皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
クリスティ再読さん |
|
---|---|
平均点: 6.41点 | 書評数: 1326件 |
No.306 | 6点 | 架空線- ウィリアム・ハガード | 2018/02/18 10:39 |
---|---|---|---|
1963年のスパイ小説当たり年はル・カレの「寒い国」とアンブラーの「真昼の翳」が英米の賞を独占したわけだが、CWAの次点に当たるシルヴァーダガーを本作が得ている。なので「スパイ小説第三の男」という立場に作者があって、結構この時期に紹介されたが、現在は忘れられた作家だ(ちなみに63年は007だって映画が「007 ロシアより愛をこめて」である。凄い年)。
スパイ小説と言うと、ル・カレ風リアルスパイ vs 007、という対立構図で語られがちなのだが、これで見ちゃうと実はアンブラーとか全然うまく納まりがつかないわけだし、本作のチャールズ・ラッセル大佐シリーズだって完全に構図から外れてしまう。なので、いい評価軸がないかなぁ、とは思うところだ。もう少し立体的に考えてみよう。 「スパイ部」は「文科系サークル」か「体育会系サークル」か? 「プロット・背景・雰囲気」は「リアル」か「ファンタジー」か? 「ドラマ」は「人間臭い」か「ゲーム的」か? この3軸くらいで見るのが面白かろう。007なら「体育会・ファンタジー・ゲーム」だし、ル・カレなら「文化系・リアル・人間」である。なかにはホストヴスキーの奇作のような「文化系・ファンタジー・人間」もあれば、レン・デイトンみたいな「文化系・リアル?・ゲーム」もある。で、本作は「体育会系・リアル・人間+ゲーム」というありそうでないパターンである。そこらへん新機軸な独自性が一応あっての評価のように感じる。 一応主人公はイギリスの「特別保安部」の長チャールズ・ラッセル大佐である。要するに、偉い。なので本人が身を張ることはなくて、部下にすべて実働を任せる管理職である。スパイ版のギデオン警視みたいなものだ。ラッセル大佐が統括する特別保安部の活動、という群像劇であって、チームプレーの球技でも観戦するかのような印象。本作では軍事に関わる科学プロジェクトの統括者に対する、外国のエージェントによる恐喝から始まり、そのプロジェクトの成果を横取りしようとする外国秘密機関(国名は明示しないが、東独っぽい雰囲気だ)との闘争が描かれる。最後はタイトルの通りに、スキー場のケーブルカーでのアクションとなる。敵方のエージェントの貴族崩れのプレイボーイ、ド・フレイリーがなかなか好キャラだし、失態を犯しはしたが真面目で責任感の強い技術者が狂言回しで、この男への恐喝から襲撃と保安部諜報員とのロマンスで話が進むあたり、達者なもの。この男はマトモな人間なので、最後まで周囲がちゃんとかばうあたりがリアル。 まあだから、キャッチーとか縁のないすっごく地味ぃなエンタメなのだが、面白いは面白い。 |
No.305 | 6点 | 象牙色の嘲笑- ロス・マクドナルド | 2018/02/12 09:13 |
---|---|---|---|
「ぼくはブロンドの女を信用したことがないんだぜ」いや、アーチャー、カッコの付け方が若いなぁ(苦笑)。なので本作は後期の疲れた中年男のアーチャーじゃなくて、まだ若さがあるアーチャーだ。アクションシーンだってこなしちゃうし、皆殺しで大不毛な結末も「ハードボイルドらしさ」がある。また凝った比喩もバランスよく入っていて、文章も悪かない。
けどねえ、ちょっとだけ引っ掛かるのだが、ロスマクって老女を描かせるとすごく凝るけども、それと比較すると若い美人はおざなり、という印象がある。そのせいか知らないが、本作のファム・ファタ―ルの造形があまり効果的に評者は感じなかった。逆算すると黒人看護婦のルーシーはムダに美人だ。なにか途中で構成を変更したように感じるのはヨミスギかなぁ。 というのも、前半の展開からすると、黒人問題をテーマにするような布石があるのにもかかわらず、真相は白人たちの間での殺し合いであって、発端を形作り印象的なルーシーはただの端役に過ぎない。ひょっとして、黒人問題をテーマにしようとして、編集者に止められたか? |
