| 人並由真さんの登録情報 | |
|---|---|
| 平均点:6.35点 | 書評数:2274件 |
| No.1514 | 6点 | カリブ海の秘密 アガサ・クリスティー |
|
(2022/06/02 14:48登録) (ネタバレなし) 肺炎を生じた老嬢ジェーン・マープルは、心優しい甥レイモンド・ウェストのはからいで、西インド諸島(カリブ海)にある「ゴールデン・パーム・ホテル」で静養していた。ケンドル若夫婦が経営するそのホテルでミス・マープルは十人以上の宿泊客となじみになるが、その中のひとりで元軍人の老人バルグレイヴ少佐が、自分は殺人者を知っていると語る。少佐はその殺人者の写真を見せようとしたが、途中で何かの理由で表情を変えて中座した。やがてミス・マープルは、ホテルに急死者が出たとの知らせを聞く。 1964年の英国作品。ミス・マープルものの第九長編。 大昔の少年時代にたしか一度読んでいると思うが、ストーリーも犯人もトリックも完全に失念しており、ほぼ初心で読了。何十年前に購入したポケミス(1973年の再版)で今回も読んだ。 ポケミスで本文が200ページちょっとという薄目の作品だが<その人物は何を見て(あるいはなんで)表情を変えたのか>という謎のフックに始まり、クリスティーらしい持ち技はそれなりに豊富。 (それだけに犯人は伏線から察しがついたハズなのに、最後まで気が付かずに終わってしまった。不覚。) ただ犯人の設定からすると、この人物かなりリスキーなことを平然としていたような気がする。もちろんあんまり詳しくは書けないが。 あとあの人物が(中略)という形で(中略)を秘匿していたというのは、いささか作者のチョンボだよね。まあ当人のキャラクター設定で、そういうこともやりそうな人物として造形してあるのは、ベテラン大家の上手さではあるけれど。 枯れてきた感じもする時期の作品だが、同時に書き手の円熟ぶりも実感させて、プラスマイナスで佳作。これで『復讐の女神』(こっちは完全に未読)も読める。 未刊行の「Woman's Realm(「女性の領域」の意味か)」の内容も気になるねえ。どこかに梗概くらい残ってないのだろうか。不勉強にして聞いたことがない。 |
||
| No.1513 | 6点 | 悪魔に食われろ青尾蠅 ジョン・フランクリン・バーディン |
|
(2022/06/01 05:30登録) (ネタバレなし) アメリカ生まれの作者が(母国で版元を見つけられず)1948年に英国で刊行した作品。 誰かが一言も喋らないまま、目隠しした自分の手を握って引っ張って、しばらく迷宮の中を歩きまわるような作品なんだろうな、と予期していたが、大体そんな感じであった。 いや、そう構えていた立場からすれば、思った以上にストーリーの骨格があったという気もする。 いずれにしろ、考えるな、感じるんだ、というタイプの作品でしょうな。やがて自分が『ドグラマグラ』(まだ未読)をいつか読んだ時にも、きっとこんな種類の気分を味わうんじゃないかと考えている? 気になるのは、クラシック音楽も20世紀前半の洋楽もまるで知らないので、その辺の素養がもしちゃんとあったら、劇中で話題に上がったり演奏されたりする曲目のメニューを認知することで、作者の言いたいこと、あるいはこの迷宮小説の演出効果が、もっと浮き彫りになったのじゃないかとも思うこと。 とにもかくにも音楽的な教養のまったくない評者のような読者には、その辺の責任はさっぱり負えないのであった。 怖い、というよりショッキングだったのは、中盤で第三の? あのメインキャラが登場してくるところと、終盤で「アレ」が現れるところ。いやまあ後者は、ギミックとしてはもはやすでにありふれたものになっているのだが、こういう作品の中でこの手が用いられると、分かりやすい分、妙に鮮烈であった。1950年代のあの作品よりもずっと早いんだよな。そういう意味では、リアルタイムで読んだ欧米の読者の感慨ぶりがちょっと気になる。 そーか、これはシモンズ選の「サンデータイムスの100冊目」だったんだよな。そのことをまったく忘れてた。 ウン十年前に初めて気に留まった(そして記憶の中から、その接点について失念していた)作品のひとつに、またようやっとカタをつけた訳である(笑・汗)。 |
||
| No.1512 | 6点 | 逆転のアリバイ 刑事花房京子 香納諒一 |
|
(2022/05/31 05:10登録) (ネタバレなし) 創業者の父・將之(まさゆき)から宝石商「壬生宝石」を受け継いだ45歳の壬生真理子は、40歳のイタリア人、フェルナンド・フランコに欺かれて、精巧な偽造ダイヤモンドを購入。信用を失い大きな痛手を受けた。真理子は婿養子の夫で、かつて大学の先輩だった陽介とともに、アリバイ工作を仕立てて憎きフェルナンドの殺人計画を図るが、予想外の事態が生じる。警視庁内で「のっぽのバンビ」と噂される美人刑事・花房京子は、殺人者に疑惑の眼を向けるが。 完全犯罪を計画した殺人犯人に本庁の女性刑事・花房京子が挑む、正統派の倒叙ミステリシリーズ、その第二弾。 本作の評判がいいので、シリーズ前作『完全犯罪の死角 刑事花房京子』は未読のまま、こっちから先に手に取ったが、たぶん単品でも何の問題もなく普通に楽しめる内容。 要はきわめてマジメに書かれた<女性主人公版の、和製「コロンボ」もの>だが、実際に作者のコメントによると今回は「コロンボ」シリーズの某エピソードを意識的にリスペクトしているらしい(最後まで読むと、たぶんあの人気エピソードのことだな? とわかる)。 リーダビリティは高く2時間で読めるが、王道の倒叙謎解きミステリ(警察捜査小説の要素もある)として手堅い作りの上に、とにもかくにも謀殺を為してしまった殺人者の振幅する内面もしっかり小説として書き込まれ、ああ、筆の立つベテラン作家の作品だなと実感させる(と言いつつ評者は香納作品はまだ2冊目なので、聞いたふうなことは言えないが~汗~)。 逆に言えば本家「コロンボ」と差別化されたヒネリの部分は、作品序盤の設定的な個所に目立つので、あとの展開は手堅い一方で地味といえば地味。それでも普通に面白く読ませてしまうのは、やはり作者の力量ではあろう。 (ミステリ的には、携帯電話(スマホ)の履歴に残った、とある手がかりの真意が新鮮な印象でなかなか鮮烈さを感じた。) 評点は、7点に近いこの点数というところで。 |
