makomakoさんの登録情報 | |
---|---|
平均点:6.17点 | 書評数:887件 |
No.767 | 6点 | ガソリン生活 伊坂幸太郎 |
(2022/01/19 21:13登録) 奇抜な発想の小説です。 車が擬人化されたようなSFというよりパロディといった感じのお話でした。 内容が軽いので読む分にはスラスラ読めてしまうのです。結構いやな話も出てくるのですがね。 推理小説としても読める内容ではありますが、こういったパロディ型のお話はある程度切れが良くないと途中でつまらなくなってしまう。 要するに長すぎるのです。 もうちょっと短いお話だったらもっと面白く読めたように感じました。 |
No.766 | 7点 | 兇人邸の殺人 今村昌弘 |
(2022/01/07 21:32登録) このシリーズも3作目となった。こういった設定だと物語の設定はある程度自由度があるのでどんなお話となるかと期待して読みました。 確かに面白い内容でしたが、初めのほうは推理小説というよりオカルト小説の傾向が強い。 中盤以後は密室迷路の推理がいろいろされて、いかにも本格推理小説となってきます。これかといった方法が提示されかなりよさそうだがやっぱり無理といった推理が次々と出てきて読者を混乱させます。こういった推理がめんどくさいと思う方にはこの小説は全く向きません。 かなり後半になりようやく犯人の正体や怪物の正体がわかるような展開となり、私などは久しぶりに名探偵の推理の前に答えがわかったと喜んだのですが、どっこい作者はそう甘くはなくさらに奇抜などんでん返しとなり、哀れ私の推理は木っ端みじん。 こういった感覚が味わえるのは作者の本格推理作家としての力なのでしょう。 ただちょっと作風が二階堂蘭子シリーズのようになってきているのが心配です。蘭子シリーズも初めはとても良かったのですが後期にはスカスカになってしまったので。 |
No.765 | 7点 | ヨルガオ殺人事件 アンソニー・ホロヴィッツ |
(2021/10/17 16:21登録) 謎解きが二度味わえるとのうたい文句どうり、作中作がほとんど長編推理小説並みのボリュームで入っており、まさに二つの推理小説を複雑に組み合わせながら最終的に完結するといった形式です。 ほかの評者の方がおっしょっていたようにこの二つのお話は名前も同一性があって、私のように外人の名前を覚えるのが苦手になってきた読者にとってはなかなか大変でした。若い頃なら平気で覚えたのですが(言い訳に近い)老化した頭では名前のページと首っ引きということになります。そんなに頑張って名前比べしていたのですが、実はそれほどお話の肝ではないので読まれる方はご安心を。 ピュントの出世となった事件のトリックはなんだか手品みたいでちょっといただけませんが、そこを除けば実に緻密で細部まで吟味された素晴らしい推理小説と思います。 カササギよりはちょっと落ちるかもしれませんが、充分に読みごたえがある推理小説です。 |
No.764 | 6点 | 紅のアンデッド 川瀬七緒 |
(2021/09/29 07:23登録) 今回から法医昆虫学者赤堀涼子は警察組織に取り込まれたこととなり、新しくプロファイラーなる女性も登場する。この女性は美人でスタイルがよく赤堀と正反対の性格に設定されているのだが、もうひとつ機能していないように感じました。もっと女の魅力をアピールするように書いてくれたらよかったが、女性の作家さんなのでセクシーさを描写するのは難しいかな。 相変わらずこのシリーズでは探偵側だけでなく容疑者側にも異常に変わった人間が何人か登場します。よくやるよといった感もありますが、まあこんなこともあるかなあと思わせてしまうところがすごい。 |
No.763 | 7点 | 神のダイスを見上げて 知念実希人 |
(2021/09/23 20:08登録) 硝子の塔の殺人のようなバリバリ本格推理を読んだ後に本作を読んだせいか、大分SFぽい感じがしましたが、これはこれでなかなか楽しめました。 ある星が地球へ激突するかもしれないといったパニック状態がベースにあるのですが、意外にパニック感は少ない。作者はむしろこのシチュエーションをベースとしての話をしたたかに作り上げています。 素晴らしい才能の持ち主なのでしょう。同業者としてこんなことを言うのは何ですが、できれば我々ミステリーファンのために作家の方へ重点を置いてほしいものです。 私は新本格の作家たちと年代が重なるので、多くの新本格作品をリアルタイムで読んできました。次の作品が出るのを心待ちに待ち続け、発表されると同時に本屋さんへ出向いたものです。 現在私にとって知念氏は新作が出るのが最も心待ちになる作家さんです。 次作も期待していますよ。 |
