもの作風を期待すると肩透かしを食らうかもしれないがこれもまたディーヴァーなのだ。暗殺者と標的、そしてそれを追う者の攻防に焦点を当てず、敢えてナチス統治下のドイツを克明に描くことを選択したディーヴァーの意図を是非とも汲み取ってもらいたい作品だ。 |
No.972 | 8点 | どちらかが彼女を殺した 東野圭吾 |
(2011/12/27 21:43登録) あえて犯人が誰かを書かない本格ミステリという野心的な作品である本書は発表当時非常に話題になったものだ。これは『名探偵の掟』にも登場人物の口から語られていた 「本当に推理しながらミステリを読む読者なんているのか?」 という疑問を解き明かす為に東野氏が読者に挑んだ作品なのだ。 だから探偵の解決にカタルシスを感じる方なのでダメだったとか犯人が書いてないなんて、どうして!とか論じている人は本書を発表した意図を十分に汲み取っていない。 私は推理をしながら読む方なので本書を十分に愉しんだ。色々な証拠や伏線を加賀や和泉に解き明かせて犯人を絞り込むある一点だけに読者に推理させるようにしているのは東野氏が読者が推理できるように配慮してくれたように解釈した。 推理小説は「推理する小説」。こういう試みは大歓迎。 単にパズラーに徹していなく、刑事対警官という構図でサスペンスを煽った東野氏の技巧を素直に誉めたい。 |