クリスティ再読さんの登録情報 | |
---|---|
平均点:6.39点 | 書評数:1400件 |
No.1400 | 5点 | 影の凶器 梶山季之 |
(2025/05/18 15:00登録) 「黒の試走車」は「産業スパイ事始」といった感覚で、自動車メーカーで「産業スパイ課」が立ち上がっていく話、というものだった。本作は同じく産業スパイをテーマにしているが、「黒の試走車」とは逆アプローチ。一匹狼が「産業スパイ」の旗を掲げて、家電メーカーの裏側で非合法でエゲツない手段を駆使して暗躍するピカレスク。 でもアメリカ仕込みの理論派でもあり、クライアントには内緒だが実は初陣。ハッタリもいろいろ効かせながら家電メーカー社長(松下幸之助がモデル?)に取り入って、自分の「産業スパイ」というビジネスを確立する話でもある。 最大の武器は「女」。女を騙して利用して裏切らせて情報を得たり操ったりがこの男の十八番。だからサラリーマン向けエロも完備(苦笑)他愛もない、と言ってしまえばそれまでだが、この愛欲に溺れる愚かさ自体が普遍でもあるから、どうしようもないといえばどうしようもない。「影の凶器」とはまさしく「女」。でも最後で本人が「俺こそ、影の凶器じゃあないか!」とウヌボれるから、転落劇も描いてみたらいいのかもよ。 要するに人殺しをしない伊達邦彦。意外なくらいに騙した女に恨まれないのが人徳(苦笑) |
No.1399 | 7点 | 霧と影 水上勉 |
(2025/05/18 05:53登録) 「海の牙」よりもミステリとしてはよくできていると思う。「海の牙」だと悪い意味で「ミステリの常套パターン」を採用していて、それが小説としての面白さを害しているようにしか思えないんだ。本作だと作者が「書きたいように」書いている。結果として作者が見据える市井の人々のリアルな生活感が、追跡のリアルさに反映して「ミステリとしての面白さ」に繋がっていると思うんだ。 新聞記者たちの集団的な追跡が狂言回しになるわけだが、その中で浮かび上がってくる若狭の山中にある四戸しかない僻村に生れた男女の生の軌跡。「男子志を立てて猿谷郷を憎み出ず」と神社に額を奉納して、東京で鳶職の親方として成功した男。彼を取り巻くイトコに当たる暗い美女たち。これらの人々の生き方が、教員の崖からの転落死、演劇的とも言える巧妙な取込詐欺といった犯罪事件を軸に、じわじわとあぶり出されてくるのがミステリとしての魅力になる。 だからかなり地味ではあるし、完全に外部からの目だけで描かれるために、最後まで読んでも判然としないことも多い。まあこれも「リアル」といえばそうだ。とくに背景に武装革命路線にあった日本共産党が起こした事件があるが、これらの一族との関連がよく分からない恨みがある。徳田球一書記長の密行潜伏と、国外亡命のためのいわゆる「人民艦隊」、そして詐欺事件と非合法な資金集めの実行部隊である「トラック部隊」の関りなど、よく分からないことが多い。それでもそれが言うほど気にならないのが、本作の拠って立つ「リアル」ということになる。 (本作で描かれるデテールは本当に懐かしいものが多いな。スピッツなんて今飼っている家があるんだろうか?評者なんてまさに「懐旧闘争」) |
No.1398 | 5点 | 赤い箱 レックス・スタウト |
(2025/05/16 17:06登録) ウルフ物4作目になる。 キャラは「毒蛇」から完璧に仕上がっていたわけだが、異例な「腰抜け連盟」とは違い(すまぬ「ラバーバンド」未読)、本作あたりで安定した世界になってきたのかもしれないな。次作は外出話の「料理長が多すぎる」だし。 本作のギミックは、A:口先だけの依頼人の口車に乗せられてウルフが出張尋問を行うのと、B:ウルフの事務所でゲストが毒殺されること。Aはまあ軽いジャブみたいなものかしら。実はウルフって意外なくらい外出しているよ(苦笑) だけどもBはウルフにしたらメンツをつぶされた激怒案件。この件もあって、ウルフもエンジンがかかる。ちなみにC:途中で依頼人が変更されるというのもギミックかしら。実はこれ真相と絡んで想定外の落着をする。ウルフはしっかりと「経営者」であり、依頼料を取りっぱぐれたら食い上げであるからね。 まあ本作、ミステリとしては大体想定内くらいの話。ミステリとしてはそう「いい」ということでもないのだが、今回読んでいて評者はネロ・ウルフに敬意をもっていることを改めて実感した。マナーをわきまえ、たとえ犯人であっても「ミスター」などの敬称をかかさず、人情の機微に対する洞察力に富み、言葉を濁すことはあっても誰にも明白な嘘はつかず...いや立派なジェントルマンだと思うんだ。 小説家は作者本人より頭のいいキャラを説得力を持って描くことができないと言う。 探偵役の人間としての説得力がこれほどしっかり描けているミステリ・シリーズは少ないんじゃないかな。 |
No.1397 | 1点 | 追跡 高木彬光 |
