空さんの登録情報 | |
---|---|
平均点:6.12点 | 書評数:1515件 |
No.1195 | 7点 | 喪失のブルース シーナ・カマル |
(2020/07/15 22:55登録) ハードボイルドの探偵は違法行為も辞さない場合がかなりありますが、それでも暴行とか住居侵入がほとんどです。しかし本作で初登場したノラ・ワッツは平気で自動車を盗んだり(無断借用とも言えるかも)、人の誤解に付け込んで金を巻き上げたりと、窃盗をやりたい放題です。しかしそれも、彼女の生い立ちを考えれば納得できないこともありません。 この主人公は私立探偵と言うわけではなく、私立探偵とジャーナリストの調査助手をしているのですが、忘れてしまいたい自分の過去と正面から向き合わざるを得ない事件について独自に調査を始めることになります。 かなりご都合主義なところも見受けられるのですが、暗く重い雰囲気のせいか、それほど気になりません。昔はブルース系の歌手でもあった彼女が歌うシーンが2回。この最後の方の2回目は、実際にあったことを元にしているのではという気もしますが、迫力があります。 |
No.1194 | 5点 | 猿の証言 北川歩実 |
(2020/07/09 22:54登録) 医学というより細胞学、遺伝学等の生命科学を駆使する覆面作家の長編第4作は、チンパンジーの知能、さらに半ば近くになって浮上するヒトとチンパンジーの雑種をテーマにしています。作中ではチンパースンと名付けられたこの雑種は、人工的な生殖技術を使えば可能とする説が、正しいのかどうかはわかりませんが。ただ、この作者はSF的な解決を持ち出してくることはない(少なくともこれまで読んだ3冊では)ので、常識的な科学の範囲でどう決着をつけるのかが興味の中心です。 最後の方で次から次へと意外な展開になり、真相がどうなっているのか掴みにくいのですが、本作ではその意外性のほとんどが、登場人物がそれまで隠していたことを語り出すことによって起こっているのが、不満なところです。結末は少々後味の悪いものになっていますが、だからこの後どうなるの、という気もしてしまいました。 |
No.1193 | 5点 | 死を歌う孤島 アンナ・ヤンソン |
(2020/07/06 23:00登録) 島に集まった人々が次々に殺されていくプロットなので、当然『そして誰もいなくなった』を思い浮かべる人が多いようです。確かにそのとおりで、そこはおもしろいのですが、かなり別の要素が入ってきている作品です。で、実はそこが本作の問題点と思われるのです。 この作家は初めて読むのですが、スウェーデンのゴットランド島の捜査官マリア・ヴェーンを主役とした作品が中心なようで、本作もその一つ。同僚ペールとの恋愛問題(ペールにとっては不倫)に悩む状況は、地道な捜査を描く警察小説なら、いい味付けになるでしょうが、近くの小さな無人島でのマリアを含むセラピー・キャンプ内で起こる連続殺人の場合には、サスペンスを殺ぐことにしかならないと思うのです。マリアがキャンプに参加する理由となったギャング関係の事件も、本筋とは無関係に進行します。2作に分け、シリーズ外(スピンオフ)作品としてシンプルな構成した方がよかったのではないでしょうか。 |
No.1192 | 5点 | 一ドル銀貨の遺言 ローレンス・ブロック |
(2020/07/02 22:04登録) 原題 "Time to Murder and Create" は何のことかよくわかりませんが、邦題の方は、マットへの依頼のことです。一ドル銀貨(直径4cm近くもある重いコインで、現在実用性は奇術道具としてぐらいでしょう)を回す癖のある、マットと馴染みのタレコミ屋が、死後開封してくれと置いて行った封書。 しかし、マットがその遺言に応えるために採った方法は、論理的に非常な問題点を含んでいることが、最初から気になっていたのです。さらにある事件発生後の彼の思い込みには、なぜそう断定できるのか不思議でした。 結局マットの読みはことごとくはずれ、油断している時に命を狙われますし、3人の容疑者のうちタレコミ屋殺害犯人でない2人にも、遺言に反して多大な迷惑をかけることになります。遺言を実現しようする行為が遺言に添わない結果を招くという、皮肉な作品としては誉めることもできますが、間抜けな感じがすることは否定できません。 |
