海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

人並由真さん
平均点: 6.33点 書評数: 2106件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.86 7点 戦艦金剛- 蒼社廉三 2016/10/19 19:01
(ネタバレなし)
 戦記や戦争文学への素養は希薄なので、そういう意味でとても新鮮だった(作中の主要人物は創造の産物らしいが)。
 太平洋戦争の進展、戦艦金剛内での妨害活動の謎で大筋に起伏を持たせながら、物語前半で発生した異色の密室殺人事件についての推理も展開していく。探偵役の変遷という趣向も、特殊な物語設定に合致していて面白い。

 終盤ギリギリに明かされる真相と真犯人の意外性はなかなかのもので、トリックは某海外作家のある短編を想起させたが、作品としてはこちらの方が早いはずだ。戦記ミステリという形質のなかで、作者がやりたいことを描き切ったとするのなら、これはまさに本懐となる一冊だろう。そのうち、原型の方の中編も読んでみたいものである。
 ちなみに昭和の文芸作品としては、途中で作者の私見が地の文で入り、1967年の時点からベトナム戦争へのリアルタイムの感慨が語られるのが印象的だった。 

No.85 5点 火制地帯- 大藪春彦 2016/10/16 17:52
(ネタバレなし)
 アラスカで、日本にパルプ材を送る森林開発業務の監督技師を務める佐伯次郎(28歳)。彼は三か月の休暇を貰って3年ぶりに帰国し、故郷の倉岡市に帰省した。だがそこで佐伯を待っていたのは、現職市長だった父と少壮検事だった年子の兄・正一が何者かによって昨年、ほぼ同時に射殺されたという悲報だった。しかも父は死の少し前に自分の秘書だった美女・久子(25歳)と再婚。佐伯に対面した久子は、さりげなく夫の遺産の占有権を主張した。父と兄殺しの犯人がまだ検挙されてないと知った佐伯は、凶器のウィンチェスターの情報を手掛かりに自ら事件を洗い直すが。

 新鋭時代の作者が、ロスマクの『青いジャングル(憂愁の街)』を原書で読んで盗作した問題の一冊。たしか木々高太郎が激昂して大藪の推理作家協会からの除籍を提言。当人はみんなやっていることじゃないかとうそぶいたという記事を、当時の日本版EQMMで読んだ記憶がある。この辺は山村正夫の「日本推理文壇戦後史」あたりを改めて読めば詳しいかもしれない。
 そんな事情ゆえにこの作品は元版(浪速書房)のみで封印。その後は一切、再刊・復刊されていない。そのため昔から気になっていた一冊だったが、このたび借りて読んでみた。

 大筋は原典とほぼ同様だが、細部やキャラクターシフトには作者流の潤色が微妙になされ『青い~』では存在しなかった主人公の兄が新規に登場したり、メインヒロインとサブヒロインの2人分が1人にまとめられたり、市政や裏社会側の大物が同じように1人のキャラクターに統合されたり、いくらかシンプルになっている印象もある。主人公の父親も原典とはポジションが相応に異なり、厚みのある描写は皆無の記号的な人物にされている。
 とまれ最後には王道ハードボイルド(王道国産ハードボイルド)的な独自の脚色も登場し、主人公が信じていた清らかな(?)者の裏の顔が…というパターンが覗きかけるが、そもそもその該当の人物にほとんど書き込みが無いので、あまり効果が上がっていない。この辺はいかにも若書きの感じだ。

 しかし大藪ファンとしては、原典からどのような歩幅でアレンジがなされたかという意味で、ひとつの興味深い研究素材ではあろう。最後の展開も微妙に違えた独自の決着が用意されている。
 市長殺しのライフルや、主人公が用いる拳銃や銃弾への詳しい書き込みは、さすがこの作者だし。
 なお172~176頁の叙述。冤罪で警察に追われかけた佐伯が、まったく無関係の家庭に飛び込み、幼女に拳銃をつきつけながら母親を脅迫し、巡回に来た警官に虚偽の証言をさせるあたりのなりふりかまわぬアウトローぶりはさりげない凄みがある(もちろん母子は無事に解放されるが)。
 
 採点は、盗作ということをあえて勘案せずに5点。その事実を考えたら3点くらいかね。
 なおAmazonのデータでは1960年1月の刊行ということになっているが、正確には昭和35年(1960年)6月30日の刊行。(奥付の記載より)。定価は270円。総ページ数は約230頁ほど。

No.84 6点 アリス・ザ・ワンダーキラー- 早坂吝 2016/10/15 15:21
(ネタバレなし)
 アリスは高名な名探偵を父に持つ10歳の少女。彼女は将来、父のような名探偵になるのが目標だったが、母は探偵の収入が不安定、身が危険などを理由に掲げて反対。アリスは母が自分の愛読書、キャロルの『アリス』シリーズを軽視することにも不満を抱く。そんなアリスの前に現れたのは、父の友人と称する発明家の美青年コーモラント・イーグレット。彼は自分が創造した特殊な装置「ホワイトラビット」でアリスを『アリス』の世界と似通うヴァーチャルリアリティの異世界に誘う。そこでアリスは、出会ったゲームマスターの「白ウサギ」によって名探偵の資質を試される五つのクエストを出されるが…。

 仮想空間の異世界でアリスに出される五つの謎を連作短編集風にひとつずつ語りながら、最後にはそれらを擁して入れ子式に長編ミステリとしての結構が顕現する仕様。ここまではその主旨のことが帯にも書いてあるので、語っていいだろう。
 一本一本のクエストは、密室からの脱出、奇妙な誘拐事件、ダイイングメッセージ、不審な転落死…などなどにからむ謎を自称「名探偵」のアリスが解いていくもの。中学生向けパズルのような形質のものもあるが、各々の謎や解法はそれなりになかなか創意や工夫がある。ただしそれらのどこかで常に感じさせるおとぎ話のようなふんわかしたムードが、やがて終盤どのように破砕されるのだろ、こうなるのかな、いやああかも、という緊張感。そのゾクゾク感が何よりもたまらない。
 結果、明かされる真相の大枠は、こちらの想定のほぼ範囲内でちょっとパンチ不足だが、作者もそれはわかっているのか、細部にひと工夫ふた工夫設け、ロジック立てにも力を入れている。
 活字が大きめで紙幅も全270頁強とほどほどの長さで一気に読めるし、なんとなく軽めの一冊という印象も生じるが、総体として見るなら中身はそれなりにある。佳作~秀作。
 ところで、たぶんシリーズ化は無いだろうね。やろうと思えばできるとは思うけれど。

