take5さんの登録情報 | |
---|---|
平均点:6.54点 | 書評数:336件 |
No.316 | 3点 | 死体の汁を啜れ 白井智之 |
(2024/12/29 12:31登録) はらわたといけにえの間の作品 いけにえには遠く及ばず、且つ はらわたにも及ばない私的判断 グロがどうこうという前の問題 へぇというカタルシスもなくて 他の方とかけ離れた評価です。 |
No.315 | 7点 | タイムマシンに乗れないぼくたち 寺地はるな |
(2024/12/27 14:03登録) 人はなぜ同調圧力を疑いながら そこに屈してしまうのだろう? 人の心の機微を繊細に描く作品 全ての短編が心に残る200ページ 河合隼雄物語賞受賞作者による 素晴らしい物語の数々でした。 |
No.314 | 6点 | エレファントヘッド 白井智之 |
(2024/12/22 16:25登録) 『名探偵のいけにえ』の衝撃を 更に追求したらこうなったか!? グロテスクです。前作よりも更に。 タイムリープという特殊設定で、 パズラーとして多すぎる伏線を 回収しまくりのために描写過多。 真相の一つ前のダミーも上手で、 ロジックを追求したのは分かります。 作者が賢いのも分かります。しかし これを続けていくといずれ作者が シスマを投与しないと書けなくなる という危惧があります。 好みの問題でこの点数御免なさいね。 |
No.313 | 8点 | 今日のハチミツ、あしたの私 寺地はるな |
(2024/12/22 09:36登録) 「もし明日人生が終わるとしたら、 きっとわたしは、喜ぶ。」 という主人公の碧の物語。 ラスト、 「まぶしく光っている方向を目指して、 ゆっくりと自転車を漕ぎ出した。」 まで、 こうやってネタバレしても構わないほと、 綺麗事とは対極の人物描写。 「あさのはちみつ」がキーアイテムで、 誰の?何処の?何故そのネーミング? これらが230ページあまりで見事に 描き切られます。 書き下ろし。 私も今朝ははちみつりんごトーストを 食べました。 |
No.312 | 6点 | ラプラスの魔女 東野圭吾 |
(2024/12/15 10:25登録) 6年前に読んでいた事すら忘れ、 筋を最初から楽しむという失態。 設定がSFを含むところが最高に 至らない理由ですかね。しかし 相変わらずリーダビリティの鬼。 この世の構成要素として欠けて いい存在は何一つないという事 流体力学や社会学で証明されました✨ |
No.311 | 6点 | 可燃物 米澤穂信 |
(2024/12/08 15:37登録) 県警捜査一課の葛班が活躍する短編集 崖の下・・・雪山での滑落遭難もの ねむけ・・・みんな眠い、やや強引 命の恩・・・もっと悲惨を想像した 可燃物・・・反転力が弱いので残念 本物か・・・反転よしパスタ無意味 全て50ページほどであっという間に 2時間かからず読めますが、米澤氏は 他にも良作があるのでそちらをどうぞ 短編集なら『満願』の方でしょうか? |
No.310 | 7点 | クラバート オトフリート・プロイスラー |
(2024/12/08 11:58登録) ファンタジー要素の児童文学ですが、 全ての年代に耐えうるドイツの傑作。 『大泥棒ホッツェンプロッツ』の作者 オトフリートプロイスラーの作品です。 水車場見習いになった少年クラバート 親方から魔法を習う中で見つける矛盾。 やがて来る親方との生死をかけた対決。 その時、一人の少女の愛が必要となり、 クラバートは、どう気付いてもらうか。 ミステリーはそのくらいですがとにかく 名作なので忘備録として紹介したという 極めて私考的志向な思考ですみません。 |
No.309 | 8点 | テスカトリポカ 佐藤究 |
(2024/11/17 17:28登録) 冒頭からメキシコの乾いた風を感じ、 川崎の湿った闇を思う、550ページ。 臓器売買を巡るカルテルの群像劇で、 かつアステカ文明の歴史を元にする 血を血で洗う抗争の凄まじさが圧巻。 正直、 ミステリーなのかは分かりませんが、 6時間も一気に読ませる筆力と熱量。 人間の内に入って描くそのスタイル 時代も場所もちがいますが、例えば 『同志少女よ敵を撃て』が近いか? そう感じましたが皆様如何でしょう |
No.308 | 7点 | 鼓動 葉真中顕 |
(2024/11/10 13:13登録) 「違う。だってその絶望は、あなたのものではないんだから。」 葉真中顕の社会派ミステリー。 今回は引きこもりを主として、 周辺の問題を複数えがきます。 300ページ強を一気読みの、 筆力は新作も相変わらずです。 カットバックの手法は、叙述の トリックには使われませんが、 人称や時間を越えて収束する様 リーダビリティの元となります。 |
No.307 | 5点 | バイバイ、サンタクロース 麻坂家の双子探偵 真門浩平 |
(2024/09/01 16:53登録) 本サイトから評価の高い作品を 拾い読みすることがありますが 私には久しぶりに合わず残念。 小3から小6絶対ない小学生像 言葉遣いラインの扱いも同様で 事件の扱いもオー・ヘンリーを 反転させてとんでも科学らしく はまれませんでしたすみません 最終章の人物の反転も必要感-- まとめるとシチュエーションに 難ありと思うところです。失礼 |
No.306 | 6点 | オクトーバー・リスト ジェフリー・ディーヴァー |
(2024/08/25 11:51登録) ジェフリーディーバーの作品群は、よく ジェットコースターに例えられますが、 この作品では私はジェットコースターに 乗り遅れてしまった感じがしてしまい、 一気読みできませんでした。他のかたが 説明されている通り、時間を遡っていく 構成なので、毎章の最後で「あの事か」 と小さい伏線回収が続きます。ジェット コースターが一気に走らないんですよね 技工は素晴らしいですがもう一度頭から 読んだり後ろからさかのぼって読んだり する気力が夏の終わりの今はなくて、只 何重にも楽しみ尽くしたい方はよろしい のではないかと思います。どうでしょう |
