Tetchyさんの登録情報 | |
---|---|
平均点:6.73点 | 書評数:1631件 |
No.1011 | 7点 | 獅子の血戦 ネルソン・デミル |
(2012/08/19 20:49登録) 待ちに待った『王者のゲーム』の続編がようやく出版され、そして無事訳出されることになった。これを愉しみにしていたわが身にとってなんと嬉しい出来事だろう。 刊行は10年後だが物語の中の時間で云えば、前回の事件から3年後、そして9.11からは1年半以上経った頃の話だ。つまりようやくグランド・ゼロを整備し始めながらも、まだテロへの恐怖が冷めやらぬ時期の頃だ。そんな中、アサド・ハリールはアメリカへ上陸する。 とにかくアサド・ハリールが絡むと物語も加速する。早くも前作取り逃がした獲物チップ・ウィギンズも開始100ページの辺りで早々に屍と化す―しかも至極凄惨な殺され方で!―。そして引き続いて150ページ辺りですぐさまハリールはケイトを毒牙にかける。いやあ、デミルの筆は最初からフルスロットルだ。 しかし中盤コーリーのパートで間延びしてしまった感があったのが残念だ。組織内のそれぞれの立場の人間の保身と手柄の取り合いといった政治的ゲームが物語の疾走感にブレーキを掛けたように感じてしまった。後半ハリールが再度登場してからはアクションシーンの連続で緊張感が再び甦っただけに、この中だるみが勿体ない。 前作を私が読んだのが2005年だから6年待たされた続編は私の期待に応えてはくれたが、期待以上だったかと云えばそうではない。やはりハリールの行動に焦点を当て、アクション重視で物語を運ぶべきではなかったか。巻末の解説によればコーリーシリーズは今後も続くとのこと。本作以上のスリルとサスペンスを期待しよう。 |
No.1010 | 6点 | 石の結社 デイヴィッド・マレル |
(2012/08/05 22:56登録) 西洋の古の歴史が絡む、ある暗殺組織の物語。 まず導入部が素晴らしい。厳格な礼拝形式のカルトジオ修道院での静謐かつストイックな日々が語られる。それ以上でもそれ以下でもない淡々とした描写にふと訪れるドルー襲撃の影。この静から動への移り方が非常に上手い。 デビュー作の『一人だけの軍隊』がそのタイトル通り、一人対集団の物語だったのに対し、本書はドルーとその協力者2名と謎の組織への戦いという小集団対組織へのチーム戦になっている。よくよく考えるとこれは前作『ブラック・プリンス』でもそうであり、しかもそのうち一人が女性であること―しかも両者とも特殊訓練を受けた戦闘能力が高い女性!―も共通しており、この辺はエンタテインメントとしての華やかさも考慮したマレルの演出だろう。こういった構成はやはり映像化を強く意識した作りだと感じてしまう。 ただ何かが足りないような気がしてしまう。もっと心に残ってもいいのに、何かが足りない。恐らくはキャラクターの強さだと私は思うのだが。 |
No.1009 | 5点 | エラリー・クイーンの事件簿2 エラリイ・クイーン |
(2012/07/31 22:34登録) 東京創元社が独自に編んだエラリー・クイーンの作品集。このうち『~事件簿1』は現在でも入手可能なのに、こちらはなぜか絶版状態。従って本書は図書館で借りて読んだ。 なんといっても収穫は1編目の「<生き残りクラブ>の冒険」。戦争で撃沈されたある戦艦の生き残りの子孫たちで構成されたクラブという設定も本格ミステリの特異性が光るし、彼らが生き残ることで得られる報酬のために次々に死んでいくという設定もミステリアス。明かされた真相はツイストが効いてて、読み終わったときは実にクイーンらしいと感じる趣向に満ちている。これが読めただけでも収穫だ。 「完全犯罪」は殺人現場の状況と銃声が起きた時間との相関関係への考察が複雑で理解に苦しんだ。このような室内での弾道の解明などは文章よりも『CSI』のような映像の方が一目瞭然で解りやすい。もうこのような緻密な推理物は読むのがしんどくなってきてしまった。 作品の出来栄えとしてはいささか物足りなかったが、内容的に絶版にする意味があるようには思えないので(評価が低いという点はあるが)、復刊フェアの一冊として近い将来本書がリストに載ることを期待しよう。 |
