皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
斎藤警部さん |
|
---|---|
平均点: 6.69点 | 書評数: 1408件 |
No.1148 | 7点 | オールド・ボーイ- 大石圭 | 2022/04/19 00:40 |
---|---|---|---|
先に書評したオリジナル劇画、のパク・チャヌク監督映画版、の更にノベライズ版です。
劇画と映画では微妙に違う設定、大きく異なる展開と来て結末(真相&反転)は全くの別物になっていますが、このノベライズ版も、映画版をなぞってはいるものの、それなりの違いがあり、特にエンド~エピローグを大胆に差し替えているのは特筆事項です。映画はいったん落ち着いてしみじみとするものがありますが、ノベライズ版はそれなりにしみじみしつつも、映画では敢えて消したあの案件もあり、やっぱりキッツいですね。。 なお、後年のスパイク・リー監督映画版も、パク・チャヌク版とは微妙に異なる設定に展開と、また決定的に異なるエピローグを取っています。ややこしいですね。 というわけで、前の書評の通り、何気に ‘爽やか’ と言っても過言でないエンドを迎える劇画オリジナル、とは打って変わって、ジ・エンペラー・オヴ・ダークネスと呼びたいような最悪のバッドエンドを迎える本作です。そしてエピローグ、映画とさえ全く異なる未来の方角へ、ずらしたね。。。。 しつこいようですが、パク・チャヌク映画はギリギリの所でワーストエンドを避け、その後には救いのエピローグがあります。ノベライズの本作はそこんとこ容赦ありません。 私刑禁固のニーズに応える裏ビジネス「私設刑務所」にTV付き軟禁された男が、15年後に突如、大金と上等な服装付きで釈放される。毎日出前で運ばれる揚げ餃子定食を食べ続け(劇画では料理にバリエーションがあった)、欠かさず続けたTV教養講座視聴と筋力鍛錬の賜物で、膨大な知識と逞しい肉体を備えて刑期を終えた、どう見てもダーティーな物腰の彼は、腕試しに乗ってみた若いチンピラ共との喧嘩(なんと一人殺しちまう!劇画でも映画でもそこまでやってないのに!)で自信を付け、自分に15年間もの不自由を押し付けた「敵」を捜し出し、きっちり落とし前を付けるべく、行動を開始する。 最初に入った寿司屋「日本海」(!)の若い女子職人(珍しい存在)の家で暮らすようになった彼を、遠くから見つめる一人の男がいた。。 いっやーー、あらすじ書けるのはここまで。 「そのあとに起こったことは、すべてあなたたちの責任です。わたしは一切、関与していません」 ところで軟禁期間ですが、何故、劇画版の「10年」から「15年」に伸びたのか。 更に言えば、スパイク・リー版では「20年」にまで伸びたのか。 実はここにこそ、オリジナル劇画には無かった熾烈な地獄落としの鍵が潜んでいました。 昔、パク・チャヌクの映画をまだ観る前、既に観たと言う友人が呑みの場で、冗談っぽくうっかり「◯◯◯◯!」とネタバレに通じる大キーワードを口にしてしまったんですね。幸いその一言で済んだのですが、それを聞いた私は「15年」と「◯◯◯◯」なるキーワード、更に日本原作であるというポイント(..苦笑..)から計算して、或る仮説を立てたんです。つまり「××××」である「◯◯◯◯」のホニャララを防ぐための15年間軟禁、要は逆の方かと思ったんですよね。 そしたら、蓋を開けてみたら逆じゃない方だったというワケで、、しかもそのポイントは日本の原作には無かったと、原作では(もし私の仮説通りだったら、どこからカウントするかにも依りますが)微妙過ぎる10年しかなかったと(笑)。 ちなみにスパイク・リー版が20年と長いのは、おそらく、米国の国民感情というかモラル(?)的に、そこ15年ではいかにも短い、、という事でしょうか。 しかし大石さん、重い役をよく引き受けてくれました。文章は、視点バトンタッチ(これが良い)に神の眼が混入しちょっとグラグラしますが、それより、結末を知っていても引き込まれる、サスペンスとスリルの強烈さです。泣けるハードボイルドなシーンもあったな。。下品なユーモアに込めた強烈な伏線.... 爽やかなくせに強烈な伏線もある、こっちの方がキツかったな.... そして、ユーモアが抑圧されたシークエンスで貴重なコミック・リリーフの台詞にさえ同趣の・・・・ まあ、大石さんオリジナルのストーリー等々ではありませんので、そこはハンデを付けるべく少し点数落として、7点とします。つまり、作品そのものは相~ッ当に面白い(というか凄い!)という事です。 問題の、映画版から改変されたエンド~エピローグ、燃え盛る激烈さならノベライズの方ですが、映画の行く末の方が、そこに静かに宿る強烈な切なさが沁みますよ。。。。 映画の冒頭でいきなりフラッシュフォワードのシーン、ノベライズではカットされていますが、特別出演風チョイ役さんのあの台詞、残していれば大反転の大きな伏線として機能したろうに、と大いに惜しまれます。 小道具「◯◯の◯◯」が登場するシーンの置き場所は、ラストの衝撃のためには、そこじゃないんじゃ、、ネタバレっしょ、、いや、わざとそこにしたのかな。。何の優しさかな。。 複数の人物から見た「或る事」を描写するのにやたら繰り返す同じ表現(しかも長い)、これは、ちょっといただけなかったですね。 「●●●を使うなんて・・・・・・汚いやつだ」 ←これ、もしやメタなジョークか(笑)? 原作の日本劇画からどうインスパイアされてここまで大改変したかと思いを巡らせば、まあ、あの重要要素はシンプルに登場人物配置から閃いたのかな。。それと、( 中 略 )文化の浸透した韓国なのにというか、韓国だからこそ敢えてぶつけて来たのかな、最高の復讐方法として。 その重要要素、主人公側もさる事ながら、復讐者側のそれに纏わる経緯や、何よりその終局のシーン、これがたまらなく切なく、響き残るわけでねえ。。。。 ところで、重要な登場人物で一人、名前の由来が気になった人がいたのですがね、、ネタバレに繋がるので、何も言わずこのへんで。 |
