人並由真さんの登録情報 | |
---|---|
平均点:6.34点 | 書評数:2199件 |
No.1019 | 7点 | 臨海荘事件 多々羅四郎 |
(2020/11/16 19:03登録) (ネタバレなし) 昭和の初め。その年の10月12日。東京は大井町の高級アパート「臨海荘」の13号室で、元鉱山技師の資産家でひとりぐらしの62歳の男・本野義高が何者かに殺害された。状況は鍵のかかった密室。当日の午前中、義高のもとに甥の義夫、その義夫の友人の大枝登、さらに遠縁の娘・秋川澄江が順々に訪問していたことが判明。捜査主任である警視庁の市川警部と、その部下のベテラン刑事・長瀬幸太郎たちは関係者それぞれの証言を洗うが、やがて事件は思わぬ方向へと。 昭和11年に春秋社から書き下ろしの形で刊行された、フーダニットのパズラー長編。 もともとは昭和10~11年にかけて春秋社が実施した「長編探偵小説懸賞募集」企画に応募された作品(原稿用紙で約500枚)で、本作は北町一郎の作品『白昼夢』と並んで、準優勝といえる第二席の栄誉を獲得した。ちなみにこの時の第一席が、あの蒼井雄の『船富家の惨劇』。 同企画の審査にあたったプロ作家たち(乱歩、雨村、甲賀、大下)の高評は完成度の高い『船富家』と、印象的な異色作『白日夢』におおむね傾むいたようで、本作を語るコメントの類は少ない。そのせいか、元版の刊行から80年以上経った今でも、マトモな形ではいまだに復刻されていない長編。 今回、評者は興味がふと湧いて、前後編の分割で完全再録した雑誌「幻影城」の本誌1977年7~8月号にて一読した。 (しかし山本禾太郎の『小笛事件』の一挙再録とかも快挙だったけれど「幻影城」本誌って、改めてスゴイ雑誌だったと今になってようやっとわかる。なにしろ当時の評者なんか、この1977年後半の時期の同誌なら、初出連載の亜愛一郎ものばっか、とびついて読んでいた~汗・笑~。) それで本作『臨海荘事件』だが、作者の多々羅四郎は結局これ一本を残してミステリ界を去ってしまった作家のよう(再録の後半に寄せた解説記事で、中島河太郎がもしかしたら、と同一人物のものらしい短編の名をあげているが、グレイゾーンのようである)。 したがって今回のレビュー(感想)も、あくまでこの作品単独のもの、せいぜい『船富家』との比較くらいしかできないんだけれど、個人的には予想以上に面白かった。 作品の形質に関しては、当時の数少ない講評を乱歩がしており、その乱歩のコメント「真犯人の(ここは評者の判断で省略)、それについての作者のトリック、クロフツ流にリアルに描かれた探偵経路、幕切れの小道具としての(ここも中略)など、仲々よく出来ていると思う。古めかしい文体に力がそがれているが、トリックは相当廻りくどく考えてもあるし、一方またズバっとした所もある」という賞賛に実に同意。今の目で見ても、かなり的確な乱歩の評価だと思う。 つけくわえるなら、容疑者が循環してゆく物語前半の流れ(あまり書かない方がいいか)を受けた、後半の探偵役たちのポジションがストーリーテリング的にかなり小気味よい。特にその軸となる、根は善人で正義漢ながら、酒に弱くて失敗を重ねてしまう初老刑事・長瀬のキャラクターが絶妙だ。 あれやこれやのミステリギミックの結晶度では、たしかに『船富家』には及ばなかった本作だけれど、こういう人間臭い造形の登場人物は向こうにはいなかったよ(笑)。 乱歩が賞賛のトリックについても、手数の多さをきれいにまとめている(一部、情報の後出し的な部分もあるが)。 特に密室の真相は、ヒトによってはいろいろ言われるかもしれないけれど、昭和30年代の笹沢や佐野が使いそうなアイデアで、自分的にはニヤリ! であった。 地味な戦前の謎解きフーダニットパズラーといってしまえばそれだけだし、作者の作品が事実上コレだけしかない無名作家ゆえ、セールスも難しいだろうけれど、それでも2020年代のこれから「あの『船富家の惨劇』と賞を競った幻の本格謎解き長編、初版以来、85年ぶりに発掘!」とかなんとか帯に謳って、新刊の文庫化してもいいかと思うよ。それでくいつく好事家の国産クラシックミステリマニアなら、そこそこいるんじゃないかしらん? 評価は0.5点オマケして、この点数。 ちなみに『船富家』の方は、名作の定評ゆえにややきびしくして7点なので、その辺りのニュアンスはよろしく読み取ってくださると有難い(笑)。 |
No.1018 | 6点 | ハニー貸します G・G・フィックリング |
(2020/11/16 04:26登録) (ネタバレなし) ロスアンジェルス。何者かに殺された父親ハンクが遺した探偵事務所を受け継ぎ、私立探偵として活躍する「わたし」こと28歳の美女ハニー・ウェスト。ハニーは、彼女自身がかつて少女時代にファンだった映画スター、ハーブ・ネルソンと懇意だった。だが現在のネルソンは尾羽打ち枯らした孤独な老人。そんなネルソンの訃報に接したハニーは、自分から彼の最期の事情を探る。ハニーは、少し前にネルソンを脇役として出演させる話がありながら、結局はお流れになった人気テレビ番組「ボップ・スワンソン・ショウ」周辺の面々に接触。番組の主演スター、ボップ・スワンソンやプロデューサーのサム・エイセズたちと対面するが、やがて関係者一同が集う大型ヨット<ヘルズ・ライト号>の周囲で連続殺人が……。 1957年のアメリカ作品。女私立探偵ハニー・ウェストシリーズの第一弾。 先日、シリーズ第4作『ハニーと連続殺人』を先に読んでしまったばかりの評者だが、シリーズ初弾の本作がそのあと家の中で見つかったので、改めてこっちを一読する。彼女お借り……ではなく、女探偵ハニーお貸しします、だな(原題は「This Girl for Hire」。この娘を雇えます、というくらいの意味か?)。 まだシリーズ第一作目のためか、劇中キャラクターの書き分けは後発の『~連続殺人』の方がこなれが良い気がした。とはいえ、例によって自分で登場人物一覧リストを作りながら読むので、そんなに煩わしさとかは感じない。 ストーリーそのものは、ウン十ページにつき一人のペースで飛び出してくる死体という感じで、実に小気味よく進む。行方をくらました重要人物らしいキャラクターの予期せぬ(中略)、生きているのか死んでいるのかわからない去就不明のキャラクターの謎……など、読み手に与える刺激もバラエティに富んでいて飽きさせない。 さらに物語の流れの上の一部では、ハニーのボーイフレンド兼ライバルのマーク・ストーム警部の推理の方が、主人公のハニーの一手先を読んでしまうなどの軽い意外性もなかなか楽しい。 まあ物語をスムーズに転がすために、ハニーがたまたま遭遇した事態のなかでごくラッキーに手がかりやのちのちの展開に続く伏線を獲得するといった都合のよい部分もないではないが、全体の割合からすればそれは抑えめ。 しかもいやらしいというより陽性のお色気シーンや、女探偵としてのアクション描写も混ぜ込みながら、それらの節目の展開は起伏感豊かに見せてくれている。美人探偵を主人公にしたB級私立探偵ミステリとしては、これはこれで結構なレベルではあろう。 それでシリーズ全体の風評や、先に読んだ『連続殺人』の印象から、どうせまた今回も最後には何かミステリ的にヘンなことを仕掛けてあるんだろうと予期したが、例によってページ数が少なくなっていくなかで事件の真相はなかなかまだまだ底を割らない。それで最後には……(中略)! いや個人的には、すごくウケました。色んな意味で(中略)な真相で真犯人だが、この意外性は実のところ、けっこう好みだったりする(笑)。なんかね、1990年以降の日本の新本格ジャンルでの、中規模のしかし妙に打球の切れがいいファール作品を読まされた感じで(笑)。 ヒトに胸を張って勧められるかというと微妙だけど、ひそかにこっそりと、これを楽しんだ記憶を心の片隅に留めたい一作。そのうちまたこのシリーズを読むのが楽しみじゃ。 最後に、前述のとおり主人公ハニーの年齢設定は、このデビュー編で28歳。6年前に父親ハンクを殺されて以来、数年間、自分自身の探偵稼業のキャリアを積んだとして、ごく自然な年齢である。 そして、かなり後輩の世代のウォーショースキーや、我が国の現役・葉村晶なんかがもっとずっと年上で活躍している現在の視点からすれば、女性探偵としては全然若いんだけれど、日本にハニーシリーズが紹介された当初は、どっかの翻訳ミステリ時評で「ババア」呼ばわりされていた(汗)。要はお色気を売りにする肉体派女探偵なら、若い方がいい、せいぜい20代の前半までとかいう、そういう意味合いだろう。まあ日本に紹介された1960年代っていったら、25歳でまだ嫁にいかなきゃ売れ残りのクリスマスケーキとか言われていた世相だったしな(そういう空気は70~80年代にもまだ残っていたが)。 そういう意味で、1950年代の後半に、デビュー時のハニーの年齢をあえて「高め」に設定したフィックリングは、けっこう早い時代から、自立するキャリアウーマン探偵の造形を実践していたのだと思うよ。 60年代当時の薄っぺらいお色気探偵という見識で付き合うより、のちに隆盛してくるキャリアウーマン探偵たちの原石的な先駆という文脈でハニーの名探偵史上のポジションを捉える方がいいんじゃないかと考える。 【メモ】 ・ポケミス16ページに、老俳優ネルソンの死は「ブラック・ダリア事件」なみの衝撃だという主旨の発言あり。 ・同127ページで、ハニーが、窮地になったらペリイ・メイスンに連絡をとる云々のことを言う(笑)が、これはタイムリーに本作と同年に始まったテレビシリーズを視野に入れたジョークだろう? まさかフィックリング夫妻の脳内設定、あるいはガードナーの了解のもとに、ハニーとメイスンチームが同じ作品世界にいるわけではないだろうし。 (いや、それならそれで、本気で嬉しくて楽しいけれど。つまり、あの『大統領のミステリ』とかを介して、ハニーはファイロ・ヴァンスなどとも同じアメリカの空気を吸っていることになるわけだし・笑。) |