(2025/05/13 18:27登録) やっぱり本作も筆誅、という結論になってしまったな。 実際には事件から40年たった1990年台後半くらいから、問題の人々の間で口を開く人が出てきて、やはり白鳥事件は共産党の非公然軍事部門によるテロだった、ということが明らかになりつつある。実行犯は中国に亡命してすでに全員亡くなっているという話だ。主犯として裁かれた軍事委員会トップの村上国治が共同謀議に問われたこと自体、冤罪でもなんでもない。 日本共産党としても、当時は所感派・国際派と分裂しており、51年テーゼに基づく暴力的な極左冒険主義が国民からの支持を失った時代でもある。「分裂の一方が行なったことでもあり、今となってはよくわからない」と共産党自身でさえ煮え切らないあたりで弁解するしかない状況でもある。 まあ評者としては51年テーゼを主導した軍事委員長の志田重雄を「真犯人」と言いたいあたりだけど、行方知れずと言われていた志田のその後も今は解明されているし、ソ連崩壊で野坂参三のスパイがバレたりとか、時の経過がこの混乱した時期の「黒い霧」を晴らしていったことに、感慨めいたものを感じていたりする。 とはいえ、この高木彬光の作品自体は、そのような経緯とは切り離して考えたい。「その後に判明した真相」によって、「不十分な情報の中で誤った前提に基づいて書かれたフィクション」を裁くのはどうか?とも思うからだ。 本書はいわゆる「原田情報」に依拠して書かれている。これは除名された元党員がこの件で流した「怪情報」とされるものであり、作中にも桑田という名前で登場する。要するにヒロポン中毒の信用組合理事長が、資金横流しを察知した白鳥警部にヤクザを差し向けて殺させた、という「真相」である。 まあ、外野のジャーナリストなどがいろいろと推理するのは、それ自体として咎めるべきではないだろう。しかし、本作では冒頭に百谷弁護士の同級生が百谷に相談した直後に不審な死を遂げて、その真相を探る中で背景に白鳥事件があることを百谷は察知する。そして同級生の秘密の思い人を探し出し...という「フィクション」に仕立て上げているわけだ。最後には派手な修羅場もあり。 としてみれば、本作の犯人陣営は基本的に実在の人物たちである、と言われても仕方のないことになる。モデルを勝手に「フィクション化」して、作者が操っていることにもなるわけだ。フィクションだから...で許される範囲を大きく逸脱しているとしか思えない。名誉棄損とか言われても仕方なかろう。 さらにいえば、その「嫌疑」が的外れでもあるのだから、小説家の罪は重いとしかいいようがない。 またさらに、百谷もちゃんと推理するというよりも、登場人物たちが教えてくれる「真相」を鵜呑みにするばかりで、批判精神のカケラも感じない。「成吉思汗」でも評者は神津恭介がデマに近い情報を鵜呑みにしまくるのにシラケまくっていたのだが、本作の百谷弁護士も同様。困ったものだ。 もちろん高木彬光の最大の弱点である「キャラ描写が壊滅的に下手」も、こういう展開だと全面に出てしまう。小説として味気ないとしか言いようがない。 少しだけ高木彬光を弁護すると、この人、ヘンにテンションの高い奇人変人に「波長が合う」という困った性質がある。今回はそれが怪情報を流した元党員の原田政雄ということだ。それが「ロマン」なのかもしれないが、無批判にオカルトを受け入れてしまうのが、この作家の特性でもある。 そういうあたり、嫌いではないといえばそうなのだが、なんというか、持て余す。 |
No.1396 | 6点 | 幸運の脚 E・S・ガードナー |
(2025/05/12 19:58登録) 美脚コンテストを使った詐欺によって都会に誘き寄せられた女性たち。彼女たちが巻き込まれる詐欺師殺し...メイスンも死体を見つけてバックれるとか結構危ない橋を渡ったりして、ハードボイルド感が強い作品だと思う。「なぜこれを知ることが?」がキーになるあたりに「本格」テイストを感じる方が多いのだろうけども。 メイスン物ってシンプルな人間関係の中で、メイスンがいろいろと挑発して回ることで、複雑な右往左往が起きてややこしくなる、というものなのかなあ。だからなかなか全体像が見えてこない。今回の依頼人ブラッドベリー、前二作は女性依頼人だが今回は男、しかもかなり嫌な奴。まあメイスンの依頼人が一筋縄ではいかないのはお約束とはいえ、変に挑戦的で不快感が強い。 考えてみれば弁護士ってエリートには違いないが、現実にはオカシい人たちの面倒を見なければならない気の毒な仕事でもあるよ。今回は変な策動もあって、ドレイクくんだって100%信頼できないという状況に置かれるわけで、本当にメイスン、お疲れ様である。 今回創元文庫、林房雄訳。人並由真さまが「白夫人の妖術」なんて取り上げられていて便乗...というわけではないのだが、「新青年」にも平林初之輔が関わっていたりとか、戦前には意外とプロレタリア文学とも関わりがあったりもする。そういうあたりからのご縁があるのでは?プロレタリア文学だって、最新のモダニズム文学だった時期はあるわけでね。 (あと、このシリーズ、The case of A B というかたちでタイトルがつくのが定石になっているんだけど、とくに後年は A と B に頭韻を踏ませる傾向がある。本作はLucky Legs でその最初じゃないかしら) |
No.1395 | 5点 | クイーン検察局 エラリイ・クイーン |
