home

ミステリの祭典

login
測量ボ-イさんの登録情報
平均点:6.24点 書評数:634件

プロフィール| 書評

No.394 5点 2014 The Best Mysteries
アンソロジー(出版社編)
(2014/06/14 14:19登録)
日本推理作家協会編による短編集。
伊坂、西澤、東川氏など当代の人気作家の作品も含まれて
いますが、内容はまあそこそこ。
個人的には「恋文」あたりが良かったです。


No.393 6点 沈黙の教室
折原一
(2014/05/31 13:42登録)
読書中は楽しいものの、読後感はもう一つかな?
基本フ-ダニット作品でしょうが、この真犯人の存在は
完全に存在を忘れていました(苦笑)。


No.392 7点 フランス白粉の秘密
エラリイ・クイーン
(2014/05/16 21:04登録)
国名シリ-ズの未読作品を読みました。
いわゆるオ-ルドスタイルの、王道本格ですね。
本文の最後に真犯人の名前が出て終るのも憎い演出。
出来栄えは「シャム」や「スペイン」には勝り、「エジプト」
や「ギリシャ」よりやや落ちとみてこの点数で。


No.391 6点 孤独な殺人者
土屋隆夫
(2014/05/02 20:39登録)
氏の短編集ははじめて読みましたが、イメ-ジ的
には鮎川氏の短編にやや似たところがありますね。
(特に最後の「肌の告白」のオチはまさに鮎川?)
内容的にはまずまずの部類です。


No.390 6点 小樽発15時23分の死者
津村秀介
(2014/04/19 14:14登録)
おおっ、これはまるで平成版「黒いトランク」ですね。
いや、これはトランクではなくス-ツケ-スですが。
出来栄えはさすがに本家には及びませんが、これはこれで
楽しめました。


No.389 8点 暗闇へのワルツ
ウィリアム・アイリッシュ
(2014/04/12 09:40登録)
これは悲しいお話しですね。
悪女として描かれているボニ-は、僕の求める女性像とは
だいぶ異なるので、いわゆる感情移入はできませんが、そ
れでも読ませてしまうのはアイリッシュ筆力でしょう。
そんなに有名な作品でないかも知れませんが、某著名評論
家はアイリッシュのベスト作品にこれを挙げています。


No.388 5点 真夜中の探偵
有栖川有栖
(2014/04/02 19:05登録)
もう一つ話しに入っていきにくく、読後の印象が薄い作品。
トリックはユニ-クですが、現場の状況に図を全くいれて
いないので推理はやりにくかったです。


No.387 4点 竹久夢二 殺人の記
西村京太郎
(2014/03/19 19:20登録)
氏の作品を読むのは本当に久しぶりです。
比較的最近の作品ですが、作風はまあ相変わらずですね。
ラストもあまり好みの感じではないので、評価は辛口で。


No.386 6点 この町の誰かが
ヒラリー・ウォー
(2014/03/16 18:01登録)
代表作「失踪当時の・・・」もそうですが、妙なリアル感が
ありましたね。
訳文も会話文が多いせいか読みやすかったです。
正直犯人は関係者の誰でもいいような話しですが、事件の背景
に社会の歪みがさりげなく書かれていて、ちょっと社会派っぽ
い?アメリカで「社会派推理」というカテゴリが存在するのか
な。そんな感想です。


No.385 7点 黒い天使
コーネル・ウールリッチ
(2014/02/28 20:15登録)
ウ-ルリッチ名義の作品は初めて読みましたが、この作品も
アイリッシュ節は全開です。サスペンス性は秀逸ですね。
確かに展開が御都合主義などツッコミどころはありますが、
この作家にそういう目線は要らないでしょう。
というか、そういうところが気になる方は、ウ-ルリッチ
(アイリッシュ)は不向きなんでしょうね。
ウ-ルリッチ名義の他の作品もまた読んでみましょう。