No.1191 | 6点 | 薔薇海溝 水上勉 |
(2020/06/29 23:07登録) 水上勉については「社会派」より「人生派」と呼ぶのがふさわしいという意見は時折目にしますし、本作(カッパノベルズ版)のカバーにも書かれています。確かにそういうところはあるのですが、『飢餓海峡』と同時期に別の雑誌に連載されていた本作は、この作者にしてはかなり謎解き要素の高いものになっていました。 主役の若い歴史学者は、1年前に両親と共に姿を消した彼の恋人が自殺したとの連絡を友人から受け、伊豆の現場に急行しますが、自殺者は全くの別人だったという、謎めいた発端です。珍しい苗字なので、同姓同名の偶然とは考えられません。途中で、過去の似た事件のことが言及されるのですが、これは実際にあった事件かもしれません。犯人の計画がそのような結果を生み出した経緯は、意外というほどでもありませんが、すっきりできています。ただし、タイトルの意味は何のことだかわかりません。 |
No.1190 | 6点 | 血の栄光 ジョン・エヴァンズ |
(2020/06/23 22:32登録) ポール・パイン・シリーズの第1作。だいたいチャンドラーとほぼ同世代(生年はかなり離れていますが)の正統派ハードボイルドの一人とされることが多いジョン・エヴァンズですが、これで2冊読んだところでは、個人的にはむしろハメットとスピレインの中間的存在という感じがしました。スピレインみたいな通俗的派手さはありませんが、ハメットほど文学的とも思えません。多用される比喩はわざとらしいものが多いと感じました、論理的な謎解き的要素を重視するという点では、ハメットに近いでしょう。 本作では、12人もの牧師により執り行われる身元不明者の葬式という奇妙な謎に始まり、その理由付けだけでなくさらに二重の意外性を用意しています。最初の意外性には、この手だったのかとかなり驚かされたのですが、伏線が不十分だと思いました。二つ目の意外性の方は、伏線はありますが、まあこれはね… |
No.1189 | 7点 | 大尉のいのしし狩り デイヴィッド・イーリイ |
(2020/06/20 07:58登録) 『いつもお家に』を本全体のタイトルにした第2短編集からの7編に、単行本未収録の8編を加えた、日本オリジナル短編集です。巻末解説には、この第2短編集には、普通小説的な作品が相当数混じっているから、このような編集にしたことが書かれていますが、それでも純粋にミステリと言える作品、つまり犯罪小説あるいは謎解き小説はごくわずかです。 表題作では、大尉があえてあの二人を連れていのしし狩りに行くかという点が、ひっかかりましたが、こんな幕切れになるとは。大尉も二人も、それぞれの意味で極端な人物ですが、収録作の多くは極端な人物や状況設定によるプロットになっています。『グルメ・ハント』の失踪した公爵なんて典型例ですし、MWA賞候補になった『昔に帰れ』にしても、扱われた社会的問題点はある程度実際にあるにしても、その傾向を極限まで突き詰めることによって起こる不快な結末になっています。 |
No.1188 | 5点 | マラッカの海に消えた 山村美紗 |
(2020/06/16 22:58登録) 久々に再読した、山村美紗の最初に出版された長編。最初期の他の2作『黒の環状線』『花の棺』のような謎解きを期待して読むと、がっかりするかもしれません。マレーシアのペナン島に単身赴任した夫が殺人犯ではないかと疑う妻亜木子の視点から描かれた章と、白石警部の捜査の章とを交互に組み合わせた構成で、サスペンス色が強い作品です。特に最終章は、サスペンス小説らしい幕切れになっています。ただ、その結末の原因の伏線を早い段階で提示しているのは、基本的に謎解き系の作者らしいと言えるでしょうか。密室殺人もありますが、これはまあおまけのようなものでしょう。ペナン島に出張してきた白石警部が即座に見破れないのが不思議です。 しかし最終章に至ってみると、犯人の計画としては、そもそもそんな面倒くさいアリバイ・トリックなど用意する必要があったのかと思えるのが、不満なところです。 |