No.762 | 5点 | 炎舞館の殺人 月原渉 |
(2021/09/16 19:41登録) 私は本格推理小説が好きです。そしてこのシリーズは本格推理小説であることは間違いないのですが、推理ゲームのためにここまで人間をバラバラにしたりして楽しむといったお話にはちょっとついていけませんでした。 何でもよいから刺激があって殺しをゲームを楽しむというお話はちょっとね。 本格物でもあまりにもひどい人間が登場するのは好みではないのです。ことに主人公たちがそんな風だとちょっと引いてしまいます。 それでも本格物が好きなのでなんだかんだと言ってこのシリーズを出るたびに読んでいたのですが、今回でやめようかな。 |
No.761 | 7点 | 硝子の塔の殺人 知念実希人 |
(2021/09/12 13:15登録) 久しぶりに読んだ新本格推理小説でした。こんなお話はなかなかできそうもない。ある意味凄いです。 これが面白いと感じる人はかなりの推理小説マニア(というよりおたく)でしょう。 本格物は人間性が欠けるとか真実味がないといった批評をいつも受けるものですが、これはその筆頭に挙げられそうです。 とんでもないシチュエーション。そして推理小説おたくとしか思えない名探偵を自称するとんでもない女。こいつは人間の心が全くない。ちょっとしゃべるとすぐ脱線して推理小説の世界にはまり込んでしまう。 こういた会話が理解できるには登場人物があげる推理小説を読んでいないといけません。 推理小説マニア以外はバカらしくてやってられないと思うに違いありません。 本サイトは多くが推理小説が好きな方が投稿しておられると思いますので、評価が高いのは当然でしょう。 私も相当好きな方ですが、それでもちょっとやりすぎだなあと思うところは多々ありました。 それにしたも忙しい医師の仕事をこなしながらこんなすごいことをやってのけるとは。同業のものとして尊敬いたします。 |
No.760 | 6点 | 死香探偵 連なる死たちは狂おしく香る 喜多喜久 |
(2021/09/12 12:56登録) 死体の香りが食べ物のように感じるといったとんでもない体質の男の子潤平と香りの科学者風間が主人公です。題名の死香探偵というと潤平が探偵ように見えますが、どちらかというと風間が探偵役を務めます。 第2弾でも同じような傾向のお話が続きます。 巧みなストーリーで飽きることはない。ただしこんな感じのお話はある意味いくらでも作れそうで作者にとっては楽?そうですが、そのうち飽きてしまいそうではあります。 潤平君が成長することによりお話の幅ができてくることを期待しましょう。 |
No.759 | 6点 | 潮騒のアニマ 川瀬七緒 |
(2021/09/02 16:53登録) 前作の書評でも書きましたが、このシリーズはパターンがはっきりしていて、まずとんでもない状態の遺体が発見される。それに対しての死亡時刻や状況についての検討が味丸が、法医昆虫学者の赤堀と従来の検証による推定時刻や状況が食い違う。いろいろやって最後には意外な犯人が登場。そしてめちゃくちゃな大活劇が展開される。毎回こんなことしていると赤堀さんはそのうち死んでしまうぞと心配していたら、なんと作品の中でも警視庁の岩楯がちゃんと心配してくれていた。 こういった内容なので安心して読めるともいえるが、容易にマンネリ化してしまうことも否めないでしょう。 作者の巧みな話の進め方と登場人物の奇抜さにより読んで十分に楽しめますが、先が見えているような気もしないではない。 次の作品も出ていますが、この先読むかどうかは微妙です。 でも赤堀さんが気に入っているので、きっと読んでしまいそう。パターンが変わっているとよいな。 |
No.758 | 6点 | 死香探偵 尊き死たちは気高く香る 喜多喜久 |