(2025/05/11 20:50登録) ミステリ短編というものは、ホームズという偉大なモデルがまずあるわけだ。 とはいえホームズ譚ならキャラ小説の比重も高いわけで、パズラー短編か、といえば必ずしもそうでもないだろう。最初の短編集「クイーンの冒険」ならホームズ的枠組みの中でクイーンらしいパズラー性を組み込もうという試みになるわけだが、「新冒険」ともなると風俗的要素を取り込んだ都会小説としての良さも伺われるようになる。 としてみると、クイーンが「パズラー短編」を純化した形で提示したい、というオリジナルな試みが、こういうショートショート形式なのかもしれないな。まあだからたとえば「黒後家蜘蛛」がこのスタイルの継承者となったと考えれば、パズラー短編の理念をクイーンはここで提示したと見ることができるのかもね。 うん、まあだけど短い分「いい」と言っても上限があるし、ダメな方はどうしようもない。短編集として読むとやはり飽きてくるところもある。パズラー短編というものの「難しさ」が前面に出ているというのが感想かもしれない。 |
No.1394 | 6点 | 第二の顔 マルセル・エイメ |
(2025/05/10 20:45登録) 異色作家短編集「壁抜け男」があまりに良かったので、長編「第二の顔」も。 突然顔だけ美男になってしまった男ラウルの話。元がブオトコだから、急にモテモテになり戸惑うあたりがカワイいが、会社経営者で元々秘書と浮気をしていたりもする。でも他人のフリをして妻を「寝取ろう」とするとなるとオダやかじゃない...変人発明家の叔父とか頭の固い親友とか、それぞれラウルが対応にあたふたするあたりが面白い。シムノンも蒸発話は好きだけど、変身譚をリアルな問題として扱うとなるとややこしい。そのややこしいあたりをユーモラスに描く。 心理のアヤをいろいろと追求してニヤリとさせる小説。ヘンな設定を大真面目にやって心理の面白さを狙うという、「壁抜け男」とも共通するスタイルが見て取れる。 でラウルは自分の紹介状を持って自分の会社にセールスマンとして雇ってもらうわけだが、結構営業成績が上がったりしていたりする。美女はトク、というのはいうまでもないが、美男だってトク。そんなことを言うと今時「ルッキズム」とか叱られるのだが、実際人間には「見かけのいい人」を信用する根深い本性があるようで、社会心理学で実験してこれを確認したという話もある。そういうあたりも鋭い。 まあ最後は元に戻るわけだけど、締めは変人の叔父がキメてくれる。 神さまがご臨席なさる日に、わしはいつも神さまに機械を逆にまわしてくださるように苦情を言いに出かけるんじゃ。 まさにエイメの奇想とは「機械を逆に回す」ことなのかもしれないね。 (翻訳者が生田耕作でちょっとびっくり。いやこの本もともと世界大ロマン全集だから、バタイユの翻訳で名を馳せた生田耕作とイメージが合わなかったからね。ひょっとして翻訳者デビュー作かしら) |
No.1393 | 8点 | 壁抜け男(早川書房版) マルセル・エイメ |
(2025/05/07 16:55登録) おっと、これほどイイとは思ってなかった! エイメといえば「第二の顔」くらいしか知らなかった...早川書房異色作家短編集ではランジュランと並んでフランス語作家。読んだ内容からも予想がつくが、童話作家としても活躍しているようだ。 突如自身の「壁を抜ける能力」に気が付いた小役人が、ルパンみたいな怪盗を「愉しんで」しまうのが表題作。でもすぐに怪盗にも飽きてしまうというのが皮肉。 老人の「生存」を月中の幾日かに制限してしまう(月中で「生きる」日数が配給される)「カード」なら、「配給制度」の愚劣さを皮肉ったもののようでもある。 「同時存在」という超能力をもった女ザビーヌは、最終的に6万人を超える「ザビーヌ」に分身する。しかしその結果が自らの性欲と後悔とに翻弄されるだけ、なら「超・浮気」とでもいうべき愚かな(人間的な)行為でしかない... 日本で言えば筒井康隆を人情派にしたような作風かしら。奇抜な発想がホラ話みたいに膨らんでいって、でも人間のヒミツな面に裏打ちされているような話が多い。モンマルトルの地元っ子で庶民派なところは、たとえば「七里の靴」の貧しい家の子供の幻想的な靴への憧れに、奇人の骨董屋や小市民の同級生の親を絡めて、辛辣な社会批評を幻想の甘美さにうまく包み込んで消化していたりする。なるほど童話が得意、というのもわかる。 ベストはそうだね「いい絵」かな。突如自分が描く絵が鑑賞者の食欲を満たしてしまうことを気が付いた作家と、それが食糧問題を期せずして解決してしまうことを巡るホラ話。「絵(音楽)で飯が食えるっていうのか?」とアーチスト志望の若者が周囲から小言を言われる経験って、洋の東西を問わないや。なら「本当に絵で飯が食える」のを実現してやろう!という何とも痛快な話。この絵を巡る美術批評がナンセンスの極みで、諷刺家の面目躍如。 あと「パリ横断」は「いい絵」の裏面みたいなもの。ナチ占領下のパリで闇屋が一頭の豚をサバいたものを、闇で肉屋に配達させるアルバイトに応じた二人の男の話。助手として雇われただけなのに、横柄な男の真意は? この横柄さが実は「いい絵」のモチーフとも微妙につながっている。 異色作家短編集の中でも明白にお気に入り。 |
No.1392 | 7点 | メグレ推理を楽しむ ジョルジュ・シムノン |
