海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

ミステリ初心者さん
平均点: 6.18点 書評数: 404件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.124 6点 水族館の殺人- 青崎有吾 2018/10/25 23:29
ネタバレをしています。

 前作に続いて、非常に読みやすかったです。本格度?の高い犯人当てもにくわえて、アリバイ崩しの要素も加わりました。

 評価の点数に迷いました。自分は犯人当ての解決編を読むときは、あたっていてもいなくても楽しいことが多いのですが、今作はいまいちピンときませんでした。それは自分の読解力の低さからくるもので、例えると、ウィキペディアの数学の定理の項目や物理学の項目ページを見ているときの理解できない感じと同じでした。そんな未熟な人間が、この作品を評価していいものやら;; 

 お蝶婦人的なキャラがでてきて、物語とどう絡んでくるか(天馬とも関係がありそうな描写)たのしみでしたが、そのまま終わって残念でした。たぶん、次あたりに出るのでしょうね?

No.123 7点 赤い密室 名探偵星影龍三全集(1)- 鮎川哲也 2018/10/23 17:51
ネタバレをしています。

 全体的に満足度の高い短編集で、大満足でした。
①呪縛再現
 長編バージョンのあの作品を読んでいるので、ネタは割れた状態でした。長編よりもすっきりしていて、こちらも好きです。
 星影龍三短編集なのに、鬼貫警部にこてんぱんにされていて、顔真っ赤シーンは楽しいやらかわいそうやらでした。
②赤い密室
 卑怯なところの無い、納得感のある密室もので好きです。換気孔から死体の部位を入れたこと、胴体を棺を使って入れたことはなんとなく想像できたのですが、新聞の問題だけさっぱりわかりませんでしたw 一番単純なことが盲点でした。
 星影の台詞の"犯人がなにも密室にする必要が無いのに、わざわざ密室犯罪を作り上げている。言ってみれば作者が密室トリックを思いついたから、それを誇りたいために密室小説を書くのが大部分さ。"が強烈ですねw
③黄色い悪魔
 これって、星影の台詞の"密室にする必要が無い密室"じゃないですか?
④消えた奇術師
 読んでいると、すぐトリックがわかったのですが、トリック自体結構好きです。
⑤妖塔記
 他の作品と違って、怪奇小説っぽい雰囲気がある・・・? 鳴神の嘘話だったということですが、そのあとすぐ死んでしまったのが皮肉ですね。
⑥道化師の檻
 トリック自体はすぐにわかったのですが、これはかなり面白かったです。本来は共犯が嫌いな私ですが、全員が共犯でないと成立しないところがいいですね。

 文を短くしようとしたのに、まただらだら無駄なことを書いてしまいました。

No.122 7点 キングを探せ- 法月綸太郎 2018/10/17 20:30
ネタバレをしています

 最初から最後まで騙されっぱなしでした! よく考えると、複線やミスリードがたくさんあって、楽しめました。
読んでいくと、自然にキングがあると勘違いしました。ラストのページの、アリは王がいないのくだりも、かなりセンスがあると思いました。

 妃名子の死が、他殺に見せかけた自殺で、そこがポイントだろうとは思いましたが、それいじょうのことは何もわかりませんでした。
また、4人が偽名をつかっているため、それを利用した叙述トリックの類も妄想しましたが、作者の手のひらで踊らされました(勝手に踊っただけかも…)

No.121 5点 白馬山荘殺人事件- 東野圭吾 2018/10/16 20:09
ネタバレをしています

 非常に読みやすく、読了までさほど時間はかかりませんでした。密室の謎は、マジックのようで楽しめました。ただ、暗号解読の件は好みではありませんでした。長編にしてはすこし地味な印象があります。5にしました。

 私は最初、叙述トリックの類かと妄想しました。登場人物紹介の書き方が独特で、名字だけあるいは"マコト"や"ナオコ"など文中の表記と違うのがみそなのかな~と思いましたが、全然ちがいました。