||
| No.1511 | 7点 | 闇の航路 ジャック・ヒギンズ |
|
(2022/05/30 16:30登録) (ネタバレなし) 1960年代の前半。かつてはハバナでサルベージ会社を営んでいた男性ハリー・マニングは、キューバ革命で会社を強引に接収された。今はナッソー周辺の港街で、持ち船であるモーター・クルーザー「グレイス・アバウンディング号」のチャーター業を営む四十歳前後のマニングだが、そんな矢先、恋人のクラブ歌手マリア・カラスを乗せた小型水上機が墜落したという知らせが入る。現場を確認し、同乗の乗客でキューバからの亡命者ペレスを暗殺する計画にマリアが巻き込まれた可能性を認めたマニングは、調査とそして復讐を開始するが。 1964年の英国作品。原書では「ヒュー・マーロウ」名義で刊行。 評者は翻訳の元版のパシフィカ版(1979年)で読了。パシフィカ版は現在、Amazonに登録がない。 よくも悪くもお話が往年の日活アクション映画みたいにスラスラ進むのは、いかにも読み物でエンターテインメントといった風情の作品。しかし短い紙幅の割に中盤からは凝縮された二転三転のクライシスの連続で、人間の悪役ばかりか洋上の厳しい悪天候まで主人公とその仲間に牙を剥くあたりは、なかなかの歯応えがある。 1962年頃のページ数が薄めの習作群と比べると、だいぶ小説の厚みが増している感じはする。19章終盤でのマニングが別の登場人物から心の屈折というか翳りを指摘されるところとか、クライマックスを経ての悪役の退場シーンのビジュアルイメージとか、はっとなる叙述がいくつかあるのも好感触。この辺からヒギンズの黄金時代は少しずつ始まっていった、という感じだ。 (まあそれでも、冒険小説としてはまだまだ主人公に甘い、と謗られそうな筋立てや文芸もまったくないわけではないが。) 当時の英国作家のヒギンズにとっても、キューバ革命を経た同国でのキューバ危機(第三次世界大戦の可能性を秘めた、現地のミサイル配備問題)はやはり大きな関心だったようで、物語の主題がそちらの方に接近するなか、後半でちょっと変わったポジションの登場人物がマニングの相棒になるのも印象深い。執筆時のヒギンスがどういう心情で本作を綴り、どのような思いで該当の人物を活躍させたのか、ちょっと気になるところだ。 ヒギンス作品としてはBの上かAの下というところ。ヒロインもなかなか魅力的である。 なおパシフィカ版の裏表紙のあらすじは、とんでもないことに全部でおよそ220ページのうち、大体180ページ前後で迎えるサプライズの大ネタを書いてしまっているので、これから本書を読む気のある人は、絶対に裏表紙を見ないようにすること。かなりとんでもない。前もって警告しておく。 |
||
| No.1510 | 7点 | 20億の針 ハル・クレメント |
|
(2022/05/29 06:00登録) (ネタバレなし) 不定形のゼリー状の知的宇宙生物「捕り方(別名「探偵」)」が、同種の悪の宇宙生物「ホシ(犯人)」を追って太陽系に飛来。だが双方の乗るそれぞれの宇宙船は、ポリネシア諸島の海中で大破した。逃げおおせた「ホシ」を追う「探偵」は他の星の生物に寄生・共生する能力があり、海中の鮫に憑依したのち、タヒチ島周辺の15歳の少年ロバート(バブ)・キンネアドの肉体に入り込む。だが「探偵」がバブの精神と潤滑なコンタクトをとる前に、秀才バブは島を離れてマサチューセッツ州の名門高校の寮生となった。それから数ヶ月、バブの体の中で精神と生命体としてのコンディションをひそかに整え続けた「探偵」はタイミングを見て、宿り主のバブの精神と会話。これまでの事情を訴えて、バブとともにポリネシア諸島に帰還した。おそらく島の周辺では今も、誰か地球人の中に「ホシ」が潜んでいるのだ。そしてバブと「探偵」が探り当てた「ホシ」がひそかに憑依する容疑者の正体とは? 1950年のアメリカ作品。 昭和40年代から日本でも「犯人捜し(というかマンハントもの)」のSFミステリとして有名な作品で、同時に『ウルトラマン』さらには『寄生獣』そのほかの類作の元ネタである。1987年の映画『ヒドゥン』の原作もしくは原典でもあったか。 今、新作映画『シン・ウルトラマン』がヒット公開中だから、ちょうどいい。 100円の古書で井上勇の旧訳を購入。そのあとで21世紀に新訳が出てるのを知って、古い方は読みにくいかなーと思いつつおそるおそるページを開いたが、フツーに面白い。330ページ弱の本文を、3時間半で一気読みしてしまった。 (ちなみに旧訳では「タヒチ」が「タイチ」のカタカナ表記である。) 原題は単に「NEEDLE」だが、タイトルの含意としては本文にあるとおり、万が一宇宙犯罪者「ホシ」の逃亡範囲が地球上に無制限に広がったら、当時の地球人口約20憶が宿り主としての「容疑者」候補になり、20憶の中から一本の針を探すような羽目に陥るというもの。 とはいいつつ実際のストーリーではそこまで極端に話は広がらず、あくまでポリネシア諸島の一角を舞台にしたヒトケタ台の登場人物の中から「ホシ」の宿り主探しの物語が展開される。 宇宙生物が地球人に寄生した場合の生態現象を読者に先に提示し、その条件に合う合わないで容疑者を絞り込んでいく筋立ては王道ながら、なかなかのテンションで楽しめる。主に容疑者となるのは、主人公の少年バブの友人たちで同世代~少し年上の若者たちだが、彼らのくっきりした描き分けも明確でよろしい(キャラクターとしてはそんなに個性的な面々でもないのだけれど)。 この変格的なフーダニットの枠内で、作者の方にも、いかにもミステリファンの視線を意識したような仕掛けがあるのも得点要素。 前半3分の1までのマサチューセッツ編のくだりも、「憑依した側の知性」と「憑依された側の知性」のやり取りなど、細部のリアリティを追求しようとした当時の作者なりの挑戦心が感じられ、なかなか面白い。 (まあのちのキングやクーンツあたりなら、この辺をもっともっとしつこく書いて、その上でさらにエンターテインメントに仕立てるような感じでもあるが。) さすがに原書刊行後70年も経った現在では、いろいろな意味で新古典SF、あるいはクラシックのSFミステリという感は逃れられないものの、50年代SFという過渡期の土壌を踏まえるならば、いま読んでも十分に楽しめる旧作だと思う。 (というか、本サイトでも今までレビューが無かったのが、かなり意外だ。) |
