沈黙の函 鬼貫警部シリーズ |
---|
作家 | 鮎川哲也 |
---|---|
出版日 | 1979年03月 |
平均点 | 5.70点 |
書評数 | 10人 |
No.10 | 4点 | ねここねこ男爵 | |
(2024/02/09 12:55登録) この作者の作品の中ではイマイチかと思います 謎の設定は非常に魅力的なのですが、実際読んでみると「こうやってこうやったら一丁上がりでコイツが犯人じゃん」ってのがすぐに分かってしまいます 犯人が分かるから駄作、という意味ではないのですがあまりに単純すぎる&犯人の行動が明らかに不自然で浮いてるので… |
No.9 | 5点 | nukkam | |
(2016/04/16 22:47登録) (ネタバレなしです) 1978年発表の鬼貫警部シリーズ第18作の本格派推理小説ですが鬼貫警部の出番は最後の2章のみです。その鬼貫が第8章の終わりで「伏線というやつはそれが伏線であることに気づかれてしまうと、今度は弱点となる場合が多い」と述べていますが、トリックを弄するための不自然な行為が目だっていて犯人の正体はわかりやすいと思います。そのトリックも結構シンプルで、底の浅い謎解きという印象を受けました。まあ個人的には複雑なアリバイ崩しよりはまだありがたいのですが。 |
No.8 | 8点 | 斎藤警部 | |
(2015/07/14 11:51登録) ははん、こりゃ鮎さんが古いレコードや歌曲の薀蓄を世に向け語りたくて書いたな、と思って読んだものです。たまたま私もその方面は興味がありましたし、ロシア語を習った事があり文字の読み方は知っておりまして、ましてそこに殺人事件が絡むとなればこれはもう面白くない筈がありません。いや、鮎さんの文章と小粋なトリック等々あってこそですけどね。 小ぶりな作品ですが、悪くありません。 個人的に高得点です。 |
No.7 | 5点 | E-BANKER | |
(2015/06/13 20:37登録) 1977年発表。 お馴染み、鬼貫警部と丹那刑事のコンビが活躍するシリーズ作品。 ~落水周吉と茨木辰二は、掘り出し物の中古品も商うレコード店を共同経営している。仕入れ担当の落水は、函館の製菓会社副社長宅で珍しい初期の蝋管レコードを見つけた。蝋管レコードには古い手紙が付いていたが解読不能、何が吹き込まれているのか分からなかった。引き取りのため再度出向いた落水は、函館駅からレコードを発送したまま行方不明に。無事上野駅に到着した梱包をほどいてみると中には落水の生首が・・・鬼貫警部の名推理!~ ちょっと拍子抜け・・・ そんな読後感だった。 本作のメイントリックは「函」ということで、駅のコインロッカーが事件の鍵を握る。 函館からは確かにレコードを送ったはずなのに、上野駅のコインロッカーから持ち出されたカバンの中には生首が入っていた・・・ という魅力的な謎が読者には提示される。 こうやって書くと、何だか作者の代表作である「黒いトランク」を思い起こさせるのだが、ミステリーの“出来”としては格段に差がある。 とにかく無理矢理感が強すぎて、トリックのためのトリックという感覚が拭えないのだ。 (新聞投書に関するトリックは最初意味が分からなかった・・・) あと本作は鬼貫警部の出番が少なすぎ! 終盤も押し迫った段階でやっと登場して、あっという間に思い付いて解決に導いてしまう。 鬼貫の捜査行を楽しみしているている読者にとっては、実に食い足りない! ということで、粗ばかりが目立った本作。 レコードに関する薀蓄を書きたかったんじゃないかという邪推すらしてしまう。 やっぱり本シリーズは時刻表を絡めたアリバイトリックでないと! と思うんですが・・・ (私立探偵の存在も結局中途半端ではないか?) |
No.6 | 5点 | ボナンザ | |
(2014/04/09 23:29登録) やや地味だが、よくある吝嗇トリックではないので時刻表が苦手で鮎川作品を敬遠する人にも勧められる無難な作品。 |
No.5 | 6点 | りゅう | |
