皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
人並由真さん |
|
---|---|
平均点: 6.33点 | 書評数: 2107件 |
No.307 | 5点 | 分かったで済むなら、名探偵はいらない- 林泰広 | 2018/03/19 17:50 |
---|---|---|---|
「♪暗い闇ひきさいて~明るい光が差すように~地獄から甦る『見えない精霊』林泰広の白い牙」という感じの大復活であったが、できたものはフツーに手堅い日常の謎風な連作もの(殺人事件もあるが)であった。
とはいえエピソード全部に一貫する「ロミオとジュリエット」のウラ読みという趣向など、ほかとはひと味違う妙な才気は今回も感じさせる。 次回は、剛速球のトリッキィな長編を期待しています。 |
No.306 | 6点 | 悪寒- 伊岡瞬 | 2018/03/19 17:46 |
---|---|---|---|
ドラマチックな導入部のうまさと、いびつな悪人像の鮮烈さ。この辺はさすがに伊岡作品といった手応え。
前作『痣』の主人公だった刑事・真壁が再登場し(さらに別作品の白石弁護士一家ともリンク)、この作者としては珍しい? シリーズキャラクターの活躍という趣向もうれしい。 ただ最後に真相が明らかになったあとで中盤を読み返すと、ある人物の目撃証言はいったい何だったろうかと疑問が生じる(特に虚言を吐く理由も思い当たらない)。 事件の真っ只中でややこしい事態が起きて主人公の焦燥が煽られたのはいいものの、トータルで見ると描写に整合を欠いたということであろうか。 |
No.305 | 5点 | スマホを落としただけなのに- 志駕晃 | 2018/03/19 17:31 |
---|---|---|---|
中盤の展開上の重要な局面で、あまりにも大きな偶然が作用しすぎているんじゃないかと。つまらなくはないが、ありふれたサイコサスペンスという感じでした。悪い意味でマンガみたい、と言ったら、よくできた漫画やアニメに失礼か。 |
No.304 | 8点 | さよなら僕らのスツールハウス - 岡崎琢磨 | 2018/03/19 17:28 |
---|---|---|---|
トリックや伏線などの面で一編一編の出来不出来は感じるものの、連作を通して読んで、とても心の燃焼感の大きい一冊。
人間関係が順繰りに有機的に交錯して前のエピソードと次のエピソードとの関係性を紡ぎあってゆく手法はことさら珍しいものでもないのだろう。 しかしこの趣向が、いろんな入居者がそれぞれの人生の一時期を送ってきた物語の舞台を際立たせるという意味で、とても効果を上げている。 最後は藤子・F・不二雄先生の「×××××」になるかと思いきや…読み手の緊張をうっちゃるラストの捌き方も見事。個人的に昨年の収穫の一つだと思う。和製・青春ミステリ版『聖アンセルム923号室』かもしれん。 |
No.303 | 6点 | (仮)ヴィラ・アーク 設計主旨 VILLA ARC (tentative)- 家原英生 | 2018/03/19 17:16 |
---|---|---|---|
最後の主題を語るためにミステリの結構全体が奉仕する、ある意味でとても感銘を呼ぶ作品のはずなのに、そういうパトスがあまり湧き上がってこないのは何でだろう。
どうだ、俺は凡百の館ものを凌いで、崇高なメッセージをトリックとロジックの核にしたぞと言いたげな、送り手のドヤ顔がちらつくためか。 いや、悪意的な読み方ですみません。マジで(汗)。 |
No.302 | 5点 | ifの悲劇- 浦賀和宏 | 2018/03/19 17:09 |
---|---|---|---|
文字通り&評点通り「まぁまぁ楽しめた」のだけれど、この作品に関しては、先行するBLOWさんのレビュー「やっぱりそこに着地するのかあ、と落胆。とんかつ屋に入ったらラーメンが出てきた、みたいな感じ」という一言が、ものの見事に作品の素性を語りきっていると思います。
アニメ『正解するカド』終盤のポカーンぶりみたいじゃ。 |
No.301 | 5点 | 合理的にあり得ない- 柚月裕子 | 2018/03/19 17:05 |
---|---|---|---|
読み物としての連作キャラクターミステリ的には、決して悪くないと思う。ただし最初のニセ天才預言者のカラクリを暴く話、あまりにもトリックが昭和で、21世紀の現代にこれはないのでは、と呆れた。
総じて軽く読めることは悪い事じゃないんだけどね。 それにしても作者は美人ですな。数年前のミステリマガジンをたまたま読み返していて、インタビュー記事で、ハッと思いました(汗・笑)。 |
No.300 | 7点 | 怪盗ニック全仕事(4)- エドワード・D・ホック | 2018/03/19 16:41 |
