home

ミステリの祭典

login
りゅうさんの登録情報
平均点:6.53点 書評数:163件

プロフィール| 書評

No.163 4点 星降り山荘の殺人
倉知淳
(2018/06/20 15:48登録)
この作品はロジカルに見せかけているが、その中身は全く非論理的。

(ネタバレ注意)
本作品のメインは、ロジックではなく、叙述トリック。
「本作を叙述トリックと言っている人は叙述トリックを間違えています」と書いている人がいるが、思い込みの強い人のコメント。
そもそも、叙述トリックに明確な定義があるわけではないが、ネットで検索すると、
「叙述トリックとは、読者の先入観や思い込みを利用し、一部の描写をわざと伏せたり曖昧にぼかしたりすることで、作者が読者に対してミスリードを仕掛けるトリックである」
「叙述トリックってのは平たく言うと、地の文でミスリードを誘う手段の事」
という記載がある。
この作品は、まさに地の文でミスリードを誘うことが主眼になっているではないか。


No.162 8点 悪魔の手毬唄
横溝正史
(2018/06/20 15:07登録)
※令和2年9月13日編集

(以下ネタバレ注意)

「容疑を押し付ける意図であれば、犯人が見立て殺人である事を公開していないのは矛盾」と書いている人がいるが、犯人が見立て殺人である事を公開しなくても、殺人を続けることで村人の誰かが気づき、関連性を指摘すると思っていたからであり、何ら矛盾していない。実際に第3の事件の後で五百子が指摘して、捜査当局は関連性に気づくことになる。なお、それでも気づかない場合は、犯人側から捜査当局にヒントを与え、気づくように働きかけていただろう(たとえば、手毬唄が掲載されている『鬼首村手毬唄考』をさりげなく、目のつくところに置くなど)。また、あまりに早い段階で気づかれると、次の殺人がやりにくくなるので、早い段階でヒントを与える必要はない。
さらに、村人は、庄屋であればこのような犯罪をやりかねないという認識を持っていた。

「手毬唄の発覚とそのタイミングは犯人の手の内にはなくて偶然」と書いている人がいるが、手毬唄の発覚のタイミングはヒントを与えるという形で犯人側から調節可能。

「容疑を押しつけるつもりなら、最後に自殺するのは何故」と書いている人がいるが、最後に自殺したのは、金田一耕助らに追いかけられて、もはやこれまでと観念したから。いざという時のために服用する農薬を用意していた。

「見立て殺人によって犯人がバレている」と書いている人が複数いるが、何を言っているのか、全く意味不明。

「作者、読者、犯人、その他登場人物それのぞれが持っている情報と持っていない情報の区別がついていないため勘違い」と書いている人がいるが、勘違いしているのはそっちの方。「他人を疑う前に自分を疑え」と言いたい。こんな低い読解力、想像力、推理力しか持ち合わせていない、くるくるパーのノータリンのくせによく他人の書評の批判をするよ。

「見立て殺人に理由が無い」と書いている人が結構いるが、失踪した人物に罪をなすりつけるためのものであり、『獄門島』よりも理由は明確。「見立て殺人に理由が無い」と書いている人は、こんなことにも気づかない、読み取れない自分の愚かさを嘆くべきだ。『そして誰もいなくなった』の方が、もっと見立てに理由がないと思うが、誰も指摘しないのはなぜ?

※このサイトのアドミニストレーターとメールで連絡を取ったところ、個人名を出さず、コメントの直接引用をしなければ良いとのことなので、書き直した。これ以上訂正するつもりはない。


