home

ミステリの祭典

login
take5さんの登録情報
平均点:6.61点 書評数:397件

プロフィール| 書評

No.377 6点 それは令和のことでした、
歌野晶午
(2025/07/31 11:31登録)
葉桜など、作者が叙述に凝る作品と比べれば、
それは小粒な短編集ですが、まあ叙述の反転を
楽しもうと思えば楽しめるかなと。出来事が、
令和を象徴する事かというと首を傾げますが、
まあ東雲や辰巳の描写はそうかなと納得です。


No.376 9点 蜜蜂と遠雷
恩田陸
(2025/07/30 09:42登録)
久しぶりに身体に染み入る読書体験でした。

若手ピアノコンクールを舞台に、人間の才能
運命、そして音楽とは何なのかを描き切る、
帯に作者渾身の最高傑作とあります。看板に
偽りなし。最高傑作だと思います。私には。

塵、明石、亜夜、マサル、それぞれの音楽が
あり、またそれぞれの葛藤そして関わりの中
大きな変化進化がある。私が改めて思うのは
音楽のもつ力もそうですが、それを描き出す
小説の力です。小説ならシベリウスも描ける
バルトークも描ける、「春と修羅」も描ける
頭で鳴らせるんですよね。読者各々の音楽が
鳴らせる小説の力。ミステリーでないから、
登録されてはいても書評がないのでしょう。
しかし、ここに登録してくださった方には、
心より感謝申し上げます。
有難う御座います。



No.375 7点 かもめのジョナサン
リチャード・バック
(2025/07/28 15:32登録)
なぜ人は形あるものを求めるとき、
その本質から離れていくのだろう。

そのことを認知した刹那、そこに又
ジョナサンが現れる最終章。実は、
その第四章が、バックによって後に
書き足された章だというところが、
また「では本来は」と、ミステリー
なんですよね。いやあこれは考える。


No.374 7点 スティグマータ
近藤史恵
(2025/07/27 12:20登録)
サクリファイスシリーズ第5弾、
発行されている中では最新作品。

変化球を挟んで、チカのツールが
ツール・ド・フランスが戻った。

一作目の感じに戻り、選手の心理
ミステリとしてよく出来ていた。

チカも年齢があるし、シリーズも
あと一作くらいかなと思います。

実際のツールもフィナーレです。


No.373 6点 キアズマ
近藤史恵
(2025/07/26 14:56登録)
サクリファイスシリーズ第4弾
舞台はかわり大学の自転車部へ

弱ペのテイストが入っている?
各々の若人が葛藤し、それを又
越えようともがく姿と自転車が
よく合っていてよいです。だが
サクリファイスからはひたすら
離れていきます。2時間で読了


No.372 6点 サヴァイヴ
近藤史恵
(2025/07/26 12:06登録)
サクリファイスシリーズ第3弾。
チカや赤城のエピソード集です。
特に「プロトンの中の孤独」が
好きです。石尾の最後の台詞に
ぐっと来ますが嗜好が私考すぎ。
パリ・ルーベのパヴェの描写が
また良いんです。因みに現在は
2025ツール・ド・フランス
真っ只中で、最強ポガチャルも
心の中では色々あるのかと想像
それもまた楽しいです。進行形


No.371 7点 エデン
近藤史恵
(2025/07/25 19:26登録)
ドニとニコラの関係の反転
そこだけミステリー的要素
それ以外サクリファイスの
続編という良さ一本で読書
ロード乗りなら凄さに感嘆
ミッコとチカの関係も良い

250ページを1時間半と
私も平地のTT並の速さで
駆け抜けました。次作以後
サヴァイヴ、キアズマ更に
スティグマータを楽しみに
読みます。予約手配済み。


No.370 8点 阪急電車
有川浩
(2025/07/24 15:45登録)
女の人は花嫁でもないのになぜ白いドレスを着ているのか。
鉄橋下の中洲に石積の「生」の字。どんな理由であるのか。
社会人彼氏がかけた、夜中に「助けて!」の電話の理由は。

一つ一つの小さな興味が、他人への眼差しが、絡み合って、
16もの短編その総体を乗せて阪急電車は走っていきます。
短編が緩やかにつながって一つの物語を紡ぎ、最後に至る。
読み終えた時に温かな読書体験を噛みしめる、そんな良書。
有川浩作品の中で、ミステリー色は薄いですが、必読です。


No.369 8点 十字架
重松清
(2025/07/23 16:40登録)
先達の書評がありまして私も記します。
中学2年生の心情からその後の葛藤まで
重松清さんはよくここまで書けるなと。

尊敬、感嘆、一言では表せないですが、
深く心に残る作品。しかし読書ならば、
いずれは忘れてしまうものかもしれない
作品中の残された父に言わせたらまさに
そういう事になります。テーマ「償い」
には、向き合うとか人の弱さとか様々な
葛藤が含まれますが、この作品も同様に
読み手の心をさらす鏡の様なものです。


No.368 8点 アンハッピードッグズ
近藤史恵
(2025/07/23 12:03登録)
近藤史恵の恋愛小説は珍しいので、
どんなものかと思いましたが正解。
素晴らしい描写。最後の反転驚愕。