No.1008 | 7点 | 虚の王 馳星周 |
(2012/07/24 21:19登録) 一見普通の優男の高校生でありながら、周囲に恐れられている渡辺栄司と伝説のチーム金狼で火の玉小僧と恐れられていた暴力の権化新田隆弘。彼の肉体と激しいまでの暴力を以ても栄司の恐怖に縛られた彼の仲間を屈することはできない。隆弘は今まで自分が暴力を振るえば回りが屈していただけにいくら殴っても屈さずに笑顔を絶やさない栄司の存在に恐怖を感じる。はまさに精神が肉体を凌駕するとでも云おうか、異様な雰囲気を身に纏っている。 よくよく考えると馳作品の主人公は決して暴力が強い人間ではないことに気付かされる。不夜城シリーズの劉健一しかり『漂流街』のマーリオしかり『夜光虫』の加倉しかり。今回の渡辺栄司という高校生はその最たるもので、喧嘩が強いわけでもない、腕っぷしが強いわけでもない。ただただ非常に頭が良かった。そしてなによりも恐怖を感じない。人間として大事な愛とか情と云った感情を欠落した人物なのだ。自分の欲望のために人を利用し、人を傷つけることを厭わない空虚な心を持つ男。 しかしなんというか高校生で女子高生の売春を取り仕切る渡辺栄司というキャラクター造形がマンガの域を脱していないというか、むしろマンガの原作を読まされているような気がした。馳氏特有の路地の小便臭さまでが行間から匂い立つようなリアルさと熱が本書では感じられず、むしろ作り物めいた感じが拭えなかった。なんだか飲み屋で交わした会話のままに作ってしまったお話のような手触りがあった。 さてこの結末はこの作品がこれから始まる新たな物語の序章だということだろうか? 今まで馳氏が主役に選んだのは戸籍上日本人の外国人との混血児、もしくは中国系マフィアに翻弄される日本人だった。彼らへの強力な対抗馬として創造したのが渡辺栄司なのか? |
No.1007 | 7点 | フォックス家の殺人 エラリイ・クイーン |
(2012/07/19 21:15登録) 戦争後遺症で神経を病み、ついに妻をその手にかける寸前にまでなったライツヴィルの英雄デイヴィー・フォックスの、自らを“生まれながらの殺人者”という烙印を無くすため、過去に起きたデイヴィーの父親の妻殺しの罪を晴らすのが今回のエラリイ・クイーンの謎解き。 地味な展開なのに読ませる。後半の二転三転する展開の読み応えといったら、数あるクイーン作品の中でもトップクラスではないか。 そして二転三転する捜査の末、明らかになる真相とはなんとも云えない後味を残す。これはクイーン自身の手によるあの名作の変奏曲でもあると解釈できる。 しかし問題はこの作品が絶版で手に入らないことだ。これほど読ませる作品なのに。戦争後遺症に冤罪といった社会的テーマに、人間ドラマが加わり、更には本格ミステリとしてのロジックの面白さも味わえるという作品。 今回偶々、市の図書館にあったので読むことができたが自分の手元に置いておきたい作品だ。近い将来の復刊を期待してこの感想を終えることにしよう。 |
No.1006 | 7点 | ブラック・プリンス デイヴィッド・マレル |
(2012/07/12 20:30登録) 1984年発表のマレルの手によるこの作品は義兄弟である二人のCIA工作員ソールとクリスがその育ての親のある陰謀により、罠にはめられ、世界の諜報部員たちのお尋ね者になる物語である。 そしてこの物語にはもう1つ特徴がある。それはアベラール・サンクションなる各国のスパイのための不可侵状態の避難所の設定だ。 こういった背景を踏まえて描かれるマレルのスパイ小説はアクション重視の、映像化を意識したかのような作品である。短い章立てで構成され、実にテンポよく物語が進む。 しかしこのような昔のスパイ小説を読むことは案外収穫がある。なんせ冷戦時代の教科書では習わない各国の暗闘が知識として得られるからだ。教科書では教えられてない歴史の勉強とはまさにこのことだ。 |