---|---|---|---|
サンドラ共演ものなんて以前に一冊でまとまって出てるじゃん、すでに読んだ話も多いんだろうな…と思いきや
①予想以上に初訳編多し ②そもそもサンドラはポイント的に、良い塩梅でのみ登場 ③昔読んだけれど忘れてる話も少なくない という三つの理由で、予想以上に楽しめた。 そのサンドラ自身もかなりバラエティに富んだシリーズ上の運用で、その辺は連作を読み進む読者を退屈させない、ホックの職人作家ぶりを感じます。 シリーズ前巻のようにとびぬけてぞっとするような優秀作はないんだけれど、全体のアベレージは第3巻よりも上かもしれない。 あとグロリアとニックとの別れ話については、ホックの当時の構想を聞きたかったな。どっかですでに語っているのだろうか。 |
No.299 | 4点 | 偽りのレベッカ- アンナ・スヌクストラ | 2018/03/19 16:29 |
---|---|---|---|
十数年前に誘拐された? 失踪した? まま、いま現在も行方不明な娘レベッカ。その顔をニュースで見て、偶然にも自分にそっくりだと意識した若い悪女がそのレベッカを偽って、当該の家庭に「帰って」なりすます。だが…というストーリー。
21世紀現代の話だから当然DNA鑑定とかあるよねと思って読んでいると、作者はそんな疑問に中盤の筋運びのなかで一応は応えてくれるものの、これがまた、そういうストーリー上の配慮自体はいいとして、劇中の関係者はそれ以上ツッコマないんですが、という気もする描写であった。 あと後半のサプライズは良くも悪くもそう来るだろうな、という流れだが、警察は以前の捜査時に<その事実>に気がつかなかったのだろうか。 エピローグはちょっと良かった。 ただし(中略・ネタバレになるので秘す)の読者である自分としては、えらく不愉快な場面があったのでこの評点。時崎狂三ちゃん、出番です。 |
No.298 | 6点 | ピカデリー・パズル- ファーガス・ヒューム | 2018/03/19 16:19 |
---|---|---|---|
『ピカデリーパズル』『小人が棲む室』という短めの長編二本が三本の短編『緑玉の神様と株式仲買人』『幽霊の手触り』『紅蓮のダンサー』をサンドイッチする構成。
表題作はWEBで「この時代にこんな××トリックの趣向を…」とかなんとか話題になってました。んでもって、それはまあ分かるんですが、この作品は、むしろ<さらに古典のあの作品(非ヒューム作品)>の変奏じゃないでしょうか、とも思う(もちろん詳しくは書けんが)。 一昨年に邦訳された連作短編集『質屋探偵ヘイガー・スタンリーの事件簿』の、良い意味でおとぎ話的なミステリの面白さが相当にツボだったので、今回も期待したヒュームですが、そっちには及ばないもののまあ悪くはなかった、それなり以上に面白かった、という印象です。 特に『小人が棲む室』は正に、そのおとぎ話というか大昔の正統派ジュブナイルという仕上げでなんか心地よい。 |
No.297 | 7点 | 素性を明かさぬ死- マイルズ・バートン | 2018/03/19 16:09 |
---|---|---|---|
作者は、ジョン・ロードの別名義。
それで内容はジョン・ロードの昨年の新刊(商業出版としての)『代診医の死』同様、脇目も振らず徹頭徹尾、殺人事件とその捜査に本編の叙述が費やされるその潔さ。ああ、この直球のパズラーぶりがたまらない。 トリックのわかりやすさ、明快なメカニズムは、1960年代までに日本に紹介されていたら、藤原宰太郎とかのミステリクイズ本に必ず引用されているんじゃないかという感じだが、そういう面白さを久々に十全に新刊で味わった。その意味でこれは○(マル)。 バートンの正編シリーズの方も紹介してください。 |
No.296 | 7点 | ファントマ- ピエール・スヴェストル&マルセル・アラン | 2018/03/19 16:01 |
---|---|---|---|
旧作の古典ながら娯楽作品としてはさすがの面白さで、王道に安心して身を預けられる快感…かと思っていると、中盤のホテルのくだりなど、えー、この時代でもそれはないでしょ、と、素っ頓狂な趣向を見せるのがまたたまらない。
しかしそんな一部の凸凹した筋運びがまた良い感じの起伏感になり、最後まで退屈しないで読み終えられた。まあ翻訳の流麗さもあるんだろうけど。 ただまあいくつかのトリック・ギミックの面白さは良いものの、凶悪犯罪者ファントマの暴れっぷりには、まだまだ節度がある印象で、解説で紹介されている、もっともっとキャラクターの狂いっぷりに磨きがかかってくる後続作の方の紹介も願いたいもんです。 |
No.295 | 7点 | 東の果て、夜へ- ビル・ビバリー | 2018/03/19 15:53 |
---|---|---|---|
私的にはかなりシンクロしました。