(2011/12/20 20:28登録) 読んでいる最中は結構引き込まれ、読後も中々の作品だと思いましたが、冷静に考えてみるとそれほどでもないかなとの結論に達しました。 レコードや音楽に関する薀蓄、ハードボイルド系の探偵の粘り強い調査、蠟管レコードに添えられた言語の謎、容疑者が次々と変わっていく展開など、引き込まれる内容でした。「自分の首が入ったトランクを発送した男」という謎の提示も魅力的でした。作者らしい手の込んだ犯罪で、トリックも面白いのですが、犯人が策を弄しすぎで、ここまでやるかなと感じます。鮎川氏でなければ思い付かないような面倒くさいことをする犯人です。また、使われているトリックには不確実性を感じました。 (完全にネタバレをしています。要注意!) ・ 犯人は、荷物が重すぎてすぐに運べないからロッカーに一晩荷物を預けようと主張することで、トリックを成立させています。しかしながら、昭子がせっかく来たのだから荷物を運びましょうと強く主張すれば、このトリックは成立しません(その場合はトランクの入れ替えをしないだけかもしれませんが、それまでに苦労してやったことが無駄になります)。また、この荷物の受け取り時にアルバイトの大山がたまたま用事があって来れなかったことや、鍵を取り替えられたロッカーが引き続き確保できたことなど、都合が良すぎるように感じます。 ・ 犯人は、首をトランクに入れて送ることで犯行場所を誤認させようと企んでいるのですが、首をトランクで送った理由を正当化するために、わざわざ自作自演で新聞社に投書を送り、その反論の投書を送り、謝礼を受け取るための私書箱まで借りています。この投書が採用される保証はありませんし、こんな面倒くさいことをする人はまずいないでしょう。犯人が蠟管レコードの存在を知ってから犯行実施までに約2ヶ月かかっていますが、犯行を実施しなければならない日(落水がレコードを函館に取りに行く日)がわかっていたわけではないのですから、こんな悠長なことをしていられるでしょうか(それとも出張の差配は犯人が決める役割だったでしょうか)。 |
No.4 | 6点 | 測量ボ-イ | |
(2009/05/15 21:06登録) コインロッカ-に入れられた首の謎を扱う作品ですが、 残念ながら鮎川氏の中では凡作の部類です。 でも昔の音楽ツ-ル(SPレコ-ド・・40代の僕でも 知らない)が題材で、ある意味若い方でも興味持って 読んでもらえるかも。 |
No.3 | 5点 | 空 | |
(2009/03/10 22:49登録) 殺人事件が起こった後、警察の捜査についてはほぼ丹那刑事の視点から書かれていきます。それが残り50ページぐらいになって、突然鬼貫警部が登場して鮮やかに事件の謎を解きほぐすという構成がどうも不自然に感じられます。鬼貫警部も最初から事件を担当していたはずじゃないのか、と思ってしまうのです。その時点になって、たとえばどこかへ長期出張していた鬼貫警部が戻ってきたというような説明もないのですから。 トリック自体はなかなか巧妙ですが、読者は最初からのいきさつを知らされているため、犯人は(行動に多少不自然なところもあり)すぐわかってしまいます。まあ、鮎川作品ですから、それはかまわないのかもしれません。論理的に考えれば、最初の容疑者が本当に犯人だったら、切断した首を発送するなんて愚かなことをするわけがない、という点を警察が無視して捜査を進めているのも気になりました。 |
No.2 | 5点 | vivi | |
(2007/10/07 00:06登録) 舞台設定はとても古いのですが、人間模様は古さを感じませんね。 SPレコードというのは見たこともないのですが、 作品中で色々説明しているから、困りませんでした。 ただ犯人当てとしては、登場人物が少ない分最初から絞られていて、 新味に欠けたかな~というのはあります。 「黒いトランク」の方が、数段上の気がします。 |
No.1 | 8点 | myk | |
(2004/11/24 11:48登録) 沈黙の函:駅のコインロッカーを使ったトリックは非常に凝ったもので面白い。 |