No.1005 | 4点 | エラリー・クイーン Perfect Guide 事典・ガイド |
(2012/07/09 21:26登録) エラリー・クイーン・ファンクラブが編んだエラリー・クイーン・ファンの、ファンによるガイドブック。つまりこれはクイーン礼賛の書であり、正しい意味でガイドブックではない。 クイーンの作品も他の作家の例に漏れず玉石混交で、必ずしもどれもが傑作、佳作ではない。もちろん凡作もあるわけだが、本書ではクイーンを愛するが故に、石も玉の如く誉める解説ばかりで正直クイーン作品を読んだ身としてみれば、鼻につくところがある。 しかし一方で私の読み方が浅かった、理解が足らなかったと気付かされる部分が案外あるのに気付かされた。未読のクイーン作品は残り少ないが、これらを今よりももっと深く読めるように気を付けていこう。 |
No.1004 | 7点 | 追撃の森 ジェフリー・ディーヴァー |
(2012/07/03 20:24登録) 追う者と追われる者の物語。しかしディーヴァーならではのサスペンス豊かな状況でありながら何とも奇妙な味わいを見せる。 それは追う側も追われる側もお互いのパートナーに奇妙な友情が芽生えてくるのだ。 そんな息が詰まるような逃走劇も400ページを過ぎたあたりで終わる。しかしそこからがディーヴァー特有のどんでん返しの連続だ。いや今回はどんでん返しというよりも価値観の逆転といった方が妥当だろう。 ただ今回の結末にはモヤモヤ感が残ってしまった。ディーヴァ―が語りたかった結末とは何なのか?微妙な余韻を残す描写の真意は何? ああ、なんだか釈然としない! |
No.1003 | 7点 | 私が彼を殺した 東野圭吾 |
(2012/06/25 20:49登録) 本書のメインの事件の被害者穂高誠という脚本家はこれまでの東野作品の中でも一、二を争う卑劣漢だ。この穂高誠の設定を読んで思い出したのは『悪意』に出てくる小説家日高邦彦だ。しかし日高がいわば作られた偶像だったのに対し、穂高は真性の自己中心男である。 つまり読者の共感を覚えるのには極北に位置する人物であり、私も含め読者の大半は彼が殺されたことに快哉を挙げたことだろう。そんな死んで当然の男を殺したのは誰かというのが今回の謎だ。 そして今回も惨敗。ただし今回の真相はウェブ上の推理を読んでもいささか歯切れが悪い所があるようだ。 本当の真相は作者のみぞ知るのだろうが、これを是とするか否とするかは読者次第なのだろう。謎は解かれるからこそミステリと考える読者はもやもや感が残るだろうし、逆に謎は謎のままだからこそまたいいのだと考える読者は是とするだろう。私は『秘密』の後に書かれた(発表された)作品として本書を捉えると真相は一つでなくてもいいのではないかという作者の声を感じてしまう。 |
No.1002 | 6点 | M 馳星周 |
(2012/06/20 21:17登録) 全4編で構成された短編集。全てセックスに関する人間の情動を描いた作品だ。そして全てバッドエンドなのがこの作者らしい。 ネットに蔓延するエロ画像、秘密の出会い系クラブ、伝言ダイヤルを使った主婦売春、SMクラブとここに挙げられているのは誰もが街中で目にする光景だ。 本作の主人公たちはその陥穽に嵌り、人生を転落していく人々。ちょっと踏み外しただけで運命の歯車に巻き取られ、堕ち行くしかない状況へ追いやられる。それまでの長編で見せた転落人生劇場がこの約80ページの短編でも繰り広げられる。 今までの馳作品の中でも最も薄い作品だが、中に書かれた人間の激情はいささかも薄まっていない。これを単なるポルノ小説と捉えるか、暗黒小説と捉えるか。私はやはり何を書いても馳氏は馳氏だとその思いを強くした。セックスとは男女を問わず獣になる瞬間であり、そこに本性が生々しく表せるからだ。やはりセックスもまた馳氏のノワールには欠かせない要素なのだ。 馳氏の、人間の心の闇への探究はまだまだ続きそうだ。 |