No.1017 | 5点 | 殺人投影図 結城恭介 |
(2020/11/15 04:54登録) (ネタバレなし) 1992年6月の吉日。東京ベイエリアのホテルで、大手電子機器会社「三響ダイナシック」の社長令嬢・原田萌子と、同社社員・高城遼の華燭の典が開かれる。そこに萌子の元彼氏の菊地トオルが乱入。菊地は列席者に取り押さえられ、一時的に監視付きの場に拘禁された。だがその菊地は密室的な状況の他殺死体で見つかり、殺人の容疑が萌子にかけられた。萌子の父で「三響」社長の信雄は、名探偵として高名な青年・雷門京一郎に捜査を依頼。しかしその京一郎はひそかに「<依頼人の望む犯人>を<見つけ出す>」ことで知られる人物だった。かねてより京一郎の素性を認めていた信雄は「自分が犯人として暴いてほしい人物」として、ひとりの名をあげる。 結城恭介作品は、大昔に『ガンダム0080・ポケットの中の戦争』の公式ノベライズを読んだきり(当然ながら、知る人ぞ知るその仕上げぶりには、ぶっとんだ)。 従って作者のミステリ分野の著作も、この雷門京一郎シリーズも初めて手にした。 <依頼人が提供する高額の報酬と引き換えに、お好みの犯人をあつらえる>という京一郎のキャラクター設定は、そのまま文字通りに受け取るのなら、正に悪漢探偵としか言いようがない。 しかし本作はあくまでフーダニットのパズラーのようであり、さらに本文を読み進んでも、京一郎からはちっとも悪人の香りがしない、そんな気配も感じられない。 それゆえ、この作品は謎解きミステリとして、あるいはミステリキャラクタードラマとして、どこにどう着地するのだろうかと、相応の求心力で読み手の興味をソソることにはなる。 (名探偵の噂を聞いて取材にやってきた、フリーの美人ライター兼編集者・日野さやかと京一郎とのラブコメ模様も、大筋の物語にフリカケるトッピングみたいな意味で、リーダビリティを促進させる。) 結果、密室の謎の真相はそんなに大したことはないし、事件の奥に潜む錯綜した人間関係の綾も、ややこしいようでそうでもなく、ややこしくはないようでそうでもない……という印象。すんごい昭和臭の漂う1994年当時の新刊ミステリであった。 (なんというか、キャラクターの意外な配置がまず作者の頭にあること自体は、もちろん結構なのだが、それぞれの関係性の成立、あるいは暴かれるなりゆきが、かなり強引なものが多い感じで……。) しかしこの時代って、主人公のプロ探偵が携帯やポケベルが苦手、電子メールのことさえ知らないといってもまだ許されたのね(笑)。このあとの数年間で、いっきに世の中の電子化は進んだのだろうけれど。 作者がブラック・ジャック(医者の方)のイメージを投影したとかいう主人公・京一郎、そしてその周辺のキャラ連中は、それなりに親しめる感じであった。ただし肝心の「お好みの犯人をあつらえる名探偵」という文芸は、この一作を読むかぎり、ちっとも効果的ではないねえ。 とりあえずシリーズの二冊目もすでに購入してあるので、そのうち読むでしょう。 |
No.1016 | 7点 | 暗い国境 エリック・アンブラー |
(2020/11/14 05:10登録) (ネタバレなし) 193×年4月。英国はコーンウォール地方のロールストン。休養旅行に来ていた40歳の物理学者ヘンリイ・バーストウ教授は、そこで一人の男から接触を受ける。男は死の商人「ゲイター・アンド・プリス社」の一員ゲイター・グルームだった。グルームは欧州の小国イクサニア(仮名)が新型原子爆弾を開発中、同国がいずれそれを盾に国際関係の均衡を崩すという予見を語った。世界平和の大義と武器商人としての利益追求から、くだんの研究を自社の管理下に置きたいと主張するグルームは、技術顧問の協力をバーストウに要請する。この提案を辞退するバーストウだが、彼はその直後、自動車事故で精神の平衡を失い、自分が先に手にした娯楽スパイ小説『Y機関員 コンウェイ・カラザス』の主人公「コンウェイ・カラザス」だと思い込む。いまの自分が任務で物理学者バーストウに変装しているのだと認識した「カラザス」は、状況の導くままにイクサニアに乗り込むが……。 1936年のイギリス作品。 今回が初読であるが、例によって創元文庫版は何十年も前に初版を買って積ん読。その前後に本作を一挙掲載した「別冊宝石」(そちらの邦訳題名『夜の明ける前に』)の方も古書で買っていた。 でもって、今回はじめて、そして改めて<これがアンブラーの処女長編>という意識のもとにじっくり読むが、なんというか……限りなくいろんな複雑な思いに駆られた作品(ただし悪い意味で、ではあまりない)。 そもそも諜報戦にはまったく素人の物理学者が頭を打ち、自分がフィクション上のスーパースパイ(地の文でカラザスは、前もってホームズやリュパンやラッフルズやブルドッグ・ドラモントやニック・カーターみたいだ、と称される)だと思い込む設定からして「あのアンブラーが第一作目から、こんな破格なお話を作るか!?」という感じ。ほぼ半世紀早く、スパイスリラー界に登場した『俺はレッド・ダイアモンド』だ(笑)。 とはいえ物語の舞台となるイクサニアにひとたび「カラザス」が赴くと、以降の彼は実に優秀なプロスパイ&工作員として行動。本来の身の丈に合わない失敗などを重ねる、お約束の展開などにもならない(序章的なパリの場面でのみ、おかしな奴? 的に、あしらわれる描写はあるが)。 ……いや、事故による思い込みだけで、それまでまっとうな体術のトレーニングもスパイとしての訓練も受けてなかった人間がそのままスーパースパイになっちまうのはヘンだろ、とも思う。 だがまあその辺は、そもそもこの作品自体が、今後、二作目以降は地に足をつけたエスピオナージュを書いていきたいと思ったアンブラーが、この一回だけのつもりで、筆のすさびに綴ってみたおとぎ話のようなものだと思えば、いろいろと腑に落ちてくる。 先に名前が挙がった先輩ヒーローたち(ホームズやリュパンほか)の事件簿みたいな冒険スリラーを書いてみたい、さらにバカンのリチャード・ハネイみたいな巻き込まれ型のヒーローも創造してみたいと、当時のアンブラーは一度は希求したのだろう。 しかし二つの大戦の狭間で、でももうそういう時代じゃないんだな、と現実を見つめ直した同人が「一回だけ」と自分へのお許しの枠内で「頭を打って登場した幻のヒーロー」として生み出したのが、この「コンウェイ・カラザス」だったんじゃないか。 そういう小説の構造の証左として、主人公「コンウェイ・カラザス」のスーパースパイぶりが常にずっと浮き世離れしている一方、そんな描写としっかり対比するように、物語の場となる小国イクサニアの叙述は徹頭徹尾リアリスティックだ。 イクサニアのリーダーシップをとる伯爵夫人マグダが、異端の天才学者カッセンを抱え込んで(良くないことだとは知りながら)新型原子爆弾の開発に躍起になるのも、観光も特産物での利益もそうそう見込めない貧しい自国の経済論理を考えてのことだし(それはそれでのちに、また別の登場人物に思考の隙を問われるのだが、少なくとも経済的な富国を意識した必要悪という一定の説得力はある)。 かたや第二勢力として事態に介入してくる死の商人「ゲイター・アンド・プリス」側も清濁あわせた原動から新型爆弾の機密を狙う。 さらにイクサニア国内では旧弊な貴族階級を駆逐したいと思う革命派が活動、しかし一方でそんなリベラル派もまた、ある程度は貴族たちに政府内にいてもらわないと国際関係で不都合が生じると、結構、都合のいいことを考えたりもしている。 主人公の設定と事件の主題はおとぎ話っぽいけれど、それを取り巻く世界像はあくまでリアル。 これは評者の勝手な思い込みかもしれないけれど<かねてより王道スパイスリラーのファンであった><でも今の時代のなかで実作者として今後「リアル」なものを書いていきたい>と思った若きアンブラーが処女作のなかで折り合いをつけた作品。それがこの『暗い国境』だと思うよ。それゆえアンブラーの第一作目は、先行するロマン派スパイスリラーへのレクイエムという形をとったんだろうね。 言い方を変えれば、アンブラーはここでかねてから英国スパイスリラーの系譜に対してかかえていた想いを吐き出し、自分がこれから没入していく分野への禊ぎを済ませたのだろう。 とはいえ、創元文庫版が新刊で出たとき、当時のミステリマガジンに「この作品の主題は、経済という「暗い国境」なのだ」とかなんとかでまとめたレビューが載った記憶があるのだが、それは真理を突いていると同時に、あくまで真部分的な見識だとも思う。 というのも、この作品の主題のひとつはたしかにそういった「リアル」ではあるんだけれど、もうひとつの核となった要素は、物理学者バーストウからスーパースパイのカラザスへの変身という<手続き>のなかで語られた、冒険への憧れとときめきだとも信じるので。 ただそれが常態化してはいけないという創作者の意識が、この作品にこんなややこしい? スタイルを取らせたのだと見る。 まあ話をアンブラー個人に留めず、大局的に英国ミステリ界を俯瞰するなら、濃淡の程度を変えつつ、いつも英国エスピオナージュと英国冒険小説の底流には、一般市民たちの心にくすぶる<スリルと冒険への憧憬>が絶えることなく潜みつづけるのかも。その辺りの真情はフランシスの『興奮』の終盤で、ダニエル・ロークの<あの一言>が思い切り語っているし。 最後に、邦題は原題から考えて創元版のものでいいと思うが、「別冊宝石」版のタイトル『夜の明ける前に』もすんごく味はある。なんというか、大事が終焉して、また元の本名と意識に戻るカラザスのことを暗喩した、ダブルミーニングみたいで。 |