No.161 6点 法月綸太郎の新冒険
法月綸太郎
(2012/01/31 20:54登録)
 いずれの作品も真相に意外性があって良く出来ていると思うのですが、すっきり感がなく、しばらく経てば忘れてしまいそうです。個人的ベスト作品は「身投げ女のブルース」。 
「背信の交点」
 一件落着したかと思われた事件、ある事柄の判明から事件の様相は反転します。事件の成り行きに細かい意味を持たせていくラストの描写は見事です。
「世界の神秘を解く男」
 最後の犯人との対決が見どころでしょうか。〇〇の殺意だったのが残念。
「身投げ女のブルース」
 東野圭吾氏の某作品を彷彿させる、驚きのある真相でした。決定的な証拠(〇〇の色が違っていたこと)が後出しで伏線も不足しているので、読者がこの真相を推理するのは難しいと思いますが。
「現場から生中継」
 電話によるアリバイトリックだと思っていたら・・・・・・。法月が犯人を追い詰めた根拠はちょっと弱い気がします。
「リターン・ザ・ギフト」
 法月と穂波の仮説の検証過程が面白い。第4の仮説が示された時点で真相が予測できました。


No.160 7点 サム・ホーソーンの事件簿Ⅰ
エドワード・D・ホック
(2012/01/28 15:21登録)
 全編不可能状況を示す謎が提示されていながらも、合理的な解決がなされているハイレベルな短篇集。アイデアの面白さという点では、チェスタトンに似ているのでしょうか(チェスタトンの作品は一作しか読んでいませんが)。文章に関しては、チェスタトンよりもはるかに読みやすいと思います。個人的ベスト作品は「水車小屋の謎」。
「有蓋橋の謎」
 真相は予想どおりと言うか、それ以外有り得ないだろうと言うもので、拍子抜けしました。
「水車小屋の謎」
 トリックが秀逸、真相も凝っていますが、それ以上に伏線の張り方の見事さに感心。
「ロブスター小屋の謎」
 あの道具を使うのかなとは思いましたが、記述内容だけでは現場の状況がわかりにくく、犯人や具体的な方法は推理できませんでした。
「呪われた野外音楽堂の謎」
 犯人が衆人環視下で犯行に及んだ動機には説得力がありました。犯人が消えた方法に関しては、そんなものだろうと思っていましたが。
「乗務員車の謎」
 「elf」という単語はそう言えば〇〇でした。真相は確かに状況をうまく説明できています。よく考えればわかったかもと思いました。しかし、宝石はそんなところに隠せるのでしょうか?
「赤い校舎の謎」
 意外な盲点でした。これもあちこちに伏線が張られていて感心しました。
「そびえ立つ尖塔の謎」
 犯人が行なった偽装ですが、危険すぎてうまくいくとは思えません。
「十六号独房の謎」
 脱獄の手法はちょっと拍子抜けでした。
「古い田舎宿の謎」
 二日続けて強盗騒ぎが起こった理由にはなるほどと思ったものの、真相及び脱出方法は肩透かしに感じられました。
「投票ブースの謎」
 ナイフの隠し場所、投票用紙が1枚足りなかった理由にはなるほどと思いました。
「農産物祭りの謎」
 本作品集の中でも飛び切りの不可能状況です。トリックの仕組みがわかりにくいですが、面白いアイデアだと思います。
「古い樫の木の謎」
 登場人物の設定をうまく利用したトリックでした。
「長い墜落」
 ホーソーン医師が登場しない番外編。マクラヴがエレベーターで気付いたことや最後のオチはなかなかでした。


No.159 5点 殺意の集う夜
西澤保彦
(2012/01/22 14:30登録)
 「事件の犯人自身が推理する」という趣向の作品。西澤作品の中ではSF設定でない作品ですが、それにも拘らず現実味がなくて、漫画を読んたような読後感でした。最後の1文によるどんでん返しのために無理した設定という感じです。2つの話が交互に語られる展開で、どう結びつくのかに興味は惹かれましたが。作中には、伏線らしきものや違和感を感じる箇所がいろいろと出てくるのですが、真相は複雑でわかりにくく、あまりすっきりとしていません。
 意図せずに次々と人を殺してしまった万里が園子を殺した犯人を推理する過程が、個人的には一番印象に残りました。別荘に集まる人物にそれぞれ特徴を持たせていて、それが犯行の可能性を検討する条件となっているところが面白いと感じました。
 