No.304 | 5点 | 七つの欺瞞- ウィリアム・P・マッギヴァーン | 2018/02/10 23:57 |
---|---|---|---|
マッギヴァーンって「明日に賭ける」のあと、一般小説への転向を表明するわけだが、すぐ次の「けものの街」は地元住民と抗争することになってしまうアメリカ中産階級の罪を描いて「微妙にミステリ」くらいなものだったのだけども、本作というと...アンブラー風の謀略の絡んだ冒険小説、という感じのもので、別に純文学とかそういうものではない。
スペインのリゾートでダラダラ暮らすアメリカ人の主人公に、同じリゾートで暮らす元ナチと噂されるドイツ人実業家からビジネスの誘いが来た。それに何となく応じてしまったのが運の尽きで、元パイロットの主人公は殺人容疑がかかるのと同時に、銃で脅されて貨物機のハイジャックを強制されるハメに陥った! この貨物機に積載されたドイツ人の悪事の証拠を奪うのが目的なんだが、御用済の主人公と、イギリス人の暴力担当とその愛人の病的な嘘つき女、それに主人公の身を案じて一行にもぐりこんだヒロインらは、当然ドイツ人によって消される塩梅なのだが、辛くも生き残る。しかしサハラ砂漠の真ん中に放り出させて、どうやって戻るのか、戻っても殺人容疑をどうするのか?といったあたりの興味で引っ張るわけで、そりゃ冒険小説、だよ。 まあ筆力のあるマッギヴァーンだから、そつなく書けてはいる。最初主人公を誘惑する嘘つき女とか、ドイツ人に精神的に奴隷化されているヒロインとか、結構キャラに工夫がある...けど、小説としては、ちょっと萌えどころがよくわからないや。なんでこんならしくない小説書いたんだろう? |
No.303 | 6点 | 裏切りへの道- エリック・アンブラー | 2018/02/10 23:37 |
---|---|---|---|
アンブラー戦前の巻き込まれ型スパイスリラー。新規に就職した先からミラノに赴任した、制作用機械のエンジニアである主人公は、自分が扱うのが兵器を作るための工作機械であることを知る。ファシスト政権下のイタリア、である。機械の売込みも政治や謀略とは決して無縁ではなかった。主人公の部下は黒シャツの一員で主人公を監視しているようだし、ユーゴの将軍を名乗る怪しい男、ソビエトのエージェントらしき男らが、主人公に接触してきた。ユーゴの将軍は主人公にちょっとした情報の横流しをするかわりに、売り上げのためにイタリアの高官を買収する手づるを提供しようと持ち掛けてきた...
なのでちょっと産業スパイものと政治的な謀略が絡み合ったような面白さがある。アンブラーってビジネスをリアルに描ける作家だから、ここらと独伊枢軸でキナ臭い情勢とをうまく絡み合わせて背景を作っている。ファシスト大行進を利用して尾行を捲くとか、今になって読むと結構目新しい。「ああうるわしの若き日や/花咲く春のひとときぞ/ファシズムこそがわが希望/民衆の自由をもたらさん」なんて歌われてたようだよ。このユーゴの将軍ていうのが老人の軍人で、実はナチのエージェントのようなんだが、お化粧してるとかね、19世紀的なプロシア軍国主義を引きずったグロテスクなキャラでなかなか、イイ。ブラック将軍だなあ。 で、本作、ソビエトのエージェントが善玉で、主人公を助けてイタリアから脱出するのを手伝う。前半は主人公と組んで、将軍に偽情報を流すとかしたあと、後半は当局に指名手配された主人公のイタリア脱出行を共にする。なので前半は産業スパイ風の二重スパイもの、後半は冒険小説、といった印象。戦後のアンブラーは型にハマらない国際謀略ものに進化するんだが、戦前は割と穏当なアクションスリラーといった雰囲気だ。本作のあとに、独ソ不可侵条約が結ばれたのを見て、アンブラー、ソビエトに幻滅するわけで、戦前最後のスパイスリラーになる「恐怖への旅」だと、主人公を助けるのは情けない印象の空想的社会主義者になってしまう.. |
No.302 | 9点 | バイバイ、エンジェル- 笠井潔 | 2018/02/10 23:06 |
---|---|---|---|