No.83 7点 静かな炎天- 若竹七海 2016/10/13 08:52
(ネタバレなし)
 文庫オリジナルで刊行された、作者おなじみの女流私立探偵・葉村晶を主人公とする連作短編集。本書は300頁強の紙幅で、各話がまあ50頁前後の長さだから一本一本は中編と言った方がいいかも。
 全6話の事件簿が、七月から十二月の半年間に月に一件ずつ生じたという流れ・設定で収録されている(もとは順不同で「別冊文芸春秋」に発表された5本の中編を、ものによっては多かれ少なかれ改稿。その5編に新作の正編一本と、おなじみ恒例の読書ガイド部を書き下ろしてまとめている)。

 葉村晶の私立探偵歴としては一昨年の新作長編『さよならの手口』の後の時系列で、ちょっとだけその事件の話題も出てくるが、もちろんそちらを未読でも楽しめる。
 内容的には、例によって一本一本が芳醇なユーモアと適度なサスペンス、そして起伏に富んだ筋運びと魅惑的に攻めてくる謎の提示、忘れちゃならない私立探偵としての矜持、くわえて新旧世代のミステリマニア読者をくすぐるお遊び心に満ちている。これ以上なにを望むことがあろうか。ああ、幸せ。

 収録編は全6本、いずれも粒ぞろいの秀作・傑作だが、個人的なベストは少しだけグルーミィでしかし切ない幕切れを迎える表題作「静かな炎天」(8月・なんか仁木悦子の一部の短編風だ)。それと都会のなかの無常をしみじみ語る「血の凶作」(11月)もいい。「副島さんは言っている」(10月)は、着想と話の転がし方、まとめ方にそれぞれニヤリ。
 まさに眠る前一本ずつ読んで、その週が確実に幸福感で満たされる一冊。

 葉村晶には、またそう遠くない頃にお目にかかりたい。

No.82 6点 J・G・リーダー氏の心- エドガー・ウォーレス 2016/10/12 10:32
(ネタバレなし)
 一編一編が長くも短くもない紙幅で、その意味でも読みやすかった。ホームズからキャンピオンなどに続く、推理ものと事件屋稼業としての市中の冒険ものを折衷させた系譜。これを読むと瀬戸川猛資氏が書いていた、英国ミステリの精神的な背骨に冒険小説が伏在するという主旨の論説が改めて納得できる。
 本書収録の全8本の連作短編は、いずれもそういう傾向の<ホームズのライバルもの>としては60~80点くらいの出来だが、中では切れのいい第3話(今となっては見たようなパターンでもあるけど)が上位。
 
 ちなみに主人公のリーダー氏、2010年代の現在なら50代前半なんてそうトシでもないけれど、90年前の英国ではそれ相当の年輩だったなんだろうな。
 天性の資質と犯罪者に対峙してきた経験から自己流のスタイルで捜査にあたるリーダー氏の叙述はなかなか地味にかっこよく、そんな彼と20代のメインヒロイン、マーガレットとの年の差ロマンスも、白黒の文芸メロドラマ映画を観るようでいい。

 ああ、解説は最後に余計なことをドヤ顔で書いてるみたいなので、もちろん読まなかった(笑)。

No.81 5点 怪盗ニック全仕事(3)- エドワード・D・ホック 2016/10/08 15:33
(ネタバレなし)
 人気シリーズということで読者や編集部の要請もあったんだろうけれど、あれだけの総数の作品を書いていながらこの「ニックもの」だけで全87本! たぶん作者が亡くならなければもっと書き続けられたろうし、いやはや、まずは作者ホックのその超人的な創作ぶりに改めて深い敬意を表したい。

 それで本書は就眠前に少しずつ読み進めたけど、正直、一冊の収録数が16編は少し多い。よくも悪くもシリーズの練度が高まった時期の作品群ということもあり、後半の話を読む頃には本書前半の物語の印象が希薄化していった。
 巻数の増加は出版社的には良かれ悪しかれだろうが、本当ならこの<ニック全集>そのものを全9~10巻ほどの構成にして、一冊ごとにせいぜい9~10編の収録数に抑えていたのなら、ずっと付き合いやすい叢書になったのでは…? とも思う。

 それで「ニックもの」もこの辺になると、シリーズ上のある部分で進展を見せたり、ゲストキャラを再登場させたり、(これは前からやってるか)、警察にひんぱんに眼をつけられたり…と作者がマンネリを回避しようとしているのはわかる。それゆえあまり文句は言えないし、実際の話の転がり方もバラエティ感は感じさせる。
 しかしもうどのような手段で盗むかのハウダニットにはあまり労力は掛けられなくなり、かたや、随時生じる殺人事件のフーダニットに力点が置かれてくる。
 その一方で「なんでそれを盗ませようとする」のホワイダニットの部分だけは一貫して健在…。ああやっぱり連作短編の長期シリーズってファンには嬉しいけれど難しい面もあるのだなと実感させる、そんな一冊であった。

 なおそのホワイダニットの点では、一番最後に収録の「使用済みのティーバッグを盗め」が最低作。あ~あ、ついにこの手の安易な「なんで」オチをやっちまったよ、とガッカリした(とはいえ作者もその弱点は意識していたらしく、同編のほかの部分にいくつかの仕掛けを設けてあるのは流石だけど)。
 トータルの完成度としての個人的なベスト編はホワイダニットの部分にシンプルな回答で答えた上、プラスアルファを感じさせる「つたない子供の絵を盗め」「田舎町の絵はがきを盗め」あたり。話の転がし方では「銀行家の灰皿を盗め」「感謝祭の七面鳥を盗め」も悪くない。しかし一番印象に残ったのは「消防士のヘルメットを盗め」。これはなんともいえない余韻がとても素晴らしい。

