虫暮部さんの登録情報 | |
---|---|
平均点:6.21点 | 書評数:2006件 |
No.1986 | 7点 | 幽霊たちの不在証明 朝永理人 |
(2025/06/06 15:05登録) ライトな青春群像に巻き込まれたと思ったら、いつの間にか存外に強固な論理によって伏線がみるみる回収される様に目を瞠った。真相はリアリティが有るような無いような、その点ちょっと書き込み不足な気もしたが、ロジックそのものとはまぁ関係無いか。 裏表紙の粗筋紹介で、被害者名は明かさない方が良いんじゃないかな。 読まずに読んだ立場で言うと、“この人が被害者? 思わせ振りに好印象を与えた上で断ち切る、残酷な展開なのか? いや、そう思わせることこそ引っ掛け?” とやきもきさせられるのも前半部分の良さだ。作者もそういう狙いで書いているように思う(プロローグでは名前を伏せてあるし)。 逆に、名前を出したからって宣伝効果が上がるわけでもなかろう。編集との連携が取れていないのではないか。 |
No.1985 | 7点 | 女と男、そして殺し屋 石持浅海 |
(2025/06/06 15:05登録) “殺し屋が日常の謎に奔走する” なんて紹介されているが、これはもう立派な非日常案件ホワイダニット集。キッチリ説明し過ぎて野暮に感じられる部分もあるのはしょうがないのかなぁ。表題作では特に繊細な気遣いが見られ、信頼出来る殺し屋はこうでなくちゃと思わされた。 |
No.1984 | 6点 | 月蝕島の信者たち 渡辺優 |
(2025/06/06 15:04登録) ホワイダニット? おっしゃー来た来た。と嬉しくなったと同時に、疑問も浮かんだのである。 ああいうことをするのに、ああいう方法だと、一回限りだよね? 犯人は犯行後の身の振り方についてどう考えていたのか。生還する心算だったのか。その際に逮捕は止む無しか、それとも誰かに罪を被せられると思っていたのか。ドカーンと花火を打ち上げてあとは野となれ? 動機からすると、犯人はああいう行為の継続を望むのではないだろうか。その場合、宗教団体の存在はかなり有用なわけで、あんな自爆のような計画はそぐわないと思う。 どうであれそのへんがはっきり書かれておらず、動機自体は受け入れた上で、その先が腑に落ちなかった。 |
No.1983 | 5点 | 伊根の龍神 島田荘司 |
(2025/06/06 15:03登録) そりゃあ色々と思わせ振りな伏線はあったが、第三章のそれこそ1ページ目を読んだだけでそういうことかと判ってしまった。そう思ってしまうと、一章を費やしたその人の来し方の物語はありきたりで面白味に欠ける。龍神の真相もごく順当な範囲に留まった。もっとUMA談義しても良かったのに。 しかし、こういう題材でこういう風な書き方で、まぁ島田荘司だからなぁと曖昧に受け入れられてしまう立ち位置が確立されていて、作者はそのへんも強かに利用して書きたいことを書いている感じがする。新人だったら止められそうじゃない? そこも含めて、まぁ……と受け入れてしまう程度には、私も島田荘司のファンなのだなぁ。 ところで、石岡と御手洗の最初の会話、てっきり対面かと思った。叙述トリック? |
No.1982 | 4点 | 名もなき星の哀歌 結城真一郎 |
(2025/06/06 15:03登録) そもそもの基本設定が妙な雰囲気。あんな香水シュッ、みたいなので記憶の売買云々と言われて真に受けるか? 単なる催眠術だとか疑わない? 真に受けるなら受けるで、記憶を好き勝手にいじられない保証が無い。ヤクなら非合法なりに継続的な取引の為の信頼関係は成立し得るけど、本作は客が圧倒的に不利。 いや、不自然な状況でも作品世界として説得力があれば良いのだが、非常にぎこちなく感じた。幻想風味は皆無であって、本格ミステリの硬いロジックの世界観に、あの店だけが異物として唐突に投げ込まれている感じ。プロットに合わせてルールを都合良く継ぎ接ぎしていてズルい。 更に、主人公二人の行動原理、延いては物語の展開が好きになれない。後半で反転するかと期待したがそれ程でもない。私には合わなかったと言うことで。 |