No.1187 | 5点 | ノーラとの一夜 ブレット・ハリデイ |
(2020/06/13 23:01登録) 今まで読んだマイケル・シェーンのシリーズ中でも、開幕部分に最も意外性のある作品です。タイトル通りのことが起こり、さらに殺人事件へとつながっていくところは、かなり期待させられます。さらにルーシイ・ハミルトンが逮捕されてしまったり(ジェントリイ捜査課長が困惑して、疲れたような声で彼女の留置を命じるのが笑えます)、シェーン自身は撃ち殺されそうになったりと、なかなか楽しませてくれる展開です。 しかし最終的な真相には、ちょっと無理があります。根本的な発想そのものはいいと思うのですが、そのために偶然を多用しすぎているのです。シェーンの名を騙った人物の正体については、肩すかしですし。ハリデイは結末の意外性よりも論理的整合性を重視した作家だと思っていたのですが、本作は魅力的な謎の提出の方に重点が傾きすぎて、解決が今一つすっきりしなくなってしまいました。 |
No.1186 | 5点 | 情婦 ドロシー・ユーナック |
(2020/06/07 23:15登録) 前作『目撃』がおもしろかったので、期待していたのですが、これは少々残念な感じでした。 プロット自体は、パズラー系の派手な意外性でも期待しない限り悪くありません。邦題と、原題の意味する「台帳」両方が、読んでいくとなるほどねと納得させられるものになっています。台帳に関するミステリ的なアイディアには原理的には有名作の前例がありますが、まあいいでしょう。ちょっと気の利いた伏線でもあれば(過去のエピソードという形をとれば、充分可能だったと思われます)、もっと効果的だったのにと思われます。 あまり低い点数は付けられない筋立てなのですが、オパラ刑事とリアダン検事との、男女としてと同時に社会人としてのなんとなくうまくかみ合わない感情描写が、うんざりさせられるのです。特にリアダン検事がオパラ刑事に自宅休養を命じるところなんて、何を感情的になってるんだと思えてしまいました。 |
No.1185 | 6点 | 病院坂の首縊りの家 横溝正史 |
(2020/06/04 23:09登録) 本サイトではあまり評判の良くない本作ですが、久しぶりに再読してみると、かなり楽しめました。確かに、心理的あるいは叙述系トリックならともかく、単純な物理的トリックの再使用には、がっかりさせられるだけかもしれません。それにしても、元の作品名までちゃんと明記した上で、その作品を読んだ犯人が、本当にうまくいくかどうか実験してみた上で実行しているというのが、苦笑させられます。横正先生自身も「序詞」の独白部分だけでなく、途中に一人称形式で登場して、しかも重要な証拠を見つけるというのも笑えます。 しかし。別にユーモアを重視した作品というわけではなく、全体の構成には重苦しい悲劇性があり、本作の読みどころはまさにそこでしょう。個人的には最後の金田一耕助と弥生との会見と、その後の「拾遺」での墓地での会話が、なかなか感動的だと思いました。 |
No.1184 | 5点 | 狼を庇う羊飼い ベンジャミン・M・シュッツ |
(2020/06/01 22:44登録) ワシントンDCのタフな私立探偵レオ・ハガティーが活躍するシリーズの第1作です。 基本的にはハガティーの一人称形式ですが、ところどころに三人称形式で、犯人と、その犯人に5年前娘たちを誘拐された男の視点から書かれた章を入れています。久しぶりに犯人からかかってきた電話から、執念深く犯人を追いかけていく男が、最初のうちはなんだかねという感じだったのですが、だんだん説得力を持ってきて、後半の緊迫感を生み出しています。それに、ハガティーが捜査中に関わり合った強姦事件の顛末を組み合わせた構造になっています。クライマックスの海上シーンは迫力充分ですが、タイトルのテーマを掘り下げるために、むしろ逆にそのシーンの前の地味な心理サスペンスを重視した方がよかったような気もしました。 ただ文章には、「われわれは隔離された神の馬鹿な子供だ。」(第9章.)といったような気取りすぎなところがあるのが不満でした。 |