No.1147 | 7点 | ルーズ戦記 オールドボーイ(劇画)- 土屋ガロン | 2022/04/18 22:02 |
---|---|---|---|
<<遠くまで来てしまった・・・ はたして わたしはこの”物語”を書くのだろうか・・・!?>>
..「人を殺して安眠できる奴は少ねえだろ」.. 私刑禁固のニーズに応える裏ビジネス「私設刑務所」にTV付き軟禁された男が、10年後に突如、大金と上等な服装付きで釈放される。毎日出前が運ばれる中華料理の栄養バランスと、欠かさず続けた筋力鍛錬の賜物で、逞しい健康体のまま刑期を終えた裏町紳士風の彼は、腕試しに乗ってみた若いチンピラ共との喧嘩で自信を付け、自分に10年間も不自由を押し付けた「敵」を捜し出し、きっちり落とし前を付けるべく、行動を開始する。 やがて出来た行きつけの呑み屋の若い女給といい仲になった彼を、遠くから見つめる一人の男がいた。。 いっやーー、あらすじ書けるのはここまで。 「よろしい、最高の結論だ」 ヴァイオレンスに走り過ぎず、ディープな心理戦に置いた軸足をずらさないサスペンスフルな展開。 推理推測と行動のサイクルを重ねながら、今と過去とのナイスなカットバック。 昔の親友とも再開を果たす。やっぱな、親友との再会は、新宿だよな。。。。店の名前は「ムーンドッグ」。たまらんわあ。 「初めてだよ、そこから人間が現れたのは!?」 まだまだこれからの時に熱い名シーン「手術」。 灼熱の「ワンポイント」をあっさり言い捨てる彼。 競馬場にて純粋物理トリック炸裂(ご愛敬)! そして、これほど滑稽で切実な「食べ歩き」があるか。。 「ある視点」とはいったい何だ。。 <<この決断しだいで”物語”は一気にクライマックスに・・・・>> その ”二度目の” 出逢いのシーン。。。。有名なギムレットがどうしたのアレを思い出した。 おっと、物語のど真ん中チョイ前でそう来るってが! 人生のメタファーのつもりか!.. 「あの洞察力はおそらく『病理的』なものでありましょう」 .. 途中参戦の、まさかの位置付けの人物が沁みる。。。。 ま、まさかのどキーパーソンが、そこで浮上!! 「だからこのような不毛な”ゲーム”は早急に終わらせるべきだ………と」 最後に明かされる「殺さず10年軟禁の理由」は、その方向性はなんとなく風の中に見え隠れするようなものの、やはり意外性の彫りの深いものです。 一見、「は!? そんな事で10年も!?」と感じるかも知れませんが、この心的、内的、思索的でありつつ、抽象でなく具体的な、大きな復讐の理由は、妙に穏やかに、心の中の砂丘にジーーーンと静かな嵐を起こす効果があります。 怨恨を買う契機となった、主人公の◯を◯◯◯◯ものが、復讐者の◯◯◯或る「◯」だった、というのも、何とも言えない、ちょっと甘美で爽やかな涼風を吹かせてくれます。 このへん、結末に抜本的改変を施した映画版x2とはエラい違いです(笑)。 ちょっと怖いエピローグも、この頼もしい主人公ならむしろ、これからは気を付けて行こう、と気を引き締める合図になるのではないかな、なんて明るい方向に私は解釈してしまいます。 難点を挙げれば、最終段階、「敵」と真っ向勝負に至る所だけちょっと忙しなく急いじゃったかな、というバランス微妙な感がある所。これは連載なのにストーリー後付け(だったらしい)という事情があるのかな。 もうひとつ、頭に「困ったときの」と付けたくなるほど便利のいい「●●●●●(いわゆる●●●)」でキメてくれちゃってるのも、人によっては文句の付けどころでしょう。私も、もう少し早い段階から伏線を仕掛けておいてくれたらな、とは思います。 これも前者と同じ事情に拠るものか。 そうそう、やはり嶺岸氏の画力は見逃せません。ちょっぴりヘタウマな所もありますが、登場人物群にメリハリ付けて魅力的に描く腕は素晴らしいです。特に主人公、そして途中参戦で彼の強い味方となる或る女性、たまらなく応援したくなります。 あと敵役、私の好きなジョー・ジャクソンに見えなくもありません。 |
No.1146 | 3点 | 七十五羽の烏- 都筑道夫 | 2022/04/13 11:35 |
---|---|---|---|
HEY MAAN, Much Ado About Nothing(から騒ぎ).. 先行の方々も指摘されたように「無味乾燥」、これに尽きます。 謎と解決の骨組みはしっかりしてるのに、折角の面白いロジック展開も、気取った?文章と緩いおふざけとの並走するうざったさを前に湿りがち、もったいない! なんつか、犯罪ファンタジーをしっかり構築する気ねえんだな、的な。 折角の「章前メモ」企画もいまいちピリッとしやしねえ、ダラダラと統一感無く、趣向でワクワクされてくれない、いちいちストーリー先行バラシだけしてどうすんの。 つかやっぱ本当にもう、文学云々じゃなく本格ミステリとして、人間やら人間社会が描けてないんだな!! 皮肉なことに、蘊蓄披露的場面で出て来る、知らなかったり馴染みの薄い言葉をいちいち調べるのが一番面白かったりしました。ところが、そういった蘊蓄の厚さがミステリの熱さにほとんど寄与してませんでしたのう。 |
No.1145 | 7点 | なぜ、エヴァンズに頼まなかったのか?- アガサ・クリスティー | 2022/04/08 06:50 |
