皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
|
レッドキングさん |
|
|---|---|
| 平均点: 5.29点 | 書評数: 999件 |
| No.319 | 3点 | ポケットにライ麦を- アガサ・クリスティー | 2020/04/02 23:58 |
|---|---|---|---|
| 「まざあぐうす見立て」にはお腹いっぱい。これ、探偵が犯人を名指した後日に、その証拠たる写真と手紙が発見されて終るより、名指しせずに犯人の条件を絞っておいて、ラストの一行で、「写真に写っていたのは・・◯◯だった」とかの方が効果的でない?
「最後は精神病院に逃げ込んで死刑を逃れるつもりでしょう」「かまいません、死刑にしてしまいなさい!」・・・いいなあ、ミス・マープル。 |
|||
| No.318 | 3点 | 幽女の如き怨むもの- 三津田信三 | 2020/03/31 15:28 |
|---|---|---|---|
| 「~の如き~もの」シリーズ(長編)第六弾。これあれだ「ホッグ連続殺人」の〇〇に見せかけた✕✕だ。
※「恐ろしや」ホラー感に重要なのは、閉鎖的な山里という舞台ではないかと思う。「厭魅」「首無」「山魔」に比べると、海の「凶鳥」や湖の「水魑」のホラー感は薄く、遊郭とはいえ人里を舞台にするとさらに薄まってしまう。 |
|||
| No.317 | 5点 | 日本庭園の秘密- エラリイ・クイーン | 2020/03/30 22:54 |
|---|---|---|---|
| 喉を切り裂かれた女の部屋と、屋根裏部屋の間のドアは内側から閉まっており、窓には鉄格子、もう一つの出入り口はずっと別の女の眼があり、犯人の出入りが不可能な「密室」だった・・。当初、「ニッポン扇~」てなタイトルで雑誌に載ったが対日外交状況から「The Door Between」で刊行されたとかの風説あるが、眉唾らしい。でもこれ内容からして、「ニッポン樫鳥~」ていうのが一番よいかと。三津田信三「凶鳥の如き忌むもの」もそうだったが、「密室」には猿や蛇より鳥を使うのが良いのではと思った。
※ところで、殺人鬼を毒殺しちゃう探偵はともかく、証拠を捏造する探偵てのはいただけないぞ。 |
|||
| No.316 | 5点 | 水魑の如き沈むもの- 三津田信三 | 2020/03/30 22:51 |
|---|---|---|---|
| 「~の如き~もの」シリーズ(長編)第五弾。引田天功水中大魔術トリックと因習ホラーの結合。それまでのシリーズ長編初読時に感じた「こええな」感が薄まっている。この作品以降も、長短何作かこのシリーズ出てるが、おそらく将来、ヴァン・ダインの様に、「厭魅」からここまでの五作が傑作群として括られると思われ。「首無」>「厭魅」≧「山魔」>「凶鳥」≒「水魑」てな作品優劣順位かな。(好きな順は「山魔」>「厭魅」≧「首無」・・だが)
※ところで、畔辺りから現れた大蛇鯰みたいな化物、あれ何だったんだ? |
|||
| No.315 | 7点 | 山魔の如き嗤うもの- 三津田信三 | 2020/03/29 22:50 |
|---|---|---|---|
| これ大好きだ。わが生涯で愛する(「優れてる」ではなく「面白い」でもなく)「愛する」ミステリベスト10に入る。
第一位:「翼ある闇」 第二位:「赤い右手」 第三位:「孤島の鬼」 第四位:「囁く影」 第五位:「夏と冬の奏鳴曲」 第六位:「グリーン家殺人事件」 第七位:「Yの悲劇」 第八位:「山魔の如き嗤うもの」 第九位:「八つ墓村」 ・・・うーん、順位はかなり気まぐれだ |
|||
| No.314 | 5点 | 凶鳥の如き忌むもの - 三津田信三 | 2020/03/29 22:48 |
|---|---|---|---|
| 驚くべき不可能トリック。でも、そんな綺麗に白骨になるかなあ。 | |||
| No.313 | 4点 | ダーク- 桐野夏生 | 2020/03/26 21:14 |
|---|---|---|---|
| まとまったミロシリーズとしては第三弾にして最後(かな)。「ハードボイルド」てのが、何らかの・・やせ我慢の様な「美学」に彩られた虚構ならば、これはひたすらに魂の醜悪さや否定性に動かされた・・もう「文学」てなジャンルかな。でも、残念ながら、あまり「ミステリ」してない。 | |||