(完全にネタバレをしています。要注意!)
 最後の1文で驚かせるタイプの作品で、あらかじめそうとわかっていればその部分には気付きやすいかもしれません。万里と園子が同室であるというのが大きな引っ掛けになっていますが、普通はそんなことしないですから無理があります。また、登場人物が山荘に集まった理由がことごとく異常心理に基づくものだったというのでは、読者が真相を推理するのは難しいでしょう(一応、近辺で異常な事件が頻発していることが示されてはいますが)。


No.158 5点 第二の銃声
アントニイ・バークリー
(2012/01/16 20:15登録)
 皆さん、結構評価が高いですが、個人的にはあまりしっくりこない作品でした。推理劇の最中の殺人、アーモレルの検死審問での爆弾発言、シェリンガムのはったり推理、自白合戦など面白い展開なのでしょうが、謎自体に魅力がなくて、ストーリーも個人的には単調に感じました。一番不満に感じたのは、真相に必然性がないことです。考えられる解の一つにすぎず、別に他の真相であっても、ああそうですかといった感じです。真相を示唆するような伏線はほとんどなく、論理的な推理もありません。シェリンガムはボンクラ探偵という役回りなのでしょうが、せめてどの銃弾で被害者が撃たれたのかという議論ぐらいはしてほしかったと思います。一発の銃弾を撃ったジョンがもう一発の銃声を聞いていないという設定も、その議論をさせないためなのでしょうか。現場の見取り図が付いているのですが、本文中で記されている道がどの道を指しているのかわかりにくかったのも不満点です。犯人の設定や犯行〇〇の錯誤は予想していた範囲内であり(必然性がないので断定できるものではありませんが)、意外性は全く感じられませんでした。


No.157 7点 ビロードの爪
E・S・ガードナー
(2012/01/10 20:08登録)
 ペリー・メイスンシリーズの最初の作品。メイスンは血気盛んで、ハードボイルド弁護士といった感じです。それにしてもとんでもない依頼人です。大嘘つきで、男性の前では弱々しそうに見せながら、影では舌を出してアカンベをしているような女性が依頼人です。挙句の果てには、メイスンが犯人であるかのような供述までします。この依頼人の嫌らしいキャラクターが真相にうまく活かされています。メイスンはこの依頼人を見捨てることなく、様々な策略をめぐらしながら不利な状況を突破していきます。残り60ページぐらいを残してほぼ大勢が決したかのように思わせますが、最後の捻りにはなるほどと唸らされました。謎解きの要素は薄いのですが、2つの事柄の違和感からのメイスンの推理は鮮やかでした。


No.156 6点 朱の絶筆
鮎川哲也
(2012/01/08 08:20登録)
 光文社文庫版では、加筆後の長編版と加筆前の中編版の両方が掲載されています。個人的には、この中間ぐらいの長さが良かったような気がします。真相説明では、細かい伏線がうまく活かされた論理的な説明があって感心しましたが、長編版で「読者諸氏への挑戦」まで読んだ時には細部まで事細かには覚えておらず、メモを取りながら読めば良かったと思いました。犯人は予想どおりで(推理ではなく単なる予想)、1番目の殺人事件におけるある錯誤も想定どおりでしたが、3番目と4番目の殺人手法が全くわかりませんでした。真相説明を読んで、2番目以降の殺人動機に関する伏線の盛り込み方には非常に感心しました。1番目の殺人トリックもなかなかと感じましたが、2番目以降の殺人トリックに関しては、犯人が重大なミスを犯している箇所、証拠の後出し、不確実と感じる部分があって、評価を下げました。

(完全にネタバレをしています。要注意!)
・ 原稿の清書を田中自らが申し出ているような記述部分がちょっとアンフェアに感じました。この真相であれば、ふみ子が原稿の清書を田中に依頼するような記述にすべきではないでしょうか。
・ 3番目の殺人(詩人殺し)で使ったトリックにはちょっと無理があります。証拠品の食器が鑑識に没収されて調べられるのは明らかで、犯人がこんな重大ミスをするものでしょうか。詩人が片腕だったという特性をうまく利用してはいるのですが、運まかせであり、不確実性も多すぎます。また、この鑑識結果は、真相説明で初めて明らかとなる後出しです。この鑑識結果がわかれば、星影龍三の登場がなくても事件は解決していたのではないでしょうか。
・ 4番目の殺人における「火傷の跡」の証拠も後出しです。