(2021/08/29 08:10登録) 喜多氏の小説は理科系の推理といった様相が強いのですがこれはそちらかというとファンタジー風の設定です。 勿論探偵としては感情が氷着いたような白衣の科学者で、この人に無理やり操作業務を手伝わさせられるといった設定ですが、主人公はあくまでも死臭を特定の食べ物の匂いと感じてしまうといった特殊能力を持った青年です。 ちょっとした残り香でもかなり時間が過ぎていても特定の死臭をかぎ分けてしまう。こんな能力があれば犯人を見破ることは簡単にできてしまいそうです。 こういった設定は使い方のよってつまらなくも興味深くもなりそうです。 作者は上手に使い分けているので興味深いほうが大きく、それなりに楽しく読めました。 設定が特殊なため新しいお話が比較的簡単に作れそうではあります。すでにシリーズ化されているようなので次作も読んでみましょう。 |
No.757 | 6点 | メビウスの守護者 川瀬七緒 |
(2021/08/22 22:13登録) このシリーズの主人公の赤堀は相当変わったキャラクターでありますが、今回は赤堀に似たような性格を持った人物が登場する。 さらに昔の犯罪の加害者で、本質的に治しようのないような人間も出てきます。 こういった人の被害者となった人や家族は悲惨です。恨むのは当然でしょうが、恨まれた加害者の家族も不幸です。本作品ではこういった解決しがたい重いシチュエーションが下地にあります。本すじはバラバラ事件で腐った死体が発見されるといったお話です。こう書くといかにも重い小説のようですが、実際にはあまり重い雰囲気とはなっておらず、読んで気分が重くなることはありません。 ただちょっとワンパターン気味になってきたかな。 |
No.756 | 7点 | シンクロニシティ 川瀬七緒 |
(2021/08/14 19:45登録) このシリーズは3作読みましたがいずれもはじめにうじだらけのグロイ描写が出てきて、犯人も被害者もなかなか見つからず、最後は派手の活劇用の場面となり解決するといったパターンのようです。 法医昆虫学なのですからグロイのはやむを得ないのですが、読むたびに学生時代の法医学口座で死体のスライドを次々に見せられてげんなりした記憶がよみがえります。昆虫はあまり好きでない上に蜘蛛や蛇なども得意でない。 こういったお話なのに結構面白く読めてしまいました。 ひどくエキセントリックな赤堀涼子が結構面白い。一緒に活躍する警官たちもなかなか良いですね。さらに小生意気なやつらが痛快にひっくり返されるところも。 続編が出ているので読み進めましょう。 |
No.755 | 7点 | 本と鍵の季節 米澤穂信 |
(2021/08/09 09:24登録) 米澤氏は力のある推理作家であることは間違いないと思いますが、私にとって作品によってかなり好き嫌いがわかれる不思議な方です。 古典部シリーズなんかは大好き。小市民シリーズは毒が強くてどうも好きになれない。 この作品は連作で、初めのうちは古典部シリーズの味付けに似通っておりとても気分良く読めましたが、最後に行くに従い作者の毒がじわっと出てきて、ちょっと好みを外れる感じとなりました。 とは言え、なかなか興味深い内容がしっかりと描かれており、読んで損はない作品であることは間違いないと思います。 |
No.754 | 6点 | 水底の棘 川瀬七緒 |
(2021/08/06 20:17登録) シリーズ最初から読もうと思って買ったのがこの作品。なんと3作目でした。インターネットで購入すると時にこういったミスをしてしまう。 まあこれから読んでもあまり困ることはないのですが、一応敬意を表して前の作品も購入して読むこととします。 さてこの作品ですが、昆虫があまり得意でない私にはかなりグロイ所もあります。でもこういった変わった切り口はなかなか興味深いものでした。 ただ本作品では法医昆虫学者の赤堀さんはかなり活躍するのですが表題となるほどではなく、むしろ警察小説に協力するといった感じでしたね。 |
No.753 | 2点 | 名もなき毒 宮部みゆき |
(2021/07/20 21:24登録) 宮部氏の初期の小説は好きでした。どれも興味深く面白かった。 過去形で書いているのはこのシリーズの「誰か」もかなりいやな感じであったが、本作品は私にとってとても耐えられないほど嫌なやつが出てくるのです。 途中でやめようかと思ったが我慢して読んでいるとこいつはさらにサイコパスの本領を発揮してますます嫌がらせをしてくる。勿論反省などまるでなし。 こういった人に実際に悩まされたことがあるため、読んでいて不快なことこの上なかった。 私にとって読書は最高の楽しみの一つなのですが、こんなに読んで苦痛を味わわされるなんてやってられません。 もう当分宮部さんの作品は読みたくないな。 |