| No.312 | 6点 | 苦い娘- 打海文三 | 2020/03/24 08:19 |
|---|---|---|---|
| 「アーバンリサーチ社」シリーズ(といっても主役は毎回変わるが)第四弾。作者で一番それらしいハードボイルド。小印刷会社の倒産をめぐり、19歳女工員、倒産整理屋、汚れ探偵、汚れ警官、暗黒売春組織ボス、娼婦、殺し屋まがい用心棒、女詐欺師等が入り乱れドタバタとサスペンスして、それでいてしっかりミステリもしている。登場人物が悉く「汚れ」なのに、心グチャグチャに「純情」で、全然「ハードボイルド=固ゆで」されていないのは、ジェイムズ・エルロイ系統かな。社会的に見た事件それ自体の規模の小ささが、登場人物達の「みじめさ」に釣り合っている。悪役ボスキャラの「母も妻も娘も娼婦で、少年時代に母親のポン引きしてた」ってキャラ設定がうまい。
※元題「ピリオド」(1997年)を2005年に改題出版。 |
|||
| No.311 | 7点 | 天使に見捨てられた夜- 桐野夏生 | 2020/03/22 22:04 |
|---|---|---|---|
| 女流ハードボイルド・ミロシリーズ第二弾。失踪したAV女優の行方を追う女探偵が出会ったのは、落ちぶれたミュージシャン殺人事件と依頼者の死。そして明かされて行くAV女優の正体と殺人事件の犯人。登場人物を、前作「顔に降りかかる雨」のキャラ造形に微妙にダブらせながら、フーダニット関心をダミーに誘導する手際が心憎い。
AV女優の生立ち過去を巡る「火車」(思えばこれもハードボイルドの匂いがした)や松本清張風味もGood。 ※実際に騒ぎになったエピソードや懐かしきAV界大物(「ナイスですねえ」)モデルが分かりやすい。 |
|||
| No.310 | 5点 | 顔に降りかかる雨- 桐野夏生 | 2020/03/22 21:56 |
|---|---|---|---|
| 本格ミステリのヘソが「密室殺人」ならば、ハードボイルドのそれは「行方不明」てことで、一億円と共に失踪した女を探す女探偵ミロがヒロイン。「女流ハードボイルド」てジャンルになるんだろうが、ミロって名前から連想する、ジェフリー・ディーヴァー作品の元モデル警官やタレントのローラの様な長身美形の女ではなく、バツイチで欲情にも弱い適度にダメな女って設定がよい。金と殺人を巡るフーダニットもきっちり仕込まれてる。 | |||
| No.309 | 3点 | ソウル・コレクター- ジェフリー・ディーヴァー | 2020/03/19 22:13 |
|---|---|---|---|
| ライムシリーズ第八弾。お馴染み探偵チーム(あの黒人カメレオン男出なくて残念)VS「ソウル=魂」の支配者。「肉体は滅んでも魂は永遠」の魂。魂とは、すなわちデータの集積の事で、「個人なんて生物的歴史的社会的データの結節点に過ぎない。」 てことで、他人のデータに侵入し改竄して破滅させるのみならず、己の殺人さえも冤罪擦り付けする恐怖の支配者。相変わらず倒述・カットバック描写巧みでハラハラ展開面白くあっという間に読めちゃう・・・が、「ウォッチメーカー」の後だと、ジェフリー・ディーヴァーだと・・ハードル上がっちゃうもんな・・・ | |||
| No.308 | 7点 | 夜の谷を行く- 桐野夏生 | 2020/03/17 09:30 |
|---|---|---|---|
| 「連合赤軍事件」・・鉄球映像で有名な「あさま山荘事件」の方ではなく、「山岳アジト12人同志殺害」及び「印旛沼事件」の方・・史上悪名高い連赤事件の実話の上に、フィクションを描いて行く小説。
ヒロインは、事件で懲役5年の判決を受け、出所後は塾を経営して生きてきたという設定の元連赤女兵士。実話部分は全て実名で描かれ、フィクション部分はもちろん仮名(一部は実名で)だが、仮名の登場人物達も、結構そのモデルが分かりやすい。肝心のヒロインは「永田洋子の側近」という設定で、2~3人モデル候補が浮かぶが、まあ虚構の女だな。 「連合赤軍」・・読んで字の如く「連合」した「赤軍」だが、元の2グループのうち、赤軍派の方ではなく、革命左派の方の「隠された目的」とは何だったのか、がミステリとしての主題を成している。 「永田洋子、それは私だ」「彼女たちの連合赤軍」・・フェミニズムという言葉さえ知られていなかった時代の混乱した情念の錯綜。社会思想的問題を匂わせながらも、「赤い雪」は言うまでもなく立松和平「光の雨」高木彬光「神曲地獄編」よりもずっとミステリしてる。 ※ある個人的思い入れからオマケ付き点数。 |
