人並由真さんの登録情報 | |
---|---|
平均点:6.33点 | 書評数:2106件 |
No.1966 | 7点 | 抜け首伝説の殺人 巽人形堂の事件簿 白木健嗣 |
(2024/02/10 07:13登録) (ネタバレなし) 三重県四日市。その年の冬、一人の女子中学生が、老人の首が夜間に空中を飛翔する怪異を目撃した。それから少しして市内の老舗の酒蔵・加賀屋をまだ22歳のからくり人形師・巽(たつみ)藤子が訪れる。人間国宝だった人形師を亡き祖父に持つ藤子は、加賀屋の当主で当年70歳の蔵之介から頼まれ、からくり人形「現身(うつしみ)」を修理しに来たのだ。加賀屋の中年女性の従業員・早川が藤子を迎え、その夜、加賀屋では藤子や近隣の同業者を交えた宴が開かれるが、惨劇はそのあとに起きた。 確かにあまり新しいものはないのだが、本文一段組・約200ページ前後の程よく短めの紙幅は心地よいリーダビリティに直結し、最後まで楽しく読めた。江戸時代の故事にまで広がる物語の組み立て具合は、現在形の殺人劇と危ういバランスの一歩手前で、独特の均衡感を抱かせる。 思い付きで言葉を選ぶなら、昭和のB級パズラーの佳作の器のなかに一級半の2010年代以降の新本格を押し込めた感じ。 名探偵役の藤子の軽妙かつ陽性のキャラクター(でもちゃんとシリアスな奥行きも作者が計算的に設けてある)は、いかにも映像化栄えを視野に入れた感じだが、それら全部を見やった上で、なかなか魅力的。カリカチュアされた性格設定のワトスン役・早川の造形もよい。 この副題&最後のまとめ方から当然シリーズ化はするのだろうが、ちょっと楽しみにしておこう。 |
No.1965 | 7点 | 案山子の村の殺人 楠谷佑 |
(2024/02/09 15:53登録) (ネタバレなし) 2022年の初め。「僕」こと創桜大学の学生・宇月理久は、同い年の従兄弟、そして学友でもある篠倉真舟と合作し、高校時代からミステリ作家「楠谷佑」として商業出版で活躍していた。そんな二人は同じ大学の友人・秀月旅路の誘いで、彼の実家である秩父の「宵待村」にある温泉宿「宵待荘」に2月4日から8日まで投宿することにする。宵待村は秩父の山奥にあり、吊り橋のみで外界と繋がる、案山子製作で知られた場だ。そしてそんな山村で理久と真舟を待っていたのは、世にも不可解な<密室殺人>だった。 たまたま作中の物語の大筋と、ほぼ同じ日付で読んだ(笑)。こーゆーことも、タマにはあるもんである。 SRの会でのウワサで、クイーン(ロジック)、カー(密室殺人)、さらにクリスティーを思わせる趣向「あの(中略)の意味は?」まで全乗せというので楽しみにしていたが、さすがにもう著作も多い書き慣れた作者ゆえ、それなりに厚めの話をスラスラ読ませる。登場人物も紙幅に比例してちょっと多めだが、各キャラクターのくっきり感がかなり明快なので、読者的にもストーリーへの密着感がかなり高い。 トリックは昭和30年代の旧「宝石」の新人作家を思わせるようなもの(具体的に前例のあるものに類似とかじゃなく、センスの意味合いで)だったが、被害者を誘導するあたりの手際にからむロジックとかはなかなか面白かった。前述のクリスティーっぽいところもそこそこうまくいっているとは思うが、一番の得点部分はその辺の名探偵コンビの思考のありようだろう。 最後に明かされるホワイダニットの真相は思う所も多く、それこそ三大巨匠の一角にも通じて余韻も大きい。まああれこれ語るのは控えるが、ここも本作の勝負ポイントのひとつであったろう。 弱点……といえるか、気になったのは、結局は(中略)の件など、要はただの偶然? めいたものだったこととかな。まあミスディレクションの仕込みとしてアリか。作者もお約束を自嘲する余裕もあったみたいだし。 作中の随所で出て来るミステリのトリヴィアも楽しく、まずは良作。SRのベストで昨年の5位までには入らなくてもいいが、10位までには入ってほしい、そんな一冊。シリーズ化ももちろん希望。 |
No.1964 | 7点 | 死者を鞭打て ギャビン・ライアル |
(2024/02/08 08:02登録) (ネタバレなし) 「おれ」こと元英国陸軍情報部少佐で、今は保安コンサルタントの身であるジェームズ(ジェイミー)・カードは、フランスの田舎町で海上保険会社「ロイズ」の重役マーチン・フェンウィックを護衛していた。だが何者かによって依頼人フェンウィックを射殺され、後には一冊の絵本が遺された。依頼人を守れずプロの矜持を傷つけられたカードはフェンウィックを殺した犯人と、そして事件の実情を探ろうとするが。 1972年の英国作品。ライアルの第6長編。 冒頭の場面、カードが重傷を負ったフェンウィックを抱えて救急車を大声で英語で呼びかけ、慌ててフランス語に切り替える場面は強烈に印象に残っており、あれ? この作品、一度、読んでいたかな? とも思ったが、途中まで読むころにはたぶん完全に、やっぱり未読、と判明する。数十年前にはポケミス版で序盤だけ読んで、何らかの事情で中途でストップしていたのだろう。 今回は一年ほど前にブックオフの100円コーナーで見つけて買った、帯付き初版のHM文庫版で、最後まで通読。文庫版で500ページ以上の大冊(ライアルでも最長)で二日かかったが、後半は300ページをほぼ一気読みであった。 (つーわけで、我が家のどっかには未読のままのポケミスがまだどっかに眠ってるな。そっちの旧刊、すまん。) この時期の英国冒険小説界はマクリーンがそろそろ盛りを迎え、一方でフランシスやヒギンズ、バグリィなどが盛況。もちろん巨匠イネスも健在な上、さらに日本読者目線ではジェンキンズやカイルやアントニー・トルーあたりも続々紹介という、正に極楽カオスな状況。 言い換えれば、謀略に挑む冒険という大枠のなかで、良くも悪くも作家性が平均・均質化されていってしまった部分もあり、悪く言えば、とにかく内容が(一冊一冊はそれぞれ面白いものの)似たりよったりの側面も感じないでもない。はっきりブランドを持ちえたのは、競馬スリラーのフランシスと、ほぼ最後まで自然派冒険小説作家だったイネスくらいではないか? (いやまあ、この辺ももっともっと子細な観測が必要ではあるんだけど。) つーわけで本作も、長尺をダレずに読ませる筆力の勢いこそあれど、死んだ依頼人が遺した絵本というマクガフィンをネタに牽引される謎の興味とか、正体の見えない敵との抗争のなかでの立ち回りとか、マクリーンみたい、バグリィみたい、フランシスのプロ主人公系作品みたい……という感慨でいっぱい。 