 ところで創元のホックは「ニックもの」が終わるまで他は出ないだろうけど、レオポルド警部とジェフリー・ランドもいつかシリーズものとしてそれぞれ何冊かまとめて訳して頂きたい(できれば全話)。特に後者は諜報世界の人間ドラマ+種々の謎解きものの妙味で、独特の魅力があると思う。
 長編もコンピューター検察局の3冊目が読みたいなあ。すごく面白そうだし。

No.80 4点 裁く眼- 我孫子武丸 2016/10/07 03:37
(ネタバレなし)
 法廷画家という主人公の設定など目のつけどころの面白い、法廷もの&××××××のパズラーかと思ったら、……なんだろう、この結末(汗)。
 いや、違う部分でミステリとしての興味を満足させようとしているのは分かるが、これではあんまり。まさか、某・欧米の大家の<あの作品>ごとき大ファール技をあえて狙ったわけでもないか、とは思うが。
 もちろん、単に、送り手の狙いとこちらの予期したものに齟齬があったから評価が低い、というのは受け手の態度として全くよろしくないんだけどね。
 しかし、中盤の展開は、個人的にどうしても納得できないわ。あんまり書けないけど<そういう部分>で読み手の感情に摩擦感まで引き起こすのが作者の計算の内だったとするなら、これはどうも好きになれないタイプの作品である。

No.79 7点 消えた犠牲(いけにえ)- ベルトン・コッブ 2016/10/02 11:41
(ネタバレなし)舞台は英国。大人気ミステリ作家リチャード・リチャーズ、売れない高尚な著述家ランス・ベリンガムと、素顔を秘匿した2つのペンネームを使いわける32歳のジョージ・マイクルジョン。彼は出版社の欲深な代表ヘンリイ・スカ―ブルックに会い、閑寂な田舎で執筆に専念したいと申し出た。まもなくスカ―ブルックが所有するウェスコースト地方の別荘に赴くジョージだが、彼はその別荘内で、殺害されたスカ―ブルックの共同経営者ブライアン・ウィルキンズの死体を目にする。事件を担当するチェヴィオット・バーマン警部は、殺人現場の別荘を訪れながらもその後行方を断った作家の情報を求めつつ、一方でウィルキンズの未亡人のあまりの美貌にどきまぎする。それでも懸命に捜査を続けるチェヴィオットだが、事件はなかなかその真相を見せなかった……。

 1958年の英国作品。旧クライム・クラブでは、筆頭格の人気と入手困難さでききめとなっている一冊。かねてより何やらトリックと結末の意外性が愛好家の間で話題になっているようなので、ようやく入手できた本書を読んでみた。
 内容は二部構成で、前半が事件の渦中に立ち、ある考えから身を隠そうとするまでのジョージの叙述、後半が視点を転じたチェヴィオット・バーマン警部の捜査録となっている。
 二段組、約200頁の終盤まで推理が二転三転するあたりはちょっとゆるめのデクスターばりだが、同時にエクスブライヤの『パコを憶えているか』や下村明の『風花島殺人事件』みたいな、残りページが少なくなってもまだ真犯人が見えてこない筋立てが強烈なケレン味とサスペンスを感じさせ、これがこの作品の大きなキモとなる。
 終盤で判明する大きなトリックは、類似の先行例の件もさながら、非常によく似たものが近年日本でも話題になった21世紀の某作品で使われており(この程度の書き方なら絶対にネタバレにはならないだろう)、もしかしたら分かる人には真相が語られる前にピンとくるかもしれないが、筆者は気持ちよく騙された。
 ただし登場人物が少ないので、その意味で犯人の意外性はあまりない。まあここではあまり書けない部分で、ツッコミどころもあるトリックで作品なのだけれど。
 なお小林信彦が当時の書評(「地獄の読書録」に収集)で、先行して刊行された国内ミステリとのトリックの類似を(その該当作の具体名は明記せずに)指摘しているが、たぶんアレだろうな。

 ちなみに妻子ある四十男(遅めの結婚だったらしい)ながら、美人の若き未亡人を異性として意識する探偵役チェヴィオット・バーマン警部のキャラクターは、本書を読んだ日本の読者にも毀誉褒貶あるようだが、筆者は人間臭さに好感を持った。植草甚一の解説によるとまだまだ同警部の未訳のシリーズには面白そうなものもあるみたいなので、これも論創さんあたりで発掘紹介してくれませんかね。

No.78 5点 火の虚像- 笹沢左保 2016/09/29 03:36
(ネタバレなし)
 邦画界の大女優・野末千登勢がTV初主演という鳴り物入りで製作される、大洋テレビの大型単発ドラマ『女二代』。だがその撮影当日、担当予定のプロデューサー兼ディレクター、加古川洋介が欠席した。ドラマは代打の若手女流演出家・瀬戸秋路によって何とか撮影されるが、この不祥事で斯界の寵児といわれていたクリエイター・加古川の名声はいっきに失墜してしまった。『女二代』のスポンサーである大企業、山川電機の宣伝課長で、加古川との旧友である北見慎一郎は相手から事情を聴く。加古川は当日、交通事故に遭い、何やかんやあって一日前後意識を失っていたと釈明した。北見は加古川の陳情の裏をとるため、事故の加害者という若手女優・魚津麗子と同じく若手俳優の和泉タカ男にも会いに行くが、彼らは殊勝な態度で加古川への謝罪を訴えた。一応は不可抗力と納得した北見だが、やがてその麗子、タカ男が相次いで自宅で変死を遂げる。北見はパーティで出会った瀬戸秋路の従姉妹で美人の阿久津綾子とともに、事件に首を突っ込むが…。