No.1183 | 6点 | マンダリンの囁き ルース・レンデル |
(2020/05/29 21:34登録) ウェクスフォード警部シリーズ第12作は、警部が甥のフォーチューン警視正のはからいで、警視庁訪中団の一員に加わり、夏の暑さと謹厳実直な案内係に辟易しながらも余暇に中国旅行を楽しんでいるシーンから始まります。実際のところ、大きく3部に分れた本作の第1部は、この中国旅行に費やされているのです。この部分で起こる出来事は、動機を除くと第2部開始部で起こる本筋の殺人事件には関係ありません。それでもただ旅行記というだけでなく、警部が見る纏足の老婦人の謎とか、船から中国人が転落して死ぬ事件とかもあります。ただ一か所、最も不思議な列車の中のミイラについては、結局レ・ファニュ頼りなんでしょうか… タイトルのマンダリンとは本来は中国標準語、あるいは清朝高級官吏の意味ですが、本書では別の意味を持っていて、それに関連する勘違いが明らかになる部分には、真犯人の設定より感心させられました。 |
No.1182 | 5点 | 皆殺しの家 山田彩人 |
(2020/05/23 08:39登録) 6話からなる連作短編集。 女刑事亜季の一人称形式で語られる、都筑道夫の退職刑事シリーズをも思わせる、安楽椅子探偵の変形です。ただし探偵役が変わっていて、家族皆殺しで指名手配中の容疑者で、亜季の亡き兄の家に閉じ込められているという設定です。巻末解説にも書かれているように、レクター博士をも連想させますが、きわめてまともな人間に描かれています。亜季とその双子の羽瑠との3人で討論する形で、試行錯誤を繰り返していく推理過程は、むしろデクスターを思わせるところさえあります。 最初の『乱歩城』はなかなか奇抜なトリックからそれが成り立つ設定を考えたことが露骨にわかる作品です。某海外古典短編を基にした『空からの転落』とホワイダニットとしてよくできた『魔術的な芸術』が気に入りました。ただ最後の表題作の終わり方は、独り合点のままになって、現実的な決着を放棄しているとしか思えませんでした。 |
No.1181 | 6点 | 北氷洋逃避行 ジョルジュ・シムノン |
(2020/05/20 22:58登録) 京北書房から1946年に出版された後、1952年にメグレもの『運河の秘密』(『メグレと運河の殺人』)に併録されたことがあるそうですが、今では邦訳が最も入手しにくいシムノン作品のひとつでしょう。当然そんな古書を探す気などなく、読んだのは原書です。 この邦題からしても、また原題(英語なら THE passenger of Polarlys)からしても、その船客を主役とした犯罪小説系かと思っていたのです。しかしこれはメグレもの以上に謎解きミステリ系の作品になっていて、驚かされました。ノルウェーの町々に寄港していく客船兼貨物船ポラリス号で、まず客の一人が失踪、さらに途中から乗り込んできた警察顧問が殺されるという事件で、クローズド・サークルのフーダニットなのです。しかも最後の方には船が嵐に出会うスペクタクル・シーンまで用意されているというシムノンとは思えない展開は、意外に楽しめました。 |
No.1180 | 6点 | 真犯人 パトリシア・コーンウェル |
(2020/05/16 22:39登録) 以前に読んだコーンウェルの2作は、邦題が原題の意味を汲んだものになっていましたが、本作は全く違っていて、”Cruel & Unusual”。しかしこの邦題は内容に即しているとはとうてい言えません。 10年近く前に起こった殺人事件で死刑判決を受けた男の処刑が行われる(刑の確定後ずいぶん経ってからなんですね)ところから話は始まります。その過去の事件によく似た状況の殺人事件が処刑当日夜に起こり、さらに続いて起こる殺人では、処刑された男の指紋が発見されるという、ミステリアスな展開です。当然ドイルやフリーマンの作品が思い浮かびますが、真相は全く違った現代的方法をとっています。しかし読んでいる間は登場人物たちの魅力もあって非常におもしろいのですが、振り返ってみるとそんなトリックを弄して捜査を混乱させる必要が全くなく、ただ手袋をしていればいいだけじゃないかと思えてしまうのが、難点です。 |
