home

ミステリの祭典

login
蟷螂の斧さんの登録情報
平均点:6.09点 書評数:1660件

プロフィール| 書評

No.820 8点 死のドレスを花婿に
ピエール・ルメートル
(2015/10/23 11:32登録)
裏表紙より~『ソフィーの目の前に転がる男児の無残な死体。ああ、私はついに人を殺してしまった。幸福だった彼女の破滅が始まったのは数年前。記憶にない奇行を繰り返し、彼女はおぞましい汚名を着て、底辺に転落したのだ・・・。ベストセラー『その女アレックス』の原点。あなたの心を凍らせる衝撃と恐怖の傑作サスペンス。』~

解説(千街晶之氏)にもありましたが、「その女ソフィー」が相応しいか?。題名は本格物であると、やや問題がありそうですが、まあ、サスペンスものなので・・・(苦笑)。第2章に入り、「えっ、そんなのありなの?」と唖然としてします。サイコ系サスペンスがお好きな人にお薦めのフランスミステリーです。


No.819 8点 悪女パズル
パトリック・クェンティン
(2015/10/20 13:35登録)
1945年作品。離婚を考える3組の夫婦、婚約者カップル2組、そして主人公ダルース夫婦の計6組の男女が織りなす愛憎劇か?!・・・。プロットはシリーズで一番と思えるほど非常に優れていますね。第2、第3の事件は、○○殺人(私にとっては初物)という本作品の”肝”であると思います。よって、どんでん返しへの伏線として、非常に重要な事件であると感じました。ダルース夫婦シリーズで8点評価が3作品となりましたが、順位は「悪女パズル」>「俳優パズル」>「女郎蜘蛛」です。


No.818 7点 サイモンは誰か?
パトリシア・モイーズ
(2015/10/16 21:51登録)
サイモンは誰か?(どちらか?)という謎で引っ張っていきます。前半は、サスペンス色の強い展開です。そして、思いもよらないサプライズが用意されています。満足(笑)。後半は、殺人事件の犯人探しで本格的な展開となります。よって、2度楽しめたという気持ちです。


No.817 5点 夜歩く
ジョン・ディクスン・カー
(2015/10/14 19:38登録)
密室・○○○○○トリックは、それほど感心するものではなかった。しかし、サイコキラー系は割と好きなので、最後の一行(犯人の言葉)は結構気に入りました。


No.816 4点 大絵画展
望月諒子
(2015/10/11 15:29登録)
「BOOK」データベースより~『ロンドンのオークションでゴッホ作「医師ガシェの肖像」を日本人が競り落とした。落札価格は約百八十億円。時は流れ、日本のバブルが弾け、借金で追いつめられた男女にある依頼が持ちかけられる。それは倉庫に眠る「ガシェの肖像」を盗んで欲しいというものだった…。第14回日本ミステリー文学大賞新人賞に輝く、痛快にしてスリリングなコンゲーム小説の傑作。』~

絵画ものは、どうしても贋作がらみとなり、既視感がぬぐえない。ストーリー展開(コンゲーム)も新鮮味は感じられなかった。


No.815 7点 マーチ博士の四人の息子
ブリジット・オベール
(2015/10/09 09:49登録)
裏表紙より~『医者のマーチ博士の広壮な館に住み込むメイドのジニーは、ある日大変な日記を発見した。書き手は生まれながらの殺人狂で、幼い頃から快楽のための殺人を繰り返してきたと告白していた。そして自分はマーチ博士の4人の息子―クラーク、ジャック、マーク、スターク―の中の一人であり、殺人の衝動は強まるばかりであると。『悪童日記』のアゴタ・クリストフが絶賛したフランスの新星オベールのトリッキーなデビュー作。』~

1992年のサスペンス作品。この手のトリッキーな作品は好みなので高評価としました。殺人者とメイドの交換日記的な展開なのですが、やや長いのが玉に瑕。中編で良かったかも。


No.814 7点 だれがコマドリを殺したのか?
イーデン・フィルポッツ
(2015/10/06 16:22登録)
1924年の作品。愛憎劇はじっくり描かれており退屈はしなかった。サプライズは用意されており、面白いと思いますが、やはり時代性を感じる。トリックはやや古いパターンの部類かな?。消去法でいくと、こういう結果にならざるを得ないのですが、三人称形式では、ややアンフェアか?と思われる部分も・・・。といいつつも7点を献上(笑)。


No.813 6点 エンジェル家の殺人
ロジャー・スカーレット
(2015/10/03 18:49登録)
奇妙な遺言、動機などのアイデアは評価したいと思います。犯行方法、密室、盗難事件などがあっさり片づけられているので、何が中心なのか、ぼやけてしまった感じです。金への執着心などを中心に人物像をもう少し堀り下げていたら、傑作になっていたかも。