No.1001 | 7点 | 邪悪なグリーン アーロン&シャーロット・エルキンズ |
(2012/06/15 23:08登録) 今まで妻シャーロットのロマンスミステリ風味が強かったが、本作では過去の因縁話が現代の事件に翳を落とすというアーロンの特色が色濃く出ている(とはいえ、終盤グレアムは大いに物語に関与し、また二人の関係に大いなる前進があるのだが、まあ、それはアーロン・エルキンズのスケルトン探偵シリーズでも見られる程度のロマンスだと云えるだろう)。 ストーリーはエルキンズの諸作同様コミュニティを形成する個性的な面々と表面上は仲良く見えながら、実はお互い隠された感情や因縁を持っているという定型で展開する。 そしてやはりエルキンズのキャラクター創作力とユーモアのセンスは素晴らしい。例えばこんな一節がある。 「角でばったり犬と顔をあわせた猫の反応を想像できる?」ペグはそう訊いた。「それがジニーよ」 この一瞬意味不明な比喩でなかなか頭にそんな猫が浮かばないのだが、エルキンズはまさに云いえて妙の人物を拵えてくる。どんな人物なのか?と知りたい方は本書にあたって確かめてほしい。 エルキンズ作品ではさりげなく伏線が張られているのが特徴だが、全ての作品を読んでいる私にとっては作者の癖を知っているせいか、今回の犯人は解ってしまった。 以前からエルキンズの作品を私は素晴らしきマンネリと呼んでいるが本書もその例に漏れない。本書には時間が止まるような驚きや謎解きによって得られるカタルシスなんてものはないが、作品世界に浸ることで得られる読書の愉悦が確実にある。面白さ保証のエルキンズの次作を楽しみにして待つことにしよう。 ところで本書の邦題はあまり内容とは関係がないような…。 |
No.1000 | 7点 | トーテム[完全版] デイヴィッド・マレル |
(2012/06/11 23:20登録) 本作は一度1979年に出版されたが改稿と短縮を余儀なくされたものであり、それを1994年にリライトされた完全版である。 一作目がヴァイオレンス・アクション小説ならば二作目の本書はパニック・ホラー小説と趣をがらりと変えている。 かつて鉱山町として栄えた人口二万人ほどの町、そこにはかつてヒッピーたちと村人との間に死者が出るという忌まわしい過去があった。そして町の人々から信頼を得ている警察署長、そんな町に起こった雄牛が血の一滴も残すことないまま切り裂かれる怪事が起こる。やがて同種の被害が住民たちの間にも起こっていく。 とまあ、典型的なハリウッド映画的パニック物語である。デビュー作『一人だけの軍隊』も実際に『ランボー』として映画化されたが、マレルという作家は実に映画向きの題材を扱う。 さて元々1979年発表の作品だが、その頃の小説の特徴なのか物語の合間合間に挿入されるエピソードが実に色濃い。それは端役にしか過ぎない登場人物がポッターフィールドという田舎町に住むようになった経緯の話だったり、その町の歴史だったり、町にある文化財にまつわる逸話、狂犬病に関する知識だったりと様々だ。しかもその内容が箸休め程度ではなく、突然に延々と10ページも割かれたり、はたまた1章を費やしたりとやたらに長い。しかしそれでも内容は濃いため、実に読ませる。まるでサーガを読んでいるような気分になる。 物語の要は次々と人間が獣化し、襲いかかり、なまじっか助かると自身が感染してしまうという新種の狂犬病なのだが、物語はこれについては原因が解明されずに唐突に終わる 結末が曖昧だっただけに消化不良は否めない。完全版というには不完全燃焼の読書だった。 |