いや『深夜プラス1』も『もっとも危険なゲーム』もあるのだからライアル=航空ものという単純な等号じゃないのはわかっているし、この『死者を鞭打て』の前の『拳銃を持つヴィーナス』がハードボイルド系の秀作(あのクロージングの余韻は今も大好きだ)だったんだから、作風のふり幅の広さはわかっているんだけどね。 いずれにしろ物語としては大ネタが中盤で明らかになってから加速度がマシマシ。キャラクターシフトも適度に整理され、適度に読者を欺き、いい感じに転がっていく。ノルウェーに二回にわたって向かう描写の丁寧さなど、いささか書き手の饒舌感もないではないが、キツくなる寸前で筆のノリを切り上げる匙加減はなるほどうまい。 まあ他の作家だったらフタケタくらい冊数を書いて、この辺の手慣れぶりに行きそうな感じだが、まだ? 6冊目でこの円熟感なんだからやっぱりライアルってスゴイ、のかもとも思う。 この時期のライアル作品での心への引っ掛かり度では『ヴィーナス』の方が今でもずっとスキだけど(まあ現在、もう一度読み直したらわからないけどな)、ライアル調ハードボイルドのエンターテインメントとしては、本作も十分に佳作の上~秀作。 劇中で何回か、お前は私立探偵か? と訊かれて、あくまで保安コンサルタント(のしくじった仕事のケジメ)だ! と言い返してるカードの図に微笑む。 あ、あと弾十六さんがスキそうな描写として、拳銃のライフルマークを変えるため、弾丸を五十発連続発射して条痕を変化させる、という描写があった(文庫版P279)。こーゆーの本当にできるのだろうか? まあ作者もウソは書いてない? と思うけど。 【追記】 そういえば終盤に結構な? サプライズが用意されていたが、原書の刊行年、また英国冒険小説スリラーの系譜を想うと、ちょっと ん? となるものであった。他の作品もふくめてネタバレになるから詳述はできないが、少し記憶に留めておきたい。 |
No.1963 | 5点 | 贖いの血 マシュー・ヘッド |
(2024/02/06 03:11登録) (ネタバレなし) その年の春。「僕」こと25歳の新鋭画家で美術研究家のビル・エクレンは、ハーバード大学の学友だった英語講師トム・シェーンの紹介で、カリフォルニアにある大邸宅「ハッピークロフト」の敷地の一角にある私設美術館の管理人となる。ハッピークロフトは、莫大な資産を有する70歳代の未亡人ジムソン夫人が女主人だ。ビルは夫人の孫娘アン・ベスや夫人の友人の取り巻き連中などとともに、屋敷に住み込みの生活を始めるが、次第に、売れない詩人オジー・メイソンの妻で、40歳代ながら若々しいバーバラと惹かれ合っていく。そしてやがて、予期せぬ惨劇が。 1943年のアメリカ作品。 なかなか事件(殺人)が起きず、主人公ビルの一人称での視点から語られるハッピークロフトに集う者たちの群像劇、そしてメインヒロインといえる? バーバラとビルの関係性の叙述などにかなりの紙幅を費やす。そういう作りそのものは別にいいし、部分的にはなんかチャンドラーっぽい修辞も出てきて、ちょっと読み手をくすぐる(具体的には、P75の「(あなたは)給料日のハンサムな自動車修理工みたいに粋がっている」とか)。 ただし一方で全体的にかなり地味な筋運びでもあり(殺人そのものは結構ショッキングなビジュアルで起きるが)、小説の滋味で勝負しようとしている作品なのはわかるが、実際のところ、冗長なオハナシでツライなあ……というのもホンネ(汗)。 終盤の殺人者の内面というか、動機のありようはこの作品のもうひとつのポイントだとは認めるが、それはそれとして、この決着でいいの? と思わないでもなかった。 (微妙に許せるというか容認したい部分がまったくない訳ではないが、いくばくの葛藤の末に選んだ結末ならともかく、その辺の<あるべき摩擦感>が薄いように思えるので。) ヒトによってはもしかしたら相応にシンクロするかもしれないが、評者にはいまひとつ心に響き切らなかった作品。いや、引っかかる部分は確かにないわけではないんだけどね。 【2024年2月28日追記】 この作品、サンド―の「図書館に入れるべき名作ミステリ」のオススメリストにも入ってたのね。あとから気が付いた。 あと、なんかネットのウワサでは、創元の「世界推理小説全集」の「刊行告知の予告だけされて結局出なかった(別の作品に配本がすげ変った)」作品の一冊でもあったらしい。そっちの方は評者は未確認だが、たとえばもし「世界推理小説全集」のどの作品(どの巻)の巻末リストとかで、見られるのか? とかすぐに分かる方がいたら御教示ください。よろしくお願いいたします。 |
No.1962 | 7点 | 十二月の辞書 早瀬耕 |
(2024/02/03 14:27登録) (ネタバレなし) その年の2月。札幌の大学に所属する30歳代半ばの教員でAI研究者の南雲薫は、15年ぶりに連絡を受けた元彼女で、現在は東京で人気イラストレーター「リセ」として活動中の栗山から、ある依頼をされる。それは栗山の母を愛人にしていた「函館銀行」の元頭取で、栗山の実父でもあった故人・深島清史郎の遺した別宅から、彼が描いたはずという娘=栗山の絵を探しだすことだった。実質的には書庫または書斎といえる、函館にある深島の別宅に乗り込んだ南雲は、ひょんな縁からそこに現れた同じ大学の女子大生で面識のある佐伯衣理奈に再会。栗山の了解を得た上で、佐伯と二人で捜索に当たるが。 早瀬作品は10年前の新刊刊行当時に、長編『未必のマクベス』を読んだのみである。 『未必の~』は独特の癖がある作品で、全体を楽しみ切ったとはなかなか言い難い一冊だったが、全編に漂うある種の詩情めいた感触、そしてミステリとしてのかなりの大技の向こうに覗く、とある劇中人物の内面に、強い手ごたえを受けた記憶だけは今でも相応にしっかり覚えている。 その早瀬の8年ぶりの長編が2022年の末に出たというので読もう読もうと思いながら、一年以上経ってしまった。 ちなみに本作は、SFマガジンに2018年に掲載された同題の短編の長編化らしい。 というわけで、いつものように評者が軽く一念発起して読んだ、半ば積読の一冊だが、久々に再会した、いかにも……な文体(流麗で言葉の選び方も丁寧、かつ会話も適度なバランスで読みやすいが、情景描写や人間描写の冴えも踏まえて繊細な世界を築き上げていく)で読み手のこちらをぐいぐいと捕獲。 主人公・南雲の青春時代の回想と現在の捜索パートを往復しながら、じわじわと物語の先へ先へと描写を重ねていく。その一方で南雲ともうひとりのメインヒロインである佐伯との互いの距離感の推移からも目を離せない。 隠されていた? 絵の真相に関しての真実はそれなりの意外性ではあるが、しかしそれが分かる頃には、それは読み手にとってあまり大きな眼目ではなく、重要なのは南雲、佐伯、栗山の主人公トリオの関係性の決着(いわゆる三角関係の幕引きというのとはちょっとニュアンスが違う)であった。