home

ミステリの祭典

login
パメルさんの登録情報
平均点:6.12点 書評数:713件

プロフィール| 書評

No.133 9点 白昼の死角
高木彬光
(2017/02/27 01:07登録)
戦後の混乱期で不安定な日本経済の中スケールの大きな手形詐欺を行った天才的悪党の物語
詐欺の手口は鮮やかで舞台設定もよく考えられている
経済事犯では首謀者だったとまでは推定されるが証拠を掴ませない
捜査を進めてもどんな法律を適用しようと思っても巧みに逃げ切る
法律の抜け道・盲点を発見する点は天才的で魅力的
結局は逮捕されてしまうのだが主人公が刑事に最後に言い放った言葉も負けん気が溢れていてカッコ良ささえ感じた
悪い奴だとは思いながらも読後は爽快感さえ残る


No.132 6点 黒猫館の殺人
綾辻行人
(2017/02/22 13:22登録)
記憶喪失になった老人が「自分が何者かを調べてほしい」と冒頭から引き込まれる
読み進めていくうちに「おかしくないか?」と思う記述がいくつかあり違和感を覚えるがどういう事か解読出来ないでいた
ただこれはトリックの伏線になっており真相は壮大なスケールで衝撃度も高い
しかしこのメイントリック以外は今までの館シリーズに比べると館の雰囲気・登場人物の魅力度そして殺人事件の密室トリックも今一つといった感は否めない


No.131 7点 獄門島
横溝正史
(2017/02/15 01:00登録)
小学生か中学生の頃金田一耕助シリーズがテレビで放映しており見た記憶がある(もちろん金田一耕助は古谷一行)個人的には金田一耕助は古谷一行一択です
読み進めていくうちに先が見えてしまうのでは?と心配したが無用だった(記憶力の無さに愕然)
海賊や流刑者の末裔が暮らす瀬戸内海の孤島・陰惨な人間関係や因習・牢獄に閉じ込められた狂人とその三人娘など雰囲気と登場人物は魅力に溢れているし飽きさせない展開力と楽しめる要素が満載
ただ犯人は何故危険を冒してまでも俳句を見立てる殺人を犯したかが明確では無いしこの島の封建的な意識で起こるべき起こったとはいえ殺人動機は納得出来ない


No.130 8点 異人たちの館
折原一
(2017/02/09 11:57登録)
一人称・三人称・インタビュー・作中作・モノローグ等いくつものかたちで描き分けられている
最後の最後に世界がひっくり返るようなどんでん返しというような叙述トリックでは無い
小さな仕掛けがいくつもあり物語は二転三転し(いや四転五転ぐらい?)その度に一体どうなってるんだ?という感覚にさせられ捲るページが止まらない
騙される快感を味わいたいと思っている方は楽しめる作品だと思います


No.129 5点 猟人日記
戸川昌子
(2017/02/03 00:58登録)
主人公のプレイボーイ(死語?)はナンパした女性との性交渉の模様を赤裸々に日記につけている
主人公に恨みを持つ人物は主人公を●●の罪に着せようと企んでいく
後半に入ると逮捕された彼を救うべく弁護士が真相を追及し暴いていく展開
巧妙な罠に嵌り心理的にも追い詰められていく様は引き込まれるが犯人や動機に意外性は少ないし人工的トリックは今一つピンと来ない


No.128 8点 赤の組曲
土屋隆夫
(2017/01/28 11:46登録)
フーダニット・ハウダニットとも十分に楽しめる作品
特に錯覚の心理を巧みに利用したトリックはハウダニットとして完成度が高い
展開されるプロットのどれにも伏線やミスディレクションが仕掛けられている
哀愁漂うラストも素晴らしくロマンティシズムが色濃く出た文学性が高い作品