No.1015 | 5点 | 踊り子殺人事件 嵯峨島昭 |
(2020/11/12 19:43登録) (ネタバレなし) 妻子持ちの若手サラリーマンで、都内の土地会社の販売第一主任・久里村。彼は出張先の鳥取県で、レズビアン同士である美人ダンサーのコンビ、白川緋沙子と鳳芙蓉(おおとり ふよう)と知り合う。やがて彼女たちが出演する京都のクラブの楽屋に足を踏み入れた久里村だが、その周辺で殺人事件が発生。久里村は事件との関わり合いを避けるが、東京に帰ったあとも緋沙子と芙蓉との奇妙な交際は続いた。一方、京都府警の酒島警部は、この殺人事件を追い続けるが。 最初の元版は1972年9月のカッパノベルス(光文社)。評者は今回、徳間文庫版で初めて読了。 元版刊行当時、ミステリマガジンの新刊国産ミステリ時評で、この作品が取り上げられていた。そこでは最後に明かされる本作品の大ネタをぎりぎりまでぼやかしたまま「こういう事実は本当にあるのだろうが、一般常識を越えている。困った謎解き作品」という主旨の記述がなされていた。 最初にその時評を目にしたときは「はて、どういうことだろうか」とコドモ心に首をかしげたが、その後、数年してSRの会の例会などに参加すると、やはりたまたまこの作品のことが話題になり、とある先輩メンバーがそこでもまた核心の部分は隠したまま「いや、ああいうことは確かに本当にあるんだ」とニヤニヤしながらのたまう。 そして時が経って元版の刊行からほぼ半世紀が過ぎた2020年の現在、ようやっと評者は実作を読むに至ったが、すでに新本格の書き手も世代を重ね、もうこんなネタなどは……(中略)。 まあ、時代のなかで書かれた一冊なのは間違いないだろうな。 しかしほぼ全編を通じて、もともとは平凡なサラリーマンだった久里村がアンダーなドサ回り世界の水になじんでいく描写は予想以上の粘着質。途中で何度も何度も「なんでオレはこんなものを読んでいるんだ?」という自問の念に駆られてしまった(汗・笑)。 とはいえ最後まで読み終えると、たしかに随所にミステリとしての仕掛けも忍ばせてあったのだから、なかなか隅に置けない? 作品ではある。 さらに名探偵役の酒島警部のマイペースぶり(捜査の合間の、実業家の人妻になった元カノの令嬢とのゴルフ三昧)は、謎解きミステリ的には実にどうでもいいんだけれど、まあヘンなキャラ立ちとして印象には残る……かも。 (ちなみに警部の名前の公式設定は「章」と、徳間文庫版の解説(武蔵野次郎)にあるけれど、本作の徳間文庫版167ページでは地の文で「彰」表記。これはどちらが正しいのか?) 最後に本作品のミステリとしての総評をまとめると、大技・小技は反則技? をふくめてそれなりにあるんだけど、一冊の読了に費やすカロリーがそれらの謎解きの部分に対して、ではないのが、なんというか……。 まあ昭和ミステリの裾野の広がりを探求したいファンなら、コワイモノに付き合う覚悟で一回ぐらいは読んでおいてもいいかも? とは思う。 【付記】 まったくネタバレにはならないと思うからここに書いておくけれど、本作のプロローグ部分は映画、小林旭版「多羅尾伴内」シリーズ第1作の序盤シーンの元ネタだよね? あまりにも、まんまのビジュアル過ぎるので。 |
No.1014 | 7点 | ボンベイの毒薬 H・R・F・キーティング |
(2020/11/12 04:15登録) (ネタバレなし) インドのボンベイ。アメリカ人の大富豪フランク・マスターズが、砒素を飲んで死亡した。マスターズはボンベイで、私財を投じて慈善組織「浮浪児救済団体」を創設。孤児や実家に帰れない子供たちを引き取って後見し、自分自身も日々、粗食の生活を送る気高さで知られる人物だった。マスターズは他殺の可能性が取りざたされ、ボンベイ警察のガネシ・ゴーテ警部が捜査の任につく。だがゴーテは、インド社会に貢献する大物外国人の殺人事件を担当する重責を痛感。さらに被害者の周囲に、ボンベイの暗黒街の大物アムリット・シンの影が見え始めたことから、ゴーテの上司ナイク警視補は、そのシンに半ば強引に殺人の嫌疑をかけるように匂わせた。本当にシンが犯人なら彼を逮捕するが、ほかに真犯人がいるならそちらを検挙すべき。組織内の圧力と内なる正義の間で苦悩するゴーテの捜査の行く末は。 1966年の英国作品。ゴーテ警部シリーズ第二作目。 まぎれもないフーダニットの作品ではあるが、パズラーというよりは主人公のゴーテひとりに焦点を絞った警察捜査ミステリの趣が強い。その意味ではシリーズ前作『パーフェクト殺人』と同様である。 登場人物は全部で20人ほど。メイン&準メインキャラはその中の半分ほどと、そんなに多くないが、その分、主要人物それぞれのキャラクター描写は、ため息が出るほどくっきりしている。 特に児童集団のリーダー格で、皮膚病のために60歳の老人のような顔になっている不良少年「エドワード・G・ロビンソン」(旧作のアメリカ犯罪映画が好きでこう名乗る)とゴーテとの全編のやりとりは、一定の緊張感と奇妙なユーモラスさの振幅のなかで最後まで語られ、この作品のメインイメージを固めている。 さらにリアルタイムでは生前の描写がまったく語られない被害者のマスターズもある種のキーパーソンであり、次第に明かされていく彼の内面もまたなんというか……(中略)。 何より、いつものシリーズのように、事件とプライベートな立場の狭間であれやこれやと足掻き回る主人公ゴーテの姿が今回も鮮烈で、特に後半、その純朴とも誠実とも愚直ともえる人間味ゆえにはまりかける苦境は、ひたすら魂を震わされる。やっぱりこのゴーテの無器用さこそが、本シリーズの味わいどころだろうね。 (奥さんのプロチマは今回も苦労してるよ。旦那を支えるいい女房だ。) こってりとキャラクタードラマを綴ったのち、終盤での謎解きミステリへの切り返しはかなり小気味よい。作者のサプライズ狙いを勘案すると、犯人は予見できてしまう部分もないではないが、それでも(中略)な真相とそのあとに続くクロージングの余韻には痺れた。 評者は今回でこのシリーズが3冊目だが、どれも小説として十分に面白い(ミステリとしても楽しめる。まあ『雨に濡れた~』は別格だけれど)。 今さらながらにして、未訳があまりにも多すぎるのが残念だよな。まあそういう自分も、本は大昔から買っておきながら何十年も積ん読だったんだから、文句なんかいえた立場じゃないんだけれど(汗)。 なお本作の翻訳は、このポケミス刊行の時点で還暦だった(1906年生まれ)ネコ好きのおじさん・乾信一郎。このあともまだまだ活躍されましたが、すでにベテランの風格で、全体的によみやすかった。 |
No.1013 | 7点 | ディーン牧師の事件簿 ハル・ホワイト |