No.812 5点 オシリスの眼
R・オースティン・フリーマン
(2015/10/01 17:57登録)
エジプト考古学者が不可解な失踪をし、その2年後に白骨が発見される。その白骨は考古学者のものなのか?・・・。ヴァン・ダイン氏が世界ベスト10に挙げたらしい1911年の作品。しかし、現在から見ると、トリックはかなり古い(苦笑)。本作でも、当時としては最先端?のX線写真が登場しているので、そういう意味から科学的推理のソーンダイク博士という謳い文句になったのでしょう。歴史的な意義を感じるかどうかといった作品ですね。


No.811 5点 NかMか
アガサ・クリスティー
(2015/09/28 16:32登録)
裏表紙より~『情報部からナチの大物スパイ“NとM”の正体を秘密裡に探るという任務を帯びたトミーは、妻のタペンスには内緒で任地へと赴いた。だが、タペンスとて一筋縄でいく女ではない。騙されたふりをして先回り。かくして二人は、大規模なナチ・スパイ網のまっただなかへと飛びこむことに…スリル満点の冒険ミステリ。』~

シリーズ第1作「秘密機関」(1922)から約20年後(1941)の本作。主人公も年をとり子供もいる設定です。題名のように内容は、スパイは誰か?であり、どちらかというとフーダニットに近い展開でした。本格ものであれば意外な犯人ということになると思います。しかし、スパイもの、冒険ものとしては、スリル満点とは言えず、この評価となってしまいました。


No.810 6点 追跡者
パトリック・クェンティン
(2015/09/23 18:02登録)
主人公が出張から帰ってくると、自宅には新婚の妻の姿はなく、代わりに男の死体が転がっていた。妻の行方を追うという題名通りの追跡劇で、冒険活劇要素の方が強い作品です。パズル・シリーズにはないコメディタッチの場面(脇役のホテルボーイがアクセントとなりいい味を出している)もあり楽しめました。


No.809 5点 秘密機関
アガサ・クリスティー
(2015/09/22 16:57登録)
初期(1922)の初々しさが感じられる作品。何しろ若い(笑)。著者の冒険・スパイものは概して評判はよろしくないみたいですね。単純なプロットに加え、スピード感、サスペンス感が不足しているのでしょうか。2009年、ガーディアン(イギリスの新聞)が必読小説1000冊を発表。その中に本作は選出されています。また「アガサ・クリスティ ベスト BY 折原一」にて氏は本作を第17位にランクしています。本作の解説をしている杉江松恋氏は本シリーズ「NかMか」をアガサクリスティの私的ベスト10に入れ、本作よりそちらの解説をしたかったとコメントしています(苦笑)。記念碑的作品ということで甘目の採点となりました。


No.808 5点 スリープ
乾くるみ
(2015/09/20 15:50登録)
高評価のSFミステリー「星を継ぐもの」もそうでしたが、”なんでもあり”のSFにおけるミステリーとしての評価は下げざるを得ない(苦笑)。本作の読みどころはミスリード?。


No.807 6点 柊の館
陳舜臣
(2015/09/20 15:47登録)
(再読)著者の作品を読み始めたころは、ミステリーという意識はなかったですね。本サイトで「炎に絵を」を知り、著者の他作品の多くがミステリーに分類・登録されていていることにびっくりしたことを思い出します。本作は、神戸の異人館(イギリス系船会社の宿舎)に長年勤めた日本女性の語る恋物語や殺人事件です。今でいうコージー系、日常の謎系に近いものと思います。奇妙な味系もありますが、全体の印象はロマンチックな味わいといったところですね。。第1話の事件の真相が、最終章で判明するという形をとっています。


No.806 6点 呪縛の家
高木彬光
(2015/09/20 15:45登録)
「読者よ欺かるるなかれ」(カーター・ディクスン1939)にインスパイアされた作品であることに間違いはないと思います。物語の展開は全く違いますが、重要部分での類似点はありますね。そのこととは別に、この作品の「オチ」は結構気に入っているので、オリジナリティの高い作品で適用されていればなあ、と思いました。非常に勿体ない気がします。