No.120 7点 密室殺人ゲーム2.0- 歌野晶午 2018/10/05 19:19
ネタバレをしています。

 長い停電のときに読んだためか(多分関係ない)やたら面白く感じました。 

 前作もそうでしたが、ザンギャ君の殺人が面白かったです。被害者の娘が脈を確かめるところまでいったので、結構きわどいと思いますがw
 次に、コロンボの問題も面白かったです。普段、密室殺人と見せかけての自殺は嫌いな私ですが、設定が生きていてよかったです。ただ、殺す対象を顔写真付きで予告や、コロンボの受け答えが一方通行(コロンボのキャラがミスリード?)なことから、自殺であることがうすうす予想できてしまいました。土嚢がどうとか、細かい点は一切わかりませんが。
 頭狂人のアリバイトリックは、なぜか前作も今作も気づいてしまいまた。なんとなく映像を使わせたこと、被害者をコントロールできる立場の人間が犯人であることなど。
 aXe?の問題は、自分にはよくわかりませんでしたw
 教授の癒し系問題の発展型問題を頭狂人が出していましたが、どっかでみたことあるな~と思ったら、近いものを同作者が書いていましたね。

 そういえば、前作頭狂人は自爆して死んだぽいですが、他人を巻き込んでしまっていますね。直接爆弾を取り除こうとしたのでしょうか?
 あと、前作教授は死んでいない…?ので、最後のページは教授なのでしょうか??

No.119 7点 鳴風荘事件- 綾辻行人 2018/10/05 19:03
ネタバレをしています。

 自分の好みの作品でした!
 かなり熱心に読み直し、響の言っていた"犯人がだれもいない"状態まで推理することができました。しかし、犬アレルギーのミスリードにひっかかり、犯人を特定できず。悔しいッッ
 読者と作者の勝負を楽しめる、本格度の高い良い作品でした! 館シリーズよりもこっちの続編を書いてほしいのですが…w 

 難癖をつけるとすれば、ペンキの香りで発作が起きることが若干想像しづらかったです。

No.118 7点 法月綸太郎の冒険- 法月綸太郎 2018/09/15 17:27
ネタバレをしています。

 かなり面白かったです。死刑囚パズルが一番好きで、そのまま順番に好きです。カニバリズムと緑の扉は過去に読んだことがあります。

 前の3作は、動機の部分も納得が行くというか、変わっていて良かったです。
 死刑囚パズルにもっと肉付けし、デビュー作にすればよかったのでは・・・?と思うほど。
 黒衣の家は、少年犯罪者のテスト?の話を思い出しました。

 後の4作から沢田さんがでて雰囲気が軽くなり、とても読みやすかったです。
 ただ、50円20枚の謎については、解かれてなかったのが残念でした。他の作家の方の同テーマの小説を集めたアンソロジーがあるようなので、そっちも気になります。
 過ぎにし薔薇は・・・は個人的にいまいちでした。

No.117 6点 日本殺人事件- 山口雅也 2018/09/08 23:37
ネタバレを含みます。

 設定に個性があって読みやすく、楽しめました。ギャグだけでなく、ちゃんとした本格推理小説としてもよかったです。

 侘の密室は、私の脳では理解できませんでした。あと、"日本に行った事のない、偏った知識の作者によって書かれた日本が舞台の小説"という設定を、トリックかロジックか叙述かなにかしら組み込んであるかと思いきや別にそういうことがなかったのは残念でした。

No.116 6点 霧越邸殺人事件- 綾辻行人 2018/08/21 16:56
 ネタバレを含みます


 連続殺人は、一人の犯行であるパターンが多いことを逆手に取ったミスリード的なものが良かったです。自分は、なんとなく"どうせ犯人っぽい槍中犯人だろう"と決め付けていたのですが、最初のアリバイが完璧すぎて頭を悩ませていましたw
 主人公の独白?の"彼は見事に犯人を言い当てた"的記述にも嘘がなく、よかったです。