(2025/05/05 09:24登録) いやこれ「メグレの回想録」に近いファンサービス回だよ。メグレ物を読んでいれば読んでいるほど楽しい作品。くすくすと笑ったり、妙にしんみりしたり、メグレ物の「楽しさ」を存分に味わえた... ヴァカンス中のメグレの代理としてジャンヴィエが奮闘。それを陰からそっと見守るメグレ。さらに終局場面では別な人物と、事件の終幕を司法警察近くのビストロから見守るけども、この人物に対しても「父性」といった好ましさがビンビンと伝わってくる。 もしメグレ夫妻に子供がいたら、メグレはメグレではなかっただろうなあ。 ヴァカンスのくせに予約不調でどこにも出かけられないメグレ夫妻。思い切ってパリに潜伏することにするのだが、医師二人の間でどっちが妻(愛人)殺し犯人か?という悩ましい事件が起きた。リュカとトランスもメグレ同様にヴァカンスで、残ったジャンヴィエが代理として「宿敵」コメリオ判事の圧力にメゲながら奮闘中...例によって夫婦関係の機微が事件の鍵にはなるんだが、よりにもよってメグレは新聞記事だけで真相を掴もうとする。ここで一般人目線になるというのが、作品の最大のギミック。だからこそ一般人になって推理を「楽しむ」。 それこそメグレ夫人さえも強引にそれに付き合わされる。連れまわされて歩かされて迷惑している(苦笑)その中でパリで過ごしてきた日々がメグレの中に浮かび上がる。 パリ市内で、難航したり、しなかったり、評判になったり、ならなかったりした捜査のことを思い出させない場所は、ほとんどなかった。メグレ夫人もそういう場所を、耳できいては知っていた。 メグレのヴァカンスの名所めぐりは、まさに「メグレの事件簿」。雪さんもご指摘だが過去作でのお馴染みの場所が回想される。被害者の出身地コンカルノーの事件なら「黄色い犬」だ。まさにファンサービスで、評者もメグレのヴァカンスに付き合わされて懐かしい場面を思い出し、その雰囲気を追体験していく。 たいていの場合そうだが、ただひとつの解決しか可能でない、ということはない。少なくともふたつの解決がある。とはいえ、ただひとつの解決がよいのであり、ただひとつの解決が人間の真実なのである。だから、事実を論理的に再構成して、厳密な推理によって解決するのではなく、それを感じることが必要なのだ。 まさにこれがメグレが「推理を楽しむ」こと。ファンサービスのついでに、シムノンのミステリ創作技法の根幹部分も教えてくれている。 |
No.1391 | 9点 | ハリー・ポッターと炎のゴブレット J・K・ローリング |
(2025/05/03 16:50登録) さすがに予約まではしなかったが、出版すぐに平積みを購入して読んだ。ハリポタ第4作というわけで今までと違い上下二巻、2冊セット販売。それでも飛ぶように売れていた。当時も一気読み、今回も事実上一気読み。 話が長くなったけども、構成に緩みがないのが凄いあたり。いろいろと前振りをしながら、たとえば三大魔法学校対抗試合の正式発表の、わざと腰を折る格好で新任のマッドアイ・ムーディの不気味な姿を紹介するとか、カーかいなという技巧を使っていたりもする。さらにはウィーズリー一家で唯一あまり好意的に描かれないパーシーをうまく使って、クラウチの挙動を印象付けるとか、小説技巧として感心する読みどころが多い。 で、本作といえばシリーズ中一番うまいミスディレクションを絡めた大トリック。某チートグッズの性質を突いたきわめて印象的なもの。ミステリファンならこれを読んでびっくりすること請け合い。過去作での魔法薬材料盗難事件をひっかけたミスディレクションもあるし、シリーズ作品での細かい過去でさえミスディレクションに使ってやろうという仕掛けの妙味が楽しめる。 それだけではなく、本作がシリーズの中での屈曲点に当たることもしっかり意識させる。それまでの3作では「子どもたちの冒険」のカラーが強く出ていたが、本作からはこのシリーズのテーマが「戦後処理」であることが強調されてくる。市民を2つに引き裂く「市民戦争」の後で対立が燻りつつも抑え込まれている世界。そこで「過去の亡霊」が復活して対立が再燃したときに、社会統合は再度可能なのか?という大テーマが扱われることが示唆されてくる。 いや子供向けじゃないな(苦笑)たとえばサラザール・スリザリンの名が、ポルトガルの独裁者サラザールから取られている話もあるわけだ。次の巻からは事実上「内戦」と呼んでいいレベルで話が進行していくわけで、本作はそのプロローグに当たる。 (あと、本作でハーマイオニーが「屋敷しもべ妖精解放戦線」と嘲られるほどの wokeっぷりを披露するあたり、後年のエマ・ワトソンとの対立を予告していたりするなあ...「みんなは、魔法使いとまったく同じように、不幸になる権利があるの!」まさに迷惑でしかない) |
No.1390 | 6点 | もっとも危険なゲーム ギャビン・ライアル |