||
| No.1509 | 8点 | 盗作の風景 笹沢左保 |
|
(2022/05/28 06:39登録) (ネタバレなし) インスタント・ラーメンとカレーの製造販売で全国的に知られる大手の食品メーカー「白金食品」。だがその社主である壮年・江原庄吉郎には、十数年前に競輪に狂い、友人の大学教授・能坂明治(あきはる)から多額の詐偽を働いた秘めた過去があった。友人を信じて大学の公金を横領した明治は、自殺。能坂家は明治の息子で現在28歳の青年・魚男(うおお)を遺して死に絶えたという。3年間の服役と釈放を経て社会復帰し、実業家として大成功した現在の庄吉郎。だが情報を得た魚男は罪の償いを済ませた庄吉郎に対し、呪詛の文句を書き連ねた文書を送ってきた。父の過去を初めて知った庄吉郎の美しい23歳の娘・麻知子は独自の判断で魚男に会いに赴き、一流企業の社主の穢れた過去を暴露すると息巻く相手の慈悲にすがろうとする。だがそんななか、白金食品の周辺で殺人事件が発生。その容疑者となった庄吉郎は、自分のアリバイを証明する人物として、こともあろうにあの能坂魚男の名を挙げるが。 推理小説専門誌「宝石」の昭和38年5月号から翌年2月号にかけて連載された長編。連載当時は「(この作品の)覆面作家は誰でしょう」と作者名を秘して連載する企画ものだったようで、読者から作者当ての多数の推理(応募ハガキ)が寄せられたそうである。当時、読者が一番名前を挙げた作家は清張で、二番目が本命のこの笹沢だったらしい。 さらに本作は、1964年度のミステリファンサークル「SRの会」のベスト投票の国産部門で、あの『虚無への供物』に次いで、堂々の二位を獲得! この実績だけでも以前から評者の関心を刺激していた作品だが、このたびようやっと読んだ。 (なお最初の元版書籍は1964年に刊行のカッパ・ノベルスらしいが、現状ではAmazonの登録にない。評者は今回、角川文庫版で読了。) 物語は最初から最後まで、父の無実を晴らそうと奔走する主人公・江原麻知子の三人称一視点でほぼ全編が語られるが、二転三転するストーリーは強烈な疾走感。一方で題名「盗作の風景」のキーワード「盗作」の含意がなかなか見えてこない焦れったさも、良い感触で読み手のテンションを煽る。 (さらに言うと、具体的にどこがどうとかは書けないけれど、ほかの新旧の笹沢作品にありがちな作劇を、作者が意識的にコントロールしている気配もとても良い。) でもって終盤に明らかになる意外な犯人、事件の構造、そしてタイトルの意味! ……いや、この三連打の果ての余韻が、期待以上、予想以上に面白かった、良かった。 間違いなく、これまで30~40数作品読んできた笹沢長編作品のベスト3に入る優秀作。 まあ細かいことを言えば、(中略)のとある行動など、犯人側の想定的に予期できるものだったのかな? とかの疑問もないではないが、その辺はヘリクツをつけてギリギリ、フォローできそう。いずれにしろトータルとしての得点ぶりでは、十二分にお腹いっぱいである。 ちなみに麻知子を軸に数人の若い男性キャラクターが出てくるが、それらのキャラのひとりひとりに二枚目俳優をキャスティングしたら、かなり見栄えのする全4~6回くらいの連続1時間ドラマができそうな感じ。往年の『火曜日の女』(『土曜日の女』)にはもってこいの原作だったな、コレは。知っている限り、映像化はされたことはないと思うけれど、見落としがあるかもしれない。さすがにあまり古い番組は知らないし。 実際、終盤でフィーチャーされるとある「風景」は、本当に画になるんだよね。昭和のこの時代設定のままで、21世紀の今からでも新作ドラマとかにしてくれたら、結構いいものが作れるかも。 |
||
| No.1508 | 5点 | 紙の孔雀 斎藤栄 |
|
(2022/05/27 05:43登録) (ネタバレなし……やや危険かも・汗) 学生運動が盛んな時代。その年の9月23日。派閥セクトのひとつ「全共闘革マル派」が、対立する派閥「社青同解放派」の本拠といえる横浜港南大学の学生寮を夜襲した。だが夜襲は中途半端な形に終わり、革マル派の女性闘士は攻撃を受けて失神中に処女を奪われた。一方、横浜の野球場では男の他殺死体が発見され、神奈川県警の捜査が進む。そんななか、捜査本部に参加する古参刑事、里見志郎は、とある疑念を抱くが。 瀬戸川猛資氏が1971年当時の「ミステリマガジン」誌上のリアルタイムのレビューで、怒りまくっていた作品。 その怒髪冠を衝く激怒ぶりの主旨は、こんな作品を認めたらミステリは成り立たない、というもので、真面目なミステリ読者である若き日の同氏の熱さがうかがえて微笑ましいものである。 が一方で、本サイトのkanamoriさんのレビューを拝見すると「アンフェアと言われかねない」とちゃんとこだわられながらも「意外な結末については楽しめました」とホメておられる。 この温度差に関しては、たぶんきっと(中略)トリックが浸透、送り手にも受け手にも共有された「新本格の台頭」という分水嶺があるからなんだろうなと、なんとなく本作の中身を予見しながら、読み始めてみる。 読んだのは、講談社の1971年の元版(「乱歩賞作家書き下ろしシリーズ」)。現状でAmazonにデータ無し。 でまあ、学生運動がらみのストーリーとミステリ味、警察の捜査活動の描写の方は、誌代色を味わう部分も含めてそれなりに面白かったのだけど、肝心のサプライズに至る大仕掛けの部分。 ……コレはダメでしょ。 途中で、最後にサプライズが来るならこの手しかないな、と予見しながら読み進めたけれど、一方でラストに「その驚き」を獲得するには不整合になってしまう描写がありすぎる。それなのに、この作品は平然とその辺の矛盾のアレコレに目をつぶってミステリをまとめてしまっている。つまりはそれこそ「アンフェア」。 佐野洋は「推理日記」一冊目にあたる部分の中のある回で、山村正夫の短編に読者から日本推理作家協会に「あの描写はアンフェアじゃないですか」と苦情がきた実話を例に引き(その短編は協会選定の年間アンソロジーに収録されたらしい)、叙述の客観性と主観性を検証。その結果、山村作品の瑕疵を公認しているのだが、斎藤栄もこの作品『紙の孔雀』をあと数年遅く書いていたら、もしかしたら、その「推理日記」の記事を参考に、もうちょっとオカシクないものを書いていたかも? と想像する(当時のプロ作家連中にも、かなり「推理日記」は読まれていたはずなので)。 驚かせればいいだろうという作者の勢いは買うけれど、ミステリって最低限、<それだけ>じゃダメだよね。個人的には瀬戸川レビューに、ほぼ大枠で賛成。 クリスティーのあの作品がなんで何十年経った現在でも読み継がれているのか、言うまでもないでしょう。トリックだけでもギミックだけでもないよね。 新本格前夜、その前のひと昔前前後の国産ミステリ史上に、その土壌としてこういう過渡期的な作品のひとつがあった、という意味では、読んでおいた方がいい一編だとは思います。 |