No.155 7点 成吉思汗の秘密
高木彬光
(2012/01/02 11:13登録)
 病気で入院した神津恭介が、「時の娘」の主人公のように歴史上の謎解きに挑戦する話。挑戦する謎は、源義経と成吉思汗が同一人物であったという仮説。以前に「時の娘」を読んだことがあるのですが、西洋史に疎く、リチャード3世がどういった人物であるのか知らなかったこともあって、その面白さがほとんど理解できませんでした。源義経と成吉思汗に関しては多少は知っていたのですが、歴史の本、地図帳及び辞書と首っ引きで読みました。神津恭介が調査の過程で、鉱物学的調査(金)の必要性や清朝の歴史を調べてくれと言い出したことは想定外で、天才の発想の違いを感じました。清という国名が源氏に由来しているという指摘も面白く感られました。神津恭介の推察の進め方自体は根拠が薄弱に感じられたり、こじつけに感じられる部分があって、井村助教授が途中で指摘しているように、同一人物であった可能性の証明にすぎず、同一人物であった証明にはなっていないと感じました。井村助教授も最後には輪廻の思想から仮説を認めているのですが、納得できませんでした。最後に、仁科東子という女性が神津恭介を訪問して、3つの疑問を投げ掛け、自説を披露しています。これは実際に作者あてに女性から送られた手紙に基づいて加筆されたものらしいのですが、成吉思汗の名前の秘密に関する説明は興味深いものでした。


No.154 8点 人格転移の殺人
西澤保彦
(2011/12/28 19:23登録)
 「七回死んだ男」と同様、設定のアイデアがすばらしく、ストーリー展開にもこの特殊な設定が十分に活かされていると思います。人格転移のルールはシンプルですが、それによって引き起こさる結果がややこしく、読んでいると混乱しそうです。私はこういったややこしい話が大好き(笑)なので、人格転移の過程を追いかけながら楽しく読むことが出来ました。江利夫とジャクリーンとの間で交わされる議論も論理性があって、楽しめました。「フィードバック<修正>」の章までの展開はほぼ推測どおりで、江利夫がこの章で気付いた事項や江利夫が〇〇されそうになる展開も予想どおりだったので、完全正解かと思いましたが・・・・・・。しかしながら、真相は意表を突くもので、最後にうっちゃられてしまいました。最終章で、江利夫がある事実からこの真相に気付いているのですが、その根拠にはあまり説得力を感じませんでしたが。真相を知ると、登場人物の顔ぶれや前半のエピソードなどが緻密に計算されていることがわかります。ややこしい設定にも拘らず、辻褄がきっちりと合っていて矛盾がありません。細部までよく練られた佳作だと思います。


(ネタバレをしています。注意!)
 連続殺人の犯人はジャクリーンで、動機は人格転移を止めて自分の肉体に戻るためだと思っていました。「ジャクリーン(=ジャクリーン)」が「僕(=僕)」を殺そうとした瞬間に、再びマスカレードが起こり、最終的には「ジャクリーン(=僕)」が生き残ると予想していました。


No.153 6点 クリスマスのフロスト
R・D・ウィングフィールド
(2011/12/25 07:01登録)
 翻訳作品と思わせないような名訳で、文章は流麗、ストーリー運びも軽妙、非常にリーダービリティの高い作品でした。だらしのないフロスト警部のキャラクター、彼の下品でユーモラスな発言、無作法な行動、直感型で思いつきの捜査などが、作品の魅力になっています。クリスマス前の日曜日から木曜日までの5日間に起こった出来事や捜査の過程が描かれているのですが、それぞれの1日が非常に長く感じられ、追体験することで超過勤務をしたような気分になりました。真相は5日間に起こった様々な出来事をうまく関連付けたもので、意外性はありません。刑事の生きざまや警察内部の人間関係、捜査過程を描いた警察小説で、謎解きの要素は皆無と言ってよく、個人的嗜好からは外れているので、この程度の点数にしておきます。