(2020/11/11 14:24登録) (ネタバレなし) 2008年のアメリカ作品。 本はかなり前に入手。全6編のうち3話まで読んだところで、家の中で本がどこかに行ってしまっていた。それが数年ぶりに少し前に見つかったので、最初から改めて読み直す。内容に関しては、とにかく楽しいトリッキィな連作パズラー。 全体の完成度については、万が一ほかの先行レビュアーの方々が絶賛していたら、こちらはあえてアラを探して苦言を言いたくなるかもしれない。しかしみなさまの評は全般的に厳しめなので、評者としては気楽にホメたい。そんな感じの仕上がりです(笑)。 以下、各編の寸評&感想コメント。 ①「足跡のない連続殺人」 ……あー、いきなりホックだな、サム・ホーソーンだなと思わせる王道ぶり。しかも事件や犯人、トリックへのフォーカスの仕方など、ある意味で本家よりもソレっぽい感じさえする。哀しくなるような切ない動機が身にしみる。 ②「四階から消えた狙撃者」 ……本シリーズは全体的に各編の登場人物が少なめで、それがそのままフーダニットの興味の減退に直結するのだが、これなんか正にそういう話。後半の真相の決め手を求めるストーリーの見せ方は、主人公ディーン牧師とゲストキャラのからみも含めて印象に残る。 ③「不吉なカリブ海クルーズ」 ……(中略)での事件かと思ったら(中略)でのソレだった。(中略)を利用しまくるトリックとか結構好みなのだが、犯人の犯行までの仕込みがスゴいよね。実行に至るまでの経緯でのIF状況を、あれこれと考えてしまった。 ④「聖餐式の予告殺人」 ……こじんまりと無難にまとめた印象の一編。冒頭のかなり強烈な掴みからの面白さは、最後までもっと活かせたような思いもある。 ⑤「血の気の多い密室」 ……本書中でもかなりぶっとんだ犯行の実情で、犯人がそこまで計算するか? というリアリティにはちと疑問。ただまあその手のクエスチョンは、突き詰めていけばほかのエピソードにも湧いてくるかもしれない。最後のオチは、ちょっとチョンボでは? 単に(中略)が甘かっただけだよね? ⑥「ガレージ密室の謎」 ……実質(中略)ダニットの話。先行レビュアーの方々が大騒ぎされるネタは……なるほど、国産のお笑い系の新本格とかにありそうだ。個人的にはもうひとつのトリックの方がお好み。ただまあ、もしもこの話は映像化したら、直観的にネタを見破られそうな感じではある。 何はともあれ、前述の通り、個人的には十分に楽しかった。 亡き愛妻を常に偲び、心やさしく、お金の無さにピーピーしている、さらに幅広いジャンルの読書が好き(カーやドイルはそれぞれ本棚のワンコーナーを占有、R・B・パーカーなども読む)というサディアス・ディーン牧師のキャラもとてもいい。ブルテンのストラング先生みたいな、温かい人柄の名探偵キャラだ。 ホックの衣鉢を継ぐ連作パズラーとして続刊を楽しみにしたかった内容だが、どうもシリーズはこれ一冊で終わってしまったよう。 読後すぐ、作者の名前を英語表記で入力して本国の情報を得ようとWEB検索したら、どうやら著者本人の公式サイトらしいところにいきついた(ご親切に日本語表記の対応までしてある~いわゆる機械訳らしく、日本語としてはヘンなところもあるが)。 それを読むとやはりシリーズはこれ一冊で終わったらしい。何か事情はあったのかもしれないが、とにもかくにも残念。 |
No.1012 | 7点 | シャーロキアン殺人事件 アントニー・バウチャー |
(2020/11/11 03:00登録) (ネタバレなし) 1939年6月のロサンゼルス。映画会社「メトロポリタン・ピクチャーズ」はシャーロック・ホームズものの新作映画『まだらの紐』の製作企画を進めていた。だが映画の脚本家に、かねてよりホームズの名探偵ぶりを揶揄しているハードボイルドミステリ作家スティーヴン・ワースを起用したことから、国際規模のシャーロッキアン集団「ベイカーズ・ストリート・イレギュラーズ」の苛烈な攻撃が始まる。この非難に恐れをなした「メトロボリタン~」のプロデューサー、F・X・ワインバーグはイレギュラーズの懐柔策を敢行。自社の宣伝スタッフの美女モーリーン・オブリーンに命じて、アメリカ国内の主なイレギュラーズ会員たちを映画の監修役として呼び寄せるという大技に出た。だがそんな参集したイレギュラーズ会員の周辺で、思わぬ殺人事件が? 1940年のアメリカ作品。 創作者というよりはミステリ批評家(&ビッグネームファン)として名高いバウチャーが著した7本の長編(別名義を含む)のうちの一本。 本作は、短編作品『ピンクの芋虫』そのほかや未訳の長編作品で活躍するバウチャーのレギュラー探偵ファーガス・オブリーンものの番外編的な設定で、ファーガス当人は欠場だが、その姉の美人OL、モーリーンがメインヒロインを務める。 (評者はまだ読んでいないけれど、ブランドの『ゆがんだ光輪』がコックリル警部の妹のみ登場ということで、似たような趣向かもね。) <偉大な名探偵ホームズの映画化、そのシナリオライターに、お門違いのハードボイルド作家を使うな>という、いかにもミステリファンダムにありそうな悶着(しかも実在のシャーロッキアン団体が実名で登場・笑)から開幕する序盤からしてケッサクだが、中身のミステリギミックも、消えた死体の謎、アリバイの検証、暗号、大戦の緊張の影響下でのスパイ探し……とふんだんな趣向に満ちていて、実に楽しい。 (あと、ネタバレになるのであまり詳しくは言えないが、この作品がレギュラー名探偵不在の番外編というスタイルをとったのも、最後の最後でなんとなく作者の意図が窺える。) お話の組み立ても中盤、ロサンゼルスに招かれたイレギュラーズ会員のひとりひとりが個別に奇妙なエピソードに遭遇。しかもそのエピソードの大半がホームズ譚に見立てた? 内容。そんないわくありげなが複数の挿話が、物語の半ばで並び立てられるところで、おお、これは泡坂の『11枚のとらんぷ』の先駆か!? と小躍りしてしまう(とはいえ本作の場合は、後発の『11枚』ほど、この構成が(中略)なのだが、そこは愛嬌?) ……まあ最後まで読むと、伏線の張り方ヘタだよね、思わせぶりな描写に意味がなかったよね、日本人にはわからないよね……とか、あれやこれやの不満は続々と湧いてくる(汗)。 だけどそれでも、とにかくいろんな仕掛けを興じようとしたバウチャーの心意気はビンビン伝わってくるようで、個人的には結構なレベルで楽しめた長編なのだった。 しかしバウチャーの実作といえば、クレイトン・ロースンと並んで小説がヘタで読みにくいという前評判であった(おかげで『ゴルゴダの七』を読むのに二の足を踏んでいるうちに、家の中で本がどっかに行ってしまった~汗・涙~)。 しかも本作の翻訳は、近年さらに悪評が高まる仁賀克雄。こりゃ相当キツイかなあと予期したが、先にちらりと訳者あとがきを読むと駒月雅子に手伝ってもらったそうで、ほっとする。そういうことをあえて書いているなら、実質的な翻訳は駒月さんなんだろうしね。実際、日本語として、地の文も会話も特に不順なところもなくスムーズに楽しめた。 そんなアレコレも含めて、個人的にはそれなりに愛せる一冊(出来がよいかというと微妙だが)。 ちなみに最初の方に書いた、この作品世界にいながら最後まで顔を見せなかったバウチャーの名探偵ファーガス・オブリーン。大昔に『ピンクの芋虫』を読んで狐につままれたような印象だけは覚えているが、webで検索すると、かの渕上痩平氏のブログやTwitterなどで、改めてかなりとんでもない名探偵キャラクターだということが分かる。未訳の長編二本も読んでみたいなあ。 来年2021年以降は、また未訳のクラシックミステリの発掘が活性化しますようにと、切に願う。 |
No.1011 | 8点 | 脱獄九時間目 ベン・ベンスン |
(2020/11/09 15:17登録) (ネタバレなし) 1956年1月9日。未明のマサチューセッツ州の州立中央刑務所。服役中の大物ギャング、ダン・オークレーと、殺人罪で終身懲役のスティーヴ・ランステッドが、かねてよりひそかに入手していた拳銃で脱獄を図る。両者は脱獄に消極的な仲間ピーター・ゾルバを半ば強引に同道。脱獄する3人の囚人は、退職間際の老看守ボブ・バーネーと、社会勉強で看守仕事についていた大学生ケン・グリントリー、そしてランステッドが遺恨を抱く囚人の青年レッド・フォーリーを人質とした。だが逃走の算段は失敗し、バーネー老人が足を骨折したまま、囚人たちは刑務所の敷地内に立て籠もる。突然の事態に苦慮する刑務所所長カースン・クレイのもとに、応援に駆けつける州警察の刑事部長ウェイド・パリス警視。だが凶暴さで鳴らすランステッドは、かつて自分を逮捕したそのパリスへの復讐の機会をうかがっていた。 1956年のアメリカ作品。 おなじみウェイド・パリス警視シリーズの一本で、日本では最初に邦訳されたシリーズ内の作品。 本来、脱獄ものの警察小説ならモーリス・プロクターの『この街のどこかに』みたいに、脱獄あるいは護送中からの逃走後、市内に潜んだ犯罪者と捜査陣のサバイバルラン&マンハントという緊迫戦となるのがセオリーだろう。だが本作は、前半の発端部でその定石をあえて外し、重傷者を人質にとった大物犯罪者と司法側の対峙という構図のみを明確に際立させる。この辺は、作者ベンスンのあざやかな構想の妙だ。 オークレーとランステッドが立て籠もった刑務所敷地内の一角でのサスペンスドラマを軸としながら、物語を映すカメラアイは、刑務所の外へも自在に移動。主人公パリスと彼が率いる、または連携する州警察の機動力を、読み手に叩きつけるように活写。脱獄計画に関わった協力者や、今回の事件で立場を揺さぶられる関係者たちの境遇を並べ立てていく。このあたりの話の広がりぶりも、実に小気味よい。 二転三転する刑務所内のメインストーリーも絶妙だが、小説としての主題(文芸的なテーマ)として「人間は他人の一面しか見ないもの」を描き抜こうとしたフシもうかがえる。 たとえば刑務所所属の老医師アーネスト・マールボローなどはまぎれもなく善人ではあるのだが、息子を若死にさせてしまった辛い過去ゆえ、つい人にやさしくしよう、人間の善性だけを見よう、という切なくもいびつな一面があり、そういう対人面でのゆがみを、かねてより気安く言葉をかわしていた元ギャングの大物ランステッドによって、狡猾に利用されてしまう。 そもそも錯覚の目で見られるのは、主人公のパリス自身からしてそうである。