||
| No.1507 | 5点 | 聖トレシア学院殺人事件 永田文哉 |
|
(2022/05/26 04:06登録) (ネタバレなし) 両親を事故で失い、一つ下の妹のみどりとともに神奈川県の祖父と祖母のもとに身を寄せた高校生・月山翔。彼は地元の我孫子湘南高校の3年生として、剣道部の部活動に勤しんでいた。そんななか、母校が近所のミッション系の女子高「トレシア学院」のフラダンス部を文化祭に招いて公演を願うことになる。だがそのトレシア学院の周辺で、とある変死事件が発生。さらに今度は明確な殺人事件が同校内で起きた。成り行きからアマチュア探偵として事件に関わっていく翔だが。 『レッド・サタン殺人事件』(永守琢也名義)『タランチュラ殺人事件』(同)、そして永田文哉名義での『黒い騎士殺人事件』に続く学生探偵・月山翔シリーズの第四弾。 今回は作中のタイムラインが遡って、翔の高校時代、アマチュア名探偵としてのデビュー編が語られる<イヤー・ワンもの>である。 小説技法はだいぶ上手くなり、さらには今風のBLラノベ的なくすぐり要素も盛り込むなど、書き手のテクニックはなかなか向上した感じ。 ただしミステリとしては『レッド・サタン』『黒い騎士』のようなバカミスとしての破壊的なパワー(特に後者)が減じ、実にフツーの学園青春ミステリになってしまった感慨。 (評者はまだ『タランチュラ』だけは未読だが。) 転落死のトリックも、欧米の某作家のものまんまだし(意識的にパクったかどうかは知らんが)、何より真犯人の動機のネタは2020年代になってまだコレをダイレクトに使うのか、といささか鼻白んだ。まあ風化させてはいけない主題なのであえて、というニュアンスかもしれんが。 一方で各種ロジックの形成、小規模の(中略)トリックなど、細かい部分の作りこみはけっこう進歩している感じ。 そういう意味では悪い作品ではないのだが、このシリーズに特に思い入れのない人に黙って単品でこれを読ませたら、あまりいい評価はもらえそうもないと思う。 シリーズはまだまだ続くみたいだし、地味に応援してますので次回はもっと頑張ってください、という意味合いでこの評点で。 |
||
| No.1506 | 6点 | 交換殺人 フレドリック・ブラウン |
|
(2022/05/25 14:58登録) (ネタバレなし) 「おれ」こと、テレビの脇役俳優兼タレントである27歳の独身男ヴィリー・グリフは、少し年上の美貌の人妻ドリス・シートンと不倫関係にあった。だがその情事がドリスの夫でハゲデブの四十男ジョンに露見。シート・カバーの製造販売業界で成功し、テレビのCM広告主でもあるジョンはグリフに対し、ドリスとの仲を清算すれば穏便に済ますが、これ以上関係を続けるなら、テレビ界に圧力をかけてグリフの仕事を干すと言ってきた。グリフはドリスとジョンの財産を手に入れるため、完全犯罪での殺人を考えるが。 1961年のアメリカ作品。 題名で大ネタは一目瞭然だが、『見知らぬ乗客』『血ぬられた報酬』に続く、たぶん欧米ミステリ史上3冊目の、クライムサスペンス形式での交換殺人もの。 とはいえ物語(ページ数そのものはそんなに長くない)のかなりあとあと、中盤に至るまで、殺人計画をあれこれ考えたジョンが、どういう経緯で誰を交換殺人のパートナーに選ぶのかはっきりせず、その辺をアレコレ考えるのはなかなか楽しかった(カンのいい人は、いや、相棒はこの人物しかないだろ、とわかってしまうかもしれないが)。 売れない脇役俳優がビンボーな倹約生活ながら「動物園(ズー)」とあだ名をつけた下宿アパートの周辺で、周囲の若い連中などとフリーセックスめいた行為を楽しんでいる描写にも妙な活気があり、ブラウン先生、ここではそういうものも書きたかったんだね、という感じ(正直、日本に翻訳紹介された時点では、結構なエロミステリだったのではないかと思える叙述も散在する)。 後半、グリフとその「相棒」が次第に悪の道に足を踏み込み、もう後戻りできない状況になってから独特の加速感が生じるが、終盤の展開は……うん、確かに斎藤警部さんのおっしゃるようにラストの切れ味はスパっとは行ってませんね(汗)。ごもっとも。 ただまあ、評者的にはブラウンの用意しようとしたオチの方向には了解できる面もあるので、大枠としてはコレで良かったと思わないでもない。主人公グリフの行動などを含めて、もうちょっとツメようもあるのでは? という気もするが。 大昔から「短編ネタの長編」とか、一方で「傑作」だとか、実は意外に読んだ人の評価や感想が割れている印象もある作品。 評者としては、佳作ぐらいに認定。 【2022年6月2日】 本文を一部、改訂しました。 |
||
| No.1505 | 7点 | 英国屋敷の二通の遺書 R・V・ラーム |
|