No.152 6点 沈黙の函
鮎川哲也
(2011/12/20 20:28登録)
 読んでいる最中は結構引き込まれ、読後も中々の作品だと思いましたが、冷静に考えてみるとそれほどでもないかなとの結論に達しました。
 レコードや音楽に関する薀蓄、ハードボイルド系の探偵の粘り強い調査、蠟管レコードに添えられた言語の謎、容疑者が次々と変わっていく展開など、引き込まれる内容でした。「自分の首が入ったトランクを発送した男」という謎の提示も魅力的でした。作者らしい手の込んだ犯罪で、トリックも面白いのですが、犯人が策を弄しすぎで、ここまでやるかなと感じます。鮎川氏でなければ思い付かないような面倒くさいことをする犯人です。また、使われているトリックには不確実性を感じました。


(完全にネタバレをしています。要注意!)
・ 犯人は、荷物が重すぎてすぐに運べないからロッカーに一晩荷物を預けようと主張することで、トリックを成立させています。しかしながら、昭子がせっかく来たのだから荷物を運びましょうと強く主張すれば、このトリックは成立しません(その場合はトランクの入れ替えをしないだけかもしれませんが、それまでに苦労してやったことが無駄になります)。また、この荷物の受け取り時にアルバイトの大山がたまたま用事があって来れなかったことや、鍵を取り替えられたロッカーが引き続き確保できたことなど、都合が良すぎるように感じます。
・ 犯人は、首をトランクに入れて送ることで犯行場所を誤認させようと企んでいるのですが、首をトランクで送った理由を正当化するために、わざわざ自作自演で新聞社に投書を送り、その反論の投書を送り、謝礼を受け取るための私書箱まで借りています。この投書が採用される保証はありませんし、こんな面倒くさいことをする人はまずいないでしょう。犯人が蠟管レコードの存在を知ってから犯行実施までに約2ヶ月かかっていますが、犯行を実施しなければならない日(落水がレコードを函館に取りに行く日)がわかっていたわけではないのですから、こんな悠長なことをしていられるでしょうか(それとも出張の差配は犯人が決める役割だったでしょうか)。


No.151 6点 偽りの墳墓
鮎川哲也
(2011/12/18 13:18登録)
 警察の紆余曲折する捜査過程を読者が追いかけていく作品で、警察小説の要素が強いと感じました。作中ではハンセン氏病のことも扱われていて、社会派的な要素も盛り込まれています。容疑者が二転三転し、それに伴って謎も次々と変容していく作品で、作者らしく、読者を混乱させています。
 時刻表がいくつか出てくるので、時刻表をもとにアリバイトリックを考察する作品なのかと思いましたが、さにあらず、あっさりと容疑者のアリバイの確定に使われているだけです。
 ある人物が何に驚いたのかという謎から真相に迫っていく過程が面白く、アリバイトリックもそれを成立させる条件を誤認させる巧妙なものですが、見せ方がそれほどうまくなく、すっきりとその面白さが理解しにくい感じがしました。また、前半部と後半部のつながりが弱く、くっつけて長くしただけの印象を持ちました。


No.150 7点 人それを情死と呼ぶ
鮎川哲也
(2011/12/13 19:03登録)
 本作品では鬼貫警部は後半になるまで登場せず、心中で死んだとみられる人物の妹である由美が活躍します。由美の洞察力や行動力がなければ、犯人の策略どおりに終わっていた犯罪です。消え入りそうな、かすかな手掛かりをたぐり寄せながら真相に迫っていく捜査の過程は読み応え十分です。犯人の策略は巧妙ですが、その割には不注意なところもあり、結果的にはその不注意さで墓穴を掘っています。最終的には、当初の事件の見掛けとはかけ離れた意外な真相が明らかになります。人間ドラマとしても良く出来ていて、特にラストが印象的です。二重の意味が込められたタイトルも秀逸。ただし、作品全体としては地味な印象で、読者が謎を解くようなミステリでもないので、この程度の評価にしておきます。