本作高評価の理由は、本当に「探偵の方法論」と「事件の真相」のマッチ度が極めて高度なこと、これに尽きる。現象学的還元とはねぇ...ぶっちゃけいうと、現象学的還元(エポケー)というのはね、絶対に「空気を読まない」ことなんだよ。名探偵の最高の資質というのが、まさにソレなわけだ。物語の圧力に対して、あえてそれを無視すること、これを徹底的に方法論として掲げるのなら、それはKYの極みとしての「名探偵」ということになるのだよ。これは実に「名探偵論」として正鵠をえてると思う。
というわけで、本作の名探偵像と推理の内容と、これほど密接に関連しあってるさまが、実にすごい。トリックを考え付いたから、そこらから探偵像を逆に構築した、といっても評者信じちゃうよ。 改めて読むとねえ、全共闘崩れのイイ気な議論が気になって評者若干もにょるのは仕方がない(団塊たぁ相性ワルいんだよ)が、実のところ80年代の奥義たる「シラケつつノリ、ノリつつシラケる」が実はこの現象学的方法論だということにちょいと気が付いて、本作の意外な射程に驚かされるところである。 |
No.301 | 6点 | ガラス箱の蟻- ピーター・ディキンスン | 2018/02/04 22:13 |
---|---|---|---|
CWAを2年連続でしかも処女作・第二作と連続受賞、という、たとえて言えば藤井聡太四段級のデビューを飾ったディキンスンの、その処女作である。MWA と比較すると、CWA って日本ウケの悪い作品が多い印象が強いのだが、本作もイギリス人らしい捻った作品で、日本じゃあまりウケなかったように記憶する。けど今は古本にプレミアついてるよ...
で本作、ニューギニアの原住民が第二次大戦を逃れて住むロンドンのアパートで、旧い儀式を守りながら暮らしている...その中で殺人が起きた!という話である。諸星大二郎の大傑作「マッドメン」の中で、近代的なホテルの一室でペイバックのための呪術を行うニューギニアの部族民...というのを評者はついつい連想してして、妙に感動してしまうのだ。まあこの人、こういう感じで非常に凝った奇抜な設定のミステリを連発して、ツウな読者向け作家だったわけで、本当に「設定自体がパズル」といった感じの、奇妙な味とパズラー風味を両立させる作風である。 主人公は「変わった事件を解決する一種の勘をもっている」ピプル警視。落ち着いて内省的なキャラがいい。「隣の事件は、とてもごちゃごちゃして複雑ですが、わたしはそれを整理したくありません。ただ眺めていたいのです」と言う。現象学的社会学とかエスノメソドロジーとかそういう雰囲気の捜査術である。だから事件も自然と解決していくようなものだ。 後半、新しく「僧」となる少年が主催する儀式を、ピプルが見学させてもらうのとか、結構興味深々で読ませてもらったが、人類学みたいな視点なんだろうね。評者とか面白く読んでも、捉えどころがなくて面食らう人も多かろう。 |
No.300 | 10点 | 死者の書- 折口信夫 | 2018/01/30 00:24 |
---|---|---|---|
評者書き込み300点記念は、日本語で書かれた中でもっとも美しいと断言できるホラー小説である。乱歩にせよ久作にせよ虫太郎にせよ、あるいは海外ならポーにせよラヴクラフトにせよ、恐怖と宗教的な法悦とは紙一重である、というのを体感するような小説家にしか「愴絶な美」を描くことはできないようなのだ。
本作の著者は言うまでもなく、詩人の魂を持った古代研究者であり、これがその残した数少ない散文小説である。舞台は奈良朝末。二上山の墳墓から復活した大津皇子の魂と、当麻曼荼羅伝説の中将姫として語り継がれた藤原南家の郎女との交感が描かれるが、神秘的なラブロマンスのようなものではまったくない。大津皇子が仏教以前の古事記的な日本人の冥界観から抜け出たような、昏い荒魂であるのに対して、郎女は二上山の日没にそれを 春秋の彼岸中日、入り方の光り輝く雲の上に、まざまざと見たお姿(略)金色の鬢、金色の髪の豊かに垂れかかる片肌は、白々と袒いで美しい肩。ふくよかなお顔は、鼻隆く、眉秀で夢見るやうにまみを伏せて.. のイメージに観て、一晩じゅうそれを追いかけ、二上山のふもとである当麻の寺に至る。