少なくとも評者にとっては、そう。 クロージングの余韻までを含めて『未必の~』以上に敷居の低い、しかし煌めき度では決して負けない早瀬作品を読めた、という満足感であった。 が、読後にAmazonのレビューを見ると、南雲と佐伯の出会いの物語はすでに本書の数年前に連作短編集『プラネタリウムの外側』として語られているとのこと。そういえば本作の随所に、思わせぶりな叙述があった。 本当だったらそっちから先に読めば良かったかもしれないが、実働としてこっちを先に読んでも単品の作品として全然問題はなく(二冊読んだ時点で、またその感慨は変るかもしれんが)、むしろ現在はまだもう一冊、この主人公たちの物語をまたいつか読めるのかと、軽い幸福感を認めている。 シリーズ第三冊? このまま終わってもいいとも思うけれど、またいつか納得のゆく形での後日譚が書かれるなら、それはそれでいいなあ、と。 (そーいや、改めて、本作の原型だという短編版の作りも気になるね。) 末筆ながら、ごくさりげなく読者との共通言語で「ハルヒ」ネタを無造作に放り投げているのが笑う。まあ、大体の人が気づくとは思うが。 これも8点に近いこの評点で。 【2024年2月4日追記】 短編集『グリフォンズ・ガーデン』もこの二冊と同じ世界観の内容だったと本日、気づいた。時間的にはそれが一番前日譚になるらしいので、読むのならそこからか。 |
No.1961 | 7点 | 誰が為に爆弾は鳴る トニー・ケンリック |
(2024/02/03 04:07登録) (ネタバレなし) ニューヨークを騒がす、連続予告爆破事件。爆発によって生命を失う被害者が生じたのち、巧妙な手口の謎の爆破魔「アルカ・セルツァー」は、NY市に100万ドルを要求してきた。一方、さる事情から数年前に警察を追われた元敏腕刑事で、今は流行らない税金コンサルタントとして糊口をしのぐ中年男ジーン・チャーターズは、警察官時代の捜査能力を見込んだ謎の男「フリードマン」から脅迫され、命と引き換えに爆弾魔を見つけ、100万ドルを横取りするように命じられた。チャーターズは、同性の恋人を爆殺された未亡人ジャニス・スタンリーや旧知の友人たちの協力を得ながら爆弾魔を捜索し、同時に脅迫者フリードマンへの反撃の方策を練るが。 1983年のアメリカ作品。 ケンリックの第10番目の(?)長編作品。 70~80年代の我が国での大人気はいずこへ? 当サイトでも全然読まれなくなったケンリックだが、まあ時代の趨勢で仕方がないか。たぶん『リリアンと悪党ども』を『SPY×FAMILY』のパクリだと思ってる21世紀現在形の読者も多いだろうし?(笑) で、ケンリック作品もこの時期になると、初期のギャグコメディ味はかなり鳴りを潜め、お話としてはそれなりに面白いんだけど、往年のあの楽しさを想起すると何か物足りない。栄養と歯応えはあるんだろうけれど、調味料が効いてなくて旨味を引き出せていない肉料理を味わってるような気分……というのが中盤までの感触。 いや正直、そんな感じのややアンダーな気分で読み進めていたら、後半は見事な「ハードボイルド」ミステリになってゆくので(スピリット的な意味で)、軽く驚き、これはこれで……! と嬉しくなった。 ミステリとしてのシークレット要素はある程度早めに、カードの裏面がおおむね表を向くが、そこからの主人公チャーターズの足捌きがなかなか骨っぽい。ケンリック、こういう方向で一皮むけてたんだね。今まで後期作品をやや敬遠していたのを、少し反省した。 20~30代に、ほぼリアルタイムで読んでいたら、きっともっと心にうっすら傷を残していたであろう。 まとめ方はやや無責任というかゆるい気もしないでもないが、その辺はケンリックの先行作アレやアレを読んでいるこっちからすれば、まだマトモなもんよ(笑)。 評点は、8点に近いこの数字ということで。 ちなみに読後にTwitter(現・X)で本書の他人様たちの感想を探ると総じて意外に? 評価が高い感触。まあ裏ベスト的に好かれているケンリック作品、というのはなんとなくわかる。 そーいえば、オレの現状のマイベストケンリック作品ってなんだろ? あらためて、結構迷うなあ。少なくともたぶん『スカイジャック』が一位になることはちょっと考えにくいんだけど。 |
No.1960 | 7点 | もしも誰かを殺すなら パトリック・レイン |
(2024/02/01 12:57登録) (ネタバレなし) 米国のペンシルバニア州で、5年前に慈善家の大富豪、実は悪党のジェームズ・フルトンが殺された事件。殺人容疑者として逮捕された新聞記者ロバート・リンデンは死刑になったが、その審理に臨んだ陪審員たちはそのときの縁を継続して、一年に一度は大半の者が集う交流の場を設けていた。だがそんな集いの場の周辺に毎回、恨みがましい視線で出没するのは、ロバートの未亡人エルサだった。「わたし」こと盲目の犯罪心理学者パトリック・レインは、友人で陪審員の一人であるアーサー・コナットに誘われ、今年の集いの場である雪の山荘に、ゲストとして参加。隣人でガールフレンド、そしてやはり陪審員のひとりだった故人ティム・オハラの娘でもあるディアドリ(デリー)を伴って、山荘を訪れる。だがそこでレインたちを待っていたのは、5年前の事件に関わる意外な情報と閉ざされた山荘での惨劇だった。 1945年のアメリカ作品。 今回が初紹介となるシリーズキャラクターの盲人探偵(マックス・カラドスやダンカン・マクレインの系譜の)パトリック(パット、パディ)・レインものの一本。 (翻訳書の解説では明記してないと思うが、nukkamさんのご説明によるとこれが第一弾らしい。) 本文230ページちょっとという短めの紙幅の中で、クローズドサークルものの連続殺人劇を展開し、ちゃんとその時点その時点ごとで随時、生きている連中同士による推理の仮説を交換。話のテンポも密度感もなかなかで、リーダビリティも満腹感も申し分ない。 さらに一人称の主人公探偵レインが目が見えないという大設定もストーリー内のギミックにちゃんと活かされ、一級半の長編フーダニットパズラーとしてはなかなかの出来である。最後の意外性も、自分などにはそれなりのインパクトがあった。 その上で、ネタバレにならないように気を使いながら、あえて苦言を言えば、第三章で明かされる<意外な真実>を登場人物の誰も、そんなの虚言でしょ、悪意のある嫌がらせのウソでしょ、の類のツッコミをしなかったこと(評者の見落としでなければ)。 あとお約束の作劇に文句つけるのもヤボだが、あまりにも連続殺人がスイスイ進行されすぎること。後半に行くに従って生き残り連中の警戒心は加速するはずだし、いくつかの殺人に関しては、いやそこまでスムーズにはいかんだろ、実行犯の方もリスキーだし、と思わされもした(作者がそこら辺についてまったく工夫していない訳でもないのだが……)。 優秀作や傑作とはいいがたいが、佳作~秀作クラスの高評なら十分にオッケー。 創元文庫あたりで出ていたら、昨年内の新刊でのかなりの注目作になっただろうね。 シリーズは続いて訳されるみたいなので、楽しみにしたい。 |
