海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

[ ホラー ]
さかさ星
貴志祐介 出版月: 2024年10月 平均: 5.33点 書評数: 3件

書評を見る | 採点するジャンル投票


KADOKAWA
2024年10月

No.3 5点 文生 2025/03/28 11:38
著者らしい綿密な取材に基づいた作品であり、次々と語られていく呪物に関する蘊蓄が興味深い。とはいえ、蘊蓄がいささか長すぎで中弛みを起こしているのは否めないところ。それに貴志ホラーといえば、『黒い家』といい、『天使の囀り』といい圧倒的な怖さがウリだったはずですが、本作は蘊蓄が続くせいで全然怖くない。最初の惨劇は事件の概要が語られるだけで具体的な描写はありませんし、クライマックスの惨劇も不完全燃焼に終わってしまいます。ちょっ怖かったのはラストぐらいでしょうか。中盤におけるフックの効いた展開はゾクゾクしましたし、全然つまらないということはないものの、蘊蓄が多すぎて物語としての起伏が乏しい印象を受けました。

No.2 6点 虫暮部 2025/03/28 11:24
 霊能者イコール特殊技能を持つ探偵、と解釈して “呪物の論理” を解くコンセプトは、薀蓄も含めて楽しめた。

 しかし視点人物がどうも摑みにくい。動画撮影中ってことで一歩引いたカメラ操作者のポジション、但し血縁者なので自身もリスクは負っている。それなりに知恵と知識はあるようで、後半は意外と活動的になる。
 総じて、一族と霊能者の間に入って仲介する “役割” はあっても、個人としてのキャラクターが希薄。ストーカーの件は浮いているなぁ。床下で実況の真似をする場面は良かったが。
 彼の妙に平坦な視点が物語全体を抑止して、血みどろの筈のエピソードにワン・クッション挟む働きを果たしている。それこそ液晶モニター越しに事態を見ているような他人事感がずっと付き纏って共感しづらかった。もっと素直に “読者を怖がらせること” に注力しても良いのでは?

No.1 5点 たかだい 2024/12/07 04:32
久しぶりに読む貴志祐介による呪物をテーマにした本格ホラー作品
なにかと理由を付けて縁起物を徹底的に排除し、本命と囮を混ぜ込んだ様々な曰く付き物品を屋敷に持ち込んだ話の元凶ー底知れぬ悪意が持つ「何がなんでも一族を根絶やしにする」という執念、情念は読んでいてゾクリとさせられた
ただ、一方で大ボリュームの割に曰く付き物品(呪物)が次から次へと出て来てその都度曰くが説明される為、呪物の紹介本と化している感も少なからず感じられる。そこは、ちょっと残念に感じました
個人的には「黒い家」や「ISORA」の印象が強い分ホラーの人というイメージがある貴志祐介という事で結構期待して読んだ感想としては、「天使の囀り」を読んだ時のようなある種の重苦しさも感じられて雰囲気も良かった割にまぁまぁ怖いと言った所に落ち着いたのはその辺が理由かもしれません
設定や雰囲気は良質ながら、ボリュームに見合った面白さがあったかと問われると若干物足りない作品でした


キーワードから探す
貴志祐介
2024年10月
さかさ星
平均:5.33 / 書評数:3
2024年03月
兎は薄氷に駆ける
平均:7.00 / 書評数:1
2023年07月
梅雨物語
平均:6.50 / 書評数:2
2022年11月
秋雨物語
平均:5.50 / 書評数:2
2020年09月
我々は、みな孤独である
平均:5.00 / 書評数:1
2020年03月
罪人の選択
平均:6.33 / 書評数:3
2017年10月
ミステリークロック
平均:5.17 / 書評数:6
2013年10月
雀蜂
平均:4.57 / 書評数:7
2011年07月
鍵のかかった部屋
平均:6.08 / 書評数:12
2011年02月
ダークゾーン
平均:5.25 / 書評数:4
2010年07月
悪の教典
平均:6.67 / 書評数:21
2008年03月
狐火の家
平均:6.06 / 書評数:17
2008年01月
新世界より
平均:6.17 / 書評数:12
2004年04月
硝子のハンマー
平均:6.81 / 書評数:53
1999年10月
青の炎
平均:7.05 / 書評数:44
1999年04月
クリムゾンの迷宮
平均:7.67 / 書評数:63
1998年07月
天使の囀り
平均:7.35 / 書評数:34
1997年06月
黒い家
平均:7.22 / 書評数:45
1996年04月
十三番目の人格―ISOLA
平均:6.11 / 書評数:18