No.305 | 6点 | 死亡告示 トラブル・イン・マインドII ジェフリー・ディーヴァー |
(2024/08/22 09:35登録) ジェフリーディーバーの短編集です。 ライム登場の『死亡告知』は大半の方 1ページで落ちが分かるはずですよw 中編小説の『永遠』はまあまあのでき 二転三転がディーバーっぽかったです そして数学探偵のキャラも立ってます |
No.304 | 8点 | ぼくらは回収しない 真門浩平 |
(2024/08/18 18:35登録) 作者はまだ25歳、東大大学院在学中という 秀才で天才ですね。作者は、速水士郎かも また吉田陽香かもしれない、全て登場人物 ですが。さて、それ位感嘆に値する作品。 一番は『街頭インタビュー』を推します。 わずか35ページであの反転は驚愕します ミステリーズ新人賞のルナティックより、 個人的には街頭が一番、カエル殺しが二番 全5編の短編ですが、伏線回収しないw。 タイトルの意味を深読みするとシニカルに 過去の本格作品へのアンチテーゼかしら。 視野の広がる豊かな読書でしたお勧めです |
No.303 | 7点 | ハンティング・タイム ジェフリー・ディーヴァー |
(2024/08/18 15:04登録) 懸賞金ハンター、コルターショウシリーズ ジェフリーディーバーらしい反転が最後に あり、安心の読み応え。ライムシリーズの それも初期に比べるとびっくり具合はやや 劣りますが、本作はそれより殺し屋二人組 そして母子の人物像の方に見所が多いです 後書きに、本国ではライムシリーズの次が 『ウォッチメイカーズハンド』という事で そちらの方も気になります。早く読みたい! |
No.302 | 8点 | その日のまえに 重松清 |
(2024/08/17 13:49登録) ここに書評をあげている自分にとって、 死が一番のミステリーだなと改めて思う そんな一冊。七篇の短編を通して考える 死とは何か。連れ合いの死、親の死など これからリアルに向き合うであろう死を 重松清さんの与える物語で想像しました 初めの四篇はつながりのない佳作としか 思っていなかったところに、残り三篇で 伏線回収がなされる構成でした。これは よくあるミステリーの伏線回収を超えて 登場人物すべてが葛藤や後悔を抱えても それでも前を向き生きる事の象徴なんだ 私にはそう感じました。力を貰いました |
No.301 | 7点 | 流星ワゴン 重松清 |
(2024/08/16 15:32登録) 後書きを、斎藤美奈子さんにわざわざ お願いしたという文庫版を読みました 新聞で読み慣れている論調よりかは、 だいぶ優しいですが分析がもう鋭くて だからではないですが一層父親として というか男として身につまされる話。 重松清さんも父親になって書けた作品 とおっしゃっているのはまさに納得。 私ファンタジーは得意でないのですが これはファンタジーの力を借りないと 気付けない事ばかりなので必然です。 重松清作品を息子と共有したいですが その発想も押し付けかもしれませんし 特にこの本は難しいのでやめときます 『きみの友だち』などがよいかなと。 |
No.300 | 8点 | 夏の庭 湯本香樹実 |
(2024/08/15 12:41登録) 世の中で最もミステリアスな事 私は死についてだと思います。 小学生の三人組がある老人との 一夏の関わりを通して、死とは 何かを見つめて成長する物語。 1993年日本児童文学者協会新人賞 1993年児童文芸新人賞 1997年ボストン・グローブ=ホーン・ブック賞 1997年ミルドレッド・バチェルダー賞 老人を通して語られる戦時中の事 また作者の後書きにも共感でき、 豊かな読書となりました。 |
No.299 | 7点 | 墨のゆらめき 三浦しをん |
(2024/08/14 11:28登録) 主人公のホテルマンと対役の書家の関わり 書家の遠田の人物像が魅力的で読ませます 遠田はなぜ主人公の続力を受け入れ、また 最後に突き放すのかという小さな謎解きは 末節で、バディものとしての魅力、そしで 文字に魅せられる者の描かれ方が大変よく 人の生き直しの描かれ方もまた素敵です。 オーディブル向けの書き下ろしだそうで、 本にすると225ページで高濃度でした。 |
No.298 | 4点 | 君に読ませたいミステリがあるんだ 東川篤哉 |
(2024/08/13 15:32登録) 夏休みYA本第三弾は高校生青春ミステリ 連作でそれぞれに作中作があり無理矢理に それらを主人公の女子高生が読ませる展開 連作なのですがそれぞれは繋がらないです 第一見た目がいけてる主人公が一人文学部 ないです。コミュ障でもないのにないです リアリティがなさすぎてギャグにもならず 受け止めが難しいです。YA本としてまず そこが弱点。若い頃にミステリの入り口に 適した本は他にもあるし、全5章を通して 生み出されたオチも今一。最後に全体像が 浮かび上がる作品って他に何十もあるし、 とにかく残念。夏休みなのでよしとします |
No.297 | 5点 | ガリレオの事件簿1 ポルターガイストの謎を解け 東野圭吾 |
(2024/08/10 10:04登録) 夏休みYA本シリーズ第二弾 ガリレオシリーズから短編集 お馴染な4篇が収録されます ポルターガイストや時差落下 などの初期のもの4つです。 既読のもののおさらいなので 200ページ30分で完読。 息子に進めるが反応今一で草 |