No.1959 | 6点 | 聖夜に死を 西村京太郎 |
(2024/01/31 04:59登録) (ネタバレなし) その年の10月26日。千代田区の地方裁判所では、昨年のクリスマス・イブの当日、初対面の相手を口論の末に刺殺したとされる35歳の元弁護士・岡崎功一郎の公判が開かれていた。一年前に殺された男の素性は、いまだ不明である。だがそこに二人の男が乱入し、催涙ガスを使って岡崎を法廷から連れ去った。一方で、都内では、被害者が不可解なダイイングメッセージを遺した新たな殺人事件が発生。かつて岡崎とライバル関係だった地方検事・山本は、検察庁の特別執行課職員・佐伯とともに岡崎の行方を追うが。 ノンシリーズのクライムノベル。元版は1975年に徳間書店から刊行。 この数年後に書かれた同系列の西村作品『ダービーを狙え』が結構なエロミステリだったので、本作も……と少し(?)思ったが、最後までそっちの要素は微塵もない(トルコ風呂~現在のソープランドなどの描写はあるが)きわめて健全な作品であった。 早々に、某メインキャラが企てる犯罪計画が話の軸になる一方で、相応に比重の大きいサイドストーリーとして、佐伯の捜査(調査)が進む。 後半にはそれなりのサプライズもあり、作者が一本調子のケイパーものにせず、ツイストを用意してミステリ度を高めようとしている工夫は好感が持てる。それでも作中人物の思考がところどころ詰めが甘いのは、まあアマチュアの犯罪計画ということで、作劇的には破綻はない……のだろうな。 第15章後半の某場面とか、細部が面白いのは、良い意味で職人作家である作者の長所が出た感じ。 終盤で対峙した男たちの掛け合いというか物言いの応酬も、うむ、確かに徳間文庫版の解説で権田萬治(←どーでもいいが、最近、さる事由から、この評論家への好感度がかなり下がった)が語る通り、和製ハドリイ・チェイスの雰囲気ではある。 お話の作りの甘さが許せないヒトはたぶん減点しちゃいそうだが、良さげな話術で話を転がし、それでそれなりのものにまとめた感じは買う。 ラストシーンというか、最後のクロージングに至る流れも、まあなかなか。 佳作、ではある。 |
No.1958 | 7点 | 清算 伊岡瞬 |
(2024/01/29 14:03登録) (ネタバレなし) 多摩市にある、大手新聞社を親会社とする広告会社「八千代アドバンス」。そこで45歳の製作部次長・畑井信一は、中小企業を主な顧客として宣伝用の印刷物やパンフ類を作っていた。そんなある日、会社の幹部連に呼び出された畑井は総務部の部長を拝命すると同時に、数か月後に会社は解散するのでその後始末をしてほしいと頼まれる。我が身や同僚たちの今後を案じながら、秘密裏に会社の廃業準備を進めた畑井だが、やがて彼の前には予想だにしない事件が待っていた。 もう一冊くらい出るんじゃないの? と数か月前に書いた覚えがあるが、予想通りに年内に二冊目の新刊が出た伊岡作品。そろそろこの1月にまた新刊が出るはずで(もう出たかな)、かなり精力的に仕事をしている。 勤め先の廃業だけでも大事件なのに、その後始末役という貧乏くじを引かされた真面目な主人公・畑井。そんな彼の奮闘を描くだけで、物語の前半が終了。 売掛金の回収、失業する正社員たちの次の職場への公正な斡旋などなど……畑井が抱えたタスクの数々の描写は、作者が取材で得たネタは一通り形にした感じ。実際に同じ憂き目にあった方にははなはだ不謹慎で恐縮ながら、未知の状況を教えてくれる感じで、企業小説としてなかなか面白い。 でまあ、前述のとおりなかなかミステリに転調しないので焦れたが、一応は帯に事件性らしい話のネタは書いてある(しかしミスリードを誘う帯だったな。詳しくは言えないけど)。 で、実際にミステリへの舵の切り方はいささか強引な感じもあったが、それはそれとして思わぬ方向に転がっていく事件の流れは、それなりによく出来ている。まあ細部まで覗くと、いくつかモノを言いたい部分がなきにししもあらずだが。 まとめると昭和の中間小説系の雑誌に載った企業ものミステリの復活という感じで、具体的に近い作風の作家の名前を挙げるなら、佐野洋か笹沢佐保、あるいは多岐川恭あたりの諸作の雰囲気か。 主人公を苦境に追い込む嫌なキャラなんかも出て来るんだけど、それでも最後はおおむね陽性の方向に向かうのはこのところのこの作者らしい。 ネットの声を拾うといつもの伊岡作品と毛色が違う、別のジャンルの小説をなかなかミステリの方に持ってこないという主旨の不満がある一方、いっきに読んで面白かった、ミステリの組み立て方がよい、という概要の声もある。うんまあ、どっちも分かるな。 トータルとして、この評点で。 |
No.1957 | 7点 | 勝利 ディック・フランシス |
(2024/01/29 02:54登録) (ネタバレなし) 世紀が切り替わる時局。騎手のマーティン・スクリューが障害レース中に事故死した。友人だったそのマーティンからいわくありげなビデオテープを送られた「私」ことガラス工芸職人で、30歳のジェラード・ローガンはテープの中身も確認しないうちにそれを何者かに盗まれてしまった。こうしてジェラードは否応なしに実態も不明な事件のなかに巻き込まれていく。 2000年の英国作品。長編カウントで競馬スリラー第38弾。 気が付いたらしばらくフランシス作品にご無沙汰だったので、未読の後期作品の中から、ブックオフの100円コーナーで出会った、古書として状態のいい文庫の本作を読んでみる。 まさに長い作家生活、円熟期の一冊で(まあ、そもそも実作していたのは奥さんメアリーの方だったと昨今では噂されているらしい? が、ここではその件はとりあえずノーコメント)、全体に安定した面白さで楽しめた。 主人公が直接は競馬界に関係しない、別の専門職のプロで、競馬スリラーとしては「専門業界もの」路線(勝手に命名)の一作だが、後半でその設定は消化し、文芸を山場の盛り上がりに繋げてあるのも手堅い。 その辺を含めて、事件に巻き込まれ型のスリラー、市民レベルでの凶事への対策、シンプルながら軸足の定まった謎の見せ方……と、後期フランシスの系譜に当方が期待するものはおおむね、ちゃんと提供されている。 