home

ミステリの祭典

login
測量ボ-イさんの登録情報
平均点:6.24点 書評数:634件

プロフィール| 書評

No.214 5点 トキオ
東野圭吾
(2010/02/01 20:06登録)
物語としては楽しめましたが、これ推理小説じゃないです
よね(SF小説?)
氏の最近の作品はこういうのが多いのでしょうか?

あと主人公に何だか感情移入できないという自分があった
のも事実です(思考回路が僕といろんな意味で違いすぎる
ので・・)
従いこのサイトでは辛めの点数もいた仕方なしかと。


No.213 8点 イニシエーションラブ
乾くるみ
(2010/01/29 18:16登録)
殺人事件があって、犯人は誰という狭義の本格ミステリでは
ないですが、これは秀作です。
読了後に直ぐに判る作者のミスリ-ドだけではなく、その他
にも散りばめられたトリック(というか、ミスリ-ドかな?)
があり、再読してもあらたな発見が楽しめるのが良いです。

恋愛小説としては、確かにベタなのかも知れません(そうい
う小説を僕は若いころからそもそも読まない)が、作者と同
年代であるこの僕にとっては当時の風俗も含め、自分の若か
りし日を思い起こしたりできて楽しかったです。


No.212 8点 龍神池の殺人
篠田秀幸
(2010/01/24 13:17登録)
いやあ、これは主要関係者のうちの大部分が殺されたり、
亡くなったりと壮絶な作品です。まあ謎解き小説として
は十分堪能できましたが。
事件の真犯人は、他の弥生原シリ-ズを読んでその傾向
を知る方にはある程度解りやすいかも(微妙にネタばれ
?)

全体としてはよくできた作品です。氏のベスト作だと思
う「悪霊館」よりやや落ちなるも、「幻影城」とはほぼ
互角の評価と思われるので、採点は8点。


No.211 7点 過ぎ行く風はみどり色
倉知淳
(2010/01/22 20:18登録)
他の方の意見と同様、なかなか楽しめた作品です。
読後の爽快感も良いですね。
犯人は想定の範囲内というか、僕にとっては意外
な部分もありました(ネタばれになるので、詳細
は書きません)。

採点は8点でも良いのですが、メイントリックが
うまいとは思いつつもややアンフェアというか、
推理困難?な感がするので、マイナス1点。


No.210 7点 殺しの双曲線
西村京太郎
(2010/01/13 21:06登録)
氏の初期作品。
久々に再読しましたが、なかなか楽しめました。
よくある双生児トリック(ネタばれに非ず!作品読めば
判ります)ではなく、もうひとひねりが利いています。

現在の氏のイメ-ジとはかなり遠い、本格色の強い作品
です。氏の作品では、これと中編ですが「雷鳥九号殺人
事件」が本格色の強い作品で、お勧めです。


No.209 7点 猫は知っていた
仁木悦子
(2010/01/13 21:01登録)
乱歩賞創設当初の受賞作品。
平易な行文で読みやすく、事件現場の見取り図も丁寧に
書かれているので、理解力に乏しいこの僕でも状況把握が
やり易かったです。
そういう訳で、トリックはやや無理がある部分もあります
が、それも何だか好意的に見てしまいます。
これも古き良き作品なんでしょうかね・・

最近の乱歩賞受賞作品は、あらすじ見ただけで狭義の「
本格推理」とは思えないような作品ばかりで、何だか残念
です。


No.208 6点 弁護側の証人
小泉喜美子
(2010/01/07 22:21登録)
20年くらい前、一度読みかけて挫折した(何故?)いわく付
作品。今度は無事読了しました。
さて評価ですが、正直微妙ですね・・
確かにこのトリックは少なくとも発表当時は斬新だったでし
ょうし、多くの方が「名作」と賞賛するのは理解できますが、
文体が僕には合わなかったという事でしょうか?
という訳で、皆さんより評価はやや辛めです。


No.207 5点 蜃気楼の殺人
折原一
(2010/01/03 10:14登録)
(多少ネタばれ有)

トラベルミステリには珍しい叙述トリック作品。
でもこのサイト見ている方なら、展開・結末とも
殆ど読めてしまうのでしょうね。
初心者なら楽しめますが、すれっからしの人には
物足りないものと思います。
採点4点 or 5点で悩みますが、僕は何だか
んだでトラベルミステリ好きなので、後者で行き
ます。


No.206 5点 博士邸の怪事件
浜尾四郎
(2009/12/31 19:38登録)
犯人探し+アリバイ崩しが楽しめる作品ですが、解決は正直
残念作で、「殺人鬼」より出来は数段劣ります。
でも、全体の雰囲気は良い作品ですね。

氏の長編はこの作品の他に前述の「殺人鬼」と「鉄鎖殺人事
件」があるだけです。早世していなければもっと名作を産み
出せていたのではないかと惜しまれます。


No.205 4点 「白鳥」の殺人
折原一
(2009/12/29 09:40登録)
確かに、2時間サスペンスドラマを彷彿とさせるタネ
あかしですね。
何かこう、ワンパンチ足りない印象。