(完全にネタバレをしています。要注意!)
 犯行目的を錯誤させる犯人の策略は、手が込んでいて実に巧妙です。一方、管理人殺しの際のアリバイトリックは、危険性が大きく、うまくいくとは思えません。寒参りの老人に扮するなどして、2日間にわたって偽装工作を行なっているのですが、近隣住民に2日間ともに現場を目撃される可能性があり、その場合は不審者がいたことを逆に印象付けることになりかねません。


No.149 6点 中途の家
エラリイ・クイーン
(2011/12/11 08:17登録)
 相変わらず、井上勇氏の訳は読みにくく、序盤は特に読み進めていくのに苦労しました。被害者の意外な二重生活が判明してからは、意外な事実が次々と明らかになり、引き込まれる展開でした。「災厄の町」もそうでしたが、法廷場面は面白く、読みやすく感じました。肝心のロジックですが、やはりこじつけ感は拭えません。真相説明で、エラリーは犯人の9つの特徴を挙げて絞り込んでいるのですが、最後の2つを除くと推測の域を出ず、最後の2つの特徴も犯人を絞り込むだけの十分条件とは言えません。特に1番目の特徴をエラリーは絶対的な条件として論理を進めているのですが、この特徴を導き出した物証とその特徴との関連性に関しては、現在の読者から見れば全く必然性を感じないでしょう。


No.148 8点 スペイン岬の秘密
エラリイ・クイーン
(2011/12/04 21:54登録)
 真相の意外性と面白さ、その意外性を産むための設定の巧妙さ、犯人を絞り込むロジックの鮮やかさに好印象を持ちました。
 裸で発見され、衣服をもぎ取られていた被害者。なぜ、衣服をもぎ取られたかが最大の謎で、真相説明でエラリーが考えられる理由を1つに絞り込むのですが、実はその理由は私にとっては想定の範囲内でした(犯人までは想定していませんでしたが)。しかしながら、エラリーが最初に陥った誤謬にまんまと騙されて、その理由を破棄してしまいました。探偵が仕掛けたトリックとも言うべきもので、他の作品でも似たような経験をしたことを思い出しました(エラリーは油断がなりません)。この奇妙な裸死体を成立させるための工夫や、錯誤を起こさせる要素の盛り込み方が実に巧妙です。誘拐事件と殺人事件との関係、最後まで謎を引っ張るためのマントの使い方なども見逃せません。ロジックに関しても、作者の他の作品で感じられるようなこじつけ感や無理矢理感がなく、切れ味抜群で、国名シリーズの中で最も説得力がありました(ローマ帽子、アメリカ銃、シャム双生児は未読ですが)。



(完全にネタバレをしています。要注意!)
 犯人は裸で現場に行っているのですが、水着で行く方が確かに自然でしょう(水着で行き、公道を通って帰るには水着でも目立つから、服を奪ったという真相でも良いように思いますが)。
 裸で現場に行った理由は、誘拐事件の計画で頭がいっぱいで、水着を忘れたからではないでしょうか(笑)。


No.147 5点 ひらいたトランプ
アガサ・クリスティー
(2011/11/27 21:12登録)
 本格ミステリではなく、ストーリー性を重視した犯罪小説といった印象で、謎解きを期待すると拍子抜けする作品です。序文で作者からも、犯人は4人の人物のうちの誰かであって意外性がないこと、犯人を推理する手法は心理的方向を取ることがあらかじめ宣言されています。
 最初の殺人は容疑者4人の誰でも可能であり、これといった物証もないので、4人の過去を調べて事件の類似性を探ったり、ポアロは容疑者に対して、事件時に部屋にあったものをどれだけ観察しているかとか、ブリッジゲームの進行状況をどれくらい覚えているかなどを聴くことで容疑者の性格分析を行い、犯人を割り出そうとします。
 ラストに至る展開は二転三転して面白いのですが、真相自体を取り出して見ると特にこれといったトリックが使われているわけではなく、感心するようなところもなく、あまり印象に残らない作品でした。
 私はブリッジのルールを知りませんが、ポアロの推理はブリッジの得点表に基づいて展開しているので、ルールを知っている方がより楽しめる作品だと思います。