---|---|---|---|
「でもいったい、どうしてここにいらっしゃったの?」
「あなたときっと同じ理由からですわ」 「ではエヴァンズがだれだか、おわかりになったのですね?」 この本が「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」や「なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?」と同じコーナーに置いてあったら笑います。実際、今どきの古本屋やセレクト本屋でやりそうですけどね、そういう遊び。 ↑ 本作への感想と言えば、それで総括できます。 昔の日活で映画化したなら題名「若いヤングでぶっ飛ばせ」でいいんじゃないかと思うくらいヤングでカラフルな犯罪活劇でとにかく楽しくて、、、 と、まんまと油断させられて、思い込まされていたんですね、この上等な緩さはアガサの休日じゃないのかと(6点にするつもりでした)、あの章の衝撃のあのシーンにぶつかるまでは!! さて本作のタイトルと言えば、いわゆる世界三大ダイイング・メッセージとして「ブルータス、お前もか!」「板垣死すとも、自由は死せず!」(←板垣さんはこのあと生き延びました)の次に有名な台詞になるわけですが、この謎のエヴァンズさんが一体どこのどいつで(ファーストネームはギルなのか、ビルなのか、意外とマルなのか)、また彼/彼女に何を頼まなかったのか、頼むべきだったのか、普通だったら頼む所なのか、とりあえず生一丁頼むような感じなのか、という大きな謎を横目で追いつつ、とりあえずは目の前の連続殺人(自殺?未遂もあるでよ?)事件を解き明かすべく真っ赤なスカーフなびかせマンボズボンで奔走する若い男女(←ちょっと脚色、伯爵令嬢と牧師の息子)が最後にはドス黒い心を持った悪い連中をブッ飛ばしてギャフンと言わせるべく、仲間や偶然の力もチョイと借りて大活躍する一大スペクタクル劇場。 この男女、展開に応じて”しっかりしてる側”のキャッチボールというかパス交換があるのが面白い。一方的にどちらかが冴えてて主導権握って、というのではない所がね。 真犯人、意外なんだか意外でないんだか、と思ってたら、いや、やっぱりちょいと意外でした。 真相の反転具合もなかなか、予想外に派手にやってくれました。 いい意味で気が緩んだ甲斐があっただね。 男女の機微もうまい具合に収まって、と思ったらそれ以上、何ともベタな収まりに。 筆跡の件だけ(?)は、ちょっと都合良過ぎかと思いますが。。 うん、最後の一文、いいですね。 いろんな要素も手際よく詰め込まれて(後ろから殴られて気を失ったり、みんな大好き●神病院も登場するぞ!)、ヤングのミステリ入門書として実はすこぶるよろしいんじゃないかと思います。 そういや、いっけんご丁寧なストーリーネタバレにしか見えない目次の章立てにも、ささやかなナニがあったな。。 そして、登場人物一覧に、マ、マ、マサカのトリックが。。!! (確かに、ちょっと違和感あった..) |
No.1144 | 6点 | Mystery Seller- アンソロジー(出版社編) | 2022/04/04 19:29 |
---|---|---|---|
■■島田荘司/進々堂世界一周 戻り橋と悲願花■■ 毒殺成功、または失敗、どちらにしろ予想外の悲劇に見舞われる流れかと、思いきや! まさかこんなブライトでフラワーな地点へ向かうとは! 出来過ぎ話の感もあるが伏線はしっかり大胆に構築してあるし、文句は無いね。綺麗な大バカトリックかも知れないけど、それも良し。 太平洋戦争を挟み朝鮮、日本、そして◯◯を股に掛けた、◯◯のある苦難劇。
■■有栖川有栖/四分間では短すぎる■■ 下宿の学生飲みを舞台に、小粋なミステリ小咄。立ち聞きした電話のちょっと不思議な物言いを推理する。モチーフは「九マイルでは遠すぎる」。楽屋落ちめいたミステリ談義良し。素直だなあ、アリスアリス。ゆるいオチはもちろん許します。 ■■我孫子武丸/夏に消えた少女■■ 妙にページ数少ないなと思ったら… これ、長篇でやったら顰蹙買うヤツやん。でも、もちょっと長い短篇でも平気じゃないかな。幼女誘拐事件を巡って両親と警察のやり取りに微妙な違和感。GPS追跡出来ない筈の犯人を何故捕獲出来たのか。。?? てか、社会派ぶるなって(笑)。 ■■米澤穂信/柘榴■■ この結末、結果的に利を得るのは◯◯という考えオチなのか、それとも真っすぐにそういう事なのか、判断に迷わせてくれますが、敢えて前者と決め付けるがミステリとして吉! 奇妙な家族の、離婚を挟んだ奇妙な物語。 他作家作品と続けて読むと、技巧と雰囲気づくりに凝り過ぎでリアリティが薄く感じられる、いい意味で。そのプチ幻想が個性よね。 ■■竹本健治/恐い映像■■ のっけから、あーー、ゆるいなー(笑)! 折角のよかネタを。。これこそ長篇勝負が似合いそうなのに。連城並のディープな文体、濃縮した内容だったら短篇で充分だけどね。 或る夜、封印された(らしい)記憶を刺激する映像がTVCMで流れた。 ◯◯対象のすれ違いが謎を複雑にしたってわけか。。 ■■北川歩美/確かなつながり■■ ちょっと混乱させる冒頭から不安を誘うカットバックを繰り返し、連城ばりの有機的多重反転で締め。それにしてはピースを余らせ過ぎ、ちょっとグラグラしてる感がある。あの ”重要ファクター” が今時禁じ手にさえ見えてしまうのは、たぶんその緩みのせい。作家志望の若い女性が、著名編集者を騙る女に引っ掛かり、監禁される話。。。。 ■■長江俊和/杜の囚人■■ 文章感覚が絵空事だと、折角の最後の衝撃が湿っちゃうですよね、こういうのは。。惜しいな。。題材はちっとも絵空事じゃないですけどね。 