No.384 7点 写楽 閉じた国の幻
島田荘司
(2014/02/09 18:23登録)
これは純粋に面白かったです。
写楽探しの説はいろいろありますが、この○○○説は僕の知る
ところでは初めてです。
これが本当なら、歴史のロマンを感じるところです。
問題点は、やはり話しが冗長すぎるところでしょう。特に最初
の100頁は10~20頁くらいにできるのでは?回転扉の話しは
いらないと思いますけどね。


No.383 7点 『アリス・ミラー城』殺人事件
北山猛邦
(2014/01/26 07:43登録)
なるほどのトリックですね。本格好きの方なら十分楽しめる
作品でしょう。
犯行動機がとかく批判されていますが、リアリティをあまり
重視しない人にとっては気にならないのでは。


No.382 6点 黙の部屋
折原一
(2014/01/03 18:48登録)
絵画の世界が舞台となったユニ-クなミステリ-。
題材となったこの画家の方、実在なんですね。
内容的には5点レベルかと思いますが、ユニ-クな
プロットを評価して加点します。


No.381 9点 監獄島
加賀美雅之
(2013/12/27 20:12登録)
いやあ、これは名作、力作です。
本格度の高い謎の設定がこれでもかとあり、その各々に
対して合理的解決がある(トリックは一部しょぼいです
が)、僕と趣向の近い方なら必ずや満足してもらえる作
品でしょう。
採点は久々の10点満点といきたいところですが、真相の
一部にややアンフェア感がぬぐえないのでその分減点し
ました。けれども今年読んだ作品では間違いなくNo.
1です。


No.380 6点 逃亡者
折原一
(2013/12/08 13:48登録)
「追悼者」に引き続きこの作品を読みました。
ボリュ-ムの割りに楽に読めたし、サスペンス小説としては
水準以上ですね。
不満点はラストがちょっと説明不足かな?最後の殺人の必然
性もよくわからないし・・・
と、いう訳で「追悼者」よりやや落ちで評価。


No.379 7点 追悼者
折原一
(2013/12/01 12:21登録)
読みやすく、リ-ダビリティは秀逸。
謎の提示及び解決もわかり易く、結末の意外性もあ
りました。
不満点は、真犯人及び真相を明かされても何かこう、
やられた感が希薄だったんですよね。
内容的には8点あっても良いのですが、そこで1点
減点します。


No.378 6点 京都先斗町殺人事件
和久峻三
(2013/11/24 08:45登録)
法廷推理として有名な氏の作品をはじめて読みました。
謎の提示がシンプルで判りやすく、話には入りやすかったです。
謎解きはありきたりですが、本格度も意外にありました。
従い採点も甘めに。


No.377 6点 不思議の国のアリバイ
芦辺拓
(2013/11/09 11:34登録)
この作者のアリバイものは初めて拝読しました。氏の中では
結構異色作かも。
肝心の評価ですが、メイントリックは鮎哲氏の某長編の亜流
ですね。顔を黒焦げにした理由は納得できましたが。
出来自体は悪くないですが、特に前半部やや読みづらく、評
価的にちょっと損している印象です。


No.376 8点 慟哭
貫井徳郎
(2013/10/19 14:53登録)
まず読みやすかったですね。
メイントリックはこのサイトをご覧の方なら殆どの方が
看破できるのでしょうが、例えそれに気づいたとしても
前に読ませるリ-ダビリティが秀逸。
今年読んだ中ではNo.1の評価をしても良いと思うの
で採点も甘めで。


No.375 6点 妃は船を沈める
有栖川有栖
(2013/10/12 14:46登録)
氏の作品読むのは結構久々です。
今回は中篇2作をつなげた意欲作でしょうか。
リ-ダビリティは相変わらず評価できますが。前半の話しは
真相推理の材料が少なく、満足度はもう一つ。後半の話しの
方がミステリとして評価できると思います。

634中の書評を表示しています 241 - 260