 ある日たまたま、石川喬司の「極楽の鬼」(ミステリマガジンに連載された60年代の書評をまとめたもの。今回手にしたのは81年の講談社版)を読み返していたら、老舗ミステリファンサークル「SRの会」の1964年度ベスト、という当時のニュースの話題が目に付く。同年の国産1位は当然『虚無への供物』だが、2位の『盗作の風景』(やはり笹沢作品)と4位の『傷痕の街』(生島治郎)に挟まれて堂々の3位を獲得していたのがこの作品。なんかすごそうだ、どうなんだろ、と久々に笹沢作品の旧作を読んでみたというわけである。

 本書は、当時の作者の2年ぶりの書下ろしだったそうだが、元版であるカッパノベルスは大きめの活字で一段組。長さも280頁以下で途中には数葉のイラストも挟まれ、とても目にやさしい作りである。それゆえ実質的には、ごく短い時間で読み終えてしまった。

 正直な感想は、え~これが『虚無』の2つ下の年間ベスト作品!? という感じの軽本格だが、当時の精力的な作者の仕事ぶりを考えるなら、こういう形でまとめた書下ろし作品があっても確かにおかしくはない。人間関係の錯綜もTV局を舞台にした業界ドラマもそれぞれ当時としては面白そうな狙い所を見せてはいるが、おのおのにあんまり踏み込まないのも作品全体の軽量感を高めている。
(裏表紙の解説文を読むと、作者は当時はじめてテレビの脚本に挑戦したそうで、その時のもろもろの経験が本書の著作の原動となったらしい。)

 登場人物が少ないためフーダニットとしてはまるで成立してないが、主人公の北見の視点である人物に疑惑を固め、それならどうやって犯罪を行えたかのハウダニットがミステリ的な興味になる。そこで使われる2つの大きなトリックはともにかなりトンデモ系ではあるが(特に後から解明される方)、作品全体の器のなかではそれなりのマッチング感もあり、ちょっと印象に残るものになっている。
 最後のある方向でのサプライズもふくめて、良くも悪くも当時の時代の空気が漂う佳作。

No.77 6点 ジグザグ- ポール・アンドレオータ 2016/09/27 15:28
(ネタバレなし)
 「ぼく」ことルッソー化学会社の営業部長の座に就く34歳のピエ-ル・レネ。ピエールは19歳の美少女モデルのルー(ルイーズ・シコー)を彼女にしていたが、仕事の上で出会った広告代理店アルガリック社の美人スタッフ、クリス・カリエと恋仲になる。そのクリスはまだ24歳の若さながら3年前に離婚歴があり、離婚の原因となったのは、クリスがモード写真家の伊達男ジェス・ヴァヤ(現在39歳)に当時よろめいたからだった。やがてルーとは別れ、クリスを伴侶に迎えたピエールだが、そのクリスが今もまだヴァヤと密会しているという情報が彼のもとにもたらされる。しかもヴァヤの現在のモデルとなっているのは、あのルーだった。ピエールはヴァヤのもとを訪ねるが、案の定、口論となり、互いに暴力をふるってその場を去った。しかしその直後、そのヴァヤが自宅で刺殺される。事件は思わぬ方向へ向かっていく。

 1970年のフランスミステリで、同年度のフランス推理小説大賞受賞作品。日本では1972年3月にポケミスで翻訳刊行された(1172番)。原書は当時、セイヤーズ、テイ、アシモフ、C・アームストロング、S・パーマー、シモンズ、ハーバート・ブリーンなど欧米の錚々たる作家を揃えた仏国・ジェイオール社のミステリ叢書「コレクションP・J」の一冊として刊行。当時の同叢書での初の自国作品だったという。
 物語は二部構成で、前半がピエールを主人公にした「クリス夫人」の章、後半がピエールの友人の青年弁護士アベル・ジャカールを主体(一人称「わたし」)とする法廷ミステリ「ルー嬢」の章、という仕様。少しだけ入り組んだ四角関係の緊張感を語るとともに、ヴァヤを殺害した真犯人は誰かというフーダニットの興味、さらに次第に浮かび上がってくるある種の違和感で、読者を終盤まで引っ張る。その意味ではサスペンス、法廷ものとの分類に迷う作品であった。

 ミステリとしてはフランス作品らしい独特の技巧とサスペンス感にあふれた佳作~秀作。登場人物が決して多くないので犯人の名をなんとなく挙げることは可能かもしれないが、事件の真相そのものはなかなかひねってあり面白い。現代の日本の新本格あたりにこういうのが時たま、一冊くらいまぎれこんでいそうな感じもある。

No.76 6点 青いジャングル- ロス・マクドナルド 2016/09/25 05:41
(ネタバレなし)
 時は終戦直後の1946年。10年前の12歳の時、父親の女癖の悪さが原因で両親が離婚した少年ジョン・ウェザーは母親に引き取られていたが、その母とも五年前に死別。現在22歳になったジョンは兵役を終えたのち、生まれ故郷の地方都市に戻る。そこで彼は初めて、市の行政の陰の大物だった実父J・D・ウェザーが2年前に射殺されて、しかもまだ真犯人が検挙されていない事実を知った。ジョンは、色事以外は比較的まともだと思っていた父の清濁こもごもの意外な素顔を知ると同時に、その父が死の数か月前に若い美人フロレインを後妻に迎えていた事実も認める。ジョンはフロレインや父の旧友サンフォード、さらに事件の担当刑事ハンスンを訪ね、自ら父殺しの事件の調査を始めるが…。

 ロス・マクがケネス・ミラー名義で書いた長編の第三冊目。地方都市の腐敗と浄化を主題にフーダニットの興味も盛り込んだノンシリーズの青春ハードボイルドで、まるで2時間もののドラマか映画を観ているように物語が転がっていき、かなりの数の人も死んでいく。もちろん成熟期のリュウ・アーチャーものとは比較にならない通俗スリラーだが、それでもさすがにこの作者らしい陰影ある人物造形にエッジが効いていて読み応えがある。(主人公の殺害された父にしても、地方都市に公営ギャンブルという悪徳を持ち込んで地元の腐敗を促進させた張本人である一方、偽善や打算ではないらしい篤志家として貧者のために積極的な慈善活動を行い、市民から敬愛されていた。)