どこか違和感オーラ発する兄妹が田舎の別荘へやって来て、生活記録の映像を撮り始めた。。 でもまあ、ダークサイドへダークサイドへと何段も続けて落とすラストの技巧には、確かな力作感が漂います。 ■■麻耶雄嵩/失くした御守■■ モヤモヤするなあ、、おいおい、その人●●も●●●●やないか。。気の滅入る御守捜しに付き合わされたのもなんだか。。まあそのへんが麻耶さんの企図なんでしょうか。「見えないなんとか」トリックは地味ながら良かった(でもそんなんポイントちゃうんやろな)。 良家の令嬢が平凡な男性と駆け落ち、のはずが心中事件に。。ところが、よく調べると他殺の疑いが・・・という話。 麻耶さん、普通にはヒネってくれないね(笑)。 文庫帯に「文庫史上最も華麗なアンソロジー。」 今どきこんな煽り文句に騙される人もいないでしょうが、傑出したアンソロとは言えなくとも、サンプラとして悪いモンではなかろうと思います。 2012年冒頭(?)時点での各作者著作リスト付き。 |
No.1143 | 5点 | 殺人者はへまをする- F・W・クロフツ | 2022/04/01 15:05 |
---|---|---|---|
MMM ... Murderers Make Mistakes .. 殺人者はへまをする .. ま、俺は例外だけどね。今まで一度たりとも捕まっちゃいねえや。
フリーマン・ウィルズ・クロフツ先輩が往年のラジオ番組用に書いたショート・ショート・ミステリーズ23篇。溢れる古趣。難事件をじっくり解決する長篇のフレンチと異なり、簡単なヤマなら容赦無く秒殺でホシを挙げてしまう掌篇のフレンチ。 出来上がってるクイズを小説の枠にねじ込み直したブツとは似て非なる、クイズ要素を織り上げて小説の形にまで仕立てた、ちょっとしたオードブルたち。一篇読んだら気の合う仲間とうっかりリッツパーティーでも開きたくなること請け合いです。 新しい出発(たびだち)の春、これから殺人にでも手を染めようかという方は、本書をじっくり研究して、殺人者がどんな時に失敗を犯すものなのかよく理解しておくのがよいでしょう。 先輩面してごめん。 ではまた。 |
No.1142 | 5点 | カメラマン ケイド- ハドリー・チェイス | 2022/03/30 15:46 |
---|---|---|---|
「ほんとか! ぼくは五七九号室だ」
「知ってるわ。今朝部屋をかえたから」 ラストシーン、安っぽいが印象に残る。ここで0.5点上げた。。。 まるでソ連のような、ロシアのような・・公民権運動で不穏なヴァイブ溢れる米国南部の街イーストンヴィル。灼熱の報道写真を撮れと派遣されたケイドは酒浸りのフォトグラファー。かつては花形だったケイドが艶美なメキシコ娘に引っ掛かり『如何に落ちぶれたか』を時を遡りヴィヴィッドに敷衍した後、イーストンヴィルの仕事で案の定大失態をやらかした彼がいよいよ『最後の賭け』となる激ヤバなギグに勤しむ姿まで(+α)が描かれる、書き飛ばし(?)冒険譚。 全篇通じての安っぽさは拭いようが無いし、時系列往き来の惑わしが妙に中途半端だったり、展開に意外性も薄く(最後のアレだけはちょっとアレで意外!)、主役に心酔出来る魅力など無く、スリルを殺ぐ要素には事欠かない有様だが、ところがどうして、面白く読めちまうのは間違いないってんだから変なもんだ。 締め(?)のドタバタアクションも、緩々ながら愉しかった。 読了後、白のタキシードにサッと着替えて葉巻を片手に人生を語りたくなるようなブツでは決してないが、こんな本に時間を預けるのも悪くないと思えれば、まだ人生に余裕がある証拠かも知れない。 ところで、古い創元推理文庫、登場人物一覧が明からさまなネタバレになってますが。。。。人数多いのがせめてもの目眩しか?? ともあれ最後の数名は読了前に見ないようにしといたほうがいいでしょう。(いや、むしろ最後から二番目、三番目の人物の異様な肩書を見ちゃったほうが、かえって興味が煽られて良い、かも・・??) ← これで充分ネタバレかな。 ’66の作やしな。 |
No.1141 | 5点 | ソクラテス最期の弁明- 小峰元 | 2022/03/28 11:54 |
---|---|---|---|
「美しく素晴らしく死にたいと思ってる若者は多いのですから。」
N’夙川BOYSの先輩達が神戸⇔大阪間で繰り広げる、犯罪◯◯◯青春ダークサイドストーリー(のくせにタッチは明るい)。 須磨海岸で年増女の全裸屍体が上がる所からスタート。屍体の横には男子高校生。見ていたのは監視員の男子大学生とワケあり爺。 視点人物転換やらストーリー交錯やらで自然と「探偵役を探せ」興味が湧き上がる。なんなら被害者の意外性も。更に言ってしまえば■■まで・・・このへんの込み入った関係性、けっこう最後は炸裂します。 「解決篇」の構成、現在の会話と過去の◯◯との短いカットバックが醸し出すスリルや良し。 物語にしっかりした軸が一本通ってない感はちょいとある。そのおかげで謎が深く見えている効果も一方にあるけど、トータルでは微妙な所か。 小技効かせて効果は大きい物理トリックも、明かされる全体像(それなりにビックリ!)も、人間関係描写も、どこか締まりを徹底してないよな悪い緩みが残ります。でも全体的に、早く話の先を知りたくなる推進力、面白さはあるんですよね。 単独の人間描写で言うなら、一人(ギリ二人?)だけ突出してヴィヴィッドに浮かび上がる魅力的キャラクタがいたな。他にも、魅力あるかはともかく、クセの強い登場人物群には事欠きません。 ところで、自動車事故の物理トリックに直接繋がった、或る人物の或る「癖」だが、ちょいと気持ち悪くないですか。 |