No.999 | 8点 | 2012本格ミステリ・ベスト10 雑誌、年間ベスト、定期刊行物 |
(2012/06/04 22:41登録) 年末になると各種その年に刊行された本のランキング本が刊行される昨今。もはや出版界のお祭りとして定着した感があるが、その中でも元祖ランキング本の『このミス』よりも楽しみなのが本書. そして今回の目玉はなんといっても2001年から2010年にかけて発表された本格ミステリ短編のオールタイムベストランキングだろう。いやあ、なかなか焦点の当たらない短編をピックアップしてランキングを作るとはまた乙な企画だ。本書で最も楽しく読んだ内容だった。 そして海外ミステリランキングだが、こちらは例年通りの内容だった。幾度となく云っているが海外本格ミステリあっての日本本格ミステリである。同列に並べて扱うべきである。この改善がなされない限り、絶賛とまでいかないのが本書への不満だ。 とはいえ内容の充実ぶりはミステリ好き読者の痒い所を気持ちよくなるまで掻いてくれるような内容だし、特色であるランクインした本の1作1作の解説が濃密である。私にとって『このミス』が一般商業雑誌化した今、ミステリ好きの最後の砦だと思っている。 |
No.998 | 7点 | 顔 エラリイ・クイーン |
(2012/06/03 20:31登録) 本書はいつもと趣向が変わっている。主犯が明らかになっているのだが、実行犯である共犯者を探し出すという物語なのだ。しかしこの趣向は物語が終わってから気付かされるのであり、今までのクイーン作品を読んだ読者ならば犯人捜しがメインだと思わされるのだ。 例えば『災厄の町』などの諸作に見られる価値観の転換という手法をクイーンはよく取る。従って今回も早々に判明する夫の妻殺害計画もまたこの価値観の転換により覆るのではないかと思わされるからだ。往年の読者でさえも自らの作品傾向を利用してミスディレクションする、というのは穿ちすぎだろうか? しかし今回の真相には首を傾げざるを得ない。 (以下ネタバレ) 私は本格ミステリで依頼者=犯人という趣向がどうしても納得いかない。なぜ自ら墓穴を掘るようなことをするのだろうか、理解が出来ないのである。どうしてもサプライズのための物語の歪みを感じざるを得ないのだが。 |
No.997 | 10点 | 秘密 東野圭吾 |
(2012/06/03 01:14登録) 東野圭吾の第一のブームを生み出すことになった本書。実に素晴らしい作品だ。 人格の入れ替わりという使い古された設定を使ってこれほど共感できる作品を著すとは素晴らしいとしかいいようがない。 このサイトの感想で驚いたのは「直子が得をした」、「平介が可哀想すぎる」といった意見が多かったことだ。 私はこれしかないという結末だったと思う。 妻の心が宿った娘と暮らす。これは男親として幸せでありながら性生活では制約を受ける一方である。平介の異常な行動はこういった欲求不満が積もりに積もったことによることだろう。 そんなどんづまりの状況を打破するために取ったのが最後の結末なのだ。 あの行為で平介は解放されたのだ。だから私は東野氏は実にうまいなぁと感服した。 しかし一方で物語の真相こそが作者が最後まで取っておく読者に対する秘密だと思いたい。秘密であっていいこともある。本書の秘密もまたそんな秘密の1つだ。 |
No.996 | 6点 | 夜光虫 馳星周 |