(2025/05/02 13:23登録) 大昔に読んだ時って「深夜プラス1」は大好きだったが、本作ってピンとこなかったなあ...で改めて再読。うん、ストーリーラインに余計な雑味が多くて、そこらへんがゴチャゴチャと煩雑になっている。しかしね、改めて読むと本作って「日本人好みだね~」というのも感じる。 天才アマチュア vs 二流のプロの対決! この時にどっちを応援するのか?というのはかなり国民性が出ると思うんだ。 エンタメの王道はたぶん天才アマチュアだろう。けど日本人ではかなり二流プロを応援するんじゃないかとも思う。 華麗な「閃き」より頑固な「職人技」。 だからこそ本作って「日本人好み」と感じる。 まあ、この互いに好意を持ちあうケアリとホーマーの対決というのも、「善悪」「正邪」の争いではなく「もっとも危険なゲーム」でしかない。こういうライバル関係に日本人って昔から萌えてきた。小次郎vs武蔵、平手造酒vs座頭市、三船vs仲代、旭vs錠...今のマンガにまで繰り返し繰り返し描かれる「ラスボス対決」。 まあだからライアルってナニワブシだね。 (う~んでも、ケアリのワイズクラックは少々うるさい。それよりホーマーの妹アリスの西部女風の自立性が好き) |
No.1389 | 6点 | テロリストのパラソル 藤原伊織 |
(2025/04/30 21:01登録) 達者な小説。よく書けている。 昔買って読んだんだ。しかしどうにも気に入らなくて、すぐに古本屋に叩き売った記憶がある。そんな作品の再読。 どうやら今年は世界的にリベラル崩壊の年になりそうだ。そんな年に現在ではリベラル長老世代に当たる、全共闘の後始末のような本作を読むというのも何かの因縁かな。評者だとその後の「新人類」世代になるから、基本的に全共闘は鬱陶しくて嫌いである。これはもう世代対立みたいなものだなあ。 だから、誤爆事件を起こして逃亡中(でも現在は時効)の主人公が、新宿西口の中央公園での大規模な爆発事件の目撃者となり、それが過去の事件の因縁が絡んでおり...という展開の「ロマン」に反発もしてしまう。でもそれはいいか。 一番「気に入らない」面というのは、本作が「長いお別れ」のプロットを大きくオマージュ的に採用しているあたり。いや、作品としてオマージュするのにはそれほど反発するわけではない。オマージュの部分が大きい作品が、コンペの受賞作になるというのに、評者はどうも抵抗感を抱く。 乱歩賞&直木賞W受賞作として有名なんだけども、選者がどう思って選んだのか、ずっと首をかしげている。 (こういう犯人の経歴って、全共闘崩れ作家のヘンなロマンを反映してか、登場しがちなんだよね...笠井潔にもあるじゃん?評者がシラけてる部分というのも、まさに世代の反映だとも感じる) |
No.1388 | 7点 | キュラソー島から来た女 ヤンウィレム・ヴァン・デ・ウェテリンク |
(2025/04/29 16:02登録) いいよ、これ。 今となっては埋もれてしまったオランダ産警察小説。警察小説の「事件を介して描かれる人間模様」というあたりに忠実で、しっかり描かれた小説という印象。主人公の漫才コンビのフライプストラ警部補とデ・ヒール巡査部長とがど~でもいいことを、87分署どころではないくらいにずっとずっと喋り続けている。それが、いい。さらに言えばその上司で脚の痛みに悩まされる退職目前の「名無し」の警視がいい味出している。 殺された被害者は、自前の豪華ハウスボートで客を取る高級娼婦。この女はベネズエラの沖合にあるオランダ領植民地キュラソーの出身で、島の呪術師の弟子として魔術を使うという評判の女。警視がこの女の身元をキュラソーまで出張して調査。これが中盤でもなかなかの読みどころ。A.H.Z.カーの「妖術師の島」とかストリブリングの「カリブ諸島の手がかり」を思わせる。 リアリズムが売り物の警察小説にオカルト。コリン・ウィルソンの「スクールガール殺人事件」もそういう設定のわけだが、ミスマッチを狙った面白味が本作でも発揮されている。リアル・現実的に解釈された「呪術」というものの微妙な性質が、リアルに描かれた本作でも発揮されている。たとえばクイーンの大好きな「操り」だって、本質は「呪術」なんだよ。パズラーだったら呪術の曖昧さは許容されないけども、警察小説ではこの曖昧さが作品の幅になりうる。そこらへんも興味深い。 そしてオランダ最北端の島スヒールモニコッホでの、バードウオッチングから展開する銃撃戦の流れなど、意外な展開で楽しませてくれる。アムステルダムの運河に浮かぶ豪華ハウスボート・南米キュラソー島・湿原の島スヒールモニコッホとロケーションの妙もあって飽きさせない。 まあとはいえ「地味」。でもこの地味さがたまらない味わい。拾い物の秀作。 |
No.1387 | 7点 | 異星の客 ロバート・A・ハインライン |
(2025/04/27 08:43登録) 今でこそ長いエンタメは全然珍しくもないが、70年代くらいまでは「長いと読むのが面倒だし定価が高くなって売れない」こともあって、珍しかったわけだ。そんな中で創元の「自立本」として有名だったのが、「月長石」と本作になる。SF三大作家の一人ハインラインの超大作、「ヒッピーの聖書」とまで呼ばれたサブカル面でも重要な作品。最近X社(旧twitter)のAIが「Grok」と名付けられたわけだけど、この元ネタが本作の火星語「理解する」の意味。 とかいうとビビるよな、うん。 ハインラインというと変に「思想的」だったりするが、その思想というのもアメリカ〜ンなリヴァタリアニズム風のものだったりするが、しかし本作で描かれる火星人の思想というのは、自他境界の曖昧な「汝は神なり」が象徴的スローガンになるような、汎神論的ななものだったりする。そこはかとなく東洋趣味があり、そういうあたりがヒッピーにウケたわけである。 実践的には全てを共有する共産趣味なコミューン形成とフリーセックスであり、例のマンソン・ファミリーを地で行ったようなもの。