No.805 7点 ベスト・ミステリ論18
評論・エッセイ
(2015/09/12 23:14登録)
①若島正氏~「そして誰もいなくなった」における犯人の心理描写部分を特定・抽出するという作業・分析に敬意を表したい。この評論を読んで、改めてクリスティ氏の凄さを思い知らされた。
②坂口安吾氏~「黒死館」を”こけ”にしているところが楽しめる。
③北上次郎氏~007ジェームズ・ボンドは国家のために闘うエージェント・ヒーローを否定するところから出発したという。ファンですけど、こういうことを考えたことはありません(笑)
④法月綸太郎氏~「わが子は殺人者」(パトリック・クエンティン)の解説。満点評価なので、この解説が読みたかった。
⑤都築道夫氏~トリック無用は暴論か。まあ、暴論でしょう(笑)
⑥北村薫氏~解釈についての評論ですが、一か所?の点がありました。≪「傷だらけの挽歌」という映画の試写会。大金持ちの傲慢な令嬢が誘拐され、救出時はぼろくずのようになっていた。父親はそんなになっても生きているのかと冷たい言葉を浴びせる。ラストシーン、川に身を投げた娘を見て、探偵は何とも言えない表情で、その場を去ろうとした。助けないのか、という声に「アイ・キャント・スイム」。実に苦く、見事な台詞である。まさしく、<出来ない>のである。ところが、字幕が出た途端噴き出した観客がいた。その人には素直におかしかったのだ。本当に<泳げない>と思ったのだ。≫色々な解釈があっっていいという評論ですが、ここでは決めつけてますね。笑った人はブラックユーモアが大好きだったかもしれません。


No.804 7点 白雪姫には死んでもらう
ネレ・ノイハウス
(2015/09/11 20:58登録)
ワンカットが短く、話が飛ぶのが作風ですね。本作は「深い疵」より読みやすかった。相変わらず、登場人物は多い(苦笑)。事件が複雑なので、主席警部オリヴァ―の家庭事情の話はない方がすっきりしていたかも・・・。とは言っても、非常に面白かったですね。題名の「白雪姫には死んでもらう」ということが中盤で判明するのですが、ゾッとしました。シリアスな展開なのですが、ところどころに笑いが挟まれています。


No.803 8点 証拠は眠る
R・オースティン・フリーマン
(2015/09/08 19:44登録)
裏表紙より~『夫の急死で悲しみに暮れる未亡人とその関係者たち。だが、その中の誰かが夫を毒殺したことが明らかにされる。未亡人の幼馴染みであるルパートは、ソーンダイクに真相の解明を依頼するのだが、やがてそれが考えもしなかった結末へと連なっていった。誰が、いかにして夫を毒殺したのか。証拠はどこにあるのか。それも確かな証拠が。ソーンダイク博士シリーズの傑作長編と話題を呼んだ逸品。』~

 科学探偵の元祖といわれるソーンダイク博士(シャーロック・ホームズのライヴァルたち)が活躍するシリーズの11作目とのこと。1928年の作品でありながら古さは感じないし、非常に読みやすい。検死審問などの緊迫感も心地よい。翻訳作品が少ないのが残念です。ソーンダイク博士は基本的にやさしい人なのですが、今回は犯人に厳しい態度で臨んでいますね。登場人物が少ないので、フーダニットよりハウダニットに重点を置いているように感じました。「ポッターマック氏の失策」(1930)は倒叙ものだったので、その前段のように感じました。そのあらすじの骨格になる事にも触れていましたね。作風が好きなので採点は甘目かも(笑)。


No.802 6点 連続殺人事件
ジョン・ディクスン・カー
(2015/09/07 19:25登録)
裏表紙より~『妖気ただようスコットランドの古城に起きた謎の変死! 妖怪伝説か、保険金目当ての自殺か、それとも殺人か? 密室の謎に興味をそそられて乗りこんだフェル博士の目前で、またもや発生する密室の死。怪奇と笑いのどたばた騒ぎのうちにフェル博士の解いた謎は、意外なトリックと意外な動機、さらに事件そのものも意外なものだった。』~

①密室➁多少の怪奇色③ドタバタ劇④ラブコメ⑤プロット(自殺か他殺か)⑥予想外の解決法とてんこ盛りで、著者作品への入門編に相応しいのでは?という気がしました。著者の作品のうち、私的には怪奇系は苦手で、本作のようなドタバタ・ラブコメ系の作品の方が好みです。


No.801 5点 お楽しみの埋葬
エドマンド・クリスピン
(2015/09/04 13:15登録)
裏表紙(あらすじ)の事件が起きるまでが長すぎる。スピード感でくじけ、ユーモア期待感でもくじけてしまいました(苦笑)。伏線回収に関しては楽しめました。題名は”読者にとって誰(犯人)が逮捕(埋葬)されるのか、お楽しみ”ということなのか???。

1660中の書評を表示しています 841 - 860