 以下好みではなかった部分。
・余分な文章がおおく、無駄に長い気がする
・複数犯人を示唆する部分があり、フェア度が高いが、すべてを推理するには難易度が高すぎると思う。
 甲斐は睡眠薬を見ていない→どれが睡眠薬かわからない→甲斐は犯人ではないという良いロジックがありましたが、甲斐は医学の知識もあるんですよね? 睡眠薬は医師忍冬しかわからないもんでしょうか?
・槍中視点で見ると、都合の良い偶然と都合の悪い偶然がおきすぎている。
・死体を冷凍して、犯行時間を偽装するトリックは簡単すぎてあまり魅力に感じなかった。

 ページ数の割りに地味な印象を持ちました。

No.115 7点 贈る物語 Mystery- アンソロジー(国内編集者) 2018/08/13 01:29
ネタバレをしています。面白かったり、気になった作品の感想を書きます。


○暗黒の館の冒険
 面白かったのですが、犯人本人が自分の色覚異常に気づかないということはありえるのでしょうか?

○密室の行者
 まったくわかりませんでした。今読んでも新しさを感じます。アニメ日本昔話の吉作落としを思い出しました。

○長方形の部屋
  ちょっと私のおつむが追いついていません。ラルフは、トムに何と言って刺すことを指示したのでしょうかね? トムはラルフを神格化?してたのはわかりましたが、自分自身も神だと思っていて、復活する気だったのでしょうか? 部屋を墓と見立てていたのは? LSDの影響は? ちょっとよくわかりませんでしたw

○カニバリズムの小論
 食人に関する話も面白く、だれなかったです。排泄物が必要でなにかしたのかと思ってましたが、排泄自体が目的だったんですね。
 238ページの主人公が秋山駿だ!と反応するシーンが好きです。あそこで、"あれ?秋山駿ばかり読んでいるのはだれだっけ?"とページをめくって読み直すと、大久保信で、あっ…みたいなw
 こういう叙述ものは割とよく見ますが、それでも短編にかかわらず2度おいしい作品でした。

○達也が笑う
 こんな面白い催し物があったとはw 内容も、短編であるにもかかわらず長編本格並みの面白さでした!
 自分は、芳江と部屋で会話したにもかかわらず嫉妬しない兵太郎の様子から、浦和が女性と予想して、"性別を隠すように書いているのならどうせ犯人だろう"と論理もへったくれもないことを考えていましたw 浦和の義兄の事件は、密室状況が完璧すぎたため、おそらく自殺を他殺にしているのだろうとは予想しましたが、細かい点はわかりませんでした。女性は3人→ミミは男性も予想外でした。

 ちなみに、犯人が主観もので、犯人の不利な情報を書かないのは、犯人自体が文を書いたから…という解釈でいいのでしょうか? だとすると、これ系がもう4作目であり(それぞれオリジナリティーはありますが)ちょっと食傷気味ですw

No.114 6点 シャッター・アイランド- デニス・ルヘイン 2018/08/10 02:32
ネタバレを含みます。

 設定に引き込まれました。精神病棟の島、患者や医者だれがうそをついているのかわからない。ロボトミー手術などのホラー的な要素(過去に実際やっていた手術だそうですが、とても怖いですね)やサスペンス的な要素。だれない展開のため、2~3日で読了できました。

 ただ、最後の展開は、これ系小説にはありがちなラストであり、この小説ならではの個性やどんでん返しに乏しかった印象でした。主人公の夢?にでてくる暗示が、ヒント過剰なのかもしれません。作品の紹介文に"密室"と書かれていましたが、まったく密室ではなく、さらにそこにはほとんど触れられずにスルーされています。
いっそ、偽のレイチェル(エミリー)の語った、病院が人体実験を行っていて~主人公を薬でおかしくさせて~という展開のほうがぞっとする怖さはあったかもしれません。

No.113 7点 生ける屍の死- 山口雅也 2018/08/06 03:19
ネタバレをしています。



 紹介文をみてすぐ買いましたw ちょうど新装文庫版が発売されていました。
 人を殺しても生き返る(?)世界でのミステリはオリジナリティが高く、かつ登場人物も面白い人が多く、単純に読み物としての評価が高いです! しかし、上巻途中までの衒学がすこしだけ冗長に感じることもありました。ほとんどは楽しく読めましたが・・・ 逆に、衒学の中にヒントがあるのなら、仮死状態→復活を何かトリックに使ったのか?とか序盤は考えていました。