それは 春秋の、日と夜と平分する其頂上に当る日は、一日、日の影を逐うて歩く風が行はれて居た。どこまでもどこまでも、野の果て、山の末、海の渚まで、日を送つて行く女衆が多かった とされる古俗なのだが、しかしその一方で、郎女はそのイメージを浄土教的な日想観と、浄土経典の来迎のイメージに置換してしまっている、神道的というよりも仏教的な奈良女性であったのだ。なので、これはロマンスというよりも、古代日本を舞台とする宗教的闘争の物語なのである。 それゆえ、旧き荒魂の訪いは 処女子の 一人/一人だに わが配偶に来よ まことに畏しいと言ふことを覚えぬ郎女にしては、初めてまざまざと、圧へられるやうな畏さを知つた。あああの歌が、胸に生き蘇つて来る。忘れたい歌の文句が、はつきりと意味を持つて、姫の唱へぬ口の詞から、胸にとほつて響く。乳房から迸り出ようとするときめき。 帷帳がふはと、風を含んだ様に皺だむ。 ついと、凍る様な冷気― とかなりホラーな死霊の訪問にしかならなかった... 本作については、長々と引用してしまったことでもお分かりだろうけども、本当に評者は古雅なこの文章が大好きだ。小説にも「日本語の富を豊かにすることに大きく貢献した小説」というのもあるわけで、本作なんてその筆頭の部類だろう。古事記万葉の呪術的な詞の美とチカラと、近代的な心理分析を介して、古代人の真正なココロの在り方を探ろうとする営為とが結晶した、日本幻想小説の逸品である。 した した した。耳に伝うやうに来るのは、水の垂れる音か。ただ凍りつくやうな暗闇の中で、おのづと睫と睫が離れてくる。 |
No.299 | 4点 | トラブルはわが影法師- ロス・マクドナルド | 2018/01/26 22:48 |
---|---|---|---|
ロスマクって大体半分くらいは事前にすでに読んでるんだが、非アーチャーものは初めて。そう期待して読んだわけでもないのだが..どっちかいえばとっ散らかった内容で、お安いスリラーである。戦時下の市井の描写はそれなりにリアルだが、スパイといってもそのリアリティは希薄。要するに戦時下に作られた防諜プロパガンダ映画くらいのノリのもの。
それでも舞台をホノルル~デトロイト~大陸横断鉄道~西海岸と動かしていく手つきで興味がつながる振り合い。結末がなんというかホントに空しいが、ただただ不毛、という感じで、積極的な意義を求めづらい。妙に凝った比喩を連発するのが、後年のロスマクに通じるけども、凝りすぎて意味不明になってカッコよくない。さすがの小笠原豊樹も手に余ってる。 少しアンブラーの「恐怖への旅」と似ている印象はあるが、アンブラーの政治センスをロスマクに求めるのはどうにも無理で、ロスマク修行期だね、というところか。あと、本作だと絶対にハードボイルドとは呼べないと思うがなぁ。 (思うんだが...「さらば愛しき人よ」を意識してない?) |
No.298 | 7点 | 暁の死線- ウィリアム・アイリッシュ | 2018/01/22 22:57 |
---|---|---|---|
どっちか言うと評者は「幻の女」に負けないくらい本作は好きだなぁ。タイムリミット物、という読み方は、「幻の女」の印象に引きずられた「読み」でじゃないかな。「死線」はあくまでの主人公二人の主観的な「デッドライン」に過ぎないわけで、タイムリミットで設定しなければ勇気を出せない「都会の罠から懸命に脱出しようとする若者たち」というセンチメンタルな良さを味わうべきだと感じるね。出会った二人だからこそ最後の勇気を絞り出すことがてきて、二人の人生を賭けた「都市との果し合い」として殺人事件に挑む姿が、評者は好きだ、感情移入しちゃうなぁ。
さあ、二人して屋敷にはいって、この事件が解けるかどうか調べてみるのよ。それしか道がないわ。それだけが望みなのよ。あたしたちは故郷に帰りたいのよ。それはわかっているでしょ、クィン、あたしたちは自分の幸福のために戦っているのよ。自分たちの生命を賭けて戦っているのよ。そして、その戦いに勝つためには、六時までの余裕があるのよ なのでこの動機は論理的なものではなくて、実存的なものなのだよ。そして二人はそれぞれ、手がかりを追って都市の「夜の断面」を目撃していく...そういう一夜の冒険である。 そして夜が明ける。最終ページの6時15分の時計がなんと感動的なことか。 |