No.1179 | 6点 | 苦くて甘い心臓 都筑道夫 |
(2020/05/13 22:55登録) 西連寺剛シリーズ短編5編を収録。 表題作は集中最もパズラー寄りの作品と言えるでしょう。押し入れの中の死体消失という、ハウとホワイ両面の謎が提示されます。ハウの方はどうということもありませんでしたが、伏線はしっかり張ってありました。なお、タイトルはバレンタイン・デーのチョコレートのこと。 次の『天竺ねずみ』は、失踪人探しから始まり、やくざも登場するいかにもハードボイルドらしい作品。尾行シーンで始まる『黒南風(くろはえ)の坂』は不思議な雰囲気があり、真相をはっきりさせないところがかえって好ましい印象を与えます。『人形の身代金』の内容はタイトルどおりですが、誘拐(?)犯が殺されて、という展開になります。犯人の設定が今ひとつな気もします。最後の『見えない猫』は人情味を利かせたという点では一番ですが、タイトルの意味がなんだかねえという感じでした。 |
No.1178 | 6点 | 拳銃を持つヴィーナス ギャビン・ライアル |
(2020/05/07 22:57登録) 美術品の密輸をテーマとしているところが、個人的には興味深かった作品です。 例によって一人称形式の主人公は銃器を扱う骨董商で、美術品の密輸も請け負っているという設定です。ルネッサンスから近代まで、何枚もの有名画家の絵が登場します。ただ、デューラーの版画にまつわる国境での検査部分を除くと、密輸が成功するかどうかのサスペンスはほとんどありません。ではアクションはというと、こちらもライアルにしては非常に少ないのです。最初の仕事で主人公が頭を殴られて気絶するところも、そのため直前の記憶を失ってしまうという言い訳のもとに、直接的には描かれません。最後に銃の撃ち合いになるシーンが2回出てきますが、これも他の作品に比べるとあっさりとしたものです。 タイトルは、最後に扱う絵のこと。しかしジョルジョーネにそんな図柄の絵があるとはどうも思えないのですが。 |
No.1177 | 7点 | ナポレオンの剃刀の冒険 エラリイ・クイーン |
(2020/05/04 22:17登録) ラジオドラマ版『エラリー・クイーンの冒険』シリーズって、『犯罪カレンダー』もその内から選んで小説化したものだとは知っていましたが、それ以外にもよくできたものがいろいろあるんですね。第2弾『死せる案山子の冒険』も併せた原書のタイトルは、皆さんに圧倒的に評判のいい『殺された蛾の冒険』(他ラジオ・ミステリ)が採用されています。この作品はドラマ・シリーズの中でも、本書中最も新しい1945年の放送作です。犯人はなんとなくこの人物が怪しいとは思ったのですが、蛾の死体から導き出される推理には全く思いいたらず、まいりましたというところです。堂々とこれが手がかりだと宣言しているところは、『オランダ靴』をも思わせます。 他には足跡トリックがわかっただけでは犯人を特定できない『呪われた洞窟の冒険』、メッセージを解読できてかえって混乱した『ブラック・シークレットの冒険』が気に入りました。 |
No.1176 | 6点 | 石の眼 安部公房 |
(2020/05/01 22:43登録) 安部公房が書いた、ダム建設に関する収賄、手抜き工事をテーマとする社会派ミステリという点が非常に意外な作品です。普通、聖書の一節「ラクダが針の穴をとおるのは、金持が天国へ行くよりも容易しい」(マタイ19章16-26節の意訳というか曲解)という説に基づいて実際に駱駝が主人公の眼の中に入り込む(『壁―S.カルマ氏の犯罪』)ようなホラ話を書いている作者とは思えません。 県監督官庁課長がダム監査廊の急な階段に置かれた石につまずいて危うく死にそうになった事件について、登場人物たちがそれぞれ異なる説を考えるという多重解決趣向は、「不条理」感を出す役に立っていると言えなくはないとは思いますが、パズラー系ではたいして珍しくありませんし、最後に明かされる真相が特に意外というわけでもないのも、このタイプの宿命みたいなものでしょうが、ミステリとしてしっかりまとまってはいます。 |