彼が今回の事件のなかでとる対応は、時に英雄的だとも、時に冷血非情だとも周囲からみなされるが、本当のところはそのどちらでもない。彼は最初から最後までごく普通の一人の人間であり、そして職務と司法の精神に忠実であろうとする一介の警察官、ただそれだけなのである。 本作が本当に面白く見えてくるのは、この辺の文芸が身に染みてくるそんな瞬間だ。 登場人物の素描の積み重ね、起伏に富んだ展開と、実によくできた作品だと思うが、あえて弱点をあげるなら目次が一種のネタバレになってしまっていること。 あと、評者は今回、創元文庫版が見つからず、世界名作推理小説大系版で読んだけれど、邦題も一部のトンチンカンな読者に「脱獄してないじゃん」と言われそうな『脱獄九時間目』よりも最初の邦訳タイトル『九時間目』の方を文庫でも通した方が良かったかも(原題はシンプルに「The Ninth Hour」だ。) あと、評者はまったくの偶然というか成り行きで、このシリーズは邦訳された作品のなかでの原書刊行順通り『あでやかな標的』『燃える導火線』を先に読んでから、これを手にしたのだが、これは本当にラッキーだった。 この作品(『九時間目(脱獄九時間目)』は十分に秀作~優秀作だと思うけれど、パリスシリーズの中で最初に読んでいい作品じゃないよね。パリスの通常の職務からいえば明らかに変化球の事態であり事件だろうし。87分署ものでいえば(いかにサスペンスフルで面白いからといって)ビギナーにいきなり『殺意の楔』から読ませるようなアレだ。 世界名作推理小説大系版の巻末解説で厚木淳は、本作をアメリカ本国での高評も引用しながら激賞しており、たぶん当時はそのノリでこれから出しちゃったんだろうけれど、もうちょっとシリーズ展開の戦略は考えてほしかった(涙)。ああパリスシリーズが「87分署」や「マルティン・ベック」シリーズみたいに全部邦訳されている並行世界があるというのなら、ぜひとも数か月だけ行ってみたい! (なお本作で、ゲストヒロインの娘ローリー・バーデットがパリスに接し、35歳の魅力的なエリートなのに、なぜ独身なのかと思った、しかし当人は何も語らなかった、というくだりなど読むと、評者なんか胸が張り裂けそうに切なくなるよ。作者ベンスンは、ちゃんとパリスの内面に(中略)……と。) 未読のシリーズ邦訳が二冊。ゆっくり大事に、味わっていこうと思います(笑)。 |
No.1010 | 7点 | 五月はピンクと水色の恋のアリバイ崩し 霧舎巧 |
(2020/11/08 04:09登録) (ネタバレなし) 私立霧舎学園に転校してきた美少女・羽月琴葉とその級友・小日向棚彦が、学園を現場とする「密室殺人」を解決してからひと月経った五月。二人と、そして自称・名探偵の先輩、頭木保は、また新たな事件に遭遇した。それは学内のコンピューター室で発見された、半ば密室の中の若い女の変死死体で、しかもその全裸の体にはなぜかピンクのペンキが塗りたくられていた。事件は警察の捜査が進む中でその様相を変えて、やがて現場の状況から容疑者のアリバイが取りざたされるが……。 中盤までは派手なようで小粒な謎という印象で、二作目で早くもトーンダウンかと思ったが……。後半~終盤の謎解きでの、仕込まれていたミステリギミックの連続技には、嬉しい方向に裏切られた。ひとつひとつのネタの中には推理クイズ的にシンプルなものも若干あるが、総体的な手数の多さでは、前作以上であろう(半ばメタ的……とまではいかないにせよ、妙なトコロに仕込まれた手がかりの面白さも、このシリーズならでは)。 特に<容疑者を絞り込んだアリバイ崩しでは、フーダニットの面白さが殺される。自分はあくまで犯人探しパズラーの醍醐味にこだわりたい>という作者の気概にも好感は大。 さらに本サイトのレビューでもまだ誰も言ってないと思うが、本作の「意外な犯人」のポジショニングは(中略)。(中略)っぽいと言うなかれ。ミステリというのは古来より、<こういう部分>に執着し、そしてうっちゃりかえすことで成熟してきた文化なのだと信じる。 (まあ本書の場合、その仕掛けがミステリの幹の部分に食い込んではいない、とも思うけれど。この趣向の深化は、本シリーズのこのあとの続巻にさらに期待することにする。) あとかねてから予期していたことながら、作品世界が<向こうのシリーズ>とさりげなく、しかししっかりとリンク。この辺の世界観も楽しい。 数時間でぱぱっと読めるが、ライト級の上質なパズラーではあろう。 |
No.1009 | 6点 | 帽子屋の幻影 ジョルジュ・シムノン |
(2020/11/07 05:11登録) (ネタバレなし) フランスはシャラント地方の中心都市ラ・ロシェル。そこでその年の11月13日からほぼひと月の間に、6人の女性が相次いでヴィオロンセロの糸(チェロの弦)で絞殺される事件が起きる。正体不明の殺人鬼「絞め殺し屋」の標的にされたのは、そろって60歳前後の老女だった。そして殺人鬼の正体は、病気の妻マチルドと同居する60歳の帽子屋の主人レオン・ラベ。だがそのラベ氏は、自分に疑惑の目を向けるような隣人の仕立屋カシウダスが気になり始めた。 1949年のフランス作品。1948年12月にシムノンがアメリカのアリゾナで書き上げたノンシリーズのクライム・ノワール長編。 ちなみに評者は原型の短編『しがない仕立屋と帽子商』は、まだ未読(所収の短編集『メグレとしっぽのない小豚』は持っているが~汗~)。 当初から謎の殺人鬼=主人公と読者に明かしており、もちろんフーダニットではないし、かといっていわゆる倒叙ミステリ的なパズラーの要素もない。ラベ氏に標的にされた女たちの関係性も早めに明かされるので、ミッシングリンクの謎も成立しない。 とはいえ人間の内面の闇とある種の情念を探る意味でのミステリとしては、それでは何故、ラベ氏が<そのグループの女性たち>に次々と凶行を働いたのか、という広義のホワイダニットの謎が最後まで残される。 そしてもちろん、その決着については、ここでは書かないし書けないが、ラストまで読んで言いようのない思いが評者の胸に去来する。そういうことなんだろうね。そういうことなんだろうか。 秘田余四郎の翻訳は個人的にはそんなに負担ではなかったが、本文中の登場人物の名前に一部表記のミスがあるようなことは気になった。それと巻頭の登場人物一覧はおそろしく丁寧だが、その分、中盤と終盤の展開(とサプライズ)を一部ネタバレしてしまっている。これからシメノン選集版で読む人(といっても邦訳は現状、これしかないが)は注意されたし。 全体的に、どこかグレアム・グリーンあたりの諸作に近しい、宗教的な匂いも感じさせる作品。それがシムノンの意図かどうかはわからないが、言葉にしにくい余韻を与えるのは間違いない。 評点は本一冊のズッシリ感から言えば7点でもよいのだが、あともうひとつ、こちらに響くものが何か欲しかったということで、この点数で。 |
No.1008 | 6点 | 『クロック城』殺人事件 北山猛邦 |
(2020/11/06 19:59登録) (ネタバレなし) 太陽黒点の異常で、地球の終末といわれる1999年9月。世界の各地では人類救済の大義を掲げた集団「SEEM」が強攻的な手段で、独善的ともいえる活動を行っていた。そんな中、27歳の民間探偵・南深騎(みなみ みき)は、美しい令嬢・黒鴣瑠華(くろう るか)の依頼で、彼女の自宅である不思議な城館「クロック城」に、幼なじみの志乃美菜美とともに乗り込む。幽霊「スキップマン」が跋扈するとされるその城では、やがて不可思議な殺人事件が。 文庫版で読了。 読む前はかなり複雑な構造の城館をなんとなくイメージしていたが、意外にシンプルな造りなのね。 トッぽい(中略)トリックはなかなか愛おしいが、皆様のおっしゃる通り、そのあとの「なぜ(中略)」のホワイダニットの方でぶっとんだ。 個人的には『地上最後の刑事』みたいな世界の行く末も、謎の組織の実情もどっちかというとそれほど興味を感じなかったが、主人公と(中略)の関係性だけは……という思いであった。 ある意味じゃ、この得点だけで勝負する、減点部分は気にしない、という作者の思い切りの良さには感心する。 私的には、後続の『アリス・ミラー』の方が、そのイカれたミステリとしてのパノラマ的な広がりゆえにさらに惹かれるが、これはこれで楽しめた。 「城」シリーズの未読の残り2冊も楽しみにしよう。 |
No.1007 | 7点 | モルダウの黒い流れ ライオネル・デヴィッドスン |
