home

ミステリの祭典

login
虫暮部さんの登録情報
平均点:6.20点 書評数:2060件

プロフィール| 書評

No.1300 4点 深海怪物の饗宴
戸川昌子
(2022/10/12 12:38登録)
 うわぁ、(性的に)気持悪い。こんな分野の小説もあるんだ。そりゃまぁあるよねぇ。一応ラストで意外な捻りはあるが、官能ミステリと言うより戯画的な業界モノってことで筒井康隆『大いなる助走』あたりを連想した。エロ漫画の原作にするにはいいんじゃない。


No.1299 8点 爆発物処理班の遭遇したスピン
佐藤究
(2022/10/06 15:43登録)
 平山夢明と舞城王太郎を捏ね合わせて一見綺麗に丸めたけど灰汁抜きは全然していない、と言う感じ。導入部は比較的普通のノワール系だったり他のジャンルの小説だったりするが、数歩歩むうちに決定的に足を踏み外し、私は異界にいることに気付いた。全8編、ほぼ優劣無しでどれもいい。ただ、実際の内容に比べて妙に地味な印象が残ったのは何故だろう。


No.1298 5点 涼宮ハルヒの憤慨
谷川流
(2022/10/06 15:41登録)
 これも広義のビブリオ・ストーリー? 思いがけないところにトリックが仕込まれていた。まるで気付かなかった。


No.1297 5点 三体X 観想之宙
宝樹
(2022/10/06 15:38登録)
 公式スピンオフと言っても元ネタが『三体』となれば単に舞台や登場人物をシェアするだけでは済まないわけで、アイデアの釣瓶打ち状態だった原典の空白をやはり多彩なアイデアでフィルしてもうお腹一杯。第三部は独立させて読んでも充分楽しめそう。
 とは言え、あの壮絶な三部作のあとで、物凄く面白いと言う程ではまぁない。どうしたって比較する視座からは逃れられないからスピンオフの立場も大変だ。


No.1296 5点 5A73
詠坂雄二
(2022/10/06 15:37登録)
 兎に角 “暃” と言うネタがツボに嵌まった。こういう発想大好き。ところが事件本体は次第に妙な方向へ逸れて、驚く程ではない真相に辿り着いてしまった。偶数章の各キャラクターは生々しく描けているのに、結局まとめとしては “ホラー的要素の適用は是か非か?” に終始しているようで勿体無い。“暃” で募った私の期待は何処に行けばいいのか。


No.1295 5点 灰かぶりの夕海
市川憂人
(2022/10/06 15:36登録)
 世界設定に何かあるな~と言うのは文章から見当が付いたので、あまり驚けなかった(極端な可能性を色々考えちゃったし)。もう少し早めに明かして、設定込みで事件を眺める猶予を読者に与えた方が良かったのでは。
 自殺に見せかけるために密室トリックを用いたのなら、なぜ脇腹を刺したのか。この部分は要らなかったのではないか。


No.1294 8点 クローゼットファイル
川瀬七緒
(2022/09/27 12:49登録)
 犯人当てではなく、物証からどれだけ飛距離を出せるか、と言うミステリ。服飾は作者の持ちネタのようだし、薀蓄の披露だと言えばその通りだが、きちんと物語として消化されている。類似品がちょっと思い付かない。  

 「キラー・ファブリック」。犯人の服の素材は、直接の手掛かりではなく、事件の構成要素への連想を誘っただけだよね。その辺が紛らわしい書き方になっていると思う。


No.1293 6点 ビブリア古書堂の事件手帖III ~扉子と虚ろな夢~
三上延
(2022/09/27 12:46登録)
 “本を読むことで同じような人になる” と言うのは、アナログ手法による人格転移みたいで面白い。扉子が母親に似る一方で大輔は不動の安定感だから、辻褄も合う。でももっと伝奇SF的な世界観のアイデアだよなぁ。
 ディスコミュニケーションが招く不可解な状況。少々回りくどい。札を本に挿んだ気持は作中でも有耶無耶にしているし、変な展開だと思った。事件より古書談義が楽しい。


No.1292 6点 彼女が死んだ夜
西澤保彦
(2022/09/27 12:45登録)
 ネタバレするけれども、まず基本的には、表層に見えた事象と思いがけないところへ着地する真相との飛距離は見事。
 その上で、エピローグはやり過ぎだと思う。特に、男の死体の身代わりって必要? わざわざその為に一人殺してまで。偶然発見されるまで1ヶ月放置しているし。別人になってずっと生きて行く気は無いんだよね。誰に対するカムフラージュ? どうせ殺すならその相手を殺す方が確実では。
 あと、中途挿入される財布盗難事件。そういうプレイは許容するか否か人によって明確だと思うので、あの誘い方は無謀ではないか。相手が16歳年下の男、と言うのも不自然。年齢差だけで断られかねない(偏見?)。


No.1291 5点 夜よ鼠たちのために
連城三紀彦
(2022/09/27 12:44登録)
 期待した程ではない。物語の中で技巧が浮いていて、ここで作者が読者を騙しに来ているな、と言うポイントが何となく見えてしまう。そこで気持良く騙されることが出来ないのは、まぁ相性の問題だろうか。中では「二重生活」が良かった。

 ネタバレするけれども、「二つの顔」は何か変だ。
 結末で明かされる妙に入り組んだ殺人計画は、あまり意味が無いと思うのだ。
 ミステリにその突っ込みは野暮だけれど、当該事件では、
①死体を一つ処分した。②女が一人行方不明になった。
 これらの点について犯人自身が、
①誰も踏みこんだことのないような林の中に埋めた。②不正が発覚すれば、皆、そのために逃走したとでも考えてくれるだろう。
 と述べ、自分は疑われないと考えているらしい。ならば、普通に殺して埋めるだけで良いのではないか。
 せいぜい、事件に巻き込まれることで、いつ殺るか? 今でしょ! と背中を押される効果があったくらいのものだ。または、主人公に対して犯人が悪意を持っており、翻弄して苦しめること自体が目的の一つ、ならまだ納得出来るのだが。