No.752 | 5点 | 名探偵は嘘をつかない 阿津川辰海 |
(2021/07/16 21:01登録) 作者の才能を感じる作品ではあります。初出作品だけあって気負いとやりたいこと全部やったるといった意気込みはかえるのですが、とんでもない設定の上あまりにもごちゃごちゃとやりすぎで、私にとってはトーストにバターをべたべたに塗って、はちみつをたっぷり載せて生クリームをのせて砂糖をたっぷりかけたような感じがしましたね。 はじめは阿津川のあまりの性格の悪さにうんざりし、途中から人間が死ぬのを持て遊ぶ(本格推理は多かれ少なかれこういった傾向にはあるのですが)のは悪趣味以外ない感じもしました。 しかも長くて読むのが苦痛のところもあったのですが、途中から興味がわいてきて読み通すことができました。変な設定になれたとも言えますが、きっと作者の物語を紡ぐ才能があるからなのでしょう。 |
No.751 | 6点 | あなたの隣にいる孤独 樋口有介 |
(2021/07/11 13:15登録) このお話は途中でとても意外な展開となり、主人公たちが追いかけられている相手も全然予想外。こういわれると本格推理小説と思われますが、そういった感じはほとんどありません。 息もつかせぬ青春ミステリーと裏には書いてありますが、そういった感じは希薄で、私にはかなり変わった日常生活のお話といった感じでした。 意外な展開なのに推理するといった要素が希薄で、結構な犯罪なのに日常の謎程度にしか感じない。まあこれはこれでよろしいのですが。 個人的に好みの作者であり世代も同じため、読んでいて悪くはなかったが、まあ普通だった。インパクトが少ないなあ。作者も私も歳をとってきたせいかもしれません。 |
No.750 | 8点 | 黒牢城 米澤穂信 |
(2021/06/26 17:44登録) 歴史推理として力作と思います。 以前より荒木村重ほどの男が妻子、部下を残して城を放棄して逃げてしまい、その後妻子も部下も殺されたのにひとり生き延びて晩年をけがしてしまったことについてもう一つ納得がいかないところがあったのですが、これは一つの解決ではあります。 勿論これが歴史の真実か否かは別でしょうが。 お話は荒木が信長に背いて兵をあげ、それをいさめに黒田官兵衛が単身有岡城へ乗り込み、説得は失敗し村重により土牢へ閉じ込められてしまったところから始まります。 有岡城内で不可能と思われる事件が次々と起こります。解決がなかなかできない村重は囚われの身である官兵衛に謎を持ち掛ける。すると菅兵衛はあっさりと謎を解いてしまうが完全な回答は発しない。村重も有能なので謎かけでけで答えを見つける。といった出来事が4つほど起きる。ちょうど連作長編といったかたちです。最後は意外な結論となりますが、これはまた読んでのお楽しみです。 歴史が好きで推理が好きならかなりのおすすめです。 |
No.749 | 7点 | 九度目の十八歳を迎えた君と 浅倉秋成 |
(2021/06/19 07:29登録) これはミステリーというよりは青春ものプラスSF?といったお話でした。 なかなか変わった設定で実際には絶対ありえないお話なのですが、読んでいくとそんなことはあまり気にならなくなります。作者が巧みなのでしょう。 「教室が、ひとりになるまで」も同様の設定でしたので比較的違和感がなかったのかもしれません。「教室が」よりは悪意が少なく、気持ちよく読めます。 作者はこの路線で行くのでしょうか。あり得ない設定が本格物はしょせんありえない設定だからありという方とちょっとねえとする方に分かれそうです。 私はまあありぐらいですか。読んで面白かったです。 |
No.748 | 6点 | 平凡な革命家の食卓 樋口有介 |
(2021/06/12 20:56登録) この作品は初めのうちはちょっといつもの樋口氏の雰囲気と違うと思っていたら、だんだんいつもの軽妙なそして女性が魅力的な展開となり、途中からは私の好きないつもの調子となったので、愉しく読めました。 作者は警察小説が嫌いとのことですが、これって警察小説だよねと思っているうちに、主人公の卯月はどんどん警察官の枠を飛び出しナンパされるわ、その男が好きになってすぐ寝てしまうわ、となかなか面白いこととなります。 続編も出ているとの事なので読んでみましょう。 |