(2020/11/06 14:20登録) (ネタバレなし) 1950年代の末頃のロンドン。「ぼく」こと24歳のニコラス(ニッキー)・ホウイッスラーは、小規模なガラス製品貿易商社の社員。もともとこの会社はニッキーの父がチェコスロバキアで創業したが、ナチスの侵攻でプラーハの本社をたたんだ。それとほぼ同時に、父は現在の社長「小豚」ことカレル・ニメックに、ロンドンに移した会社経営の権利を譲り、1941年に病死した。ニッキーの後見を引き受けたはずのニメックだが、戦後はこずるくも本当に形ばかりその任をこなし、ニッキーは正当な利益も得られずにいた。そんな矢先、カナダの叔父ベラ・ヤングが巨額の遺産を残したという知らせが舞い込み、有頂天になるニッキーだが。 1960年の英国作品。1961年のCWAゴールデン・ダガー受賞作。 アンブラーの戦前の諸作、あるいはグレアム・グリーンの作品などを思わせる王道の巻き込まれ型スパイ・スリラー。 結構、大きな謀略にのちのち主人公は関わり合うが、あくまで受け身で窮地に陥り、そこから脱出するまでのサスペンス行を描く物語なので、これはスパイ・スリラーではあってもエスピオナージュとは言い難いな……。そんな傾向の作品である。 本作を楽しめるかどうかは、ひとえに読み手が主人公ニッキーの心情にシンクロできるかにかかっている感じ。 本当なら父親が残してくれた会社を相続してそれなりの暮らしができるはずなのに、好きに酒も呑めない、恋人とのデートもできない、ドライブもできない、というのなら、薄給の現状よりもっと良い職場を探せば? という気もする。 ただし一方でニッキーには、本当に温室育ちの極楽トンボなチェコスロバキア人のお嬢様だった母親マミンカがおり、その母が後見人のニメックのもとであなた(ニッキー)はうまくやっていけるはずぐらいの、世間知らずで頭がお花畑なことをのたまう。 こうなると読み手は自然に(?)、親から、あなたは恵まれていると実情も知らずに勝手なレッテルを貼られるニッキーの方に同情してしまう。この辺の小説作りはうまいものだ。 そんなお嬢様マミンカに生涯をかけてつくしてきた老人ガブリエルや、ニッキーの恋人のアイルランド系の娘モーラ・リーガンといった主要なサブキャラたちもよく描き込まれており、やがて物語の場がチェコスロバキアに移ってからもニッキー視点で出会う登場人物たちの叙述は絶えず瑞々しい。 後半はとにかく(中略)のサスペンス・スリラーだが、一人称一視点の叙述が緊張感に満ちた物語の臨場感を高めている。 ニッキーが体験する終盤の展開は妙なリアリティにあふれていて(「そういう状況の流れ」になったら、そうなってしまうのだろうかな……という感じ)その辺のいかにもなソレっぽさはなかなか興味深かった。クロージングは良くも悪くもお約束でまとめた感じもないではないが、エンターテインメントとしてはこれでいいだろう。 黄金期のヒッチコックに映画化させたかった、いや、あまり付け加えるところもないかも? 大幅にいじくるならこれを原作にする意味もないし、という、上質なサスペンススリラー編を読んでタマに抱く種類の感慨を、今回も抱かされるような一作。 |
No.1006 | 7点 | [映]アムリタ 野崎まど |
(2020/11/04 14:59登録) (ネタバレなし) 「僕」こと、井の頭芸術大学の役者コースに在籍する二見遭一(あいいち)は、学友で撮影コースの美人・画素(かそ)はこびから、学内サークル「キネマ・マグラ」での映画製作企画の主演男優にと誘われた。遭一は「天才」と噂される年下の美少女で、今回の映画『月の海』の監督を務める最原最早(さいはらもはや)と対面。その彼女から、この映画の全編の絵コンテを渡されるが、自宅のアパートで気がつくとそのコンテを二日間以上にもわたって熟読していた。言いようのない体験を経て、映画制作に没頭する若者たちだが。 異才・野崎まどのデビュー長編。 評者と野崎作品との接点は、しばらく前に題名とその設定に惹かれて『死なない生徒殺人事件』を読了。あとはテレビアニメ『正解するカド』を観たくらい。本作の存在は数年前に本サイトで知って「この作品がミステリ?」と興味が湧き、ブックオフで100円均一の状態の良い本(旧版の初版で帯つき)を購入しておいた。 それで昨夜、その前に読んでいた長編がやや早い時間にかたづいたので、何かもう一冊と思い、ページ数そのものは少なめ(本文250ページ前後)な本書を読み出す。 いや、たぶん長さに見合わない何らかのインパクトがあるだろうと予期はしていたので、これまでは読むタイミングをうかがっていたところもあるのだが。 それで一読……。 ……ああ、こういう話ね、という割と冷静な感覚と、かなり心の原初的な部分で衝撃を受けた感触があい半ば(どちらかといえば後者)。 これから読む人のネタバレになるので、感想の方向やジャンルの確定すら言わない方がよい種類の作品だが、ネタそのものよりも、小説作りの技巧と語り口の練達さで勝ちを取った一冊ではある。読後、就寝して起床して、まだ余韻が残っている。ああ……(以下略)。 (ちなみに本サイトの先行するみなさまのレビューを読むのは、誠に恐縮ながら、ネタバレになる危険性を踏まえた自己責任でお願いいたします。……警告はしたからね・汗。) なお読後にAmazonのレビューを覗くと、本作の世界観はのちのちの野崎作品『2』で先述の『死なない~』をふくむ野崎著作の諸作と統合的にリンクするそうである(これは『2』を先に読まないように、という老婆心からあえて書かせていただく)。 評者はこのあと、どうこの作者の作品と付き合っていこうか、そもそも……と思案中(汗)。 |
No.1005 | 7点 | 検死審問 インクエスト パーシヴァル・ワイルド |
(2020/11/04 03:12登録) (ネタバレなし) その年の7月2日。コネチカット州トーントーンの町で、大人気女流作家オーレリア・ベネットの70歳の誕生パーティが彼女の自宅で開かれる。親類縁者や出版界の知己などのゲストが参集するが、その周辺で一人の人物が頭部に銃弾を受けて死亡した。土地の検屍官リー・スローカムの采配のもと、惨事の状況を判定する検死審問(インクエスト)が進行するが。 1940年のアメリカ作品。 前から読もう読もうと思っていたが、ブックオフの100円均一で購入した新訳の文庫版がどっかにいってしまい、それが少し前にようやく見つかった。 ワイルド作品は数年前に長編第一弾『ミステリ・ウィークエンド』を読んでいる。 ただし作者の素性などはまったく失念して、カントリーハウスもの風の設定から、なんとなくこの人は英国作家だと勘違いしていた(汗)。 とはいえ今回、実作を読んでもなんか全体的に英国のドライユーモアっぽい香気が漂う作風ではあり、公費として支給される日銭を目当てに集まってくる検死陪審員たちの描写とか、いきなり笑わされる。 本文の随所に戯曲風に会話を並べる手法も、小説として独特の形質を獲得。適宜にサプライズを設ける作劇とあわせて、最後までまったく退屈しないで読み終えた。 というか地方カントリーものの小説と謎解きミステリの融合として、かなりレベルが高い。複数の登場人物の証言の積み重ねで、事件と物語の実情を外堀から埋めていく構成が効果を上げている。 最後に明かされる真相と動機に関してはリアルな現実の場なら思うところもアレコレだろうが、それまでに登場人物のキャラクターが丁寧に描き込まれているので、あー、このキャラならこういう状況にもなってしまうのかな……と、妙に納得させられてしまう。 そんな一方、某登場人物のミステリ全域を揶揄するようなメタ的な物言いなど、作者がいかにもハイソな作品の仕上げぶりを誇っているようで、個人的には鼻につくところもなきにしも非ず。 だがまあその辺は本当なら、スナオに気の利いたブンガク的な視野の表明として受け取るのが吉なのではあろう。 ただまあ、よくできた面白い作品と思いつつ、なんとなく8点をつけたくないのはどういう訳か? 正直、自分でもよくわからない。まあ今は自分の気分に素直に従っておく(笑)。 最後に、この作品は旧訳(創元の世界推理小説全集版)も大昔に買って例によって死蔵していた(汗)が、本サイトの先の皆様のレビューで語られているとおり、たぶん確実に21世紀の新訳で読んでよかったとは心から思う(黒沼健の旧訳も味はあったかもしれないが)。 なにしろ新訳文庫版の解説で杉江松恋氏も書いてるとおり、後半のオーレリアの独演シーンを、流れるような弾みまくるような日本語で読ませる越前訳は、正に神がかっているよね。 |
No.1004 | 6点 | 誘拐部隊 ドナルド・ハミルトン |