 この本はいろいろな要素が入っていますが、もっとも大きい謎は、生き返るのになぜ殺すのか?ということだと思ってます。
ジョンの、遺産相続のなんやかんやで殺されたことを演出することは生ける屍についての法律がよくわからなかったのでピンとはきませんでした(記述があったら申し訳ありません)。 
モニカのほうは、納得がいきました。モニカの殺害動機がこの作品のなかでもっとも好きな部分です。

 あまり不満がありません。
あえてあげるなら、生ける屍がその1度目の死を隠し、生きている人間ではおこるデメリット(睡眠薬で眠らないなど)を回避することやそれを使ったトリックはあまり驚きがなかったです。
生ける屍を化したモニカの身体能力も、生ける屍のサンプルがグリンだけであったためピンときません(最初にすこしありましたね)。さらにモニカの痴呆具合もやや不明で、スマイリー達がモニカの足の不自由を隠していたとしても急にたってしまったりしないのか疑問でした。
と、文句を書きましたが、かなり楽しめた作品でした! 次は日本殺人事件を買おう!

No.112 8点 ある閉ざされた雪の山荘で- 東野圭吾 2018/08/06 02:56
ネタバレをしています



 以前、東野圭吾さんの本を読んだときには相性がわるいと感じたのですが、この作品はとても面白くかつほぼ1晩で読めてしまいましたw クローズドサークルということもあったんでしょうが。

 こってこてのクローズドサークルのように描かれたようで、設定からラストまで実はお約束を裏切る展開で好きです。誰も山荘を出ないがクローズドサークルではないことや、全員役者、舞台稽古風(?)とお決まりの展開から外れたオリジナリティがすばらしかったです。特に、感動的なラストのクローズドサークルは見たことがなく、いい意味で違和感がすごい!
推理小説は普通、犯人が探偵やそれ以外をだますためにトリックをつかったり、作者が読者を直接だますためにトリックをつかったりします(この作品もそうですが)。が、犯人が第三者をだますために演技をしているのは新しいな!と感動しました。そのために犯人と被害者が協力関係にあり、犯人と神の視点はある意味で協力関係でない。

 神の視点=登場人物主観系は、他にも読んだことがあり、その作品よりもこの作品のほうが早く出たということに驚きましたw 他の作品も大好きなのですが、そちらのほうがそのトリック自身を生かしており、お互いにオリジナリティがあると思っています。

 自分は、独白のある久我のみ事情を知らされていない探偵で、その他の人物はすべて演技であり、カメラで撮っているのでは?と、論理も動機もまったく無視した的外れなことを考えていましたw 一種の作中作のような感じの考え方ですが、よく考えたら久我が探偵役として無能でも優秀すぎても成り立たず・・・


 あえて気に入らない点を上げるとすれば、由梨江殺害役が雨宮をがやっていること。ただ、これも、犯人がこれからの被害者に犯行を依頼するという、この作品でないと見られないような変わった光景がみれるという意味ではすばらしかったです。

No.111 7点 夜歩く- 横溝正史 2018/07/18 16:38
 自分が過去に読んだ他の横溝作品よりも本格度が高く、楽しめました。


 以下、ネタバレを含む、ちょっと気になる点
 直記の部屋から取り出した日本刀で首をちょん切ったようですが、日本刀である必要があったんですかね? 念密な計画を練ったようだし、もっといい凶器があったのではw
 あと、血のついた凶器をそのまま直記の部屋の部屋においておくのはリスキーでは・・・? 金庫にしまうときも、犯行時間をずらすトリックが矛盾するとは思わなかったんでしょうか? 探偵小説家のサガでしょうか?

 他、細かい不満がありますが、楽しかったです。高木作品に似た雰囲気のものがありましたね!