キーアイテムとなるビデオテープに関しては、良くも悪くもあくまでマクガフィンだろうと察していたが、意外に派手な真相が出てきたのに軽く驚いた。 真面目に考えるなら、現実のあれやこれやを慮っていささか無責任というか無神経な気もしないでもない中身だったが、娯楽小説でそこまで怒る当方の方が野暮かもしれない。 ちなみに20世紀から21世紀に切り替わるタイミングの物語なので、2020年代の現在の視点で読むと当時のPC技術への傾斜がなかなか興味深くもあった。厳密に正確な考証をしている作品かはしらないが、時代の過渡期という空気はよく感じられる。 弱点は、読者への求心力=謎として設定された「第四の襲撃者」の正体が見え見えなこと。作者がサプライズを狙うならこの人物だろうと思っていたら、まんまとその通りだった。しかも作中のリアルを考えるなら、悪人側にとっても結構リスキーだったんじゃないの? この悪事の座組? 悪役といえば、本シリーズで久々の? 女性悪役(前半でわかるので書かせてもらうが)がなかなか新鮮な感じだったが、確か、旧作でもなにかあったはず。 あと主人公がもう一歩二歩、積極的に警察の介入を願えばいいのに、それをしないのは悪い意味で本シリーズらしい感触であった。 ここらへんは結局は、生涯最後までシビリアン・パワーに夢を求めすぎる作者の悪癖だったのかも。 主人公の奮闘を抜きにして公安や警察が事態を解決したらスリラーにならないというのはその通りかもしれないが、現代の作品ならもう少し書きようはあるんだろうしな。 とはいえ良い意味で定番的にいつものフランシス作品、おなじみの競馬スリラーの面白さであったので、おおむねは満足。翻訳刊行から20年以上経った旧作で冷静に読めるから評点は7点だけど、ハードカバーの翻訳をリアルタイムで手にしていたらその年の収穫の一つとして8点あげていたかもしれない。 まあシリーズ総体の中では、Bクラス以下の出来だとも思うけれど。 |
No.1956 | 6点 | シロナガス島への帰還 鬼虫兵庫 |
(2024/01/27 05:31登録) (ネタバレなし) ニューヨークで私立探偵を営む中年男・池田戦(いけだ せん)は、大富豪ロイ・ヒギンズの一人娘エイダの依頼を受け、その父親の素行調査を行なっていた。娘は父を敬愛していたが、何か最近、不審を抱く事情があるらしい。そんななか、そのロイ当人が首吊り自殺。エイダの依頼で調査を続行した池田は、事態の背後にアリューシャン列島にある孤島「シロナガス島」が関連するらしいと知った。エイダの依頼を受けた池田は、探偵助手で天才的な記憶力の少女である出雲崎ねね子とともに、ヒギンズ家の関係者を装ってシロナガス島に向かうが。 当初は完全個人製作のアドベンチャーゲームながら、人気タイトルとして各方面の支持を得てメジャー(マイナーメジャー?)コンテンツにまで成長した2018年のゲーム『シロナガス島への帰還』。その企画拡大のなかで、ゲームの作者でもともと作家でもあった鬼虫兵庫(おにむし ひょうご)が2023年に執筆した、上下二冊の公式メディアミックス小説。 (原作者当人が著しているから狭義のノベライズではないかもしれないが、広義のノベライズとはいえるかも。) 話題になっているみたいなので、評者はゲームは未プレイのまま、この小説版から読んでみた。 シロナガス島の巨大ホテル「ルイ・アソシエ」に物語の舞台が移ったのち、池田とねね子以外にも集められた招待客の中で、クローズドサークルもの風の殺人劇が発生。謎解きミステリ調で事件が動きながら次第にジャンルを越境していくのはまあ予想の範囲であった。 正直、人気ゲーム作品(の小説版)としてはさほど目新しいものもないが、良くも悪くもある種の定食感はあり、その辺がアドベンチャーゲームジャンルが下火になっている昨今のなか、話題作を求めていたファンに支持されたのだろう。 とはいえ下巻の終盤、タイトルの意味がわかる瞬間には、ちょっと心に響くものはあった。人並みに。 池田とねね子は(特に後者などは若干、設定を変えながら)作者のほかの作品にも登場する、シリーズキャラクターらしい。 またそのうち、どっかで会う機会もあるだろう。今度は純粋にオリジナルのミステリ小説(広義の、で、いいから)で再会してみたい。 |
No.1955 | 6点 | 深海の迷路 森村誠一 |
(2024/01/26 20:52登録) (ネタバレなし) その年の2~5月にかけて静岡県沼津市の周辺では、謎の連続レイプ魔が出没。やがて犯人の蛮行は、ついに一人の若い女性の殺傷に至った。一方で静岡市内では6月に、老舗和菓子屋「松華堂(しょうかどう)」の実家である松原家に火災が発生。全焼した焼け跡から、主人とその妻、そして二人の娘の死体が見つかった。だがただひとり難を逃れた松原家の長男で24歳の菓子職人・雄一は、やがて家族が焼死する以前に何者かに殺害されていたらしいと知る。連続レイプ事件と、放火殺人? 事件。二つの事件はやがて思いもよらぬ形で絡み合っていく。 角川文庫四十周年記念の一環として、作者が特別に文庫書き下ろしした短めの長編。ページ数は全部で240ページちょっとと薄めだが、錯綜する事件の構図が複雑にこんがらがる物語は、なかなか読みごたえがある。 妹をレイプ魔に殺された青年・保科竹行と、家族全員を何者かに殺された青年・松原雄一、この二人がアマチュア探偵としてメインキャラクターを務めるが、事態の実相を追いかけるのはそれぞれの事件を追う複数の刑事たちでもあり、その辺の密度感はウォーかヴィカーズあたりの感覚を思わせる。 本来は別途の物語や事象が多重的かつ複合的に絡み合っていく物語の構造は、確実に読み手に強烈なストーリー面での立体感を与えるとは思うが、一方でたぶん人によっては話を転がすための都合のよい偶然が多い、と怒るかもしれない。よく練られていると感心させる反面、そういうピーキーな弱点を具えた作品でもある。 いずれにしろ、フーダニットのパズラーではなく、良くも悪くも警察捜査小説としての面白さが大きい。 終盤のクロージングはいかにも森村作品らしいニヒルさだが、この作品の場合はその苦みがなかなかうまくキマった感じ。余韻のある残酷さというか、作者=神として劇中人物の運命を操った書き手に逆説的なやさしさを感じたりもした。いい終わり方、だと思う。 |
No.1954 | 6点 | 鍵穴ラビリンス 江坂遊 |