No.1290 5点 涼宮ハルヒの陰謀
谷川流
(2022/09/27 12:43登録)
 シリーズを次の段階へしっかり進める為に必要な手続きとしての一冊、と言う感じで、単独のストーリーとしては今一つ映えなかった。
 あ、でも “陰謀” の真相には本気で驚いた。一応、“謎とその真相” ではある。“時間移動は疲れる” と言うまとめ方にも変なリアリティがあるような。


No.1289 7点 万物理論
グレッグ・イーガン
(2022/09/21 12:35登録)
 未来社会の設定を除けば九割までは現実と地続きの話。複数の組織間の軋轢に巻き込まれてあたふたするスパイ・スリラー的なものと読める。
 全ての万物理論は間違いで、無意味な与太話を巡ってパニックが起こり大勢死んじゃった、あーあ、と言うオチかと本気で予想していた。腹からマシンを引き抜く描写が痛い痛い。
 第一部の “ゴムタイヤを食べる” 話とか非常に面白いんだけど、それらがほぼ何の伏線にもならず使い捨てと言うのがまた凄い。


No.1288 5点 葬儀を終えて
アガサ・クリスティー
(2022/09/21 12:31登録)
 メインのトリックは面白いし、アレに誰一人気付かないこともあり得ると思う。しかし犯人の心理や行動が今一つ不自然で、作者は相応しい状況を設定し切れていないのではないか。
 トリックを使ったせいで → ポアロが召喚され → 真相が暴かれた。皮肉な因果関係が本作は特に際立っている。


No.1287 5点 織姫かえる
泡坂妻夫
(2022/09/21 12:30登録)
 興味深い小道具や雑学は出て来るが、物語との絡め方としてはそんな使い方でいいの? と言うものばかりである。


No.1286 5点 蜜柑花子の栄光
市川哲也
(2022/09/21 12:29登録)
 「教祖と人体消失」はおかしい。言葉を使ったあのトリックは、吉尾一人だけを狙って仕掛けられているじゃないか。
 消失に表裏両側から接する彼(と恋)の立場じゃないと、あの不可解さは感じられない。教祖はそれが “逆転の一手” だと発言しているが、影響力のある著名人ならともかく、彼に対してそんなことをしても効果は無いだろう。

 「姉弟とアリバイ」はいいね。これも恋の視点だからこそ成立する謎。麻耶雄嵩あたりが書きそう。


No.1285 4点 アバンダンデロの快機械
荒巻義雄
(2022/09/21 12:27登録)
 2010年代が舞台の未来ハードボイルド・アクション。“SFミステリである” と言う看板だけで良しとしてしまったのか、話自体はかなり大味。主人公の内側を深掘りしないのでキャラクターが摑めない。謎解きより情報力と行動力で展開させる。それで結果としてハードボイルドとして正統的な作品になった。偏見?


No.1284 8点 密室館殺人事件
市川哲也
(2022/09/14 13:23登録)
 繰り返されるどんでん返しが本作では鼻に付かず、“然るべき形” だと感じられる。トリックを生み出せないなら、トリックが稚拙である必然性を有するプロットを考えればいいんでしょ、と言うわけだ。文庫版に解説を付けないこだわりも良し。

 でも結局、人を人とも思わない犯人のキャラクターに惹かれたのが大きいかも(先日読んだばかりのアレにちょっと似ている)。
 更に、挿入された感傷的な恋話が効く。終わりを決めたのに好きになってしまい、しかし決定は覆らず――読み返すと非常に腑に落ちる流れで、ゆえに狂おしく切ない。

 ババ抜き勝負で、語り手が “(カードにマーク等の)差異はないように見える” と記述しているのに、実は単に見落としただけ、と言う真相はつまらない。机上にガラス製品がありそれに映っていた、とかどう?


No.1283 6点 鳥居の赤兵衛
泡坂妻夫
(2022/09/14 13:22登録)
 一つのアイデアで押し通す話ばかりだったこのシリーズだが、本書には二の矢を射る作例が幾つか見られ意表を突かれた。やはりこのくらいの展開はあった方が読み応えがある。
 その一方で、あっけなく終わる短い話も、息抜きとして悪くないな~と言う心境になって来た私である。


No.1282 6点 たまさか人形堂それから
津原泰水
(2022/09/14 13:21登録)
 人形に関するイメージ喚起力は見事。他方、前巻よりもギクシャクと交差する人情の機微は今一つ判らなかった。やはり本は読み手を映す鏡なのだ。創元推理文庫版は書き下ろしの戯曲を追加収録。


No.1281 5点 新アラビア夜話
ロバート・ルイス・スティーヴンソン
(2022/09/14 13:17登録)
 筋立てを重視した小説ならこのくらいの膨らませ方はするだろう、と言う私の思い込みが軽くいなされて呆然。こっちに進んでこれで終わりとは……。

 「自殺クラブ」は、設定だけ考えて放り出したよう。元祖デス・ゲーム?
 「ラージャのダイヤモンド」で、聖職者が宝石の有利な処分の為に数年単位で修行も辞さず、との発想が面白かった。軽率なんだか堅実なんだか。確かに分割すれば “巨大な宝石” の付加価値は失われるのであって、捨てることはないよねぇ。

2060中の書評を表示しています 761 - 780