No.110 7点 屍人荘の殺人- 今村昌弘 2018/06/06 01:47
ネタバレをしています。※無駄に長い書評になってしまったため、大幅削減しました(笑)

 クローズドサークル×ゾンビパニックという、いままで読んだことのないミステリでした。非常に読み易い文章ですいすい読めてしました。現実にはありえない状況のミステリにもかかわらず、その作風はきわめて強い本格であり、大変満足です。こんなに若く、オリジナリティーを出し、それでいて本格度の高い作品が書ける作家が世に出て興奮します(笑)。

 満足度の高い作品ではありますが、難癖ポイントもあります。それは、無駄に叙述トリックが使われています。ミスリードに使われていますが、本格度が高いフーダニットと叙述トリック・意外な犯人・どんでん返しは相性が悪いと自分では思っています。つまり、叙述トリック部分は無かったほうが良かったと思います。

No.109 7点 体育館の殺人- 青崎有吾 2018/04/28 10:56
 若干のネタバレがあります


 犯人を一人に断定できる、本格度の高い作品でした。帯に書いてあった、"クイーンの論理+学園もの"の看板に偽りはありませんでした。

 難癖をつけるとしたら、犯人の手際がよすぎて、まるでアサシンクリード。他の方のレビューでも指摘されていた点ですが、被害者は悲鳴とか抵抗とかなかったんでしょうか?
 あと、探偵のキャラクターが好きになれないというか、苦手でした。ネタのわからないことばかり喋っていて、さっぱり?でした。唯一理解できたネタは、バキとジョジョの"!"と"ツ"のつけ方のくだりだけでした。

 表紙の傘をさした女性は誰だったんでしょうか? 柚乃…?

No.108 8点 折れた竜骨- 米澤穂信 2018/04/21 02:24
ネタバレをしています。


 剣と魔法のファンタジー小説としても雰囲気がよく、推理小説としても本格度が高い2度おいしい作品でした。無駄な点が一切なく、ファンタジーとして楽しみつつ、ファンタジーの部分に論理的に犯人を除外するヒントも混ざっていました。
 最後に近づくにつれ、なにやら寂しいというか、この小説が終わってほしくない感じがありましたw 続編とか、書かないんですかね? (ニコラとアミーナは再会フラグが立っていますね)

 気に入らない点をあえて上げるとすれば、エンマが呪われたデール人である→彼女は犯人ではないという描写がわかりづらい。エンマ以外の傭兵の"犯人ではない根拠"には納得がいきましたが、この点についてはややヒントに乏しいと思いました。ただ、水中から上がってくるところで、普通の人間ならば死んでいるところを生還したので、私自身も"デーン人か?"と感じていまし、それほどアンフェアではないですが、もう少しヒントがあってもよいとは思いました。

No.107 7点 隻眼の少女- 麻耶雄嵩 2018/04/17 23:58
ネタバレをしています。


 とても読みやすく楽しめました。雰囲気がいいですね。
たぶんほかの方も書かれていると思いますが、横溝作品のような趣があり、大きいミスリードになっているような気がします。伝説や被害者の名前、主人公の名前などからそれを感じます。

 ややこしいので、初めて主人公と出会ったみかげが2代、その母が初代、18年後の主人公の娘のみかげが3代と書きます。
 最初からミスリード全開でしたね。主人公と2代の出会いや、キャラクターから2代みかげを探偵役と錯覚します。ただこの作者はひねくれている(?)と私は思っているので、"どうせひどいやつなんだろう"と予想しましたが、予想をはるかに超えて屑でしたねw
 18年前の事件でのライターの問題はかなり面白かったです。この小説内でもっとも説得力のあるヒントでした。

 中盤ぐらいまでの私のふわっとした予想は、山科あるいは初代によるみかげ試験かなにかと思いました。もし初代が生きているのであれば、スガルか光恵さんのようなあまり登場のしない女性か? 結果的大外れでした。よく考えてみたら、2代が名探偵であれば初代と父が大量殺人者と指摘してしまい、警察の協力が得られないだろうし。
しかし18年後の3代の扱う事件においては、何だかそれ近くなったのがなんともいえない。
 2代が結果屑だったのは予想しましたが、それによって後味がよくなった(?)かもしれませんね。3代は容姿は"みかげ"で性格もよさそうな究極完全生命体なので、種馬マンにとって救いがw 続編は書いてほしくないw 