(2012/05/30 23:50登録) 今までは東京の裏社会に暗躍する外国人の世界を舞台にしていたが、今回は逆に異国の街の暗黒世界に身を置く男を描き、生き抜くために喘ぐ姿を活写する。それまでに発表されていた作品と180°設定と舞台を変えたのが本書である。 そして扱う世界はなんと台湾野球界。しかしそこは馳氏、ただのスポーツ小説を書くはずがない。彼がテーマに選んだのは台湾野球にはびこる八百長。野球賭博を牛耳る黒道というマフィアが野球選手のみならず球団関係者をも買収して八百長―放水というらしい―を取り仕切っているのが台湾プロ野球界の現状らしい。 しかしそんな物語も結局皆殺しの結末になってしまうのが残念。設定を変え、登場人物を変えても呪われた血を持った男が人殺しの螺旋に嵌り、次々と周囲の人間を殺していくという物語は基本的には変わらない。従って読者はすでに結末を知っているような状態でプロセスだけが違うのだ。 いやそのプロセスももはや同じだ。騙し騙されながら自分の生き抜く道を模索する男が結局のっぴきならない状況まで追い詰められ、窮鼠猫を噛むが如く、どんどん人を殺していく。これではギリギリのサヴァイバルが活かされない。主人公が自身に残った最後のこだわりを守るためにボロボロになってもそれを守ろうとするのに、結局はとち狂ってそんなこだわりがどうでもよくなり、破壊しつくさねばならなくなる。これでは登場人物はただの殺戮マシーンである。毎度同じ話を読まされているように感じるこの構成をいい加減変えてくれないだろうか。 |
No.995 | 8点 | ホーンズ 角 ジョー・ヒル |
(2012/05/29 23:50登録) いやあ、さすがはジョー・ヒル。どのジャンルにも属さない素晴らしくも奇妙な味わいの作品を読ませてくれる。 朝起きると角が生えていたというカフカの『変身』を思わせる発端から、角が生えたイグに逢う人物はことごとく腹に溜まっていた悪意の言葉を口にすることが解る。これがもうとても聞きたくない話ばかり。普通の隣人や知り合いが実は腹の中でどんな風に思っているのか。それが制限なく毒を垂れ流すが如く溢れ出る。なんというか、まともな人間はいないのかとまで思わされる。そして触れた者の密事が一瞬にして解る能力も授かる。この秘密事も知られたくはない性癖だったり悪事だったりする。しかしこんな能力は願い下げだ。 そして彼らよりも輪をかけて悪いのはイグの友人リー。とにかく今回はこの敵役のリー・トゥルノーの下衆野郎ぶりに尽きる。なんとも自分勝手な利己主義者であることか。他人の善意を利用し、全てを自分の都合のいいように解釈する。友人は全て利用する物、全ての女性は自分に抱かれたいと思っている、そんな傲慢な性格の持ち主だ。 日本の小説ならばここまで書くと…というブレーキがかかるところをジョー・ヒルはとことん描く。人間の嫌な部分をあからさまに謳う。この辺の筆致はクーンツに出てくる唾棄すべき悪役に似ている。 優しい者同士がお互いを強く愛するがゆえに起こった悲劇。そうこの物語は悲劇から始まる。そしてジョー・ヒルは悲劇から始まった彼らに対して安直な救いは用意しない。 物語の結末としては苦い物ばかりなのだが、なぜかその喪失感こそが爽やかだ。全てを燃やし切った彼らの心地よい徒労感が行間から漂う。そして題名『ホーンズ』のもう1つの意味が最後に解る、この演出もまた憎い。 もう少し削ればこの物語は傑作になりえただろう。ジョー・ヒルの長編を読んで残念に思うのは全てを語らんとする冗長さだ。この辺をもう少しそぎ落とし、行間で語れるようになればもっとすごい作家になるに違いない。 次作がもっと早く刊行されるよう、祈って待とう。 |
No.994 | 7点 | 一人だけの軍隊 デイヴィッド・マレル |