No.204 5点 サテンのマーメイド
島田荘司
(2009/12/25 22:14登録)
島田氏初期に発表されたハ-ドボイルド系ミステリ-。
ほぼ本格一本槍で、ハ-ドボイルド、SF、ファンタジ-、
冒険小説などを読まない僕にとっては、ハ-ドボイルドと
はこういうものかというのを知る良い機会になりました。
ただ、謎解きの部分(種明かし)は強引というか、ちょっ
と無理があるような気がしますので、採点は辛めです。


No.203 8点 首無の如き祟るもの
三津田信三
(2009/12/21 20:50登録)
このサイトで評判が良いので読んでみました。
確かに期待を裏切らず、おおいに楽しめました。21世紀に
現れた名作だと思います。
一見ホラ-色が強いですが解決は合理的で、しっかりとし
た本格仕立ての作品です。
採点は本来なら9点評価できるのですが、事件現場の地図
や見取図が一切なく、状況が分かり辛い構成なので、マイ
ナス1点としました。

それといらぬツッコミですが、使用人の斧高君、とても当
時6才とは思えない証言力ですね・・


No.202 7点 真っ暗な夜明け
氷川透
(2009/12/13 20:08登録)
氏の作品を読むのは3作めですが、その中では一番良かった
です。
ロジックの積み重ねで犯人を絞っていく訳ですが、特に「何
故犯人はブロンズ像そのものを凶器に用いず、その台座を使
ったか?」の論理は読み応えありました。
僕自身の嗜好に近い方なら評価できるでしょうが、推理小説
の「小説」の部分に比重を置く方には、合わないかも。


No.201 6点 四万人の目撃者
有馬頼義
(2009/12/09 20:31登録)
野球選手がプレ-中に突然死するというミステリアス
な出だしですが、解決は尻すぼみというか、やや不満
が残りました。
でも文章は読みやすく、約50年も前の作品とは思えな
い感じです。

余談ですが、氏の父君は中央競馬会(JRA)の理事
長を務めておられ、その功績を讃えて創設されたレ-
スが、今も年末に行われる有馬記念競走だそうです。
これは知りませんでした。


No.200 8点 殺人鬼
浜尾四郎
(2009/12/04 20:33登録)
作者もかなり意識されている事が伺えますが、これはまさしく
和製「グリ-ン家殺人事件」ですね。でもおおいに楽しめま
した。
日本の推理小説の変遷を勘案すれば、この時期(昭和6年)に
この完成度の作品が書かれた事は称賛に値すると思います。
現代の作品しか読まない人にとっては、犯行動機が前時代的だ
とか、犯人が比較的判りやすいとかいうツッコミが予想されま
すが、聞く耳を持ちません(笑)。

古き良き探偵小説を好む方には必読の作品です。


No.199 5点 人魚とミノタウロス
氷川透
(2009/12/01 20:01登録)
やや期待はずれ。
最大の不満点は、第二の殺人で犯人を特定する重要な
手がかりが、読者挑戦後に提示されていた事です。
これはアンフェアではないでしょうか?
いろんな伏線に対する回収率が芳しくないのも気にな
ります。


No.198 6点 本格ミステリ03
アンソロジー(出版社編)
(2009/11/27 21:14登録)
一番良かったのは「彼女はペイシエンス・・」でした。
他の作品は水準作や凡作と思われ、総合評価するとこ
の点数。


No.197 8点 そして扉が閉ざされた
岡嶋二人
(2009/11/20 21:18登録)
シンプル且つ僕好みの設定で、読んでいて楽しめる作品
でした。
核心部分の記述に関して、何となく違和感を感じていた
のですが、なるほどそういう真相だったのですね!
僕の推理もだいぶいいところまでいったのですが・・・

解決編も納得いくものだったので、高得点をつけました。


No.196 7点 戻り川心中
連城三紀彦
(2009/11/15 09:20登録)
最後の真相は以外に俗っぽかったのでやや拍子抜けしました
が、高評価できることには間違いないです。
採点7点or8点で悩みますが、この作品が「狭義のミステ
リ」に定義できるか、あるいは僕の好みの部類かとなると微
妙な面もあり、7点としました。

でも、文体の綺麗さはさすがというべきです。誰にでも書け
るものではないでしょう。


No.195 7点 そして名探偵は生まれた
歌野晶午
(2009/11/12 19:47登録)
(少しネタばれ)
3編からなる中編集。

「そして名探偵は生まれた」
表題作ですが、残念ながら3編の中で一番出来が劣りそう
です。メイン・トリックは氏の代表作である「○○○の殺人」
を彷彿とさせますが、それを推理する伏線が不足している
と思います。採点は5~6点レベル。

「生存者、一名」
これは良作です。生存者が○○だったというオチですが、作
者が仕掛けたもう一ひねりが渋いです。採点は7~8点レ
ベル。

「館という名の楽園で」
怪しげな館の中で起こる事件(?)・・・これは僕にとっ
てワクワクする構成です。メイントリックも僕好みで、満
足いく出来栄え。「生存者」と甲乙つけ難いので、採点は
7~8点レベル。

評価はこの3作の総合評価で決定しました。


634中の書評を表示しています 421 - 440