パリの生活臭が事件の背景にあり、
主人公二人の関係に関わる新婚二人
よく描けていてよい読書時間でした。


No.367 7点 最愛
真保裕一
(2025/07/21 19:03登録)
人の本当の強さとは何なんだろうかと、
この話を読んだ後に考えさせられます。

自分の弱さをさらけて誠実に生きる事。
単純にそう言えるのは、その立場の人。

本当に辛い境遇ならは、弱さを晒す前に
社会の側から晒しにかかるから余計臆病
そう臆病にならざるを得ないこと必定。

そこでは誠実さが、美しさより醜悪さに
見えるかもしれない。だからミステリー
として、反転するのだと解釈しました。


No.366 7点 家族シアター
辻村深月
(2025/07/20 13:47登録)
家族にまつわる短編集全7編
琴線に触れた順番に、
「1992年の秋空」
「孫と誕生会」
「タマシイム・マシンの永遠」
それぞれの作品が、
姉妹
祖父と孫
夫婦幼子父母祖父母
それぞれの葛藤を鮮やかに
ラスト爽やかに描いていて
改めて辻村深月さんは
素敵な作品を書くなと思います。
余談ですが、
御本人の藤子・F・不二雄愛を
最後の作品の登場人物を通して
強く感じます。分かるな〜


No.365 8点 いつか月夜
寺地はるな
(2025/07/10 03:21登録)
寺地はるなさんが好きです。
寺地さんの描く人間像には、
読者が自身の中にあるかつて
もっていたもの、忘れていた
もの、そして今気付かされる
まの、それらが詰まっていて
突きつけられるのですが最後
優しさも感じるのです。救い
ではない優しさ。それは共に
歩いた夜の散歩仲間がやがて
一人で歩き出すための力の素
ということです。名作です。


No.364 7点 八秒で跳べ
坪田侑也
(2025/07/06 18:44登録)
景はなぜバレーボールに向き合うのか?
真島さんはなぜフェンスを越えるのか?
様々ななぜが絡み合い、もつれ合う中で
高校生が少しずつ意味を見出していく。
スカイエマさんの装画がぴったり合って
素敵な作品でした。真剣って良いなあ。


No.363 6点 息のかたち
いしいしんじ
(2025/07/06 12:20登録)
ひょんな事故から
人の息を見る力が
開花?した夏実の
不思議な短編3篇
時代は2020年
コロナ禍ってあれ
何だったのだろう
ミステリーですね


No.362 8点 網内人
陳浩基
(2025/07/05 09:27登録)
「自分の考えを語り、他人を理解しようと
するのは人間の性だ。だが今の人間は、自
分の話は聞いてもらいたいが相手の話に耳
を貸そうとしない。その結果、世界はどう
なった。聞くに堪えないノイズだらけじゃ
ないか。世界がさらに進歩し、人類がネッ
トをもっと有効に使うことができるように
なるには、もう少し時間がかかるだろうな」

アニエはそこで息を継ぐと、さらに続けた。

私達の社会に網の目のように張り巡らされる
ネット社会、その中で思考のバイアスを疑う
こともせずに流される私達、何方に対しても
目を見開かされる名作。胸熱要素盛り沢山で
カットバックの収束も文中の東野圭吾や文豪
のアンナ・カレーニナ、ディーバーまで登場。

ホームズとワトソンになぞらえる相性のよい
アニエとアイのコンビ、シリーズ化願います。


No.361 6点 ウォッチメイカーの罠
ジェフリー・ディーヴァー
(2025/06/30 21:15登録)
いつもながらリーダビリティは高いです
ちがうのは敵役の心理と行動がはっきり
オープンなことで、どんでん返しを損な
うもとになってしまいました。これまで
の宿敵が消えて、次作は女性Xがそのや
くをするのでしょうか。著者75歳を過
ぎ、ここからかつてのワクワクは、かな
り厳しいかなと。少し淋しく感じました


No.360 8点 赤い指
東野圭吾
(2025/06/30 09:01登録)
そういえば書評していなかったとい
う本の一つ。装幀の印象が強く残っ
ていて、2006版はレタリングも
いい感じに合っています。勿論内容
があってこそなのですが、人は人の
あたまの中は覗けないから、あなど
ったり不信感を抱いたりする、従っ
て、結果的に誘導されている。そう
いった作品の最右翼です。東野氏は
まず容疑者か白夜?いや私はこれを
すすめます。社会派として秀逸だし


No.359 6点 逆転美人
藤崎翔
(2025/06/29 16:02登録)
たくさんの方が書かれていますが
ていの良い二番煎じという反論も
よ見してわざとでしょう。ヨガ師
みたいなあの表紙の。内容はその
書物よりもトリックの必然性高く
評価できます。解答編の多弁とて
も優しいですが、本編最後の角は
先出し過ぎですね。答えにほとん
どなっています。紙媒体の矜持誇
りを逆手に取る他の作品、例えば
あの透き通った物語などもやっぱ
り賛否分かれるのでしょう。僕は
まあまあ気に入っています。なお
すマホ書評は常に縦読み対応です
なぜなら画面に入らないからです


No.358 7点 普通の子
朝比奈あすか
(2025/06/22 12:59登録)
息子はなぜ学校のベランダから飛び降りたのか?
主人公である母親美保の目を通して語られる景色
それが次第に他の情報から反転していく心理小説
自身の幼少期の思い出が絡み、結果は予想通りで
しかし誰もがどこかで身につまされるバイアス話
300ページ足らずで読後感良くないが一気読み

397中の書評を表示しています 21 - 40