 絶頂期の田中小実昌の翻訳の心地よさもあって3~4時間で読了可能のリーダビリティの高さだが、じっくりと一晩の時間をかけて読み通す価値もある。
 終盤の決着はのちのペシミズムと優しさが一体となったアーチャーものの視線とはまったく異なる、青く若い前向きなものだが、むしろ初期のロスマクがちゃんとこういう<アメリカの正義>を描いていたことに本心からほっとする。この辺の作家の成熟してゆく軌跡がなんとなく覗けるようなあたりは、ハメットやチャンドラーともまた一味違うこの作家ならではの個性だ(まあもう、この3人をあえて並べなくてもいいという気も半ばしてるんだけど)。
 ちなみに犯人当てのミステリとしては、それなりの意外性も呈示。真相発覚後のそこはかとない文芸性は、のちのロスマク作品に続く萌芽といえないこともない。

No.75 8点 パコを憶えているか- シャルル・エクスブライヤ 2016/09/17 16:46
(ネタバレなし)
 スペインのバルセロナ。当年40歳の中堅刑事ミゲル・リューヒは、巡査だった父エンリーコを十数年前に殺された。その仇はなかなか尻尾を出さない裏社会の大物イグナシオ・ピラールで、リューヒは検挙の機会を今も執拗に狙っていた。リューヒは、不良だが根は純真な面もある弟分の美青年パコ・ポリスに、ピラールが実質的に経営するキャバレー「天使と悪魔」に勤務し、有益な情報を得てくるよう請願した。この依頼を受けて内偵を続けていたパコだが、彼はある日惨殺され、その生首がリューヒの自宅に送られてくる。リューヒを後見するマルチン警部の心配も他所に、父親と弟分を殺されたリューヒはピラールに対して復讐の鬼となるが、そんななか、何者かがそのピラールの側近の悪党たちを次々と刺殺していく……。

 先にレビューした方、あるいは登録した方は「サスペンス」に分類しているが「本格(フーダニットのパズラー)」でもいいのでは、と思う。いずれにしろ強烈なサスペンスを感じさせるフーダニットの優秀作で、犯人は確かに意外であり、動機もうーん、なるほど、と思わせるものだった。終盤、残りのページが少なくなっていくなか、まだ連続殺人が継続し、ドラマチックな展開もよどみない、そして最後の最後に明かされる事件の構造の本当の真相…いや、2016年現在、入手しにくいポケミスの筆頭格というので頑張って取り寄せて読んでみたが、これはたしかに面白かったわ。

 エクスブライヤ は翻訳されたものは何冊か買ってあると思うけど、実はこれが初読。パズラーの未訳の作品もまだまだあるみたいなので、今からでもどんどん発掘してほしい。

No.74 5点 ホームズ四世- 新堂冬樹 2016/09/14 18:00
(ネタバレなし)
 新宿の大手ホストクラブ「ポアゾン」の№.1ホストである26歳の美青年・木塚響。
彼はかのベイカー街の名探偵の息子ランドールが日本に移住後、女性柔術家と結ばれて生んだ日本人・邦彦のさらなる息子、つまりホームズ四世だった。優れた頭脳と観察力を持ちながら、幼少の頃から曾祖父の伝説的な勇名を重荷に感じていた響だったが、ある日、彼の太客(お得意さま)である資産家の中年夫人・本宮加奈の姿が見えなくなる。成り行きから加奈捜索に動き出す響の前に現れたのは、ワトスンの曽孫を名乗る23歳の美女探偵・桐島檸檬。そんな二人の周辺に出没するのは、響の曽祖父の宿敵だった<かの大犯罪者>の血族だった!?

 背伸びした中学生の着想みたいな設定で始まり、小説の中身ではテンプレの腐れラブコメを見せられ(ネズミが出てきてキャッと抱きつき、赤面しながらあわてて離れて言い訳のパターン~20年前の作品か? 少しはラノベ『俺がヒロインを助けすぎて世界がリトル黙示録』とかの、その手の描写のさらに先を行ったメタギャグなどを見倣ってほしい)、あーこれは地雷を踏んだわと呆れながら読んだが、しかして最後の4分の1からの展開でそこそこ面白くなる。やはり21世紀、この出版不況の中で刊行される商業作品、まったくダメ、とことんダメというものは、そうそうないですの。

 つーわけで最後まで読むと、本の仕様としても実は意外な部分にギミックがあるのに気づきちょっと感心させられた。これは帯付きの新刊で読んだ方がいいよ。
 シリーズ化はしてもしなくてもいいです。

No.73 7点 蜃気楼の犬 - 呉勝浩 2016/09/09 15:54
(ネタバレなし)
 県警本部捜査一課の初老刑事・番場は「現場の番場」との異名をとる、ベテラン刑事。下戸ながら法の正義を信じる真っ直ぐな気性の青年刑事・船越を半ば後継者としながら捜査にあたる。そんな番場の妻は、二回りも年の離れたコヨリ。多少わがままだが愛らしく、現在はマタニティブルーの彼女を愛し、新生児の出産を楽しみにする番場だが、彼ら夫婦にはどこか世間の目を気にする雰囲気があった。そんな番場と船越の前に、続々と不可思議な謎に満ちた事件が…。

 昨年の乱歩賞作品『道徳の時間』でデビューした新鋭作家の三冊目の著作で、初の連作短編集。『道徳』は個人的には「ああ、狙いはわかります、うんうん」という感じの愛すべき大ファール作品という読後感だった(二冊目の著作『ロスト』は未読)。短期間に精力的に活動するその創作ぶりは頼もしいが、本書には全五編の中編連作を所収。主人公・番場とその相棒・船越を軸にした警察小説として歯応えのある大枠を描きながら、毎回の事件では、不可能犯罪のハウダニットや、状況の謎にからむホワイダニットなど、パズラーファンにも十分に楽しめる趣向の怪事件が語られる(高層住宅や山などのない市街地の真ん中で、高所から墜落死した死体の謎、など、どこかで見たような設定の謎もあるが)。
 もう一方で読者への求心力となるのが、一風変わった番場とその若妻コヨミの関係で、連作としての興味を加速度的に高めるのがこの部分になっている。
 