(2022/05/24 17:23登録) (ネタバレなし) インド南方の避暑地ウーティの近隣に立つ旧館グレイブルック荘。そこは植民時代の英国人が建国したが、代々の当主は呪いを受けて死亡するという伝承がある屋敷だ。現在の主人バスカー・フェルナンデスは親族思いの65歳の富豪だが、最近、周辺に怪事が発生。身の危険を感じた彼は、自分が自然死した場合と、死因に不審があった場合、そのふたつの状況を想定して、二種類の遺書を作成し、その作成事実を公表した。それは謎の殺人者? が周囲にいた場合、後者の遺書の存在で牽制を図るためだ。同時にバスカーは、元警察官で、引退後も名探偵として名を馳せたハリス・アスレヤを招待。周囲の事件性を探らせるが、やがて屋敷内では予期せぬ状況で殺人が生じる。 2019年のインド作品。 設定は確かに21世紀のインドなのだが(電子メールなどのツールも出てくる)、内容はトラディショナルなカントリーハウスものの英国ミステリを思わせる謎解きパズラー。 旧作ばかり読みがちな評者なので少しは新作もと思い、手にした一冊だが、予想以上に面白く、一晩で読了してしまった(おかげでいまだに、うっすら眠い)。 会話が多くリーダビリティの高い本文も敷居が低いが、適度な頭数の登場人物(主要人物はカウントの仕方にもよるが、13人)もくっきり描き分けられ、小規模のイベントの見せ方も好いペースで進展する。 作中の犯罪に良くも悪くもある種の立体感があり、ちょっとばかり煩雑さを感じさせるのはナンだが、脇の方の事件と本筋の犯罪の絡ませ方はぎりぎりのところでうまい具合に整理されており、最終的にはさほどややこしさは感じないで読み終えた。 で、秘められていた過去のかなり大きな事実の露呈が、某キャラクターの述懐でほぼ片づけられてしまうのは、nukkamさんのおっしゃるように、ちょっとモヤるところはあった。 ただまあ英国の黄金時代のあの名作? だってアレだったと思えば、個人的にはギリギリ許したい。 というか本当に評者がモヤったのは真犯人の方で「小説的な(中略)を作者が狙っているなら、コイツだろ」と勘で見当をつけていたら、正にドンピシャであった(笑)。 しかし当てずっぽうで正解しといてなんだけど、もうちょっと伏線や手掛かりの布石が欲しかったというのもnukkamさんに全く同感。こーゆー、カンや小説的な技法の読みで犯人を当てるという裏技(?)をしたときには、「え、あれも伏線だったの?! ガピーン!」となってこそ快感ではあるので(笑)。 とかなんとかアレコレほざきつつ、全体的にはかなり楽しい新作海外パズラーではあった。シリーズ二作目も、今から楽しみにしております。 |
||
| No.1504 | 7点 | みじかい夜 ロナルド・カークブライド |
|
(2022/05/23 06:04登録) (ネタバレなし) フィンランドの首都ヘルシンキ。アメリカ人の青年ジョウ・ベアードは、一人の美しい女性を捜していた。親しくなったエア・ホステス、ファイナ・スオマライネンの仲介で、土地の警察官トレルヴォ・ホルムストロムの協力を得たジョウは、目的の女性が「スヴェア・ダンドストロム夫人」の名前で双子の息子とともに国内のアウランコ湖の周辺に滞在していると知る。そんなジョウには、ある秘めた目的があった。 カナダ生まれの作家ロナルド・カークブライド(1912~1973年)による、1968年の作品。 日本では先にハヤカワノヴェルズで紹介されたのち、NV文庫に収録。現状でAmazonには元版のノヴェルズ版のデータ登録はない。 大昔に新刊のNV文庫で購入、ずっと何十年も積読にしておいたのを今夜いっきに読んだ。 ヒッチコックファン、往年の映画ファンには、もともと『ファミリー・プロット』の次にヒッチが映画化する構想があった小説として知られている。メインヒロインのスヴェア役にカトリーヌ・ドヌーヴの配役も内定していたらしいが、ヒッチの高齢による体調不良とともに企画が中座し、そのまま当人の逝去によって、幻の映画になったようである。 評者が買ったNV文庫版には「ヒッチコック映画化!」と大きく謳った帯がついている。先にノヴェルズで出ていた邦訳が文庫化されたのは、そのヒッチの映画化企画が早川に聞こえてきたタイミングだったからであろう。 NV文庫の裏表紙のあらすじでは、主人公ジョウがなぜ謎の美女スヴェア・ダンドストロム夫人を捜し求めるのか、いきなりネタバラシしてあるが、実際の本文ではその辺は中盤までヒミツ。今回のレビューのあらすじではもちろんその辺は伏せたし、これからNV文庫で読む方は裏表紙は見ない方がいい(ノヴェルズ版のあらすじがどうなっているのかは知らないが)。 正直、途中までは結構ヤワい感じの歯応えで、なにこれ、ハーレクイン小説? かとも思ったほど(といいつつ、評者はマトモにハーレクインものを読んだことはないので、あくまでイメージだが)。それくらい悪い意味でメロドラマ要素を濃く感じた。あと、フィンランドの現地描写に筆を費やした旅行記ものの感触ね。 とはいえ後半、物語のベクトルがはっきり見えてからはなかなかテンションが上がるし、予想以上に並べ立てられていく小説的デティルの細かさ、そして登場人物の関係性の変移ぶりにはグイグイ引き込まれていく。後半は普通に面白いし、それなりに読みごたえがある。 ジャンルで言えば広義のスパイ小説。 とはいえ、あのマクリーンも本書を読み、フレミング以上の作家と激賞したらしいが、それでもあえてこの作品はスパイ小説ではないとも言っている。まあその見識もわかる、グレイゾーンのカテゴライズだな。 作者カークブライドの英語版Wikipediaを覗くと、その後、そんなにミステリを書いた訳でもないらしいまま、本書の5年後に60代初めの若さで他界。 映画のシナリオ作家としても活躍したらしいので、どっかでそっちの方で縁があるかもしれない。 末筆ながら、ヒッチコックが興味を持ったというのは、なんとなくわかる、そんな内容。 佳作の上か秀作の中~下というところかな。作中にラップランドの地名が何回か出てくるので、大島弓子ファンの評者は大好きな作品のひとつ『いちご物語』を思い出してちょっと顔がほころんだ。 評点は0.25点くらいオマケで。 |
||
| No.1503 | 7点 | 黒白の虹 高木彬光 |
|