 以下気に入らない点。
・的外れな意見かもしれませんが、2代や3代の偽推理でも説得力がある点。
・クラウスを使ったトリックや腹話術(いっこく堂顔負け!) 成功するのか疑問。 クラウスちゃんが死んでショックでした。 ややバカミス感がある気がしますがどうでしょう?

No.106 7点 マジックミラー- 有栖川有栖 2018/04/12 14:30
ネタバレをしています。


 推理小説を読み終わった後、"なんで自分はわからなかったんだ~よく考えたら当てられたのに~"という感想がでる作品ほど好みというか、価値が高いと思っています。まさにこの作品がそうでした。大トリックというわけではないのですが、職人的な印象があります。
 時刻表トリックが苦手で、時間と場所の情報が頭に入りづらい私ですが、途中の小桑の推理によって、つまり論点は何か?とわかりやすく説明されているため読むのが苦ではありませんでした。
 その他、空知が主人公や探偵のような雰囲気を出しながら否定するミスリード(違う?)、はじめの文が小桑兄弟であること(たぶん)も好みです。アリバイ講義も面白く、「これは好みのタイプだな」とか「これは嫌いだな」とか「あの作品もこのタイプだ!」など脳内に浮かびおもしろいです。今よりもっと推理小説を読んだら、また違った思いがあるかもしれませんね。
 題にもなっている、マジックミラーの使い方も好きでした。

 私は、第一の殺人で新一と健一があらかじめ入れ替わって生活しているとか、すさまじく的外れな推理をしていましたw
さらに、第二の殺人では、空知が犯人であり双子がほぼ同時に殺され、かつアリバイに利用されるところまで予想しましたが(だれでもそうか)まったくトリックを思いつきませんでした。

No.105 7点 蝶々殺人事件- 横溝正史 2018/04/06 17:21
ネタバレをしています。


 自分はこれまで金田一シリーズしか知りませんでした。なのでこの作品を読んだとき、作者のイメージと違いました。金田一シリーズに比べ本格っぽさが強く、好みでした。かつそれでいて読みさすさがあり、ほぼ2~3日で読めました。
 たぶんメイントリックは、第一の殺人のトランクとコントラバスケースによる殺害場所の偽装と思いますが、私は事前にあの作品を読んでしまったためにある程度は予想できてしまいましたw しかしこのトリックは面白く、のちの名作につながる意味でも評価したいです。

 以下好みでない点。
 登場人物のうそや隠し事が多い。殺人事件をはあまり関係ないところでの事件を絡め、ミスリードに使うことはアガサの作品に多かったと思います。好みの問題ですが、あまり話が複雑だと難易度が上がってしまいますね。
 手記の記述者=犯人。これ自体嫌いではないのですが、名作に先例があると思うし、挑戦状までつけてやることではないような・・・。もちろんフェアと思いますが。これまで読んだこれ系トリックとしてはもっと軽かったです。

キーワードから探す
ミステリ初心者さん
ひとこと
 有名な作品をちょこちょこ読んだ程度のミステリ初心者です。ほとんど、犯人やどう殺したかを当てることができません。


 高評価・低評価の基準が、前とは少し変わってきました。
 犯人を一人に断定で...
好きな作家
三津田信三 我孫子武丸 綾辻行人 有栖川有栖 鮎川哲也
採点傾向
平均点: 6.18点   採点数: 404件
採点の多い作家(TOP10)
アガサ・クリスティー(17)
三津田信三(14)
歌野晶午(13)
綾辻行人(11)
エラリイ・クイーン(11)
東野圭吾(10)
東川篤哉(10)
鮎川哲也(10)
西澤保彦(9)
ジョン・ディクスン・カー(8)