(2012/05/26 22:15登録) 一読して驚いたのはランボーの敵役の警察署長ティーズルがいわゆる田舎町を牛耳る悪徳署長などではないことだ。 ランボーを町から追い出そうとしたのも身元不明で怪しい身なりの人物が町をうろつくことで住民が不安を覚え、治安が乱れるのを防ぐためだし、またランボーを追うことになったのも彼が目の前で自分の部下を殺したからだ。また彼は朝鮮戦争を経験した後に警察署長としてマディソンに戻ってき、警察機構として機能していなかった署の改善に尽力してきた人物でもある。つまり至極まっとうな人物なのだ。 片やランボーはヴェトナム戦争で捕虜になり、そこから生還した元グリーンベレー。名誉勲章も得たが捕虜になった時の経験で心が壊れた状態になっている。 従って署に運ばれた時に髪を切り、ひげを剃られる時に捕虜で受けた拷問を思い出し、とうとう耐え切れなくなり警官から剃刀を奪って殺害し、逃亡してしまうのだ。そこからはグリーンベレー時代のことを思い出し、人を殺すことへの罪悪感も薄らぎ、逆に追ってくるティーズルら一味を皆殺しにすることを決意する。 そう、通常の物語構造から云えばランボーは元グリーンベレーでヴェトナム戦争の時に抱えたトラウマでおかしくなった殺戮マシーンであり、それを追い出そうとする警察署長ティーズルらは彼のターゲットとなり、善と悪で云えばティーズルが善、ランボーが悪なのだ。これは映画の構造と全く逆で驚いた。まさに価値観の転換である。 これはランボーとティーズル2人の物語なのだ。あまりにも有名になってしまった映画のためにこの作品の本質は多くの人間が誤解を招いてしまっているように感じる。 しかし映画と小説は別物だという主張もある。ハリウッドはこの作品の設定を借りて映画史に残るアクションムーヴィーを作り、成功した。作者の意図や希望がそれに合致したかどうかは寡聞にして知らないが、それもまた良作故の功罪か。 |
No.993 | 7点 | 恐怖の研究 エラリイ・クイーン |
(2012/04/30 22:43登録) とにかく1章当りの分量が少なく、おまけに1ページ当りの文章量も少ない本書はサクサク読めることだろう。特にホームズ作品に慣れ親しんだ読者ならば実に親近感を持って読めるに違いない。 そしてやはりクイーン。単にホームズによる事件解決に話は留まらない。まず送られた原稿がワトスン博士によるものかという真偽の問題から、ホームズの解決からさらに一歩踏み込んで別の解決を導く。そしてその真相をワトスンの未発表原稿を叙述トリックに用いているのだからすごい。この発想の素晴らしさ。さすがクイーンと認めざるを得ない。 事件の真相はエラリイのよって最後のたった8ページでバタバタと解決される。しかし詳しい動機については作中では触れられない。しかしそれでも読者ならば公爵の動機がおのずと浮かび上がる。 当時の貴族という人種の精神の気高さと身分制度がもたらした差別意識の深さを考えると納得がいく。彼らにとって売春婦などは死んで当然の人間以下の虫ケラの如き存在にしか過ぎないからだ。この心理状態は数多く古典のミステリを読めば理解が深まる。特にジョン・ディクスン・カーの『エドマンド・ゴドフリー卿殺害事件』は裁判の不公正さのひどさも含めて良いテキストになっている。 物語として、また一連のクイーン作品群の中においても出来栄えではごく普通の作品に過ぎないかもしれない。しかしこの作品が内包する当時の時代背景や世情、さらにこの作品が書かれた背景を考えるとなかなかに深い作品だと云える。 |
No.992 | 7点 | 探偵ガリレオ 東野圭吾 |
(2012/04/30 00:26登録) 天下一大五郎シリーズ『名探偵の掟』、『名探偵の呪縛』の後に刊行されたのが本書。その内容はバリバリの理系本格ミステリ。前述の作品で本格ミステリへの訣別宣言とも取れる文章を書きながら、直後に発表された。 つまり『~呪縛』で書かれた作者自身と思われる主人公の発言は本格ミステリからの訣別ではなく、もう1段上を目指した本格ミステリを書くという宣言だったのかもしれない。 そして書かれた本格ミステリとはバリバリの本格作品。人智を超えた事象を科学の知識を使って人智の域へといざなう。 そのせいか、犯人の動機はいささか当たり前に過ぎた。 とはいえここから『容疑者Xへの献身』へとつながる大事な作品。次の『予知夢』も読むことにしよう。 |