(2022/05/22 07:16登録) (ネタバレなし) 昭和28年。朝鮮戦争の影響が日本に好景気をもたらしていた時代。「東福証券」の若手証券マン・西沢貞彦は、社長の井上文治に呼ばれて、戦時中から残る満州鉄道の今は紙屑同然の株券を、なんとか高騰させるよう拝命する。友人・桂田京介の従姉妹で美人の豊川美佐子のふとした一言から、そのヒントを得た貞彦は作戦を実行に移し、見事に狙いを的中させた。だがそれは、多くの人生を狂わす遠因ともなり、自殺者の悲劇が続出。やがて時代は数年後へと流れて。 カッパ・ノベルスの31版(1979年1月刊行)で読了。 近松検事シリーズの第一弾で、評判のいい『黒白の囮』を読む前にまずこちらからと 、この元版の古書をネットで安く購入した。 あまり詳しく書かないが、作品本文は三つのパートで構成。第一部の朝鮮戦争時代に主人公の証券マンたちが法律の枠スレスレで証券価格を上昇させる操作を行い、その結果の災禍が広がっていく。さらにその第一部を端緒に物語は、メインパートといえる歳月を経た第二部に突入。そこではカラーテレビ普及前夜の低価格商品開発競争を主題にした業界・経済もの的な駆け引きのドラマが語られる。 第一部は、先日読んだばっかりの山田正紀の『弥勒戦争』を想起させて趣深かったが、こっちの第二部の方ではまるで梶山季之の世界のようで、これはこれで非常に面白かった。 でもって肝心のミステリ要素に関しては、こういう大枠の中でフーダニットパズラーやトリッキィな仕掛けをいくつも導入しようという意欲は買うし、それまでに積み重ねられた伏線がはじける第三部の緊張感は確かにオモシロイ……んだけれど、偶然の多用、作中での同じネタの重複、そして仕掛けの一部が透けてみえる……などなど、やや雑な感じがしないでもない。 ただし前述したような、まるで別のジャンルの読み物を読んでいるような雰囲気からじわじわとミステリへと転調して、しかも終盤にコンデンスにネタが仕込まれているあたりは、どこか新本格ミステリっぽい。 そういう意味では内容そのものは120%昭和の時代を舞台にしたストーリーながら、なんとなく平成以降の新本格系の味わいも感じる作品ではあった。 繰り返すが大味な印象もあるんだけれど、それでも独特のパワーは感じさせる力作だとは思う。 作者のオールタイム作品を並べていけば、意外に悪くない順位に位置するかもね。 とはいえ、名探偵キャラクターとしての近松の魅力は、正直まだそんなに見えない。その辺はシリーズ2冊目以降に期待しましょう。 |
||
| No.1502 | 7点 | 三崎黒鳥館白鳥館連続密室殺人 倉阪鬼一郎 |
|
(2022/05/21 06:18登録) (ネタバレなし) ウワサのトンデモ新本格ということで興味が湧き、今回、初めて読んでみました。そういえば自分はまだ、この方が自薦するバカミスを一冊も読んだことはなかった。 自分の場合ネタバレは全くなく、幸運なままに読了しました。 が、かなりの労力をかけたであろうに、その効果が十全に出たとは言い難いソンな作品という印象。 これまでの本サイトのレビューでは、Kingscorssさんの「折角の~です。」の部分にもっとも同感。 それでも普通に(?)楽しく読めたのは事実。 ミステリという娯楽文学の奥行きの広がりを、またひとつ感じさせてくれる一冊ではあります(笑)。 |
||
| No.1501 | 6点 | 悪魔黙示録 赤沼三郎 |
|
(2022/05/20 06:24登録) (ネタバレなし) その年の8月7日の夜。雲仙の「白山ホテル」37号室の浴室で「日華貿易洋行」の現社長・立花良輔の美貌の妻、鳴海(なるみ・28歳)が何者かに惨殺された。やがて容疑は同じホテルに泊まる富豪の令息で、鳴海の不倫相手と目された26歳の青年・寺崎宏に向けられた。寺崎が自殺を図ったことで、逮捕を逃れられないと覚悟した彼がやはり真犯人なのだろうと思われるが、「大阪××新聞」の通信部主任・松山一也はまた違う方向に疑念を向けた。そして間もなく立花家の周辺では、さらなる事件が展開する。 昭和13年に「新青年」4月増刊号に一挙掲載された、原稿用紙250枚のごく短い長編。もともとは昭和8年ごろから創作活動をしていた作者・赤沼三郎が、春秋社主催の「第2回長篇探偵小説懸賞募集」(昭和13年?)に応募して入賞した作品。当初は原稿用紙500枚の長編だったが、出版が不順になったそうで、あの大下宇陀児が後援。その宇陀児の提言で分量をおよそ半分に短縮したのち「新青年」に掲載された。その後80年以上、世の中に出回っているのはこの短縮バージョンのみのはずである(誤認があったら、ご指摘ください)。 評者は今回、その短縮バージョンを「長編読切」と銘打って一挙掲載した雑誌「幻影城」の1977年10月号で読了。 ストーリーが短縮されたこともあってかお話はサクサク進み、文章はほんのちょっと生硬な感じもあるがリーダビリティはなかなか高い。ミステリ的なネタもけっこう豊富なのだが、ハッタリの演出が少し弱いと思うのは、その辺が紙幅を刈り込まれた弱みかもしれない。何より作者がまじめに(中略)している分、犯人がバレバレなのは、悪い意味で戦前の旧作謎解きミステリだな、という感じ。 とはいえ逆の見方をすればサスペンススリラー風に事件が続発し、中盤では殺害方法も不明な謎の殺人なども発生(科学考証的に疑問が残る面はあるが)。今の目から見れば愛らしいものながら、読み手へのミスリードなども用意されており、戦前のウワサの旧作(あえて名作とは言わない)に接する気分でいるなら、なかなか楽しめる作品でもある。犯人のキャラクターというか、動機の真相もちょっと面白いかも。 実は正直、仰々しい題名から、どんなオゾマシイ作品かとも恐れてもいたが、全体としてはサスペンススリラー風味の普通のフーダニットパズラーであった。 日本旧作ミステリ史をたしなみ程度に探求するつもりで、たまにはこんな作品もゆかしい。評点は0.25点ほどオマケ。 |
||
| No.1500 | 6点 | 北の廃坑 草野唯雄 |
|
(2022/05/19 14:52登録) (ネタバレなし) 「わたし」こと某大手企業に勤務する独身の青年・清水大三は、半年前に2年間の北海道勤務を終えて本社に戻ったところだった。そんなある日、ともに常務である小野と下田のふたりに呼び出された清水は、四国山脈にある自社鉱山「杉浦鉱山」で何か不正の収益が行われているらしいので、潜入捜査しろとの特命を受ける。それはかつて清水が大学時代にアマチュアの調査員として働いた実績があるからであった。清水は「野田四郎」の変名で、まず鉱山の外注会社でトラック輸送業の「竹内組」に就職。さらにタイミングを見て、鉱山の内部に潜入するが、そこでは想像以上の巨悪と生命の危険が彼を待ち受けていた。 昭和44年9月号の「推理界」に一挙掲載された短めの長編。Amazonにはデータがないが、元版は青樹社から1970年6月に刊行されている。評者は徳間文庫版(男の顔の表紙の方)で読了。