実際にマンソンが本作を愛読していたというデマが流れていたくらい(マンソンは文盲に近い)。 まあだけど話自体はハインライン自身の代弁者でもあるスーパーマン的な小説家ジュバルが狂言回し。かつての火星旅行者の生き残りマイク・スミスが火星人に育てられたのが、改めて発見されて地球に帰還。その身は法律上火星の全権利を一手に握るような立場であると捉えられ、地球連邦との間で陰謀が渦巻く。ジュバルとその美女秘書たち、収容された病院の看護婦ジルなどはマイクの立場に立って頑迷固陋で貪欲な地球連邦の鼻をあかす。 しかし、このジュバルの周囲の人々はマイクが持つ「火星人の思想」に徐々に影響を受けていく...流行の宗教フォスタライト(新啓示派)教に誘われたマイクはその最高司教に会いに行くが? 大騒ぎのごちゃ混ぜ感が強い小説。まさに「ヘルタースケルター」かもよ(苦笑)そんな中で読者と作者を代弁するジュバルがパラドキシカルで皮肉な論評を長々と繰り広げるなど、「ガリヴァー旅行記」の現代版といったカラーもある。でも作者自身が前に出過ぎているし、やや散漫な部分も多いなあ。 で「ジーザス・クライスト・スーパースター」がオチになる。変な小説。 (どうもミステリって60年代末〜70年代初頭のアメリカの混乱をちゃんと描けている作品が少ないと思うんだ。SFの方がそこらへんに対処できているとも思う。あと亡くなった方の遺体を食べる、という葬礼習慣が広まらなかったのは、感染症などのリスクが高すぎるのが理由だと思うよ。人間ってのは人間にとって最大の「敵」ということでもあるか) |
No.1386 | 5点 | マンハッタンの哀愁 ジョルジュ・シムノン |
(2025/04/24 18:17登録) シムノンのメグレ物以外の小説って、本当にバラエティ豊かだからバルザックとかになぞらえられるくらいでもある。河出の「シムノン本格小説集」もその「一端」くらいが覗けるくらいのものと捉えるべきなんだろうけども、結構ミステリ的手法とか趣向があったりもするのだが....本作はどうみてもミステリじゃない。自伝的な恋愛小説(苦笑)ごめん。 シムノンは戦争中に対独協力者の疑惑を持たれて、それもあって戦後すぐにアメリカに渡っている。アメリカで書いた最初の小説の一つが本作だ。だから舞台はタイトルどおりニューヨークのマンハッタン。主人公はシムノン自身を投影した一流半の俳優フランソワ。女優志望の妻を業界に紹介したら妻の方がスーパースターに出世。妻の不倫から結婚を解消し、フランソワは失意の中ハリウッドで一旗あげようとするが、どうもうまくいかずにニューヨークで役探しの日々。こんな中でバーで出会った女、ケイ。 午前三時の女なのだ、ベッドに入る決心がつかず、どんな犠牲を払っても刺激を求める必要があるので、酒を飲み、たばこを吸い、しゃべりまくり、しまいには極度に興奮して、男の腕の中に身を投げるのだ と形容される30過ぎ、離婚歴のある女性。そのままフランソワはケイと同棲を始める....しかし、ケイが前夫との間に儲けた娘の重病の知らせを受け、ケイはメキシコへ旅立つ。ケイは戻ってくるのか? 全体的には虚無的、といえばそうだけど、ほのかな明るさがある。シムノンがアメリカで出会った女性デニーズと恋愛関係になり、妻とも離婚してという自伝的な内容が反映しているといえばそうだろう。夜の街をケイと共にさまようのが何ともムードがある。原題は「マンハッタンの三つの部屋」という意味だそうだが「マンハッタンの哀愁」でマルセル・カルネが監督して映画になっている。1965年の作品で、主演がルイ・マルの代名詞みたいなモーリス・ロネ。晩年のカルネがヌーヴェルヴァーグに対抗意識を燃やして作ったそうだ。この映画の評がまさに小説の評としてもふさわしいかもしれない。 ほとんどがバーや安宿にいる2人が登場するシーンばかりかな。 酒と煙草燻らすばかりで、かなり退屈なのが正直な感想。 こんな小説。 |
No.1385 | 7点 | 観光旅行 デイヴィッド・イーリイ |
(2025/04/23 15:57登録) 「奇妙な味」短編名手イーリイだけど、長編もいくつかあって、翻訳のある初期二作はすでに取り上げている。そのほかに翻訳された長編がこれで、これもまあ何というか「奇妙な味」の長編作品ということになるだろう(苦笑) 形式的にはアンブラーの「武器の道」っぽい巻き込まれスパイということになるんだけど、シニカルなテイストからグリーンの「おとなしいアメリカ人」とか「ハバナの男」といった雰囲気もある...さらにはイーリイ自身の代名詞短編である「ヨットクラブ」みたいな話でもあれば、奇抜な状況に反撃して自滅した「蒸発」みたいな雰囲気も。さらには中南米の「バナナ共和国」と自嘲される某国への「観光旅行」ツアーを舞台に、夜間のイグアナの襲撃事件やらカーニバルの乱痴気騒ぎやらが幻想的な筆致で描かれて、マジック・リアリズム風の「一枚フィルターの入った」幻覚的なイメージの連なりで描かれていく。 一応主人公として、観光旅行団の参加者フロレインタンが中心的に描かれるが、その周囲の人々が悪趣味かつ突き放した筆致で描かれて、あたかもブニュエルの映画を見るかのようなシュールだけど現実的な、とでもいったような印象。