| ボナンザさんの登録情報 | |
|---|---|
| 平均点:5.21点 | 書評数:1644件 |
| No.1464 | 8点 | とらんぷ譚 中井英夫 |
|
(2024/07/17 19:21登録) 虚無への供物と並ぶ著者の代表作。一冊にまとまっているのは創元の全集が最後のようだが、まとめて読んだ方が作者の意向にはかなうか。平均点は幻想博物館が凄まじいが、ほかも良作。特にジョーカー二枚はサクッとしていて後味が深い。 |
||
| No.1463 | 4点 | 青の時代 伊集院大介の薔薇 栗本薫 |
|
(2024/07/15 18:21登録) まあ行き詰ったので過去の話を持ってきたのかな、というレベルの内容。 |
||
| No.1462 | 4点 | 黒いカーテン ウィリアム・アイリッシュ |
|
(2024/07/13 09:17登録) スピーディーな展開というよりは色々端折りすぎか。 |
||
| No.1461 | 2点 | タナトスゲーム 伊集院大介の世紀末 栗本薫 |
|
(2024/07/06 18:55登録) BLに関する伊集院というより作者の視点を語るための一作。 |
||
| No.1460 | 4点 | スコッチ・ゲーム 西澤保彦 |
|
(2024/07/04 13:55登録) シリーズ的には重要な話だが、犯人は意外というより唐突。 |
||
| No.1459 | 4点 | 仔羊たちの聖夜 西澤保彦 |
|
(2024/07/02 20:34登録) どこかやるせない真相とシリーズキャラクターの素顔を味わう一作。シリーズファンでなければ厳しい。 |
||
| No.1458 | 7点 | 悪女パズル パトリック・クェンティン |
|
(2024/06/30 16:46登録) 謎解きも小粋なラストも楽しめる良作。 |
||
| No.1457 | 7点 | 俳優パズル パトリック・クェンティン |
|
(2024/06/23 19:31登録) 舞台をめぐってドタバタと起きるトラブルや怪死の謎を飽きさせず、最後に一気に決めるのが見事。 |
||
| No.1456 | 2点 | 真・天狼星ゾディアック1 栗本薫 |
|
(2024/06/22 20:01登録) 6冊まとめての評価。5巻までは新の別視点に過ぎない。6巻も散々ひきのばしてこれかよって感じ。 |
||
| No.1455 | 2点 | 新・天狼星ヴァンパイア 栗本薫 |
|
(2024/06/09 20:21登録) 上下巻に分けるほどの内容かと言われると・・・。 |
||
| No.1454 | 4点 | 怒りをこめてふりかえれ 栗本薫 |
|
(2024/06/02 19:24登録) 社会派になったのかと思いきや最後の最後で本格らしさを見せる。ようやく薫君が幸せになれたようで何より。 |
||
| No.1453 | 3点 | 魔女のソナタ 伊集院大介の洞察 栗本薫 |
|
(2024/05/26 00:00登録) 伊集院のセリフがくどくて何回も本筋に関係なくなるのが退屈。 |
||
| No.1452 | 7点 | 仮面舞踏会 伊集院大介の帰還 栗本薫 |
|
(2024/05/06 18:05登録) これを1995年に書いていることに驚かされる。真相の意外さも含めてよくできたタイトルだと思う。 |
||
| No.1451 | 4点 | 伊集院大介の新冒険 栗本薫 |
|
(2024/05/04 22:51登録) 「私生活」とは逆にほのぼのしたように見せかけてえぐめな話が多い。 |
||
| No.1450 | 4点 | 瞬間移動死体 西澤保彦 |
|
(2024/05/04 00:17登録) 設定が凝っている割には真相がご都合主義すぎる気もする。 |
||
| No.1449 | 5点 | 伊集院大介の私生活 栗本薫 |
|
(2024/04/29 20:16登録) 謎解き要素とタイトルどおりのほっこりした話が混ぜあった短編集で、個人的には天狼星より好き。 |
||
| No.1448 | 3点 | さらば愛しき女よ レイモンド・チャンドラー |
|
(2024/04/28 20:03登録) このシリーズを読む人は先刻承知だろうが、マーロウの誰彼構わぬけんか腰に耐えられないと読むのはつらい。 |
||
| No.1447 | 3点 | 天狼星Ⅲ 蝶の墓 栗本薫 |
|
(2024/04/27 17:39登録) 散々引き延ばしてこれでは・・・。シリウスの底も見えた一作。 |
||
| No.1446 | 2点 | 天狼星Ⅱ 栗本薫 |
|
(2024/04/21 18:23登録) 続くのか・・・。 |
||
| No.1445 | 5点 | 飢餓海峡 水上勉 |
|
(2024/04/14 18:26登録) 濃密な描写と哀切迫るラストは松本以上に社会派らしさを感じさせる。 |
||