徳間文庫の解説は、その「推理界」の編集長だった中島河太郎が、作者のデビューとその直後の軌跡を回顧する方向で書いていて、なかなか興味深い。 文庫版で210ページちょっとの本当に紙幅のない長編だが、もともと作者・草野はかつて「明治鉱業」に就職し、長年、愛媛県の鉱山で鉱山スタッフとして勤務していたとのことで、さすがに臨場感と細部のリアリティは凄まじい。 推理小説の要素はあるものの、どちらかというと地下・山中の地中空間を舞台にした冒険小説寄りのサスペンススリラーで、和製ガーヴを醬油味でうっすら煮込んだらこんなのになるという感じ(特に中盤からの主人公のクライシス描写は絶妙)。後年には良くも悪くもかなり筆が軽くなる草野作品だが、初期作の本作では全体に骨太な筆致であり、その辺も妙に新鮮だった。 さすがに全体が短い分、さほど事件の奥行きは広がらないが、それでも終盤には意外性などのサプライズはちゃんと用意されている。 評点は7点に近いこの点数ということで。うん、やっぱり和製版の英国冒険スリラー作品の感触。 |
||
| No.1499 | 4点 | 陶人形の幻影 マージェリー・アリンガム |
|
(2022/05/18 14:58登録) (ネタバレなし) 第二次大戦の戦禍の傷痕がまだうっすらと残るロンドン。陶磁研究家ユースタス・キニットの息子で22歳のティモシー(ティム)は、同じオクスフォード大学に通う後輩の美少女で18歳のジュリア・ローレルと婚約した。そんなティモシーは実はキニット家の養子だった。独身のユースタス、そしてティモシーの母代わりのおばで同居人でもあるアリソンは多くを語らないが、ティモシーは実はユースタスの亡くなった弟の遺児の可能性もあるようだ? ユースタスは自分の出自探しに尽力するが、同じころ、ロンドンの一角の中流~下流階級向けのフラットでは怪事件が起きていた。 1962年の英国作品。アリンガムの19番目の長編。キャンピオンシリーズだが、彼はほとんど脇役。 本作の主人公ポジションのティモシー青年が自分のアイデンティティに迫っていく作劇の主題はクリスティーの一部の作品などを思わせるが、並行して語られる事件の猥雑さ、なにかいわくありげに描かれた登場人物のじれったさ(特に名探偵キャンピオンの知人でもある、キニット一族の縁者の酔っぱらいバジル・トーバーマン)など、悪い意味でいつもの後期アリンガム。 二代に渡る私立探偵一家、現在は三兄弟で連携とか、心優しいがしたたかなティモシーの元子守役のマーガレット・ブルーム夫人とか印象的で存在感のある登場人物もいるが、ごちゃごちゃしたお話にひたすら疲れる。 それでも眠い目をこすりながら、なんとかティモシーの出自探しドラマに食いついていくと、終盤で忘れていたのをいっきに片づけるようにミステリっぽく転調。作者のマイペースで語られる説明には、読み手は半ばどうでもよくなり、最後は、ああ、やっと終わったとページを閉じた。『葬儀屋の次の仕事』も似たような感じでダメだったけれど、こっちも負けず劣らずダメだ。 とはいえこーゆーアリンガムを面白いと言っている人もいるみたいなので、ダメなのはこっちかもしれん(苦笑)。 アリンガムも面白いものはそこそこ楽しめるんだけどな。まあ私には合わなかった作品ということで。 【追記】 言い忘れたけど、本作は翻訳もかなりひどい。日本語になってない。 「ルークは熟練した眼差しで長々と彼を見つめてから」(P10) ……「熟練した眼差し」って何だよ? 「実用性と使い勝手のよさでは申し分のない、老人にふさわしい家財で溢れる老人にふさわしい家は、几帳面といえるほどの周到さで徹底的に破壊されていた。」(P15) ……。 調べたら、この佐々木愛って翻訳家サン、私がいつか読もうと楽しみにとってある、あの『悪魔の栄光』(ジョン・エヴァンズのポール・パインもの)も訳しているみたいで(冷や汗)。そっちとは相性がいいことを願うばかりである。 |
||
| No.1498 | 6点 | 目には目を カトリーヌ・アルレー |
|
(2022/05/17 14:46登録) (ネタバレなし) なめし皮工場の経営者で35歳のジャン・ド・フェルラック。美貌の26歳の妻アガットとともに浪費家のジャンは、事業が不順で破産しかかっていた。ジャンは、愚直だが誠実な仕事ぶりで業界に顔の広い45歳の同業者の友人マルセル・ブランカールと、その姉でオールドミスの女医マルトを家に招待し、業務上の便宜を図ってもらおうと考える。だがいまだ独身で女性に免疫のないマルセルの心に、若くて美しい人妻アガットへのひそかな劣情が芽生えた。そんな彼らのなかで、ひとつの殺意が頭をもたげる。 1960年のフランス作品。アルレーの第四長編(創元文庫巻末の厚木淳の解説では第三長編とあるが、たぶん『死の匂い』をカウントしてない)。 本文220ページちょっと、主要人物が4人という短めの作品。お話の方もそれに見合ったプロットではあるが、それなりに途中の起伏はあるし、一方で最後まで読み通すと、この内容でよくも200ページ以上も稼いだものだ、さすが(?)アルレーと、妙な感心をしたくなるような内容。脚本と演出がしっかりしていれば、けっこう出来のいい翻案2時間ドラマが作れそうな感触である。 終盤がどういうベクトルで収束するかは確かに大方読めるが、そこまでの細かい道筋のなかにはちょっと意表を突かれたものもあるし、要は佳作~秀作の初期アルレーで、フランスミステリ。時間はないけれど、何か一冊短めの作品を読んで寝たい晩などには重宝するタイプの作品であった。 |
||
| No.1497 | 7点 | ハイエナの微睡(まどろみ) 椙本孝思 |
|
(2022/05/16 14:54登録) (ネタバレなし) 椙本作品はこれで五冊目。読むもの読むもの、作風はバラエティに富んでいながらどれもトリッキィな仕掛けがあって、いかにも新本格作家という感じで好ましい。 で、この作品はメルカトルさんのレビューを拝見するまでノーチェックだったのだが、あの椙本孝思が警察小説? しかも何かやはり大きな仕掛けがあるらしい? とうかがって、興味が湧いて読んでみてみた。 リーダビリティはいつも通りに高く、2時間半くらいで読了できるが、ああ……と、クライマックスでは、確かに思わぬ方向から奇襲される感じで驚いた。サプライズがあると当初から裏表紙などで謳っておきながら、それでもちゃんとビックリさせてくれるとは結構なことである。 プロローグの意味合いが、そういう形で重要度を増してくるのも良かった。 メルカトルさんのレビュー通り、ミステリのフックっぽい、読者の興味を刺激するような部分が実は……というのがいくつか目につくのはナンだが、そこは広義のミスリードみたいなものと考えましょう。そういう手法は空回りというか腰砕けにも繋がるので、100%首肯はできないが。 いずれにしろ器用な作家が、これまで手を出したことのないジャンルに挑戦して、うまく成功を収めた感触の一冊。佳作~秀作。 |