No.297 | 7点 | エラリー・クイーンの冒険- エラリイ・クイーン | 2018/01/22 22:36 |
---|---|---|---|
パズラーの短編集、というとどう長編とは違うメリットを見出すのか、が工夫のしどころなのだが、この短編集だと個々の短編の内容以上にまとまりの良さみたいなものを感じる。「~の冒険」という題名の付け方はホームズ物を連想させるわけで、ある意味ホームズ・オマージュの決定版を目指して書かれた、と見ることもできよう。
それぞれの話の膨らませ方・味の付け方にいろいろヴァラエティがあって、楽しめるのがいいところである。個人的には「見えない恋人の冒険」が田舎町を舞台にした後年の作品を連想させて、そういう田舎町ならではのストーリーとトリックなっているのがいいところだと思う。松本清張風のリアリティのあるトリックなのでは。「双頭の犬」や「七匹の黒猫」の怪奇趣味とか、クイーンにしては意外な持ち味だったりするのも佳い。何やかや言って「短編集としての短編パズラー集」という面では、その精華といったもののように感じる。 まあだから「新冒険」だと「神の灯」というキラーコンテンツがあって、「神の灯」ありき、になりかねない作品集なんだけど、「冒険」は全体のまとまりで楽しむものなのだろうね。 |
No.296 | 8点 | Yの悲劇- エラリイ・クイーン | 2018/01/14 15:53 |
---|---|---|---|
XとかYとか本サイトに書き込むようになる直前に再々読くらいの感じで読んでたから、今さら書くのもややこしいから何だ...となってしまってたが、ちょっとネタも思いついたので書くことにしよう。
(失礼、結構バレます) 直前にヴァン・ダインの例の作品を読んでいたため気が付いたことでもあるのだが、あの作品の犯人は作中でちゃんと年齢が書かれていないのだけども、ハイティーンくらいと解釈するのもあながち不自然じゃないんだよね。で最〇の事件で〇〇者を装うとか、閉鎖された部屋とか、学習参考書とか、一般的なイメージ以上に、直接的な「いただき」なモチーフが多いように感じる。評者はトリックの特許先願争いみたいなものは不毛なスノビズムとしか感じないから、「それよりも小説の中にどれだけうまく埋め込めるかを競おうよ」と思うだけのことで、本作の方が元ネタよりもずっとうまく書けていることは間違いない。 で評者は実は、皆さんのクリスティの「〇〇〇〇家」に対する批評の辛さ、が気になるのだ。皆さんの大好きなクイーンの本作が「先行作の模倣」の要素がかなり大きい作品なのに、クリスティの「〇〇〇〇家」をそう咎めるのは、ダブル・スタンダードも甚だしいのではなかろうか。どっちか言えばクリスティの方の方が自分独自のテーマをいろいろと盛り込んだ、定型的でないモダンなミステリになっているように評者は見てるんだが....いかがなものだろうか。 というわけで、本作読むんなら、クリスティの「〇〇〇〇家」もトリック・マニアな視点じゃなくて、ちゃんと読んでもらいたいなぁ、と感じる。なので、評者は「〇〇〇〇家」よりも少し低い評点にしたいと思うのだ。 あ、あとどうせ読むなら、で今回は平井呈一の翻訳(講談社系)で読んだ。べらんめえなドルリー・レインというお楽しみ。古風な訳ではあるが、なかなかの名調子でドルリー・レインの自称が「小生」である。 こいつはのっけに一本、剣呑喰らったね、ハッタ―嬢。あいにくとね、小生、ちと妙癖がありましてね。(大久保康雄だと「いたみ入ります、ハッターさん。不幸にも私は妙な道楽がありましてね」) いいなあ。日本語の豊かさを感得する翻訳である。このバーバラの形容として、「起居振舞にどことなく、暢達なリズムに近いものを身につけている」し、「この人の心の奥には、かんがりとした火が燃えていて、それが外面にほのかにさしいで」...と古風ながら実に味のある「創作性の強い訳」になっている。ホラーの教祖として言うまでもなく有名なのだが、平井呈一って凄いな。ただ本作だと今どき言葉狩りにひっかかる単語が連発になってしまうので、新しく出るわけがないから古本とか図書館で探すしかないだろう。原著の罪である。 |