(2020/11/03 05:14登録) (ネタバレなし) 1959~60年の、ニューメキシコ州。第二次世界大戦中に、米軍の凄腕の諜報工作員として活躍した青年マット・ヘルムは、戦後は平穏な市民生活を営む。ヘルムは愛妻ベスとの間に、新生児の長女ベッシーをふくむ三人の子供を設けて、ウェスタン作家兼フリーカメラマンとして活躍していた。ある日、ヘルム夫妻は近所に住む年上の友人・原子物理学者エーモス・ダレルのホームパーティに招かれるが、そこでヘルムが再会した美女マドレーン・ローリスは、彼の大戦中の相棒だった工作員ティナであった。さらにヘルムには、作家志望だと自称する若い娘バーバラ・エレラが接近。バーバラは自作の原稿の講評をヘルムに求めるが、それに応じたヘルムはやがて無残な死体となったバーバラに出くわす。そしてそこに現れたティナは、ヘルムに裏の諜報世界への復帰を促した。 1960年のアメリカ作品。 日本では全12冊も翻訳刊行されたマット・ヘルムシリーズの第一弾。ハミルトン作品はだいぶ前にノンシリーズ長編を何か1~2冊読んだ覚えはあるが、このシリーズはたしか完全に今回が初めての付き合い。 そもそも本シリーズ、いくらスパイブームの渦中だったとはいえ、それなりに評価され、相応に好評だったからこれだけ(12冊も)刊行の運びとなったのだろうとも思う。 が、まあちょっと考えてみれば、のちのちの「マルコ・リンゲ」ほかのシリーズなんかもかなりの数が翻訳刊行されたのだから、数が多く出た=秀作シリーズの公式はそうそう成立しない(個人的にはマルコ・シリーズそのものは、たまに読みたくなるくらいにはそれなりにスキだが)。 ちなみに「マット・ヘルム」の名前を聞くと、世代人として先にどうしても頭に浮かぶのはディーン・マーティン主演のおちゃらけたコメディ・スパイアクション映画シリーズの方であり、これは遠い昔にテレビの名画劇場で全4本のうちのいくつかを、家族といっしょに楽しんだ記憶がある。 とはいえさすがに長らくミステリファンをやっていれば、例によって中身も読まずにポケミスの古本を集める(汗)傍らで、どうやら原作のマット・ヘルムシリーズは、映画とは全然別ものらしいという事実も自分なりに見えてきた。 そして、このマット・ヘルムシリーズは、確かにそんなに高尚な内容とはいえないし、また骨太なエスピオナージュでも決してないらしい。だがそれでも、職人作家ハミルトンの手による<それなり以上に読み応えを保障された、スパイ・スリラー&キャラクタードラマ>らしいという噂も聞こえはじめてくる。 さらに数年前、評者がこの書評サイトに出入りするようになってから読んだフランク・グルーバーのノンシリーズ編『愚なる裏切り』の作中でも、主人公が本シリーズを3冊まとめて購入して耽読する描写とかあり、おお、と驚愕。 こういう事実にもじわじわと背中を押されて、積ん読のポケミスに、そろそろ手をつけようかともしばらく前から思ってはいた。 しかしそのつもりになったらなったで、シリーズ第一弾のこの『誘拐部隊』が蔵書の中から見つからない(少し後の巻は見つかった)。 というわけで確実にまだ購入していないHM文庫版『誘拐部隊』(すでにポケミス版は持ってるハズなので)をネット経由で入手。 割とすぐに(本が届いてから1週間目ぐらいに)読んだが、これが期待通りかそれ以上に、なかなか面白かった。 本作『誘拐部隊』のマット・ヘルムシリーズ上のポジションとしては、先のminiさんのレビューにあるように、主人公ヘルムの闇の世界への復帰編であり、同時にリハビリ編。そしてその方向性を認めた上で、リアルで乾いた筆致が実に心地よい。 まずは中盤、ヘルムが自分に不利な「コーパス・デリクタイ」の死体を心ならずも処理する辺りから緊張感が高まるが、続く後半の展開も(ある程度は先読みできるとはいえ)二転三転の筋運びの末、ついに平凡な市民の座を捨てて野獣の諜報世界に戻るヘルムの心の悲痛さ、そしてそれと裏表に湧き上がる、いいようのないある種の高揚感がかなりの迫力をもって迫ってくる。 (なお本作の原題は「DEATH OF A CITIZEN」。これは作中で、現実に死を遂げる表向きは一般市民だった某スパイキャラのことをさすと思うが、同時に、15年間の平穏な市民生活を奪われて闇の世界に戻るヘルムの立場をも表意。そういうダブルミーニングであろう。) うん、確かにこれは小鷹信光たちその筋の人間が揃って惹かれた訳だ。米国流ペーパーバック・ノワールのある種の風格が、スパイ・スリラーのなかに見事に融和している。 (ちなみに、この数年後に書かれたジョン・ガードナーの『リキデイター』って、本作のパロディの側面もあったんじゃないか、と思うよ。物語の設定的な文芸がほぼ同じなので。) しかし物語そのものも途中から加速度的に歯ごたえを増していくが、特に最後の2章分には軽く魂が痺れた。 いやストーリーそのものは決して練り上げられたものでも精緻な仕掛けを持つものでもないんだけれど、実に職人作家らしい凄みがある。 以下、自分でも妙な物言いだと思うけれど、あのハドリイ・チェイスが米国本家のハードボイルドとノワールを睨みながら英国でああいう萌芽をしていったというのなら、このハミルトンのマット・ヘルムシリーズの方は、英国のボンドブームやその基盤となるバカンなどのスパイ・スリラーをチラ見しながら、アメリカでこういうものを書きました、という感じか。これはそういった感覚の差分のなかで登場してきた作品&シリーズだと、私見する。 (とはいえ、まだシリーズの一冊目なので、即断は早すぎる・汗。) このシリーズもちびちび読んでいくのが、楽しみではある。 そのうちどっかのタイミングで、マンネリやパターンに流れた作りになっていくかもしれないけれど、それはそれでまた賞味要素になるだろう。 【追記】 ・これだけインプレッシブな内容ながら、評点は気がついたら6点をつけていた。面白い、手応えがあると感じながら、どっかにまだプロットの骨組みだけが見えるような荒々しさを感じたからか(その辺もまた、この作品の味だとも思うのだが)。 あと後半のある場面というか展開は、部分的に非常に(中略)。そしてそれはその分、最後の主人公の行動の肯定に繋がる。やっちゃえ、やっちゃえ、マット・ヘルム。 ・この邦訳シリーズの総称を「~部隊」で括ったのは、映画との連動を考えた商売的な戦略だったとは思う。その功罪は相半ばじゃないか、と見るのだが、漢字熟語2文字が毎巻のキーワードになるという縛りの趣向は、これから面白い効果になる……かもしれない? 少なくとも今回の「誘拐」の意味は、後半になって「あ、そっちかい!?」であった。 ・最後に大事なこと。本シリーズはスパイ小説ブームのなかで、すでに本国では冊数がたまっていた巻数を早めに翻訳刊行していく流れにあり、当然、翻訳者も分担。そこで文庫版巻末の訳者(田中小実昌の)あとがきによると、当初、主人公の一人称を「おれ」にするか「私」にするか翻訳者同士の協議があったという。フェアのラムシリーズなどの一人称がバラバラなことなどを踏まえての協議と思うが、これは早川の翻訳ミステリ史において、かなり興味深い証言だ。 それで本作『誘拐部隊』翻訳担当の田中小実昌は、ほかの面々が「私」押しなのに対して、ただひとり「おれ」を主張。結果、この本では地の文に一度も一人称(おれも私も)を使わずに済ませるという実験小説的な翻訳を実行している。 正直、読み手としては違和感を抱かないでもなかったが、まあ、小説作法のひとつのトライとしては面白い? かもしれない(とはいえたぶん類似の前例は、どっかの創作物にあるのだろうけれど)。 |
No.1003 | 6点 | オーデュボンの祈り 伊坂幸太郎 |
(2020/11/02 13:43登録) (ネタバレなし) 伊坂作品とはあまり縁がなく、まだ数冊しか読んでいない。 ただこの作品に関しては、異世界? 設定で被害者がカカシという変化球のフーダニットらしいということで以前から気にはなっていた。今回は文庫改訂版という、新潮文庫版で読了。 一読して、実に雑駁な感慨が残る作品で、これが作者の狙いのひとつなら、その意味では成功していると思う。 まずサイコ悪役の反吐が出そうなイカれた描写は、作中でのポジションを考えれば当を得るものなのだろうが、個人的にはとにかく読んでいて不快。先述のようにまだ伊坂作品の読破数は多くないので、ここでこういう感じのものが出てくるとは思わなかった(現役作家なら前川裕か宇佐美まことあたりなら、心の構えもできていたと思うが)。ほかの旧作の伊坂作品もどんなものなのであろう。 それで肝心の本作の大きな謎「なぜ未来を予見できるカカシが殺害されたか」に関しては、大枠で語ってしまえば(中略)のようなものなので、あまり衝撃も驚きもなかった。もちろんそこにいくまでの状況を支える当該キャラの内面とかはよく練り込まれているのだろうが、一方でそういった思考が基本的には作中人物サイドのものであり、読む側としてはいまひとつ共有できなかった。これは最後の<島に本当に必要とされたもの>の説明も同じ。なんというか、それはこちらと関係のない、あなたたちの希求であり願望だよね、という思いが先立つ。 もしかしたら当方は、この作品の悪い読者かもしれない(汗)。 世界観の独特な雰囲気は、現実世界と近いような遠いような絶妙な距離感という意味でかなり魅力的。 その一方でキャラクターたちは主人公や相棒格の日比野ををふくめて、ほぼ全域にわたり「どういう感じで、毒のある裏側がいつ暴き出されるのか」という緊張感が最後までつきまとい、あまりなじめなかった。結局(中略)だったと言われても、そんなにサプライズも心のときめきもない。 ただし、某・重要キャラの仕掛け……というより、その文芸の向こうにあった真相は、いかにも20世紀~21世紀の時代の変わり目のころの新本格という感じで面白かった。 一読して、この作品の魅力の真価とは、たぶん縁がなかった感じ。 嫌味や皮肉ではなく、もっとずっと深く楽しめた方がいたのなら、ちょっと羨ましい気もしないでもない。 評点はとにかく攻めの姿勢は評価して、このくらいで。 |
No.1002 | 6点 | フレンチ警視最初の事件 F・W・クロフツ |