奇書っぽいカラーも出ているかな。ここらへん奇書っぽくはならないダールと大きく違うあたりだろうか。 でまあ、中盤でバレるから書いちゃうが、この汚職買収が横行する破綻国家バナナ共和国で、軍部とアメリカ政府が結託して、対ゲリラ戦ロボット兵器の実地検証を行おうという計画があり、フロレインタンがこれに巻き込まれることになる...でもさあ、国際謀略小説という雰囲気は少しも出ない。幻想的で不穏な雰囲気のまま話が進み、とんでもない結末が訪れる。 この「観光旅行」自体、意図的に起こしたアクシデントによって、参加者に「冒険」させることで、普通でない「観光」をおこなわせるという、金に飽かせたアメリカの大金持ちの背徳的な「娯楽」として行われているものであり、「ヨットクラブ」とも共通する。そんなアメリカ人の悪気のない悪徳っぷりが、風刺というよりも悪夢的なものとして描かれている。 まあ期待どおりのヘンな小説。 |
No.1384 | 1点 | インターセックス 帚木蓬生 |
(2025/04/17 21:55登録) 久々に筆誅。2025年になって海外では行き過ぎたトランスジェンダー問題についての正常化が進行し、woke思想とともに導入されてきた「トランス女性は女性」というスローガンが公的に否定されるようになってきた。前年のパリ五輪での性分化疾患の女子ボクシング選手の問題が物議を醸すなど、本作のテーマがいろいろと取りざたされる状況である。 「インターセックス」という言葉は、実は現在では「差別的だ」としてとくに当事者からの強い反発を受け、さらには医学的にも誤解を招く役に立たない概念として、現在では忌避される言葉になっている。この本が拠って立っている議論は実はすでに否定された議論である。 評者自身、これらの問題について関りもあり、ネクスDSDジャパンという当事者団体とも交流がある。そんな立場からの書評として読んでいただきたい。あ、ミステリとしては何のヒネリもない「そうだろうね」という真相。比較的厚めの本だが、ミステリや小説としての内容は薄い。最悪の意味での「社会派ミステリ」。 1. インターセックスという概念は現在では医学的な意味を持っていない。現在では男女中間の性器の状態を持って生まれる子供たちの症例研究が進み、それらがさまざまな原因によって起きることが解明され、包括的に「男女の中間」と捉えることに意味がない。それどころか、男女という二つの性の発達上のバリエーションと捉えるのが適切であるとさえ言える。同時に疾患ごとに現在では「どのようなgender identityを持つ可能性が高いか」についても、標準となる知見が得られている。 このため現在では「性分化疾患」disorders of sex development、略して DSDs と呼ばれるのがふつうである。さまざまな原因によりさまざまな症状を示す疾患であるために、包括的な用語がふさわしくないことが、複数形として使われる理由でもある。 2. 現実の当事者には自らを「男女の中間」「第三の性別」といった捉え方をする人はごく少数であり、「男女の中間である」と決めつける表現でもある「インターセックス」という言葉に、当事者自身が傷ついているという状況がある。当事者の大部分は、gender identity の揺れがあるわけでもないのである。ただ性器の状態が一般と異なるということに過ぎないのにもかかわらず、「男女両性具有」「男女両方の気持ちがわかる」と誤ったイメージを押しつけられることに対する反発が、当事者であるからこそ強い。 3. いわゆるLGBT運動の中で、性分化疾患当事者に対する「アイデンティティ政治」として「インターセックス」という言葉が使われてきた経緯がある。この問題を政治・社会問題として捉えようとするLGBT運動には、当事者は否定的な感情を持つ人がほとんどであり、当事者から拒絶されて完全に失敗している。またLGBT運動の中で「身体的性別はグラデーション」として宣伝を行う傾向があり、この例として「インターセックス」が引き合いに出されることにも、当事者は強い反発を示している。 結論すれば「インターセックス」は、医学的でもなく、当事者に拒絶され、社会運動としても批判の的になっているのが現状だ。 男性と女性の区分を超越した人間存在、先生の輝くばかりの美しい身体はそれを具現したものでした と本作のクライマックスでのべられるが、このような、一見人道的で「意識高い」態度が、現実には無意味どころか社会的な混乱と対立を導いてしまうだけなのならば、「社会派ミステリ」というものの「影の部分」を、ミステリ読者として強く批判していくべきであると思う。 ジャーナリズムならば誤りを認めれば終わるかもしれない。 しかし文芸として発表してしまったものならば、社会的な責任はどう取るのだろうか? |
No.1383 | 7点 | エイレングラフ弁護士の事件簿 ローレンス・ブロック |