No.127 5点 交換殺人には向かない夜
東川篤哉
(2017/01/23 19:38登録)
登場人物それぞれが個性的でキャラが立っているユーモア溢れるミステリ
ただ個人的にはこのような軽いタッチはあまり好みでは無いですが
人物・時間・場所の錯誤が仕掛けられており交換殺人が起こることを予告されているにもかかわらず推理する事自体を難しくしている凝った作品
不満な点は●●●人間が●●●いると思う感覚に無理があるところ
真相はどうも釈然としない


No.126 6点 貴族探偵
麻耶雄嵩
(2017/01/19 11:52登録)
五編からなる短編集
貴族探偵と名乗る探偵は全く動かず捜査は使用人に任せ自分自身は女性にデートを申し込んだりしている
情報が集まり次第貴族探偵が事件を解決に導くかと思いきや解決自体も使用人に任せている
この設定自体は面白いし悪くはないのだがその使用人たちの謎解き披露が淡々としていて今一つ盛り上がらないのが難点
「こうもり」はこういう騙し方もあるのかと叙述トリックの新しいかたちを見せつけられた感がある傑作
「嘘は書いてないでしょ」と読者に笑いかけてる作者の顔が目に浮かぶ


No.125 3点 人形館の殺人
綾辻行人
(2017/01/14 11:56登録)
主人公の周囲で怪事件が発生し悪戯もエスカレートしていく
そして過去に自分が犯した罪を思い出せと迫る脅迫状とサスペンス調に描かれ引き込まれる
どうしてこんなに評価が低いのだろうと不思議に思いながら読み進めていった
しかしこれは犯人は誰だろうと推理しながら読んできた自分が馬鹿を見たという典型的な例であった
犯人の真相を●●●●者で片付けられてこれで良しとするならばミステリの定義って何?と言いたくなります


No.124 6点 招かれざる客
笹沢左保
(2017/01/09 16:10登録)
作者のデビュー作
密室での凶器消失トリック・誤認トリック・アリバイ崩し・不可解な暗号そして動機は?と本格推理小説の醍醐味が味わえる作品
殺人事件の有力容疑者が事故死した事により捜査を打ち切りにする雰囲気が漂っていく
そんな中釈然としない警部補が地道な捜査と推理で少しずつ真相を明らかにしていくところが読みどころ
ただあの暗号が読者で解る人はまずいないでしょう


No.123 8点 吸血の家
二階堂黎人
(2017/01/04 13:59登録)
謎の人物が殺人事件の予言を言い残し忽然と姿を消すという魅力的なかたちで物語は始まる
怪しげな伝説に過去の因縁そしておどろおどろしい雰囲気に胡散臭い登場人物とワクワクさせてくれる要素がたくさん詰まっている
密室殺人が三度発生するが特に24年前の雪上での足跡なき殺人トリックの真相は衝撃度が高く十分現実的なところも好印象


No.122 4点 黒い福音
松本清張
(2016/12/28 12:59登録)
序盤から200ページ付近までこれといった事件は発生しない
あるのは救援物資の横流しと麻薬の密輸の噂がチラホラであとは男女の色恋沙汰と退屈
また気に入らない点も多い
盗聴に気付くのが遅すぎるし最後の電話も内容が直接話法になっているのは倒叙法としておかしいし捜査当局の推測にした方が良かったはず
また密輸品における運び屋の選択にも疑問が残るし麻薬と明かす必要は全くなかったと思う
最後も偶然が幸運一方に働いた点も不満


No.121 7点 マレー鉄道の謎
有栖川有栖
(2016/12/20 13:23登録)
作者自身がクリスティーとカーとクイーンを意識して書いたと言っていることから本格ミステリとしての自信作とうかがえる
目張りされた密室にアリバイ崩しそしてダイイングメッセージも盛り込まれている
旅情感もたっぷりで南国リゾート地に訪れた気分になれて寒い時期に読むにはピッタリ
複雑な人間関係の連続殺人事件で細かく張られた伏線がはまっていく様は心地良い
メイントリックの謎が解ると自動的に犯人に結び付くという構図も中々面白い
不満な点は二人で状況を確認しながらの推理が同じ話の繰り返しで堂々巡りしている点
もう少しコンパクトにまとめられたでしょう