No.1140 | 7点 | 犠牲者たち- ボアロー&ナルスジャック | 2022/03/25 11:40 |
---|---|---|---|
<<けっしておのれをあらわさずに存在する権利を持っているのは、神だけだよ>>
創元推理文庫旧版、カバーと本体で「登場人物表」の人数が違う! 本体の方が一名多く、その人物だけ説明が無い! これは、わざとだよね。。。。 奇妙な内省に満ちた◯◯◯(??)四角関係と、異国でのダム工事、その顛末。 巧妙に隠匿された●●の暴露に強い意外性が宿っているのは、作者の文章感覚在ればこそでしょう。 ほぼ観念的恋愛小説。 人に依っては読むに堪えないであろう、当てのない堂々巡りの面倒さで九割方できているような、短い長篇。 人並由真さんコメントの 「かなりシンプルかつ大技の着想があり、それは、ヘタに書くと、たぶん本当にとてもつまらなくなってしまいそうなもの」 ← フムフムですね。。 人を騙すにはどうするか、の大ヒントを曝した一冊でもあるかも知れません。 “ぼくは本を書こう、きみのために。ぼくらの愛がふたたび始まるのだ。” |
No.1139 | 7点 | マリオネットの罠- 赤川次郎 | 2022/03/23 06:24 |
---|---|---|---|
富豪の地下室に幽閉されていた人物が、或る契機に乗じ逃げ出して、動機不明の連続殺人を犯す。最後のターゲットに向かって人群れの中を堂々と、手に汗握るクライマックスの行き着く先は・・・・ 最終章の締まり具合が見事! 嵐の前の静かな幕切れも良い。
要はミッシングリンクに◯手間置いたってわけか、そんな大層な形で。。。そのミステリとしての重さと奥行きを思えば、ちょいと唐突の気のあるどんでん返しもまぁ許せるか。ただ、最後にいきなりソレで、全体のバランスがグラグラしてないか? 真犯人(と分かってみると、その人の)人物描写に違和感も感じましたよ。 他にも、そんな源義経みたいな殺人の天才が仮にいたとしてアレなのかとか、貴族的人物の貴族性がさっぱり表せてないぞとか、セコい文句の二三も言いたくなりますが、やっぱり床下から一気に持ち上がるような作品の底力には黙らされます。 第一章、所々生硬な表現や展開にぶつかり、おいおい君こんな所で文学気取りの練習するんじゃありませんよと注意してあけたくなったけど、作者の第一長篇なんだし、まあ許容範囲でしょう。 本作の題名、アナグラムで「縄の練馬夫」となるのはいいですが、略して「マリワナ」になるのはちょっと気になりました。 第一長篇とは言えこんな作品(オープニングシーンからしてアレですぜ..)を「母に」捧げる赤川さん。幼少の頃の訳あり家庭環境が影響してるんだろうか、なんてちょっと想像しましたが、まあ実はそんな深い連関も無いのかな。 不意を突く短いフーダニットが途中で襲ったり、某分署の某エピソードを思い出す要素が出たり、ちょっと面白い趣向もありました。 作者も何気に尊敬してそうな賢い大悪党、大悪党以上に許せない行為に走る馬鹿な小悪党、明確に心の欠損が有る中悪党(?)等、作者の人間不信の深淵(?)が覗き見えるような人物像配置も印象的でした。その極め付けは、やはり真犯人設定ですかね。。。。 やめてえーー。。。。 さてさて、タイトルの意味する所は、第一にはあの「メモ」ということになるのかな。もっと広い隠喩にも解釈出来ましょうが、敢えて狭くその「メモ」に留めておいたほうが、ミステリの味わいはより拡がろうと思います。 |
No.1138 | 3点 | 青斑猫- 森下雨村 | 2022/03/18 21:34 |
---|---|---|---|
読みは「アオハンミョウ」。 身寄りのない不良上がりの青年が或る日、見知らぬ弁護士を通じ「富貴兼ね備えた人物の後継者に指名された」との連絡を受けた。 ここから始まる、昭和初期の芸能界やら司法界やら引き連れて展開する、恋愛要素沁み込んだ惨酷絢爛ストーリー。。。 なのでありますが、平易ながらアンリーダボーな文章、電話帳の如し。 これじゃ退屈もしのげねえ。(←すみません、言い過ぎました)
間接的にたいへんお世話になっている、日本探偵小説の父であらせられる大先生ですが、実作に当られた作品を拝読するのはこれが初めて。 きっと他に、私の嗜好に合うものも書かれていらっしゃると期待します。 本作はちょっと、肝となる●●のベクトルやら因縁やらアケスケだ。 ここは清冽なチラリズム精神を発揮し、ミステリ的にぐいぐい攪乱、堂々立ちはだかって欲しかった所。 キャラクタにしても、カックワリンだかカッケンだか分からん不良老年とか、もっと輝いてくれたら良かったですな。 気の抜けた二人二役? おっと、意外な被害者が一人いたな。(ここはちょっと好きだった) 先生、いくら当時の主潮とは言え、地の文に闖入する神の視点いや筆者視点が煩(わずら)わし過ぎます。 サスペンス小説(ちょっと違う?)なのに、何より大事な(?)サスペンスってやつを手当たり次第、消去して回っていらっしゃいませんでしたでしょうか? 音速でカーブ切りまくりのジェットコースターストーリー、追う気にもなりません。 ごめん、興味が湧かないのよ。。 と、ここまでが物語前半への想い。 ちょうど真ん中のあたり、筆致に微妙な変化が見られ、ちょっとスリリングなグルーヴを内在し始めた。悪くないかも。。。 しかしやがてそのスリルも摩耗を見せ、いつの間にやら擦り切れた退屈の側溝へとまたグラリゆらり。。嗚呼。。。(だども硫酸の雨て!!) 一瞬感動の光が差したエンディングだけど、締めは陳腐よ。 問題は、現代の読み手から見て大時代的とか陳腐化したとか、そういう事ではない気がします。 そっか、ストーリーのどの断面見ても、一律に何らかの異常事態ばかりで、時には普通にゆったりさせてくれってか、あまりにもメリハリが無いんだな、きっと。 メリー&ハリーは新婚旅行にでも行ってたのかな? 残念ですが、またいつか、先生の別な作品に当たってみようと思います。 ありがとうございました。 |