(2024/01/26 20:18登録) (ネタバレなし) 66編のショートショート(長くても新書判一段組で10ページくらい。短いものは一行)を、3つのパートに分けて収録した一冊。 星新一リスペクトで、実際に同氏の薫陶を受けた作者が著した作品群であり、大づかみに言えば正に星フォロワー。 したがって一本一本の印象なども語りにくい。 しかも評者の場合半年以上かけて、医者の待合室で読んだり、パソコンが立ち上がるまでに一本消化したり、実に好き勝手にバラバラな読みかたをしたので、全体の印象もベスト編なども語りにくい。正直言うと、早めに読んだ最初の方の話のいくつかは目次でタイトルを見ても内容も思い出せないものもいくつかある。 それでも読んでる間は総じて心地よかった感触はあるし、本が目につくところにある限りはなるべくポケットやカバンに入れて外に出たりしたのだから、それなりには楽しませてもらったということになるのだろう。 なお作者が作家になるまでを回顧したあとがきもまたショートショート形式(第67本目の作品)になっており、そこで星新一と実際に出会ったときの思い出が語られている。 作者は、創作の参考にしなさいと、星新一がかつて定期購読していた日本版ヒッチコック・マガジンを一そろい貰ったそうで、その逸話だけでうらやましい(自分も同誌のバックナンバーは全部持っているが、さすがにそれをプレゼントしてくれた人が大物過ぎる)。それだけ目をかけられていた、ということであろう。 ところでこの本のジャンル投票を「本格/新本格」に設定して登録したのは、一体どこのどなた?(笑) 冗談にしてはあまり面白くない。 |
No.1953 | 7点 | タリー家の呪い ウイリアム・H・ハラハン |
(2024/01/24 06:46登録) (ネタバレなし) その年の2月のニューヨーク。古い洋館を改装したアパート「プラヴォート・ハウス」は老朽化のため、近日中に取り壊されることが決定。入居者の大半はすでに次の転居先を決め、みなが住み慣れたアパートや入居者仲間との別れを惜しんでいた。そんななか入居者の一人で、妻と離婚したハンサムな青年編集者ピーター(ピート)・リチャードソンは、異常な感覚に悩まされ始める。一方、まったく別の場で、訪米した英国の弁護士マシュー・ウィローは17世紀の人物ジョーゼフ・タリーの家系を、仔細に執拗に追跡し始めた……。 1974年のアメリカ作品。 作者ハラハンは、1980年前後にミステリファンだった世代人には、MWA最優秀長編賞を取ったスパイ小説『亡命詩人、雨に消ゆ』(77年)の方でちょっとは知られていたが、21世紀の現在ではまるっきり忘れられてしまった作家のようだ。本サイトにも評者が最初に登録するまで、作者名もその著作名も影も形もなかった。一応、日本では長編が4冊も翻訳されているのだが。 (と言いつつ、評者もその『亡命詩人』と今回の本作、その二冊しか読んでないが~汗~。) で、前述の通り純然たるエスピオナージだった『亡命詩人』と異なり、本作は完全な都会派モダンホラー。 少ない邦訳数ながらジャンルが極端に異なる作家ということに興味が湧き、以前から本作も読んでみたいと思っていたが、今回ようやっと実現した。 (しかし主人公の名前がピート・リチャードソンって……『大空魔竜ガイキング』か?) 物語の大筋は、二つの流れを交互に追う感じで展開。 ひとつは「プラヴォート・ハウス」を舞台に、主人公の片方リチャードソンを軸とした群像劇だが、決して派手なショッカー系ではないものの、じわじわとゾクゾク感を高める語り口で話が進む。 もうひとつはアメリカの各地を転々としながら17世紀から現代へと至る? タリー家の系図を追いかけていく弁護士ウィローの話だが、その目的は終盤まで未詳なまま展開。しかしこちらも語り口のうまさが効果を上げて、訳がわからないままにグイグイ読み手を惹きつける。 (こっちの展開はアンブラーの優秀作『シルマー家の遺産』などを思わせた。) それで中盤、前者の方でいきなりド級のショックが用意されるが、結局、これはまあ……(中略)。 しかしそれでもページが残り少なくなるまで、いったいこの作品は何を語ろうとしてるのか? という興味で読者を強く引っ張り、最後の最後でインパクトのある事実を提示。さらにそこから……の辺りは、非常に面白い。 技巧派のミステリ的な手法を良い感じでモダンホラーに導入し、成功を収めた秀作~優秀作だったといえる。 (ニーリィあたりがモダンホラーを書いたら、こーゆー感じになるかも?) つーわけで半日かけて一気読みで、なかなか満足度の高い一冊。 ちなみに翻訳の吉野美耶子という人、訳文そのものは流麗で読みやすくって良かったが、訳者あとがきで、この時点でまだ未訳だった『亡命詩人』の内容を、本作『タリー家』と同様のオカルトものと紹介(……)。 要は読みも中身の調査もしないでテキトーなこと書いたんだね。 そういう意味では、かなりえー加減な仕事をしていて、翻訳そのものとは別のところで、プロの物書きの実務として画竜点睛を欠いた感じ。 結局、翻訳書の数もそんなに多くないみたいだし(Amazon調べだが)、翻訳家として大成しなかったのもむべなるかな、であった。 |
No.1952 | 7点 | 闇の性 笹沢左保 |
(2024/01/19 18:34登録) (ネタバレなし) その年の初め。都内の一角では「貞操強盗」と呼ばれる、謎の押し込み連続レイプ魔が、一人暮らしの女性を標的に出没していた。一方、大手観光開発会社「東西総合開発」の企画開発部長で、現社長の甥でもある31歳の美男・花形秀一郎は、筋金入りのプレイボーイとして複数の女性をかわるがわる相手にし、性の悦楽を楽しんでいる。そんな花形の情人の一人で、製薬会社のOLである水谷佐和子との仲がこじれた。佐和子は花形に、妻の三津代と別れ、自分と一緒になるよう要求する。花形は、美人で貞淑で、まるで忠犬のように自分に無償で奉仕する三津代に愛を感じるどころか、むしろその理解を超えた滅私ぶりに、憎悪の念すら抱いていた。そんななか、佐和子が突然に姿を消した知らせが、花形のもとに届く。 元版のノン・ノベル版は、正確には1973年3月前後に刊行。 また私事で恐縮ながら、実は自分が少年時代に一番最初にリアルタイムで購読したミステリマガジン(HMM)が、1973年1月号(通巻201号)だった。それから数年間は毎月25日の発売日が楽しみで、中味も毎号毎号、二読三読したものだったが、やはりある種の原体験として最初に出会ってから半年~1年目くらいの時期の号には独特の強い思い入れがある。 こんなマクラをふったことからすぐに分かると思うが、本作『闇の性』は、当時の73年前半のHMMの国産新刊レビューで、あの瀬戸川猛資が書評・紹介(当時、毎号の月評コーナーを担当)。 