ややこしい旅路の果てに、汚れた渡世から抜き出せそうな平凡な幸福を一瞬だけ夢見かける主人公、しかしそれを血とドロにまみれた過去の自分が容赦しない…って、1960年代の日活青春アクションか、1930年代のワーナー映画か。 しかしこの作品は、そんな王道を衒いも無く語ったところに価値があると思います。自分みたいなおっさんの方が惹かれる一冊ではあろう。 |
No.294 | 6点 | 嘘の木- フランシス・ハーディング | 2018/03/19 15:44 |
---|---|---|---|
某サイトでミステリ評論家の皆さんが2017年の最高傑作と推していたようなので手に取ってみたが、そこまではいかないにせよ、手堅く楽しめた。
幻想小説風味、時代小説ティスト、青春ドラマ要素などの側面を備えながら全体として格調の高いヤングアダルト小説+犯人捜しのパズラーに仕上げており、感触は悪くない(謎解きの手順も丁寧だとは思う)。 ただまあ世を挙げて賛美するような作品でもなく、誰も誉めなければ初めてそこでこういう佳作~秀作もありますよ、と言って、そっと差し出せばいい一冊という気もするが。 |
No.293 | 6点 | 老いたる詐欺師- ニコラス・サール | 2018/03/19 15:35 |
---|---|---|---|
普通に書いたらなんと言うこともない話を、(クライマックスの手前まで)時系列を逆行して語る『瓶詰地獄』形式のクライムストーリー。
なんでこんなややこしい手法を採るのかの意図は物語中盤で見えてくるが、物語の様相が変わってくるある意味グロテスクな迫力と、人間の悪と執念について一考させる筆致は個人的にはなかなか良かった。 仕掛けのいくつかが見え見えなところあるが、まあそれは定石として寛容できる範囲内であった。 |
No.292 | 5点 | 青鉛筆の女- ゴードン・マカルパイン | 2018/03/19 15:28 |
---|---|---|---|
もうちょっと技巧的なものを予期していたが、現物はそれほどでもなかったという歯ごたえ。
ただし本書が2015年に原書刊行という現実を考えると、第二次大戦から70年(以上)が経ったいま、欧米の読書人の意識を探る意味では興味深い。 とはいえ読み終わってからひと月ほどが経過した今、このタイミングでじわじわ来る部分もたしかにあり、そこら辺はこの作品の強みかもしれない。 |
No.291 | 5点 | 使用人探偵シズカ 横濱異人館殺人事件- 月原渉 | 2018/02/09 14:27 |
---|---|---|---|
このサイトに来るような人なら、大方、犯人もトリックもわかってしまうとも思う。『名探偵コナン』か『金田一少年(いまは青年)』シリーズに慣れ親しんだ子供でも察しがつくだろうな。
とはいえ作者の、丁寧なミステリの作り方そのものには、好印象を抱く。 最後にさらにもうひとつふたつ仕掛けられた意外性もちょっと良かった。 シズカはシリーズキャラクターになるんだろうけど、次作に期待。 |
No.290 | 6点 | 明智小五郎回顧談- 平山雄一 | 2018/02/09 14:23 |
---|---|---|---|
ピアーソンの『ボンド伝』やベアリング=グールドの『ガス灯に浮かぶ生涯』を想起させる、ミステリ史上に燦然と輝く人気キャラクターを題材にした架空伝記ノベル。
しょっぱなから、明智の父は実は・・・という豪快な大技で来るのには笑った。さらに現実の歴史上の人物も、東西ミステリ史上の有名キャラクターたちのあれこれも、強引に世界観に引っ張り込んでくる力業には感服する。 しかし最後の最後の明智の述懐。うまいね。 |
No.289 | 7点 | 恐怖小説キリカ- 澤村伊智 | 2018/02/09 14:16 |
---|---|---|---|
メタフィクション要素を盛り込んだイカレた作品としては、爆笑ものであった。
しかしこれだけWEBの検索機能そのほかの21世紀らしいギミックを持ち込みながら、全体としての感触にどこか80~90年代の作品的な、見知った安定感を覚えるのは何故か。 |
No.288 | 6点 | いくさの底- 古処誠二 | 2018/02/09 14:12 |
---|---|---|---|
なかなか底の見えない動機の意外性、その背景にあった戦争中の秘話に話のフォーカスを当てていくうちに、ミステリから離れた戦争文学になってしまった印象である。
(といいつつ、筆者は『戦艦金剛』のレビューに書いたとおり、戦争文学に対してそんなに知悉はないのだけれど。) 少なめの字数に比して読み応えはあったものの、最後の最後の真相は、まあ戦時下のいびつな状況ならそういうこともあるでしょうね(悲しいことではあるが)、と腑に落ちてしまった。それが良いような、良ろしくないような。 |