 内容はなかなか読み応えのある警察小説(組織ものにして、番場と船越たちの人間ドラマ)であり、連作謎解きパズラーとして十分に楽しめた。ただしネタバレを警戒しながら少しだけ書くと、この物語世界はまだまだ続刊を必要とする結構なので、その意味も込めてシリーズ化を希望したい。今後が楽しみなシリーズものになると思う。

No.72 7点 この街のどこかに- モーリス・プロクター 2016/09/07 15:28
(ネタバレなし)
 1950年代の英国グランチェスター地方。懲役14年の禁固刑を食らったギャングのドン・スターリングが脱獄した。スターリングと幼馴染みだったグランチェスター市警のハリイ・マーティーノー警部は、若手刑事ディヴェリィとともに脱獄囚を追うが、その途上で現金強盗の被害に遭った若い女性シスリイの殺害現場に出くわす。新たな強盗殺傷事件もまたスターリングに関係する可能性を見やったマーティーノーは、管轄の権限を越えて捜査を敢行。だが逃亡中のスターリングの方もまた、宿敵といえるマーティーノーへの報復の機会を狙っていた…。

 1954年の英国の警察小説。作者プロクターは実際に19年間の勤務経験がある元警官で、それだけに捜査現場や監獄の描写など、臨場感のリアリティは頗るうまい。
 資料(森氏の世界ミステリ作家事典)によるとプロクターは全26本の長編を著し、そのうちの約3分の2ほどの16冊にシリーズキャラクターのハリイ・マーティーノー警部が登場するが、1954年に書かれた本書(プロクターの長編としては第7冊目)がそのマーティーノーのデビュー編となる。
 別個に事件が進行するモジュラー型の警察小説かと思いきや、物語は早めにマーティーノーVSスターリングという主軸を打ち出し、くだんのメインプロットを支えるようにスターリングの2年前に遡る脱獄計画と逃走劇、そのスターリングに関係する当時のイギリス暗黒街の叙述、美人の妻ジュ―リアとの不仲に悩み、色っぽいウェイトレスのラッキイに入れ込むマーティーノーのプライベート描写、被害にあった女性シスリイの職場で競馬の胴元ガス・ホーキンズ周辺の人間模様…と、潤沢な物語要素をハイテンポで投入。地味で渋い? しかし確実に面白い群像劇型の警察小説としての形を小気味よく整えていく。
 なお物語の大きなサイドストーリーのひとつで、若手刑事ディヴェリィと口の不自由なしかし気立ての良い美人シルヴィア(シルヴァー)・スティールとの恋模様が描かれるが、これはまんま同時代の「87分署」キャレラとテディの関係を想起させる。マクベインの『警官嫌い』が1956年の刊行だから、本書『この街のどこかに』が影響を受けた可能性はないが、その逆の方はもしかしたら? ありえたかもしれない。ちょっと興味深い。
 クライマックスもスターリングとの決着寸前、この脱獄囚逮捕の手柄を得て昇進がかなうか、それともこの場で自分が殉職して周囲の反響があれこれなどと余計なことを考えすぎるマーティーノーの人間臭さもとても気持ちよく、さらには「え、そっちの方向に行くの!?」というサプライズに満ちたクロージングのしみじみじた余韻も絶品。今回は気になって読んだ未読のポケミスの中で、なかなかの拾い物に出会った気分である。

 なおマーティーノー警部ものは前述のように原書では十数編の長編が執筆されていながら、翻訳はあと1959年の作品『殺人者はまだ捕まらない』だけみたいだね。今からでも面白そうなものを何冊か、発掘・紹介してくれないものか。

No.71 5点 日曜は憧れの国- 円居挽 2016/09/02 23:42
(ネタバレなし)
 お嬢様学校に通う地味な中学二年生・暮志田千鶴は、日々の生活に退屈していた。そんな彼女は母・姫子の「女の子が何か特技ぐらいないと恥かしい」という方針で、多くのジャンルの講座を設けるカルチャースクール「四谷文化センター」に参加する。その最初の授業の料理教室で同じ班になったのは、学校は違うが同じ学年の三人の少女だった。小柄で元気な先崎桃、金銭感覚に長けた合理主義者の神原真紀、そして長身で秀才、孤高の美少女・三方公子。性格も秘めた能力もそれぞれバラバラな4人はなぜか微妙な歩幅のなかでお互いに惹かれ合っていくが、そんな彼女たちの前に不思議な出来事や思わぬ事件が…。

 中短編の連作5本をまとめた「日常の謎」もの。やや短めの最終編に至るまでの中編4本はそれぞれメインとなる少女が交代、おのおのの素性や個性にあった事件や謎に結局は4人全員で向かい合い、何らかの形で決着が描かれる流れである。
 主体となる中編4作は、少ないエピソードの絶対数に対してバラエティに富んだリドルを提示し(料理実習中の盗難事件、将棋の解法の謎、日本史の講義にからむホワイダニット、あるベテラン作家の心の謎…などなど)、そういったふり幅の広さが読み手を飽きさせない作りになっている。そんなケレン味もふくめて普通に面白い。
 ただ最後の話はミステリとしてはもしかすると一番真っ当かもしれないが、とりあえずの締めくくり編としてはちょっと変化球を放られた感じ。完結感もあまり無い。

 キャラクターがバラバラな少女たちの距離感が徐々に狭まっていく感触は心地よいし、まだまだ友情や人間関係の伸びしろはあると思うので、もし二冊目分がやがて書かれるなら、今度は互いの家に遊びに行く図とか見せてくれ。作者はカルチャースクール周辺での事件や謎という縛りを、たぶん自らに課してはいるんだろうけど。