No.120 5点 放浪探偵と七つの殺人
歌野晶午
(2016/12/14 01:09登録)
七編からなる短編集で問題編と解決編に分かれており読者への挑戦形式で推理する楽しさが味わえる
倒叙・叙述に犯人当てとバラエティに富んだ作品が楽しめる
また正統派パズラーでフェアに徹している点は好感が持てる
ただ探偵役の飄々としているというか斜に構えているという感じがどうも好きになれないし佳作と駄作の差が激しい印象


No.119 6点 追憶の夜想曲
中山七里
(2016/12/07 15:18登録)
報酬も宣伝効果もない弁護は着手する価値が無いと断言している弁護士の主人公
法外な弁護費用と規格外の法廷闘争で弁護士会からは異端視されている点はカッコ良ささえ感じる
鋼のような強靭なメンタルを持つ主人公は架空の人物と知りながら憧れを抱いてしまうほど魅力的に映る
このような男が絶対に不利な事件であり報酬もあまり期待出来ない弁護を引き受ける理由とは何か?検事との対決そして真実の行方はと読みどころ満載
ただ真相のある部分は個人的にはいただけない


No.118 6点 動脈列島
清水一行
(2016/11/30 01:08登録)
新幹線の騒音・振動公害を許せない主人公は公害を根本的に解決するためにいくつかの
要求をし受け入れられないならば✖月✖日に新幹線を転覆させるという予告があるタイムリミットサスペンス
Xデーに目的の犯行をやり遂げるのかもしくは阻止させるのか警察組織との知恵比べは読み応え十分
また非常線を突破するトリックも中々良いアイデアだと思う
楽しめる部分も多いのだが犯人が運が良すぎるというか警察が無能すぎるというかそういう箇所がいくつかあり今一つのめり込めなかった


No.117 7点 人喰い
笹沢左保
(2016/11/23 01:01登録)
本格推理小説の技巧と哀愁のロマンに満ちたストーリーが融合している
トリックは先入観と錯覚を巧みに使われていて読者を欺くための仕掛けが惜しげもなく使われている
姉の名誉のために真相を追及していく妹がある矛盾点に気が付く
この妹がいい味出していて魅力的
数々の小道具・細かいところに仕込まれた伏線そして犯人の意外性と作者の妙技が堪能できる作品


No.116 6点 告訴せず
松本清張
(2016/11/17 01:00登録)
不正な政治資金を持ち逃げした主人公はさらに資金を増やそうと日本古来の占いを信じ素人は手を出さない方が良いとされている小豆相場で賭けに出る
一方奪われた側も主人公に少しずつ恐怖を与え心理的に痛めつけ窮地に追い込んでいく様子が巧みに描かれて引き込まれる
ただある人物の裏切りを感じさせるような描き方は駄目だったと思う
そのため予想通りの展開に予想通りの結末と先が見えてしまった
落ち着くところに落ち着いた感じが残念


No.115 7点 大いなる幻影
戸川昌子
(2016/11/13 01:15登録)
老朽化した女性専用のアパートが舞台
登場人物の老女たちはそれぞれが孤独で秘密を抱えながらも他人の秘密に興味を
持ちながら生活をしている
それぞれの人生の断面を残酷にえぐり陰鬱な雰囲気に満ちている物語は二転三し惹きつけられる
冒頭で提示された謎が最後に収束する展開はお見事
タイトルも秀逸


No.114 5点 ビッグゲーム
岡嶋二人
(2016/11/08 23:05登録)
野球ミステリ
野球の専門用語が飛び交うためある程度野球の知識が無いと何を言っているのかわからないかも知れません
情報が他チームに漏れているのではないかそして内部にスパイがいるのではと疑心暗鬼になっていき不可解な事件が発生する
謎が謎を呼ぶようなスリリングな展開が楽しめる
ただ動機が弱いし罪を犯さなくても違う方法で解決できたのではと感じたため減点

713中の書評を表示しています 581 - 600