No.1137 | 6点 | ビブリア古書堂の事件手帖2- 三上延 | 2022/03/16 18:21 |
---|---|---|---|
□□時計じかけのオレンジ□□ 中学生の読書感想文にケチがつく。ちょっとグラグラなミスディレクションを一旦ハネノケといて、バレバレの落ちには、更に奥があったんだな。。 「じゃ、店を閉めてからでいいですか」
□□名言随筆 サラリーマン□□ 昔の因縁ある人の家へ”宅買い”に。 “上品さを失わない舌打ちを見るのは、生まれて初めてだった” 様々の人生、曝け出されたり暗示されたり。無理も多いが、それより泣ける。 「うん。遠足に行く前日の小学生みたいだった」 □□UTOPIA 最後の世界大戦□□ 持込査定待ちの男が消えた。軽ホームズ趣向良し。真相の深さ更に良し。そこでもう一突き尚更良し。善意の第三者、架空の犯人。 「結局、私も三十年○○○○やっていることは大して変わりません」 そしてこの、プロローグとエピローグ □□クラクラ日記□□ にさりげなく込められた、強い牽引力、収束力。 「これってもしや、結構やばい話?」とハラハラさせて、「そうでもなかったか」と軽く平常に戻し、その虚を突いて、ジ~ンワリと心を動かしに掛かるような構成の作品たち。 さりげなくも徹底した伏線の絡み合いと回収は見事。 長いスパンの謎チラホラも快し。 知識の殻に閉じ籠らない蘊蓄波状展開も素晴らしい。 やっぱ鎌倉、北鎌倉いいな。大船の呑み屋が登場するのもグッド。(そいや火事になったあの店が心配) 我が老父がハマったシリーズだってのも、分かる気がして来ました。 今後の展開(私は未読)に想いを馳せると、なんとなく、今を時めく「カムカムエブリバディ」を彷彿とさせるものが無くもない。 |
No.1136 | 6点 | シルエット- ウィリアム・アイリッシュ | 2022/03/14 18:18 |
---|---|---|---|
■■毒食わば皿■■ 家賃を払えず窮した男女。「もう一時間もしたら、あの世で会おうぜ」 どうしようもない馬鹿の馬鹿話と思ったら、いつの間にか"アンダルシアに憧れて"を彷彿とさせる泣ける展開に。或る落とし前、哀しくもきっちり付けた。だからその最後のオチは(伏線ちゃんとあったし、ミステリには必要なんだろうが)、いらないよ。。 と思ったけど、やっぱりこのオチ込みで泣ける人情話。
■■窓の明り■■ 恋人の家を訪れた帰還兵。ああ、また馬鹿な奴が出て来た。。陰性の巧みな比喩と、ハードボイルド式表現がナイス。前半と後半でガラリと姿も内面も変わる、妖気と冷風の中のストーリー。或る事件(事故)が起きるかどうかの緊張で何気に引っ張ったのも良かった。「二股」と叙述トリックとは、げにこれ程までに相性が良い、という再認識を見事な陰画の形で突き付けてくれた。 ■■青ひげの七人目の妻■■ 妹の結婚相手を怪しむ兄。コミカルなバカ解決譚からスタートし、怪談落語めいた進行。しかしこれ、そろそろ短篇集内「同一パターン」の予感が。。未来への布石じみたキーワードさえ。。おっと、後半はそう来なさるか!.. これはなかなか。。 ええっ!? ■■死の治療椅子■■ 歯科にて不審死。熱い友情(リアリティを傷つけかねないほど感動的!)のドタバタ喜劇。しかしこれ、「アレ」ですよね?「アレ」の元祖的な?! 仮に推理クイズネタを知らなくともすぐピンと来そうな流れではあるけれど、クイズではなく小説だけに犯人、動機、犯罪構造はもちろんのこと、捜査過程のスリルは流石、厚みが違う。 ■■殺しのにおいがする■■ カーのルームメイトはジョン・ディクスン(!)。その恋人が行方不明に。推理クイズ的な失言解決はちょっと弱いか。。「きみだよ、きみ自身だよ」 最後はほんのりしみじみと。 ■■秘密■■ 仲良し夫婦、大恐慌を挟んでの激動。どうも夫にはディープな怪しさが、妻には先の悲劇を予見させる不安定さが付き纏うのだが。。 最後、この皮肉ストレートパンチの深い食い込みには、なかなか立ち直れないぜ。 ■■パリの一夜■■ お笑いコント風の妙に早口な状況説明の出だしがなんか笑う。軍隊をちょこっとだけ抜け出した二人が向こう見ずな滑稽冒険譚を繰り広げる。雪崩れ込む○○○○エンドも文句無し! ■■シルエット■■ 家庭内殺人の現場らしきものを目撃した、通行人の夫婦。 愛憎ドラマのはずが、いつの間にか想定外のバカ真相、バカ法廷に。ほんとの意味でリアリティ無い、作者の恣意でどうにでもなったとの感触が表に出過ぎ。。むしろそういうの自体のパロディかと思わせたり。。ところがさ。。。。(!!) 表題作に指名されただけの事はある一品じゃった。 ■■生けるものの墓■■ 墓場にて、不審者として捕らえられた青年。予想外の◯◯◯社が大暴れするストーリーだが、、ホラー感はよく演出されていると思うが(そのへんの感覚欠如の自分にも感知出来ました)。。恋愛ドラマの側面が意外と伸びたのは心地良かったが。。最後の(ホラー感覚正常な人にはなかなか重いと推察される)ちょっとした逆説の決めフレーズ含め、なんだかあっけないね。 |
No.1135 | 7点 | 動機- 清水一行 | 2022/03/09 06:13 |
---|---|---|---|
衝撃の、そして謎と疑惑の急襲オープニング! いきなりのクライマックス! もはや結末!.. と思われたが.. 参った、揶揄語として使われがちな『会社派』の本当の神髄、その矜持炸裂!!