No.146 8点 満潮に乗って
アガサ・クリスティー
(2011/11/22 20:46登録)
 クリスティーの作品の中ではあまり有名な作品ではありませんが、ストーリー、真相の面白さ、緻密に計算された伏線など、良く出来た作品です。遺産を巡る家庭内の愛憎を扱った作品で、登場人物間の人間模様が丁寧に描かれています。ポアロが途中で「この事件はまともな型をしていない(辻褄があっていない)」と言って、スペンス警視に禅問答のような説明をするのですが、最後はきっちりと辻褄を合わせてくれます。非常に入り組んだ真相で、ポアロが途中で調査して判明したある事柄が隠されており、手掛かりも不足気味なので、読者がこの真相にたどり着くのは困難だと思いますが、伏線があちこちに散りばめられていて、真相説明でそれらが鮮やかに回収される手際は見事と言えます。

(完全にネタバレをしています。要注意!)
 冒頭のポーター少佐の爆撃時の思い出話、ライター、汽車の煙、デスクの上にあった写真、睡眠剤など、伏線に込められた意味を真相説明で知り、その巧妙さに感心しました。動機と犯人の逆転という真相が面白い。時系列で起こった出来事の必然性や意外性も面白く、デイヴィッドがロザリーンをアーデンに会わせないままロンドンに避難させた理由にも納得しました。
 一箇所不明なところがあります。ローリイはポアロに依頼してアンダーヘイの知り合いを探してもらい、ポアロからポーター少佐を紹介されています。これはローリイの芝居で、ローリイは元々ポーター少佐を知っていて偽の証言をするように依頼済みであり、ポアロがポーター少佐の存在に気付くことを期待してやったことです。しかし、ローリイはポーター少佐のことをどうやって知り、また、ポアロがポーター少佐を知っている(あるいはこれから知る)ことがどうしてわかったのでしょうか(ポアロがポーター少佐以外の別の知り合いを探し出す危険もあります)。
 また、ポーター少佐のある一言から、ポアロはローリイの芝居を見抜いているのですが、これは読者にはわかりにくいと思います。


No.145 8点 愛国殺人
アガサ・クリスティー
(2011/11/19 19:54登録)
 この作品の謎解きにはお手上げでした。私が読んだクリスティー作品の中でも最高の複雑さです。最初の殺人が行われた歯科診療所に出入りする人物の動きも複雑ですが、真相が複雑で、ちょっと考え込まないと理解できませんでした。大胆かつ大技のトリックや、些細な違和感から展開されるポアロの推理には感心しました。殺人動機に錯誤があって中々見えてこないのですが、その意外性にも驚かされました。タイトルも秀逸。ミスディレクションになっており、真相そのものでもあります。設定には多少無理があると思いました。

(完全にネタバレをしています。注意!)
 ネット検索して、他の人の書評を読んでなるほどと思ったのですが、歯科診療の順番を犯人の計画どおりに調整するのは無理ではないでしょうか。また、犯人が医療行為を行なって、患者に気付かれないというのも難しいと思います。


No.144 6点 バースへの帰還
ピーター・ラヴゼイ
(2011/11/13 10:08登録)
 ダイヤモンド警視シリーズの作品を初めて読みました。本作品では、ダイヤモンドは警察を辞めているのですが、過去の殺人事件で逮捕した男が刑務所を脱獄して誘拐事件を起こし、ダイヤモンドに冤罪であることを訴えて事件の再捜査を要求することで、再度事件に巻き込まれていきます。ダイヤモンドと助手役のジュリーらとの会話の掛け合いが面白く、楽しめました。文庫本の解説で、二階堂黎人氏が本作品を謎解き小説度6割、警察小説度4割と書いています。再捜査の過程で新たな事実が次々と判明する展開で、真相を推理する上での決定的な証拠が後出しなので、謎解きと言っても読者が行うものではなく、ダイヤモンドが行う謎解きであり、あまり本格色は感じられず、警察小説よりの作品だと感じました。死体に飾られていた薔薇の意味など、真相はよくまとまっていると思います。

163中の書評を表示しています 1 - 20