|||
| No.307 | 6点 | 兇眼- 打海文三 | 2020/03/16 22:41 |
|---|---|---|---|
| 「アーバンリサーチ社探偵物語」第三弾。11歳少女からの誘惑を拒絶して自殺された元大学教員と女ルポライターの男女探偵ペアが追い求める殺人事件。10年前に集団自殺したカルト教団の生き残りの子供達と消えた数億円資金。消息を消した6人の子供達は二十歳前後に成長し、戸籍を変えて疑似家族として生きていた。シリーズ探偵チームと教団の元子供達と謎の残虐殺人鬼、三つ巴のミステリでサスペンスでハードボイルドで・・・なんといってもハードボイルドな話だが、殺人事件のミステリであり、「白夜行」「永遠の仔」の先行作でもある。 | |||
| No.306 | 4点 | 三つ首塔- 横溝正史 | 2020/03/15 23:54 |
|---|---|---|---|
| 思い出した。今は昔、高校生の頃、同じクラブの女子にこれ貸したら、「ナニこの作家、女のこと何だと思ってるの」て白い眼で汚物のように返却された。自分では結構面白いと思ったんだが・・・ | |||
| No.305 | 3点 | 一寸法師- 江戸川乱歩 | 2020/03/15 23:36 |
|---|---|---|---|
| 現代のシビアな眼で、一つの完成されたミステリ作品として評価すれば・・ん点てとこになってしまうだろうが、それでも、なお、未練がましく、「ルブランのルパン物だってこれに一本、毛が生えた様なものだろ? ジェフリー・ディーヴァーだって二三本、毛が生えた様なもんだろう?」と居直りたくなり・・「踊る一寸法師」の方が遥かに素晴らしいてのは重々承知の上で・・おまけ付き点数。 | |||
| No.304 | 3点 | 暗黒星- 江戸川乱歩 | 2020/03/15 17:55 |
|---|---|---|---|
| 思い出した。少年時代、ちょうど「グリーン家」と同じ頃にこれも読んでて、真犯人はこうでないとな、という刷り込みを受けたんだった。 | |||
| No.303 | 3点 | 悪の起源- エラリイ・クイーン | 2020/03/15 17:39 |
|---|---|---|---|
| ホームズ長編風伝奇浪漫と操りネタの結合。ヤツメウナギ(なんじゃそれ)-マグロ-カエル-ワニ-鳥-犬猫・・・イマイチ切れ悪いな、この「環」。 でも殺人者を側近にしちゃう探偵ての素敵よ。子供の殺人鬼を毒殺しちゃう探偵てのもよかったが。 | |||
| No.302 | 7点 | ゼロ時間へ- アガサ・クリスティー | 2020/03/11 23:25 |
|---|---|---|---|
| 「雪白」「薔薇紅」(グリム童話の内容は忘れた) 二人の女と、金ルックス地位三拍子揃ったいい男。三角関係からして、まーた人間関係トリックか?と思いきや、キャラ一捻りネタの方だった。巻頭の湾の地図から「ああいう」トリックなんだろなあと思った通りの「ああいう」物だったが、諸人物の身体特徴のさり気ない描写や、腐った魚臭の犬等の伏線が見事。警官の娘の窃盗冤罪や自殺未遂男のエピソードも、胸キュンエンドのゼロ時間へと鮮やかに収束。 | |||
| No.301 | 5点 | 夜歩く- 横溝正史 | 2020/03/11 01:06 |
|---|---|---|---|
| 思い出した。これを先に読んでたんで、アガサ・クリスティーので驚きがなかったんだ。
「真珠郎」ともども、三津田信三の傑作「首無の如き祟るもの」の源流筋だな。 |
|||
| No.300 | 5点 | 無実はさいなむ- アガサ・クリスティー | 2020/03/11 00:33 |
|---|---|---|---|
| 母として妻として絶対的な支配者である女、財力と先見力と理想に裏打ちされた信念の女・・それ故にこそ子供たちと夫は幸福になれない・・そんなスーパーマダムの殺害事件から2年。いったんは解決した事件に新たな展開が・・・
ん?この話、とりあえず収まる所に収まってた一族の安寧をぶち壊しにした男が、結果、自分の女を得て、誰よりもめでたしめでたしエンドってことだよなあ・・ |
|||