中堅都銀(死語!)「本州銀行」の取締役だった男が或る夜、雑誌編集者の男を訪れ、逃げも隠れもせず堂々と殺害、その妻の前で、自ら警察へ通報。 殺人シーンの後、物語は数年前に巻き戻る。 「本州銀行」支店長だった男に、取締役への昇格が内定する。 そこへ高級週刊誌「週刊内外」の編集者という男が面会を求めてやって来る。 編集部に或るただならぬ「投書」が来たと言うのだが。。 さあここから飛沫(しぶき)をあげて一気通貫、暴力的リーダビリティで読者の胸ぐら掴んで引きずり回します。やがて見えて来る、おそるべき爆発ポテンシャル秘めた、補助線ならぬ、たった一つの補助点の存在! コンプライアンスもクソもチ●●スもねえ、とんだショワハラ突貫工事完遂の果て、断固たるエンディング、熱量半端無えラストセンテンス。冒頭の殺人シーンで発せられた「ドラマはこれから始まる」って、そういうコトだったか。。。 時の流れは全てを灌ぐのだろうか。。 タイトル「動機」の深さに思い当たり、拳で膝を殴ります。 目次にストーリーネタバレの精霊が宿っているような気がしたのだが、実はこれ、敢えて晒してたんだねえ。。。 「いや、わたしは・・・・・・」 「それでもこだわるというのか」 「職業だと思うからです」 『著者あとがき』の熱さ、真摯さ、構成の妙の煌めきも刺さりました。 |
No.1134 | 6点 | 田園交響楽- アンドレ・ジッド | 2022/03/07 11:22 |
---|---|---|---|
「あなたが授けてくださる幸福は、何から何まであたしの◯◯◯◯◯◯◯◯◯いるような気がしますの」
聾唖の老婆に育てられた全盲の少女(!)が、偶然出遭った妻子持ちの中年牧師に引き取られ、やがて聡明な美少女に育ち、或る日、晴眼者となる外科手術を受ける。その後に起こるショッキングな「事件」までを語る、二部に渉る手記によって構成された物語。 本作のクライマックスである「事件」の謎は瞬殺で解かれてしまうが、実は事件が起きる前の物語進行が、予感に基づいて外周からじわじわ攻め上がる謎解き予行演習、のようで実は先物買いの謎解きそのものであるような、思い切った匂わせ構成がサスペンスを醸造する、特殊環境下の愛の物語。手術を受けたジェルトリュードに「見えた」ものとはいったい何だったのか。。。。 キリスト教(新教/旧教)も、つまるところ媒介に使われている気もしますけど、そもそも物語の始まるきっかけとして重要であることには変わりなし。 まあ多様な角度から解釈される余地ってやつが、こんな短い話でありながら、一見結末一直線風のシンプルな筋ながら、たっぷりありそうなんですよね、流石は純文学というか。。そのくせライトイヤミスとでも呼べそうなちょっと水底浅い感触も、否定は出来ませぬ。 ところで、生まれつき全盲の人が突然に視覚を得て、その即日に「こんな反応」を示しうるものだろうか、との違和感はかなりあります。 でもそこでゆったり時間を取っていると、このショッキングな物語構成に持って行くのは難しい、のかな。 題名に込められた、或る理想。 ここは流石に心奪われる所。 |
No.1133 | 3点 | 緋の鯱- 西村寿行 | 2022/03/04 19:18 |
---|---|---|---|
日本の司法界を急襲する“灼熱の残酷”で迫る冒頭から、いきなり不可能犯罪連発!! ところがそこにはチャッカリ特殊設定が! ローリング某の「新橋ホーザデボー」歌詞世界を思わせる進行。 ある種の歴史イフ。 そんなルール設定の話だとはつゆ知らず、まそういうンでも本気で面白けりゃ文句は無いんじゃが。。 バッドな荒唐無稽、やり過ぎSEKUHARA上等で無計画な(?)ツギハギまみれストーリーは不恰好なこと極まり無し。中途半端に微量のシリアスネスを込めずにいられなかった痕跡の薄っすら沁みてんのが、物語土台をグラグラさせてる元凶かも。 んで最後の急なシリアス転換が、それまでの無茶苦茶な乱行を、責任持って受け止めたか?? とっとと見捨ててどっか行っちまったじゃねえか。 んんーー、最後数十頁はもう読むのがつらかったな。もういいよ、ってなアレで。 たまたま古本投げ売りを買ったちゅう切実な理由があって、いきなりシリーズ五作目から読んでしまったの。 もしや、シリーズの中では伝説の堕落作だったりして。そうだ、一作目「赤い鯱」はいつか読もう。どうもそっちはかなりイイらしい。そいや本作、「赤い鯱」中心にシリーズ先行作のネタバレ(?)復習部分が結構あったけど、そこは逆になかなか良い。 謎の深すぎる敵を相手に、ハイパーな能力を持つ四名の昭和日本人男子(首領は老人)が、アメイズィングで容赦無い大活躍で、空さえブッ飛ばす物語。 日本に始まり、ポーランド、ソ連、米国へと主舞台が変遷(..それどころか!!)する物語。 まぁ最後に意外な真相がドドーンと明かされるのではありますが。。。。
"保安官のロス・ウイルソンが電話を受けて駆けつけたときにはもう手がつけられない状況になっていた。" それにしても本作のこの、寿行氏のイメージを地の底まで突き落としそうな勢いの、PCコスパ極低のバカエロ国際不謹慎絵巻には参った! もし寿行氏がその昔シングルレコード『レッツゴー・ボイン c/w 尻なめロック』なんてのを出してたって、アタシぁ驚かないヮ!! 口濯ぎに、今年の夏はハードで渋い寿行を一冊キメようと思います。 |
No.1132 | 5点 | 警(サツ)官- エド・マクベイン | 2022/03/02 07:31 |
---|---|---|---|
"過去現在未来のジャズがすべてまざり、緊張のその十秒間は小さなスクリーンに七つの映画を同時に映しているようだった。"
いっやー、警察小説でもバカミスが出来るんですなあ。 ドタバタぐたぐた終わりなのか、深遠な思想の宿るオープンエンディングなのか、デフマン続編があるのは承知の上で、ちょっと迷います。 高評価の対象ではないけど、「電話魔」にも及ばないけれど、面白くなかァないですよ。 tider-tigerさん書かれてるように、作者ちょっと投げやりな気配はありますけどね。 最後に、●●頼みとは言え、読者の気を引っ張った事案群が一つに纏まったのもまあ良し。 「警官(さつ)」じゃなく「警(さつ)官」って書かれると、漢字テストかと思いますね。 |
No.1131 | 6点 | 推理クイズ ルパンからの挑戦状- 草野唯雄/川辺豊三 | 2022/02/28 11:33 |