No.1981 | 8点 | ZOO 乙一 |
(2025/05/31 14:15登録) ゾゾッ! アウチ! おっしゃー! ずば抜けて掟破りなオリジナル。ゼウスも驚くオラトリオ。全部が面白恐ろしい。 収録作どれもが紛う方無く乙一の作風でありつつ、短編集として瞠目すべきバラけ具合を顕現している。その中でも「神の言葉」と「SEVEN ROOMS」がファッキン・グレイト。 「カザリとヨーコ」、双子としては不思議なネーミングが気になる。 「陽だまりの詩」「SO-far そ・ふぁー」と並ぶとどう見てもル・クプル。何か言いたいことでもあったのかい。 「落ちる飛行機の中で」は基本設定がおかしい(“突っ込んで死ななければ殺すぞ” は脅しにならない)けどまぁいいや。 |
No.1980 | 6点 | 早春賦 山田正紀 |
(2025/05/31 14:15登録) 時代小説と言うよりも、慶長年間の八王子郷を舞台に『謀殺のチェス・ゲーム』のようなスーパーアドベンチャー・シリーズをやったもの? 主人公達が具体的な命を受ける、つまりは事態の進行方向が定まるまでの前半部分は、キャラクター紹介の要はあるにしても少々くだくだしいかも。狭い共同体だから、幼馴染同士でああなってしまう、時代の習いは非情である。 |
No.1979 | 6点 | デッドマンスイッチ ~警視庁トリタテ係~ 幸村明良 |
(2025/05/31 14:14登録) “ジェットコースタークライムノベル” と謳っているが、読後に残っているのは全編に亘るユーモア。単純なギャグではなく、性格俳優が擦れ違いと中途半端な理解による齟齬を真顔で演じた。判り易く安っぽい書き方ではあるが良く出来たコントになっていると思う。一抹の人生論的哀愁と言うかもっともらしい性格分析を最後に挿んでみせたのも、意外と様になっていて良い。 |
No.1978 | 4点 | ウッドストック行最終バス コリン・デクスター |
(2025/05/31 14:13登録) “普通” だなぁと思った。高評価の作品だと言う先入観が仇になったか。どうもポイントが上手く摑めず。 “惨殺” だそうだが事件の様相は地味だし、目を惹かれるような展開や真相があるわけでもない。暗号の手紙だけは初級英語パズルってことで楽しめたけど……。 |
No.1977 | 4点 | まっすぐ進め 石持浅海 |
(2025/05/31 14:13登録) イマイチ。推論を立てるに際して、“普通はこうだ” と一般論を踏まえないと先へ進めないのは判るが、その基準が狭量に感じる。見た目で判断している事項が多い。説明が長い割りに結論があまり面白くない。 「いるべき場所」。曲がりなりにも一千万円用意出来るなら、別の選択肢もありそうなものだけど……? |
No.1976 | 8点 | GOTH リストカット事件 乙一 |
(2025/05/23 14:52登録) 気持悪い思想を気持悪いまま甘美な夢に置き換えてしまう、これは危険な催眠薬だ。真相はありがちだが、手掛かりの設定がとても上手い。 とは言え、流石に6編もあると変態に耐性が付き始めるので、分冊したのは正解かもしれない。 |
No.1975 | 7点 | ゾンビがいた季節 須藤古都離 |
(2025/05/23 14:51登録) 粗筋紹介でネタバレしちゃ駄目だよ講談社。予備知識無しで読めば2章でまずサプライズがあるんだから! 3章で困惑。4章で更に困惑。笑いこらえつつ第二部。錯綜が生み出すコメディを、さて何処に着地させるのかと読み進むと結構な力技で捻じ伏せてしまった。人々が皆それなりのところに上手く片付いたとは思う。教会のバーンダウンを撮れなくて残念だったね。登場人物が多いので、プロフィールを思い出し易く書く工夫は欲しかった。 |
No.1974 | 7点 | COVERED M博士の島 森晶麿 |
(2025/05/23 14:51登録) 改題版で再読。旧版でおかしいなと思った部分が修正されていた。やれば出来るじゃん。 結構強引な美の理論(人の審美眼の単純さを前提にしているような)に読者を巻き込み、外見も内面もそこまでいじれるなら何でもアリになりかねない境界線上で戯れつつ、ギリギリ箍を外さずにミステリに踏み止まったスリリングな実験は、それなりに成功した模様である。 |