(2025/04/15 17:12登録) ネイビーブルーの地に半インチ幅のロイヤルブルーのストライプ、その片側に金色、もう一方の側に若草色の細かい縁取りが入ったネクタイ これがエイレングラフ弁護士の「勝利」のネクタイ。 エイレングラフの「推定」は、自分の依頼人はすべて無実。どんなに決定的な有罪の証拠があったとしても。依頼料は常識外れの額だがすべてコミコミの成功報酬のみ...悪徳弁護士という言葉では足りない「悪魔の弁護士」エイレングラフの活躍を描く連作シリーズ! その昔のミステリ雑誌でお馴染みだったエイレングラフ弁護士シリーズがようやく本としてまとまった。いや~大好きでした。エイレングラフが取るエゲツない対抗措置が見ものだけど、いや、実はこれってシリーズ化するのが大変なんだよね。ネタ自体は「なるほど」とはなるんだけど一発ネタに近いから、全12作と言うことで、「マンネリ」をどう回避するのか?が一番の注目ポイントだと思う。これをうまく変化を付けて処理できているからこそ、シリーズとして成立していると思う。力業と言えばまさに力業。 だけど、ブロックってマット・スカダーや泥棒バーニーで有名になった人で、長編の日本紹介は1980年くらいからだから最近の作家というイメージがあるんだけども、実は実はの早熟かつ長期間活躍した作家のわけで、デビューは22歳・1960年のこと。同姓のロバート・ブロックとも近い早熟っぷりでもあるな。シリーズ第一作はダネイが気に入ってEQMMに採用したというくらい。 色々な意味で、すごい。 |
No.1382 | 6点 | 夜の熱気の中で チェスター・ハイムズ |
(2025/04/09 22:06登録) さてジョン・ボールの「夜の熱気の中で」に引き続いて本作。ジョン・ボールの原題は In the Heat of the Night で、本作は The Heat's on なので、後発でもある本作が「わざと」訳題をカブせたわけだ。そうしたくなる気持ち、わかるよ。続けて読んだからね(苦笑) 火災報知機を押して消防車を呼び寄せた黒人少年ピンキー。やや頭がヨワいとされる白子の巨人である。なぜピンキーは偽の火事を通報したのか?この件で棺桶エドと墓掘りジョーンズのコンビは、どさくさでピンキーに踏み殺された売人の死の責任を取らされて、職務停止にされてしまう...アフリカに向けて旅立つ準備をするピンキーの養父とその若い後妻、秘かな愛人である「アフリカ人」を巡るトラブル...それは詳細不明な「宝」を巡るもののようで、ピンキーの伯母で祈祷師兼バイニンのシスター・ヘブンリー、そのヒモのアンクル・セイントといった怪人物が争奪戦に加わり、苛烈な殺し合いが始まる...この中で撃たれた墓掘りの命は? こんな話。重態の墓掘りの分も担おうと棺桶が、コンビの代名詞でもある墓掘り愛用の38口径リボルバーを借りて、単身命をマトに「ヘロイン中毒者の巣」を巡り歩くあたりなど、ちょいと泣かせる。そのために棺桶が自分の武装を整えるシーンが、言うまでもないがハードボイルドな良さがあってシビれるな。 ショルダー・スリングは、衣装箪笥の扉の裏のクギにかけたあった。銀メッキした特製の、銃身の長い、38口径のリボルバー、ハーレムでだれ知らぬ者のないこの銃が、スリングにおさまっている。彼はそれを抜き出して、真鍮をかぶせた五発の弾を手速くはじき出しながら、弾巣を回転させた。そしてきれいに拭って油をさし、ふたたび弾をこめた。五発目は、アメリカ陸軍規格の曳光弾と交換した。そして撃鉄と向かいあった薬室は、悪党を銃把でなぐったときなど、そのはずみで暴発しないように、わざと空にしておいた。 引用が長くなったが、こういう描写がカッコいい。まあ、いろいろな悪党たちがそれぞれの思惑で動きまわるし、ハードボイルドに心理描写を排して客観描写でいろいろな視点に飛び回って描写するために、全体の把握がかなり難しかったりする。これが難かな。 |
No.1381 | 5点 | 夜の熱気の中で ジョン・ボール |
(2025/04/07 16:55登録) 黒人探偵といえば、60年代後半から何人か登場したわけで、タイディマンの「黒いジャガー」シャフト、ハイムズの棺桶エドと墓掘りジョーンズ、そして本作のヴァージル・ティップスということになるのだが....やはり今のサブカル的影響力という面では、ブラック・ムーヴィーと連動するかたちで、シャフトが一頭地抜いていると思われる。 まあ棺桶墓掘りコンビでも「ロールスロイスと銀の銃」が映画になっているし、本作なら「夜の大捜査線」というわけで、黒人探偵モノ自体が、公民権運動・ブラックパワーとの関連でこの時期に出てきたことになる。 とはいえね、棺桶墓掘りならフランス在住の黒人作家であり、シャフトなら名義が脚本家で白人だが、事実上黒人監督との白黒合作と呼ぶべきだろう。としてみると白人作家・監督・脚本家の本作が「白人に都合のいい黒人ヒーロー」として顧みられなくなったのもむべなるかな。さらにイマドキ「意識高いw」で「代表性」とか言い出したら、話がヤヤコしくって仕方がないや.... というわけで、日本での「黒人探偵」の決定打として本作の名前が挙がるのは、他の2組の扱いがハードボイルドになるにもかかわらず、本作は「本格」カテゴリーに入るという、日本の特殊な状況があるということも考えにいれておくべきだ。とはいえ...う~ん、「黒いホームズ」的なことをしようと頑張ってはいるのだが、さほど成功しているとも思えないあたりが、困ったところだろう。 偏見と友情という無難なラインでまとめているわけで、そういう「微温性」が、やはりサブカル的な面白さとして生命を保つというわけにもいかなかったと見るべきか。 |