---|---|---|---|
ある年代の方々には郷愁を誘うかも知れない「学研ユアコースシリーズ」(小学校高学年~中一向け?)の一冊です。
肩慣らしの「ミニクイズ編」以外は比較的ありふれてないネタ中心で、有名推理小説の大トリックを大味にパクったりせず、推理クイズならではの良さを前面に押し出した良心的ジュヴナイルの一冊と言えましょう。 執筆は草野唯雄と川辺豊三の二名ですが、全篇にちりばめられたイラストやら劇画は総勢二十名によるもの。絵柄はヴァラエティに富んでいるけど、全体的にはおどろおどろしい、怖い、又は不気味なイメージ、そこに時折コミカルな味が闖入し、ルパンというよりむしろフェル博士かHM卿でも登場しそうな雰囲気。(ちょっと違うかも..) 出題の合間に「豆知識」みたいなページも挿入されるのですが、『本格もの』日本の代表的作品で「本陣」「刺青」「点と線」に混じってちゃっかり「女相続人」(草野唯雄)が入ってたのは、クスリしました。 各問のタイトルがなかなか面白いので(中には不謹慎なのもありますが・・)記しておきます。 「ミニクイズ編」は除きます。 ルパンの脱獄大予告/超高層ホテル殺人事件/スリラー館は殺しの館/あかりは闇にのまれた/ドッキリ!鼻毛の見える丘/消えた身代金/満腹ラーメンうますぎた!?/願掛け最後の日/殺人タイムは寒い朝/華麗なる記名帳/コールサインは死神を呼ぶ/娘十七、トイレに死んだ、ジャンジャン/白と赤のバラード/カラーテレビでスイマセン/太めのおばちゃん気をつけて!?/松本城だけが知っている/命短しガスシューシュー/時速二百キロのアリバイ/実録・兄弟仁義破滅編/ハイウェイ監禁旅行/パーティに殺意は舞った/九十九点の完全犯罪/夕立のあとさき/松の木はエレジーを運ぶ/倒産を告げた通知音/居直り強盗の落日/朱に染まった昼下がり/水浴もときによりけり/サースガァ、女の直感/両替屋撲殺於寝間/うぬぼれコックが泣いたとさ/海を越えた悪女の執念/コインロッカーは消失ゾーン?/カメラがとらえた死の構図/港町脅迫状は殺意の船出!?/ハイウェイの墓標はくぎ一本/ハガキが語る不在証明/飛び込み自殺で二度死んだ!? 推理小説ではダミートリック等にしか使えないような、だけど推理クイズとしては充分光る小ネタを擁した問題が多いけど、もう一ひねり半すれば堂々短篇ミステリのメイントリックになりそうなのも混じってる。 いい意味で(絵も含めて)印象深いのは、「超高層」「願掛け」「記名帳」「コールサイン」「時速二百キロ」「コインロッカー」「港町脅迫状」あたりかな。 中でも「港町脅迫状殺意の船出!?」の大小アリバイトリックの、郵便を大胆に使った大トリックの方、ちょっと深みがあって良かった。仕立て直せば鮎川短篇ギリ水準作にも匹敵しそう(若干バカトリックの気はあれど)。 |
No.1130 | 8点 | 十二人の手紙- 井上ひさし | 2022/02/25 06:20 |
---|---|---|---|
エピローグが有るのはいいとして、何故、他篇と同列の感じなのに、第一話だけ特別扱いでプロローグなんだ!? .. という強い違和感背負いつつも、あまりの読ませ力にずいずいドカドカ行って、気付けばもう読了、もったいない! 旨くて深くて軽くてもう最高のタパス群揃い踏みにはシェリーで乾杯するしかないね!!
プロローグ 悪魔/葬送歌/赤い手/ペンフレンド/第三十番善楽寺/隣からの声/鍵/桃/シンデレラの死/玉の輿/里親/泥と雪/エピローグ 人質 先行の皆さまも書いてらっしゃる通り、十二人の主人公が特定の人物に宛てた書簡、または特定人物との往復書簡でほとんど全てが占められた連作(?)短篇集(?)です。 この「ほとんど」に含まれない部分に、胸を衝くギミックなり膝を打つトリックなりが籠められているとかいないとか。。 放送作家出身の井上ひさしさん、流石の手練れっぷりを遺憾なく発揮してくださいました。 十三篇(えっ、十二篇じゃないの?!それにプロローグ/エピローグ除いたら十一篇しかないよ..)の懐中には悲劇あり謎あり、策略あり狡知あり、涙あり苦笑あり笑顔あり、すれ違いあり慈しみあり、叙述●リッ●当然あり(だが、そこで使うとは!!)、、 人に歴史あり、まさかの駄●●あり、暗●(?)あり、作中作あり、忘れ得ぬ大演説あり、虚を突く大胆企画あり(これには驚いた、見得切ってくれたわ)。。。。 ところで、あの「ガーヴ」の件は結局何だったのでしょうか。(鮎川さんに、共通要素光る短篇があったような..) |
No.1129 | 7点 | 霧笛荘夜話- 浅田次郎 | 2022/02/23 12:29 |
---|---|---|---|
いやいやいや、文庫裏表紙や帯にあるような「ほんとうの幸せ」だの「比類ない優しさ」だの、そんな単純な話じゃありませんって。そういう側面も勿論ありますがね。「老婆」と「あんた」の来し方(回想で語られない部分)と今この瞬間(結末)を思うと、希望と淋しさ両方からの風圧で、立っているのもやっと。 何しろ、あんな事も乗り越えた上で、現在□□□□□□□□いない事になるわけですもの。。
横浜北部?港湾地区にある「半地下と中二階」の古いアパート。 ある夜訪ねて来た一人の男を迎え、大家で管理人の老婆が、六つの空き部屋それぞれの元住人(数え方で女三人男三人)に纏わるブルージーで賑やかな深堀り話を聞かせ、どの部屋に暮らしたいか選べと言う。この、ちょっと深堀りし過ぎじゃないのってくらいの話が、どれもこれも、良くてねえ。 第一話 港の見える部屋/第二話 鏡のある部屋/第三話 朝日のあたる部屋/第四話 瑠璃色の部屋/第五話 花の咲く部屋/第六話 マドロスの部屋/第七話 ぬくもりの部屋 連作短篇集の体裁ですが、既に序盤から、それに偽装した長篇小説の匂いが芬々。そこには二つの大きな謎が解かれる期待が宿っているわけだが。。 訳知り浅田次郎らしい沁みる話でいっぱいの本だけど、少しばかりファンタジーに飛び過ぎだったり、作り物っぽい展開を引っ張ったりもある。だが全体で見ればリアリティは充実、迫り来る登場人物それぞれの人生を慈しみたくなる重みのある一冊です。 トリッキーな小説構成が働きを見せる要素もあり、ミステリファンへの訴求力は大きい。 この小説、無敵そうやわ。。 ところでこの、文庫表紙の美女って、まさか(もしや)。。。。 |