自分にとってその書評記事が、ミステリ作家・笹沢佐保を意識した、正にファースト・コンタクトとなった。 同レビューは数年前に、同人書籍の書評集「二人がかりで死体をどうぞ」にまとめられたので、本サイトの参加者でも読んだ人もいるかとも思うが、とにかくここ(その瀬戸川レビュー)で、当時のひとりの少年ミステリファンは本書について「エロい作品である」「だがそれだけじゃない」「実は、笹沢佐保のかつての名作『六本木心中」に通じる、笹沢ロマン作品のひとつ」(それぞれ大意)と啓蒙されてしまったのである。 でまあ実作『闇の性』の現物にはなかなか出会えないまま、ほかの笹沢作品はそれなりに読んできたので、当時、瀬戸川氏が言っていたことは、ああ、きっと間違いなく、その通りなんだろうな(笹沢の作風からして、そーゆーものもあるだろうし)、と思っていた。 で、気が付いたらいつのまにか、半世紀が経過。なんかネットでも古書があまり出ず、出てもなぜか結構高いので(まさかオレと同じような妙な接点を感じてる世代人が多いのか? ←いねーよ)、なかなか読む機会がなかったが、こないだようやっと、文庫版の方をほかの文庫ミステリとのまとめ買いで入手。今年になってから家に届き、昨夜、読む。 はたして笹沢エロ作品といってもまだ70年代の初頭だから可愛い方で、こんななら後年の『悪魔の部屋』そのほかの方がずっとスゴイ。瀬戸川先生、当時はこんなもので、濃厚な性描写とか騒いでられたんですね、と不遜にも思ったりする。 ただしなんのかんの言っても、ミステリよりエロだろ、ロマンだろ、そんな作品だろ、と予断していたら、意外に(?)ミステリとしての大技を使ってあるのに軽く驚いた。 あわてて「二人がかり~」の瀬戸川評を読み返してみると、うん、たしかにその主旨のことには触れてある。でもって瀬戸川氏、今でいう「無理筋」だと言いたかったみたいで、その意見には半ば賛同するものの、実は新本格系で一昨年にも、この大技トリックの系譜は登場しており、もしかしてこの作品、けっこうソノ手の先駆だったのか? とも評価を改めている。いやまあ、しっかり検証すれば、さらにまだ先鞭をつけた作品はきっとあるんだろうけど。 どんでん返しとかサプライズとかあんまり書いちゃいけないけど、この半世紀、心のどこかに固まっていたものは、なんか(中略)。 弱点としては、犯人はすぐわかること。まあ、これはね。 なんにしろ、長い歳月の果てに、読んで良かった一作ではあった。印象的なセリフも多い。キーパーソンの最後の叫び? うん、そりゃ心に残らない訳はない。 |
No.1951 | 6点 | 瀬越家殺人事件 竹本健治 |
(2024/01/18 21:35登録) (ネタバレなし) 「我」こと探偵・納谷治楼(なや・ぢろう)は、断崖を背にそびえ立つ富豪・瀬越萬堂(せごえ・まんどう)屋敷に招かれた。瀬越家には美しい三人の令嬢がいたが、その姉妹を誘拐するという不敵な謎の予告状があったのである。やがて屋敷の壁の中から、発見されたものとは……。 新書判よりやや大きめの横綴じハードカバーで、全部で50ページちょっとという作品。 単品の作品で広義の長編? といえるか……いや、やっぱ無理かな……だけど、もともと作者が「いろは四十八文字」で、それぞれ本文の最初の1文字目が始まる場面(叙述)のページを四十八枚並べて、一本の物語を構成。さらにそのページごとに自分でその場面のさし絵を描くという、趣味的な趣向の一冊にしている。 要は当初から奇書狙い、変わった本を作るのが目的の作品。つまりは、いろはカルタの読み札と絵札のセットを48組並べて、一本の謎解きミステリを構成したと思えばよい。 とはいえさすがに『旧・必殺仕置人』のサブタイトルみたいに「いろはにほへとちりぬるを……」の順番で最初の文字を並べる、そう言う縛りではお話は作れなかったようで、最終的に四十八字全部は使い切ってはいるようだが、その使用順は順不同である。 いや、それでも作者は十分に苦労したと察するけれど。 ミステリとしては他愛ない中身だけど(戦前の国産の某長編を思い出した)、まあそんな尺度でどうこういう内容じゃないよね。 遊び心に微笑んで、6点。 |
No.1950 | 8点 | Q 呉勝浩 |
(2024/01/18 06:19登録) (ネタバレなし) 2019年半ばの千葉県富津市。「わたし」こと清掃会社「人見クリーン」のバイト作業員・町谷亜八(まちや あや)は、傷害事件を起こして現在は執行猶予中の身だった。そんなある日、亜八を「ハチ」と呼ぶ、同い年の義姉「ロク」から数年ぶりに連絡があった。それは二人の弟で、やはり血の繋がらない「キュウ」に関するものだった。 書き下ろしで、本文660ページ以上の大冊。 しかし強烈な物語の勢いに引き込まれ、二日で読了。 物語は、一人称記述の亜八のパートと、それ以外の登場人物たちの三人称記述の別パートの組み合わせで進行。 メインキャラクターは三人の姉弟で、さらに前半のうちからもう一人、4人目の主人公といえる登場人物が物語を牽引するようになる。 話の要綱は、超人的なカリスマ性を持った美青年アイドルダンサーであるキュウ=「Q」によって人生を変えられていく者たちの群像劇(21世紀の芸能界の業界もの的な側面も多い)、そしてそんなストーリーの背後に潜むクライムノワール調のドラマだが、暴力人間としての半生を送りつつ、現在の平凡な生活にしがみつこうとするハチの葛藤も物語の太い軸となって、読み手を惹きつける。 まさに「小説を読んだ」という満腹感でいっぱいの一冊で、さらにストーリーの流れを、2020年前後の初期コロナ災禍で騒乱する現実世界の局面ともシンクロさせてあるのもミソ。その設定というか、文芸的な意味は終盤にテーマのひとつとして言語化されている。 作者のベストワンとは言わないが、『ライオン・ブルー』『爆弾』などといった優秀作~傑作と比べても遜色のない作品なのは確か。作中の秘められた真実が明かされていくなかで、最後まで読んで思う部分がまったくない訳ではないが、たぶんその辺は(以下略)。 しっかり体力のあるときに、読んでください。 |
No.1949 | 5点 | 轟運探偵の超然たる事件簿 探偵全滅館殺人事件 百壁ネロ |
