海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

[ 警察小説 ]
キラーバード、急襲
フランク・ジャネック警部補
ウィリアム・ベイヤー 出版月: 1984年12月 平均: 6.00点 書評数: 1件

書評を見る | 採点するジャンル投票


早川書房
1984年12月

No.1 6点 人並由真 2018/11/21 02:02
(ネタバレなし)
 人気不振で進退を問われる、ニューヨークのテレビ局CBSの女性レポーター、パム・バレット(30歳)。そんな彼女はその日の取材先のアイスリンクで、ひとりの女性スケーターが天空から急降下してきた猛禽類に喉笛を裂かれる現場を偶然目撃した。居合わせた観光客がたまたま撮影した衝撃映像を買い取ったパムは、この事件の報道で一躍大人気キャスターとなる。かたや、猛禽類=通常より大きめのハヤブサを操る謎の鷹匠の殺人者は、自らを「ハヤブサ」と称して犯行声明をCBSに送り、さらなる凶行を繰り返す。騒然となる人々を横目にニューヨーク市警のフランク・ジャネック警部補(54歳)は謎の殺人鬼「ハヤブサ」を追うが、一方CBSのスタッフは、日本から練達の鷹匠ナカムラ・ヨシロウそして彼の愛鳥のクマタカを招聘。「ハヤブサ」に挑戦状を突きつけ、摩天楼上空での二羽の猛禽類の対決をお膳立てするが……。

 1981年のアメリカ作品。MWA最優秀長編賞受賞作品。日本版ハードカバー表紙のハヤブサがあまりに巨大なイメージすぎて、作中でも実際にラドンみたいな大怪獣が登場するかと思ったとは、邦訳刊行当時のミステリマガジンでの、たしか瀬戸川猛資の弁。実はオレも初見でそういうのを期待しちゃったけれど、実際の作中でのハヤブサの設定サイズは、二フィート~二フィート半である。まあそれでも通常のハヤブサより(とある出自ゆえに)かなり大きめで、そんなのが高速で自覚的に人間を標的に急降下してきたら、たしかにものすごく怖い。
 断続・突発的に出現して人間を奇襲するモンスターアニマルパニックというのは、ベンチリーの『ジョーズ』の影響が見て取れるし、実際にその『ジョーズ』の翻訳者・平尾圭吾が本作の翻訳も担当。くだんの平尾も訳者あとがきで同意のことを言っている。
 ただしこちらのハヤブサの背後には先輩のホオジロザメと違って、劇場型犯罪を楽しむ人間の悪意と狂気があり、そんな相手に挑んでいくジャネック警部補を主軸とした正統派警察小説としての興味も大きい。さらには高層ビル街に押し込められた人間社会を鳥の檻に見立てる都市文化論の観念も文中に紛れこまされ、要はいかにも80年代らしい、ジャンル越境のネオ・エンターテインメント小説(といいつつ、もう「ネオ・エンターテインメント」って、半ば死語かもしれんな)。
 本家『ジョーズ』を思わせる、ヒロインの妙にねちっこくいやらしいセックス描写を含めて、全体的に面白かったし、特に中盤のハヤブサ対クマタカの一大イベントのあたりは『キングコング対ゴジラ』的な高揚感でめちゃくちゃ楽しかった。ただし一般的な意味でのミステリとしては、もうちょっと工夫が……の欲目がなくもない。いや殺人鬼「ハヤブサ」の正体は読者にはかなり早めに明かされるのだが、その当人がなかなか捜査線上にカスリもしないのがどうにも不自然で。ここはフツーに一度嫌疑をかけられながら、しかるべき理屈で容疑から外されるとかの、ムリのない流れは欲しかった。その辺がちょっと腑に落ちないので、評点は少し減点。
 それと最後のオチは、長谷川町子先生の『いじわるばあさん』のある一編を思い出した(笑)。本書を既読で『いじわる~』も全部目を通しているという奇特な御方、いつかいっしょに酒でも呑みながら、この辺のネタについて話しましょう(笑)。
 ちなみに本書でデビューらしいジャネック警部補はその後も、作者のレギュラーキャラとして活躍。シリーズの邦訳も数冊出たみたいなので、おいおい読んでいこう。


キーワードから探す
ウィリアム・ベイヤー
1986年08月
すげ替えられた首
平均:7.00 / 書評数:2
1984年12月
キラーバード、急襲
平均:6.00 / 書評数:1