No.1973 | 5点 | 模造人格 北川歩実 |
(2025/05/23 14:50登録) 長い長い。しかも視点がコロコロ入れ替わるので必要以上に混乱する。人格とか記憶とか、曖昧さを内包した題材のせいもあって、真相がどうでも良くなってしまう。 そもそもこの真相は二者択一に近いし、それほどヒントが示されているわけでもない。ルーレットの玉が赤黒どっちに止まるか眺めていただけ、みたいな気分だ。 |
No.1972 | 7点 | 死の迷路 フィリップ・K・ディック |
(2025/05/23 14:50登録) これはもしやSF版『そして誰もいなくなった』か? と思ったりもしたが、ミステリ的な緻密さを具えているわけもなく、反転に次ぐ反転に次いで、“そりゃないぜ” ってオチに堕ちてもディックだからなぁと言う曖昧な理由で許しちゃうけど、そのあとの理不尽な駄目押しが Oh, My God! と効いて私の心は不安定なまま本は終わってしまった。総合的に見ると纏まりは良くて読み進め易い。この設定、或る意味でクローズド・サークル? |
No.1971 | 7点 | アトポス 島田荘司 |
(2025/05/16 14:58登録) “人魚” のエピソードがビミョーだなぁ。世界設定がファンタジーではなく我々のこの現実に準拠している以上、ことの真相はああいうものにならざるを得ない。そしてそれは、冷静に考えれば最もありそうで、最もつまらない仕掛けである。 動機に繫がってはいるがそこはどうとでもなりそうな部分だし、身体的特徴が殺人のトリックと無関係な点もエピソードの必然性を低めている。 プロデューサー二人の死に方についても、現場の様相はもっと違ったものになるのでは。摂取出来るものは血液だけではない。一人を犠牲にして、もう一人は生き延びられるだろう(救助が間に合うかどうかはともかく)。 |
No.1970 | 7点 | サイコトパス 山田正紀 |
(2025/05/16 14:58登録) “広義な意味でのミステリー” とは作者の弁。前半は、連作長編としては変則的ながら、比較的狭義のそれの枠に嵌まっていたと思う。“「森の小人」事件” のトリックは山田正紀作品の中で最も素晴らしいかも知れない。 後半どんどんバラけて行って “広義な意味” に拡散するさまには焦った。判らなさがとても良く判った。 |
No.1969 | 5点 | トライロバレット 佐藤究 |
(2025/05/16 14:58登録) こんな意味不明な題名にするとは強気だこと。でもこの作者の本はそんなんばっかだ。その意気や良し。それを手に取らせる信頼感を佐藤究は既に確立している。 さて内容。やりたかったことは判る気がするものの、“三葉虫” は、作者が期待する程には、普遍的なイメージ喚起力を具えてはいないのではなかろうか。やや硬直気味のエピソードが収斂する先、即物的な爽快感をつい感じてしまったことは認めざるを得ないが、物凄く面白いとまでは言えない。 |
No.1968 | 6点 | ペルソナ・ノン・グラータ 夏樹静子 |
(2025/05/16 14:57登録) 5編中3編が佳品だからまぁOKだろう。阿漕な商売とカビ研究の二題を手際良く纏めている「カビ」。 真実の更に先を行くオチにゾクッと来た「俯く女」。 「宅配便の女」の真相は新本格みたいでびっくりだ。しかも箱の中にしっかり手掛かりが残されていたと気付いて悔しい。 しかしこの作者、文章自体にもう少し個性が感じられると良いのだが。 |
No.1967 | 7点 | ディプロトドンティア・マクロプス 我孫子武丸 |
(2025/05/16 14:57登録) 世界観の変動に驚かされた。このジャンル誤認こそ、本作で作者が仕掛けた最大のトリックである(かも知れない)。あんな依頼が重なる偶然はどうかと思うが、キャラクター造形(の適度な緩さ)が良いのでまんまと乗せられてしまう。何じゃこりゃと苦笑しつつも、読んでいる時は楽しかった事実を否定してはいかんな。 |