No.70 6点 白銀の逃亡者- 知念実希人 2016/09/02 08:33
(ネタバレなし)
 2016年9月。世界を席捲した人類未知の新型伝染病「ドナルド・ミュラー症候群(DoMS)」は、致死率95%の猛威で多くの人々の命を奪った。だがその奇病の災禍から幸いに生還しえた者は、銀色の瞳と超人的な体力を持つ夜行性の人間「バリアント」として新生する。地上の人々が「ドラキュラ病」患者の別称を授けてバリアントに警戒の目を向けるなか、そのバリアントにからむ「ある事件」が報道され、社会は強硬なバリアント隔離策に向かいだす。それから4年、自分がバリアントである素性を巧妙に隠しながら社会の片隅で生きてきた青年医師・岬純也は、ある夜、同じバリアントの美少女・悠に出会う。そしてそれこそが、純也の、そして人間とバリアントすべての未来に関係する新たな事件の幕開けだった・・・。

 幅広い作風で読者をもてなす作者の本書は、SF設定を導入したサスペンススリラー。純也を軸とする巻き込まれ型サスペンス、さる事情から執拗にバリアントを憎悪する公安刑事の敵役ぶり、純也と悠のどこかに常に緊張を孕んだラブコメ、バリアント強硬派の進める謎の計画、バリアントを同じ人類として認めようとする良識派と排除を図る保守派の政治家同士の相克…などなどエンターテインメントとしての具材は潤沢に備えており、これはこれで良くまとまっている。まぁ人によっては活字で書いたコミックとか、随所で出てくるヒューマニズム描写が安っぽいとか、ひと時代前風の悪口を言いそうではあるが。
 それで一カ所だけ重箱の隅。318ページの9行目にいきなり「青木」なる人名が出てくるが、これたぶん、序盤から登場している若手公安刑事「青山」が正しいよね? 再版の際に直しておいてください。

No.69 5点 横浜1963- 伊東潤 2016/09/01 12:22
(ネタバレなし)
 昭和38年の横浜。横浜港で若い女の死体が見つかる。その状況から犯人は横須賀や厚木などの基地に属する米兵と目され、事件は神奈川県外事課の担当となった。娼婦だった日本人の母と米国人とのハーフで、完全な日本国籍ながら外見はまったく白人の美青年にしか見えない若手刑事・ソニー沢田。ソニーは連続殺人事件に発展した凶悪犯罪を追うが、やがて在留米軍を配慮する上層部の壁にぶつかる。そんななか、ようやくある米兵を容疑者として割り出したソニーは横須賀基地に乗り込んで情報を求めるが、そこで彼は、容姿は完全な日本人の日系三世である犯罪捜査官(SP)のショーン坂口に対面した。証拠の希薄さを理由に当初は協力に消極的だったショーン。だがソニーの熱意は、そしてショーン自身の内なる良心は、ショーンを連続殺人の捜査に駆り立てていく。

 時代小説分野で長年活躍する作家の初めてのミステリ。筆者は同分野の素養は薄いため著者の作品を読むのはこれが初めてだが、読み物としてはそれなり以上に楽しめた。
 とはいえAmazonのレビューでも指摘されているように時代考証が存外に大雑把だったり(高度成長時代の情報は随所に点描されるが、全体の世界観はむしろ昭和20年代後半の雰囲気)、ミラーイメージの主人公コンビを対照させながら日本とアメリカの相関を語る大設定が図式的だったり、またミステリのミスディレクションがシンプル過ぎたり…などの弱点はたしかに否めない。
 あとAmazonの書評に加えるなら、あの歴史的な大事件をエピローグのタイミングに持ってくる作劇もそれは王道ながらもうさすがに古いだろ。渥美清の隠れた秀作主演映画『僕はボディーガード』(1964年)のラストから延々と使われている。

 とまれあんまり神経質にならないで、アメリカの属国になったニッポンという舞台装置を活かしたちょっとだけ個性派の警察小説&昭和時代劇、一級半のエンターテインメントとして一読するならそんなに悪くはない。先にその設定が図式的と書いたが、ソニーも、中盤からもう一人の主役となるショーンも、それぞれ読み物小説の主人公としては十分に好感が持てる。終盤に独特の個性を見せる真犯人のキャラクターも、そういうものを著者がしっかり描きたいことはわかるし。
 物語の流れからこの設定そのままの続編は難しいかもしれないだろうけど、ソニーにはまたいつか会ってみたい。

No.68 5点 砂丘の蛙- 柴田哲孝 2016/08/30 12:58
(ネタバレなし)
 9年間の服役を終えて千葉刑務所を出所したばかりの元殺人犯・崎津直也。その彼が神戸で何者かに刺殺される。事件当時、崎津を逮捕した石神井警察の刑事で、現在は定年間近の警部補・片倉は、崎津が収監後も手紙をやりとりして彼の更生を願っていた。そんな片倉は崎津の死の状況に、そして今まで見過ごしていた崎津からの手紙の中の文句「砂丘の蛙」に、引っかかりを覚えた。これと前後して片倉は、自宅のアパート周辺で何者かに刺されて重傷を負う。やがて片倉を刺した凶器は、崎津殺害のものと同一という疑いが強まる。片倉は相棒の後輩刑事・柳井とともに神戸に向かうが。

 2014年の長編『黄昏の光と影』で初登場した、片倉&柳井コンビが主人公の警察小説第二弾。まずはシリーズ化万歳! である。
 ただし前作『黄昏』が、正統派の警察捜査小説とやがて明らかにされる犯人側の人間ドラマの融合、それに加えて数十年の規模におよぶ昭和現代史の厚み(さらに言うなら最後のあっと驚く意外性も、ミステリとして実に良く出来ている)で、松本清張のA級作品を思わせる骨太さだったのに対し、今回の『砂丘』は全体に一本調子、そこそこの出来でまとめたというか。
 いや決してつまらないわけじゃなく、普通に楽しんで間を置かず読み終えたんだけどね。前作が傑作だったことを思い起こせば、物語の広がりが弱い本書はあくまで佳作どまりというか(ストーリーとしては、主人公たちは前作同様にあちこち出向いたりしてはいるものの)。
 あと、最後の悲惨な事件の全体像の叙述が、ほとんど犯人側関係者の供述を経た説明で済まされるというのも、ちょっと乱暴すぎる気もしたし。
 ただし最後のクロージングは温かい。良かったね、××さん。