(2020/11/01 04:41登録) (ネタバレなし) 第二次世界大戦終結後のロンドン。人望ある外科医バーソロミュー・バートの診療所で、受付兼秘書として働く30歳の独身女性ダルシー・ヒース。ダルシーは幼なじみだった33歳の青年フランク・ロスコウが6年間の兵役を終えて復員するのを迎えた。フランクとの幸福な未来を願うダルシーは彼のために、バート医師の助手の仕事を紹介する。だが長い軍隊生活でやさぐれていたフランクには賭博の借金があり、彼は表向きは真面目に勤務しながら裏では不正に小金を着服し続けた。しかもダルシーも強引にその悪事にひきこまれていく。やがてフランクは、ステインズ地方の館「ジャスミン・ロッジ」の主人である元外交官で、69歳の富豪ローランド・チャタトンの秘書に転職。そのままローランドの26歳の娘ジュリエットと恋仲になり、ダルシーを袖にする素振りを見せる。そんな矢先のある日、ジャスミン・ロッジでは銃声が鳴り響いて……。 1949年の英国作品。フレンチものの長編、第27弾。 大人向けの長編としては、シリーズの最後から3本目の事件。 周知の通り21世紀になって新訳(復刊)が出た本書だが、評者は今回は20世紀、何十年か前に某古書店で100円で買った旧訳の初版で読了(そーいやたしか、新訳の方も一応は買っているハズなんだけど、そっちはすぐに見つからない~汗~)。 しかしこの旧版、一時期は、一万円前後のプレミアがついていた稀覯本だったなあ……(遠い目)。 旧版の翻訳は、専業? 翻訳家の松原正が担当。この人はこれ以外にも創元社の翻訳ミステリを何冊か手がけているが(ほかのクロフツの諸作とか、ドイルの『クルンバー』とか、アイリッシュの『夜は千の目をもつ』とか)、実にこなれた訳文で旧訳ながらとても読みやすかった。 ダルシーとフランク、本作のゲスト主人公といえる小市民の若い恋人コンビが(彼らが100%のワルでないとはわかって? いながら)、ズルズルと悪の道にはまっていく話の流れは、地味な物語ながら実にぐいぐいと読ませる。 国産ミステリで一番近いティストを例えるなら、好調な時期の清張みたいな感じか。本作の執筆当時、すでに完全に大家になったクロフツの円熟ぶりをとくと実感させられた。おかげでこの邦訳題名にも関わらずフレンチの登場はかなり遅めだが、ちっとも退屈しない。 ただし謎解きミステリとしては存外に裾野が広がらず、良くも悪くもこじんまりとまとまってしまったのが何とも。 フーダニットの流れについてはここでは書けないが、もうひとつのキモとなる(中略)ダニットの解法がサプライズを狙った割にちょっと雑すぎるのでは? (最後の方で「そういう」驚きを語るのなら(中略)についての鑑識は、それまでどのようにされていたのであろう?) そういった意味では、パズラーとしてはあまり期待値が高いと裏切られる感じがする一作ではある。 とはいえ、いつもながらのフレンチの紳士的な捜査官ぶり、ほかのスコットランドヤードの面々との連携の臨場感、ゲストキャラとの動的なからみ、そして最後の(やはり以前のクロフツ作品のラストを想起させる)余韻のあるクロージング……などなど、今回もこちらがクロフツのミステリに求める要素(特に小説的な味わいが大きいけれど)はしっかり受け取らせてもらった手応えがある。だから、これはこれでいいや。 あーまだまだ読んでないクロフツの長編が何冊もあることは、幸福である。 不幸なのは、それが家のなかのどこにしまいこんだのか、年単位で探しても見つからないこと(汗)。 まあ書庫やあちこちに探しに行っては、別の作家の未読の作品を抱えて居間に戻ってくる、そんな日々の繰り返しなのだが(汗・笑)。 |
No.1001 | 6点 | ラバー・バンド レックス・スタウト |
(2020/10/30 14:40登録) (ネタバレなし) 19世紀末。ネヴァダ州の鉱山町シルバーシティ。そこではメンタル的に弾力のあるタフガイ<「ゴム」のコールマン>をリーダーとする若き鉱山師たちが徒党を組み「輪ゴム団」を名乗っていた。だがある日、団のメンバー、ジョージ・ローリーがトラブルを起こし、仲間たちは、もう少しで縛り首にされかけた彼の逃走を補助する。ジョージは、実は今の自分の名は偽名で、本当の出自は英国の名門貴族だと告白。いずれ爵位と財産を継承した暁には、仲間たちに大枚の謝礼を支払うと約束して去った。やがて時は流れて1930年前後のニューヨーク。団員のひとりギルバート・フォックスの遺児である美人クララは、父の遺言を足がかりに当時の輪ゴム団のメンバーおよびその家族を召集。現在、アメリカに国賓の英国貴族クリヴァース侯爵として来訪中のジョージに、かつての謝礼の請求を試みる。だがそんな彼女は、勤務先の大手物産会社で窃盗の容疑をかけられていた。それぞれの案件に別口の流れから関わり合うネロ・ウルフ一家だが、間もなく殺人事件まで発生して。 1936年のアメリカ作品。ネロ・ウルフシリーズの長編、第三弾。 寝床の周囲の本の山をかき回していたら、新訳のHM文庫版が出てきた。そこでタブレットで本サイトのレビューを拝見するとnukkamさんの本作評、雪さんの『毒蛇』評で、それぞれこの作品に好意的。先日読んだシリーズ第二弾『腰ぬけ連盟』はややキツかったが、これは楽しめるかと期待を込めてページをめくり始めてみる。 それでほぼ一日で読み終えての感想。メインゲストのクララを軸にして、二つの無関係っぽい事件がからんでいく話の流れは思ったほどややこしくならない。というかハイテンポでぐいぐい読ませる。おなじみのクレイマー警部をはじめとしてNY市警の刑事たちがかなりの数、捜査に動員されるが、これは国賓でもあるクリヴァース侯爵への対応も込めてのこと。大物がらみの事件の描写、演出としては理に叶っている。 (しかし、デキる美人OLとして当初は登場したはずのクララが段々と、ぽんこつヒロインとしての馬脚を現していく流れは実に笑わせる。少女アニメ「プリキュア」シリーズでの毎回のお約束ヒロイン描写みたいだ。) 謎解き作品としてはある大きなカードが卓上でずっと裏側に伏せられていて、それがいつ表を向くかがポイント。まあその辺りは、ちょっとミステリを読みなれた人なら大方意識するだろう。もしかしたら、nukkamさんが「シリーズ入門編」とおっしゃっているのは、そのあたりのことだろうか? 後半、事態の流れの急転に際して冷静にかつ合理的に対応するウルフの柔軟さも、なかなか頼もしい。 失点が少なく、細かい得点が多いという意味で、これまで読んだ長編ウルフものの中では一番面白かったかも。もうちょっと何かひとつふたつお気に入りの場面とかミステリ的なギミックとかあれば、文句なしにもう1点いくんだけれど。まあかなり7点に近い6点ということで。 |
No.1000 | 6点 | 鷗外の婢 松本清張 |
(2020/10/29 03:38登録) (ネタバレなし) カッパ・ノベルス版(初版は1970年。現行のAmazonの登録データはどっかおかしい)で読了。収録は『書道教室』と表題作の中編二本で、のちの新潮文庫版も同じ内容のようである。 評者は家にあった(たぶん亡き父が買った)一冊を読んだが、これが昭和45年5月15日刊行の第12版。初版が同年4月30日で、(とりあえず奥付再版の可能性など考えなければ)ほぼ毎日重版していたわけである。いかにネットとかテレビゲームとかまだ影も形もない、娯楽の種類の少ない時代だったとはいえ、これはスゴイ。当時の清張の人気の凄さのほどが窺える。 しかしカッパ・ノベルスということで恒例の挿し絵を期待したら、実際には皆無で残念。出せば売れる清張ということで、一刻も早く発売したかったか、あるいは無駄に編集費(イラスト代)をかけなくてもベストセラー確実なのだから本文だけでいいやと、編集部が割り切った判断をしたか。 実は『書道教室』は何年か前にすでにとっくに読了。『鷗外の婢』の方が主題となる近代史や古代史の話題がシンドそうなので、その『鴎外』だけ手つかずのまま、読むのをとめておいた。 『書道教室』は死体処理のとあるアイデアがケッサクというか、あるいはあまりに人間のいやらしさを感じさせるというか、いずれにしろそれだけで印象深い一編。刊行当時のどっかの書評をあとから見て、誰かがそのポイントについて、かなり褒めていた記憶がある。 『鷗外の婢』に関しては先述のように、評者はもともと日本の古代史~近代史にそんなに詳しくない人間なので、書かれていることに「はあはあ、そうですか」という感じで、ひとえに頑張って付き合う。 むろん作中の登場人物が語る見識に対して異論を挟む余裕なんかあるわけもない(高木彬光の『成吉思汗の秘密』もまだ未読なので、義経=成吉思汗説を言い出した者のルーツがどこら辺にあるのかの説明とかは、ちょっと面白かった)。 それでも後半になってようやくミステリらしくなるが、その頃には「なんかなあ、無理して、現代ものの推理小説仕立てにせんでも……」という気分であった。しかも殺人の動機というかその事情が安っぽい(中略)で、話のお手軽感もかなりのモンだったし。 そんな風に舐めていたら、終盤の展開で軽く泡をくった(!)。そうかこっちも(中略)。クロージングの独特な(ある意味で妙な)物語の納め方も鮮烈だし、なんのかんのいっても最後に上がる時には、しっかりと腰の座ったミステリになっている。さすが清張、お見それしました(汗)。とにもかくにも食いついて読んで、良かったとは思う。 |