||
| No.1496 | 7点 | 六番目の男 フランク・グルーバー |
|
(2022/05/15 16:10登録) (ネタバレなし) いまだ、入植した白人の開拓民とインディアン(ネイティブ・アメリカン)との争いが各地で頻発していた19世紀半ばのアメリカ。1861年にテキサス州で起きた「飢餓の砦」の戦いで、陸軍に従軍していた5人の白人が無残な状況での戦死を遂げた。だがその犠牲者のひとりポール・スレイターの息子で、ハーヴァード大学の卒業生でもあるジョン・スレイター大尉は父の死の状況を調べるうちに、当時の「飢餓の砦」には誰かもうひとり、インディアン側に陣営の情報を教えた裏切り者「六番目の男」がいたはずだと確信を抱く。ジョンは当時の関係者、犠牲者の肉親などを訪ねて回り、情報を求めるが。 1953年のアメリカ作品。 日本ではポケミスにそっくりな早川の別の叢書「ハヤカワ・ポケット・ブック」(ほんとんど同じ仕様だが、フチの部分が黄色でなく緑である。叢書の整理番号も500番からスタート)の522番として、昭和31年5月15日(あ、今日だ!)に刊行。 またAmazonの書誌データの表記が不順なので、ここに記しておく。 大昔の少年~青年時代に、なんだポケミスじゃないのか、西部小説か、でもまあ、あのグルーバーだし、一応買っておくかと、どっかの古書店で購入した一冊。巻末の広告ページに鉛筆で、300円の値段書きがある。 当時の自分、ありがとう(笑)。 というわけで、ウェスタンにミステリの要素を盛り込んだ作りということで、結構、ミステリファンにも知られた作品。まあグルーバーのサム&クラッグものも、時代設定は刊行当時の現代ながらウェスタンっぽいものもあるし、評者がまだ未読の『バッファロー・ボックス』なんかもソレっぽいと聞いたような気がする。いずれにしろ、ミステリ作家と同時にウェスタン作家でもあったグルーバーにすれば、双方の要素の融合なんかお茶の子さいさいだったのであろう(どーでもいいが「お茶の子さいさい」って、生まれて初めて使ったような気がするな~笑~)。 本文は160ページとちょっと薄目だが、中身は主人公のジョンが惨劇の関係者を訪問して回り、そのロケーションごとに起きた事件を並べていくオムニバスに近い構成。話に立体感がある分、なかなか読みごたえは感じた。それで最初の方で登場した関係者がまたのちの話で出てくることも随時あり、そんな人物の出たり入ったりの繰り返しの中でジョンは事件の真相に近づいていく。 そういう訳でちゃんと長編ミステリとしての構造も備えている。別のミステリファンの感想サイトで、ウールリッチ(の連作短編集風の長編)っぽいというレビューもあったが、自分も読んでる最中に、それは想起した。 ジョン・スレイターが、よく私立探偵小説にあるような訪問~質問の流れで関係者に接する場合もあれば、いかにもウェスタンらしいガンマンめいた接点で途中の挿話をスタートする場合もあり、その辺のメリハリはかなり面白い。特に後半「飢餓の砦」の事件とは直接関係ない、しかしかなり大掛かりな犯罪計画に巻き込まれるあたりは、当時はこんなことあったのか!? という感じでかなりワクワクハラハラさせられた。 どちらかというとウェスタン小説としての面白さが強かった気もするが、それでも終盤にミステリとしてのどんでん返し&サプライズはきちんとある。まあ評者の場合、カンである程度、読めた部分もあったが。 西部劇映画なんか体系的にほとんど観たことのない評者でもかなり楽しめた一作(逆に、ウェスタンの素人だからこの手のものが新鮮に思えて面白かった可能性もあるが)。前述のようにミステリ部分もそれなりだし、ウェスタン設定の大枠そのものも普通に十分に面白い。 古書店で安く出会えたり、図書館や知人から借りられるなら興味ある人にはオススメ。 なお映画版(1956年のユニヴァーサル映画作品)のDVDが、廉価で数年前に出た。入手はしてあるが、これは先に原作を読んでから観ようと思ってまだ未見。映画のあらすじを読むとキャラクターシフトなど、相応に原作からの潤色がされているようではある。いい意味で白紙の気分でそのうち、観てみよう。 |
||
| No.1495 | 6点 | あなたの罪を数えましょう 菅原和也 |
|
(2022/05/15 02:49登録) (ネタバレなし) 「逸脱種探偵」の異名をとる、自分の好きな不可能犯罪しか引き受けたくない、その私立探偵。その探偵の助手を務める大学生の亮太は、探偵とさらにその依頼人の青年・三浦秀人とともに、山奥の廃工場に向かう。三浦はひと月前に海外から帰国したらしいが、その間に彼が所属するサークル「日曜会」の面々がこの山奥の周辺に集結し、そこでキャンプ中に行方を絶ったらしかった。そして亮太たちは、その廃工場の周辺に、無残な連続殺人の痕跡を見つける。 『あなたは嘘を見抜けない』に続く「逸脱種探偵」シリーズ第二弾。 本作はビル・S・バリンジャーみたいに、二つの別の流れの物語が並行して語られる構成で、とある集団の面々が次々と殺されていく物語が先行してスタート。 それと交互に絡み合う形式で、亮太と探偵たちのストーリーが同時に進行する。 悪趣味なまでに残虐な描写がたっぷりの内容だが、その中にちゃんといくつもトリッキィな仕掛けを設けてあるのは、なるほど菅原作品らしい。 最大の大ネタはどこかで読んだような気がしないでもないが、他の中小のネタとの掛け合わせで、なかなか読ませるものには仕上がっている。 ただし全体としては秀作や優秀作には至らず、佳作どまりという感じ。細かいツッコミをしたい部分もない訳でもないし。 それでもひと晩、フツーに楽しめた。シリーズ第三弾がしばらく待たされているので、そろそろ出てほしいとは思う。 |
||