 本シリーズ(片倉&柳井もの)の第三弾にも期待しているので、今度はまた『黄昏』レベルの力作をお願いします。 

No.67 7点 ゼロの激震- 安生正 2016/08/26 04:09
(ネタバレなし)
 大学で地球物理学を学び、その後は大手ゼネコン・太平洋建設で地盤掘削作業の技術者として奉職してきた木龍純一。彼は40歳の時に、大企業JPSが発注した東京湾の「浦安人工島」施工計画に参加するが、工事中の不測の事故で弟分の技術者・長岡を失う悲劇に遭遇した。事故の責任を取って会社を辞めた木龍は9年後の現在、工業高校の教員として働いていたが、そこに一人の謎の紳士・奥立隆弘が現れる。木龍の物理学者としての、またゼネコン技術者としての器量に着目した奥立の用件、それは木龍の恩師である東都大学教授・氏次とともに極秘のプロジェクトチームに参加し、近々に必ず発生する関東を襲う溶岩流の脅威! に対抗してほしいというものだった。だがやがて明らかになる<人為が引き起こした自然の怒り>は、奥立の、そして木龍の予測をはるかに超える規模の災禍となって地上の人々を襲うのだった…。

 一言で言ってしまえば、これは『日本沈没』や『滅びの笛』そして東宝映画『地震列島』などの系譜に連なる、剛速球で正統派のディザスター・パニック作品。そのむかし「ミステリマガジン」で国産ミステリ月評担当の松坂健が、小松左京の原作小説版『日本沈没』を評した際に、その時のレビュー記事を「これは途方もない小説である」の一行から始めたが、この作品もその修辞(途方もない小説)が実によく似合う内容だ。
 足尾市に生じた怪異な突然の大量死、富岡市での謎の高熱災害など、前半3分の1の時点での非日常的なディザスター描写でも相応に苛烈だが、物語はページをめくるごとにさらに強烈に加速度を増し、ついに小説の後半には「そこまで行くか!」というレベルまで日本を見舞う国難の規模が絶望的に広がっていく(ネタバレになるので詳しくは書けないけど)。
 とはいえ作中の大災禍を荒唐無稽なホラ話に思わせないため、いかにもそれらしい地質学、物理学、さらには天文学の専門知識やロジックで丁寧にこの大災厄の物語は補強されており、それらの情報量に説得された読者のテンションが下がることはない。そんな大枠のなかで主人公の木龍や氏次、さらには彼らを率いる危機管理官・牧野ほかの行政側や識者たちの日本を救おうとする群像劇が描かれる(この辺は、同じ国難を描く今夏話題の新作怪獣映画&ポリティカルフィクションドラマ『シン・ゴジラ』に通じるものがある)。

あえて言うなら、心に傷を負った主人公のトラウマ克服、情報小説的な専門分野の物量描写、器用に視点の切り替わる映画的な叙述……と作品の結構に手堅さを確保した分だけ、小説としていささか古い作りになったのも事実。80年代半ばから発祥した「なんでもあり娯楽小説」の「ネオ・エンターテインメント」の作法にかなり近い。
 言い方を変えるなら、この作品が21世紀の作品でなく、その頃の旧作だと言われて読まされてもそれほど違和感は無かったろう(もちろんインターネットのSNSなど当世風のギミックは、作劇の上で縦横に活用されているが)。

 とまれそれでも自分はこの作品が大変面白かったし、随所の描写で胸を打たれた。それは、作者のパッショネイトな部分の反映かあるいは手慣れたテクニックか判然としないが、キャラクターが脇役に至るまでしっかり描かれているからであり、具体的にはたとえば321ページの10行目、こういうさりげない、しかし温かい描写がそこにたったひとつあるだけで、この小説の品格はずっと引き上がっているのだ。さらに終盤「思わぬもうけ役」となる某キャラの扱いなど、ここで泣いては負けだ、と思いながらも作者の狙いに乗って涙してしまう。ちょろい読み手かもしれないが、そういう心地よさに人生の一時を預けられる作品というのはそれだけの価値があるのでは、とも思うのだ(一方で人間の陽性で気高い部分のみ賛美しているわけではなく、主要人物のひとり・香月の、清濁こもごもしたキャラクター造形などもかなり上手い)。

 ただし人物描写の見事さやドラマ作りの良くも悪くも王道的なこととは別の部分で、壮大な叙事を為すうちに脇が甘くなった箇所もあり(関東から各地に脱出した人々のその後の生活の軋轢にはもう少し筆を費やしておくべきではないか、など)、全体を絶賛はできないが、久々に良い意味で懐かしく、そして実にこういう種類でのボリュームのある作品を読んだという満腹感は確実にある。
 ちなみに、なぜこの地殻の大変動がほぼいきなり生じたのか、という大きな謎も作中に用意され、その辺りで謎解きミステリとしての興味まで抑えた小説の構造もなかなか楽しかった(推理して解ける種類のものではないだろうが、漠然とでもその真相を考えることはできる作りになっている)。
 冒険小説や、ポリティカルフィクション要素のあるディザスターものまで広義のミステリとして認定することに個人的には大賛成だが、その大枠の中で今年の国産ミステリの収穫の一つ。

キーワードから探す
人並由真さん
ひとこと
以前は別のミステリ書評サイト「ミステリタウン」さんに参加させていただいておりました。(旧ペンネームは古畑弘三です。)改めまして本サイトでは、どうぞよろしくお願いいたします。基本的にはリアルタイムで読んだ...
好きな作家
新旧いっぱいいます
採点傾向
平均点: 6.33点   採点数: 2106件
採点の多い作家(TOP10)
笹沢左保(28)
カーター・ブラウン(21)
フレドリック・ブラウン(18)
評論・エッセイ(16)
生島治郎(16)
アガサ・クリスティー(15)
高木彬光(13)
草野唯雄(13)
ジョルジュ・シムノン(12)
F・W・クロフツ(11)