(2024/01/16 15:22登録) (ネタバレなし) 国内の名探偵たちを公式のギルド的な組織「真・新世界大探偵団」が統括する世界。「私」こと女子高校生・阿瀬野ちなみは、しばらく前まで、人一倍の努力で事件を解決する「努力探偵」として活動していたが、組織「大探偵団」が探偵免許発行の規約を厳しくしたためライセンスを失い、今は父の親友だった「轟運(すごい強運)探偵」こと七七七㐂七兎(なななき ななと)の助手を務めていた。そんななか、轟運探偵は大富豪の依頼で、ちなみを伴って、離れ小島に推参。そこでは「大探偵団」公認の探偵が多数集まっており、やがて殺人事件の幕が開く。 奇面組や絶望先生みたいなネーミングはパターンだからまあいいが(もともとはたぶん、森田拳次あたりに行きつく?)、ギャグ探偵が集う名探偵ギルドという趣向は……案の定、ネットではあちこちでJDC、と言われてるようである(笑)。 (と言いつつ、評者はまだ清涼院作品、一冊も読んでないけどね・汗。清涼院先生ご本人とは縁あって十年以上前に一度お会いして、一緒に酒呑んで食事させて頂きましたが~たぶん向こうは120%こっちの事は忘れてる・汗。) というわけで本作の作者がどのくらい先行作を意識してるのか影響されてるかは、実は判然としませんが、お話としては、劇中でリアルに殺人も起きる、その程度にはシリアスなミステリ・コメディとして良くも悪くもフツーの出来。 ギャグも笑える部分もないでもないけど全般的に薄味で、ミステリの大ネタはまたこれかい、という感じでした。 まあなんかミステリにあんまり詳しくない人が、先行例がすでに片手の指ほどあるのも知らないで、そうか俺はこんなスゴイアイデアを思いついたのか! と一本書いちゃいそうなアレですが。 事件は解決するものの、話の流れは次作に続く、的に終わるのでシリーズ化はしそうなんだけど、二作目はちょっと様子見(先にヒトの評判聞いたりして)しようかとも思います。 キャラたちそのものは、キライではない。 |
No.1948 | 7点 | 帆船軍艦の殺人 岡本好貴 |
(2024/01/15 21:54登録) (ネタバレなし) 18世紀の末。のちに第二次百年戦争と言われる英仏の戦いの終盤。英国のソールズベリー地方に住む24歳の靴職人ネビル・ボートは、労働力を必要とする大英帝国海軍の強引な権限のもと、大型帆船の戦艦ハルバード号の水夫として強制徴用された。出産間近の愛妻マリアを自宅に残し、生まれて初めていきなり水兵となったネビルは運命に絶望するが、そんな彼を支えたのはともに徴兵された12歳年上の仕事仲間ジョージ・ブラック、そしてハルバート号で戦友になった気の良い水兵仲間たちとの絆であった。だが、そんなハルバート号で、フランス軍人の呪いとされる怪死事件が発生。ネビルは否応なく、事件の渦中に巻き込まれていく。 第33回鮎川賞受賞作。 登場人物は全員が外国人(その大半がもちろん英国人)。 ズバリ、あのフォレスターの「ホーンブロワー」サーガ、その時系列的に初期の頃の時代(18世紀末)の英国の、海戦の場が舞台である。 要は海洋冒険小説の醍醐味と、謎解きフーダニットパズラーの興味をあわせもったハイブリッド作品だが、読む前の予想どおり、やはりというか前者の側面がまず面白い。 いかにも「ものがたり」的な逆境に運命的に放り込まれた主人公ネビルの苦闘譚がドラマチックで、読ませる読ませる。まあガチな、この時代(歴史)設定の英国冒険小説なんかと比べると若干のやわい感じはしないでもないが、ページタナー的な意味での求心力は十分に合格だろう。海戦もこの時代の戦艦も大した知見はない評者だが、それでも平易に十分に楽しませてもらった。 ミステリ的には結構、手数も多く、謎解きのための伏線もいくつも張ってあるんだけど、演出がいまいち煮え切れなかった感もあって、特にウリ(売り)のトリックは、選評の東川先生の言う通り、アッサリ見せすぎ。とはいえこの手のトリックを、鬼面人をおどかすようにドヤ顔で書いたら、2020年代の今じゃもう違う気もしないでもない。うーん、ちょっとバランスが難しい。 とはいえトータルでは普通に十分に面白かった。一日で読めちゃったけど、それなりに満腹感もあるし。 ちなみに作者は五回目の応募でついに今回、受賞だそうで、話を聞くだけでも並々ならぬ努力のほどが伺える。遅咲きの人ほど長持ちするというし、今後にまた期待。 |
No.1947 | 9点 | ミステリ・ライブラリ・インヴェスティゲーション 戦後翻訳ミステリ叢書探訪 事典・ガイド |
(2024/01/15 14:03登録) (ネタバレなし) タイトル通り、戦後初期(一部戦前の時代まで言及)から20世紀終盤の時期まで、海外ミステリ専科、あるいは海外ミステリがメインの、各出版社の叢書(なんらかの統一性のある書籍の企画シリーズ)について語り尽くした本。 旧クライムクラブや六興推理小説選書など、われわれ古参の海外ミステリファンにはマストなものから、Q-Tブックスやウィークエンド・ブックス、イフ(if)ノベルズそのほかのマイナーな叢書にも、基本的には叢書につき記事一項目ずつで言及・解説。主要作品も丁寧に紹介する。 もともとは東京創元社の「ミステリーズ」に2011~17年にかけて連載されたのち、6年ほどの編集・補筆を経て2023年の暮れにようやく書籍化。 「ミステリーズ」を定期購読も古書でまじめに収集もしていなかった評者は、とても気になっていた連載だったが、ようやっと本になったので、新刊書店ですぐに購入し、それからずっと就寝前にちびちび読み進めた。 一応はウン十年もの間、ミステリファンをしている評者だが、ここで初めて教えられた書誌的・あるいは作品や作家に関わる事実も山のようにあり(それらの記述の大半が、あくまで一般ミステリファン&古書コレクターに近い目線での探求なのが、また恐れ入る)、読了までに新情報(自分にとっての)を知って唖然呆然とした事例は両手の指じゃ足りない。 叢書ごとに詳細なデータベースが付与され、さらに同じ作品がのちに別の版で出た場合の追跡までしてある、正に神か悪魔か、この本の著者か! という一冊。 さすがに天文学的に膨大な書誌データの中で1000%誤記がないというわけにはいかなかったが(早川で最初に紹介されたジャック・ヒギンズの作品は『鷲は舞い降りた』ではなく『地獄島の要塞』である)、そんな指摘は巨象の進軍の前で蚤が踊るようなものだろう(汗)。 とにかくすごい本。 ちなみにさすがにポケミスや創元推理文庫などの膨大な叢書についてはまとまった項目立ての記事はない(もちろん本文の随所で話題になったり、触れられていたりする)のは、叢書内の主要作品にまで言及するという基本的な記事スタイルゆえ、難しかったようだ。 それはまったくオッケーだが、できればあとひとつだけ、早川の世界ミステリ全集なども一項目で解説、言及してほしかった(当然、こちらも話題自体はあちこちで出て来る)。 価格はちょっと高いが、内容を考えればとんでもなく安い。 オールタイムの海外ミステリファンで、興味あるジャンルの幅が広い人なら、絶対に買って手元に置いた方がいいよ。というか買いましょう(笑)。 |