No.295 | 6点 | 白髪鬼- 江戸川乱歩 | 2018/01/08 12:34 |
---|---|---|---|
コレリの「ヴェンデッタ」をやったからにはこれしないとね。「ヴェンデッタ」→涙香「白髪鬼」の流れの終点である乱歩のもの。
枠組みとして収監されて刑務所にいる主人公の回想の筆記のかたちをとる。なので乱歩お得意の一人称の語り口が楽しみどころ。乱歩の筆にかかると隠微なエロティシズムが満開で、そういう意味じゃ男性的で陽性なラテンノリの「ヴェンデッタ」とはまったく別物。筋立てはほとんど変えてないのだが、手触りは完全に乱歩オリジナル、という感じ。「ヴェンデッタ」では復讐を実行するために姦婦姦夫を「操る」リアリティを重視して、「心ならずも....」と計略を弄しているのに対して、乱歩はもっと幼児的な残虐さというのか、姦婦姦夫をさまざまな小道具でイジめるのがあたかもSMのよう。なのでそういうエロを楽しむのが本作の最大のポイント。乱歩ってね、「お話」の作家じゃなくて「語り口」の作家だというあたり、ミステリ系の批評だとどうも見過ごされがちなんだがなあ。 悪人どもは悪人なるがゆえに、ますます美しく、いよいよ幸福だ。わしは善人なるがゆえに、ますますみにくく、しかも不幸のどん底に突き落とされた。 この力学に働くリビドーこそが、乱歩版「悪徳の栄え」というべきか。 |
No.294 | 6点 | ゲー・ムーランの踊子/三文酒場- ジョルジュ・シムノン | 2018/01/08 10:25 |
---|---|---|---|
第一期メグレ物の合本である。例の瀬名氏は「ゲー・ムーラン」をメグレ物への「情熱が醒めつつあるか」と評しているけども、ちょっと読んだ感じは戦後のメグレ物っぽい雰囲気だ。初期の陰鬱なところがあまりなくて、プロット中心の話になっていると感じた。
リエージュの流行らないキャバレー「ゲー・ムーラン」では、二人の不良少年が隠れておいて閉店後にレジ荒らしをしようと、待機していた....彼らのほかには客は外国人旅行者とフランス人らしい恰幅のいい男しかいない。閉店後に彼らはその外国人の死体を見つけた。 という話。メグレはなかなか登場しないが、洞察よりもメグレの仕掛というか狙いが中心。ライト感覚なので、あまり大したことがない。 それよりも「三文酒場」の方がシムノンらしい。「メグレのバカンス」に似た話というか、同じく夏のバカンスなのに、メグレ夫人が待つリゾートに、事件をかぎつけちゃったメグレがなかなか行けない話。セーヌの川岸に週末にパリの商店主たちが家族連れで川遊びを楽しむリゾートがある。彼らはそこで地元の漁師たちが集う「三文酒場」をちょっとした隠れ家のようにして、楽しんでいた....メグレはある死刑囚が漏らした言葉に導かれて、「三文酒場」とこの旦那衆たちと近づきになる。平穏な夏のリゾートでのお楽しみの中で、発砲事件が起きた。単なる事故のようなのに、撃った男は突然逃亡した。その仲間たちもメグレの目の前で、その逃亡を手伝ったりする...なぜだろう? という話。こりゃホントにシムノンにしか書けないタイプの話だ。旦那衆と付き合うのに、いつものビールじゃなくて、メグレもプチブル趣味なペルノー(アブサンの代用品として飲まれるアニス系の甘いハーブ・リキュール。日本人は結構苦手な味)を飲む....ちょっと浮かれて倦怠の漂う夏の夕暮れ感が本作の本質。メグレ夫人はメグレに早く来るように催促する 杏のジャムを作り始めました。いつになったら、それを食べにいらっしゃるつもり? |
No.293 | 4点 | グリーン家殺人事件- S・S・ヴァン・ダイン | 2018/01/05 23:30 |
---|---|---|---|
こりゃもうダメだろ..というのが正直な感想。小説として長さを支え切れていない感じである。「僧正」だとホラーの要素がストーリーの牽引力になっていたのに比して、本作だとゴシックロマンスの要素がちゃんと生かし切れていない印象が強い。
先行する初期2作が何やかんや言って20年代アメリカの「今」を描写していたのがイイところなのだが、本作はおそらく出版時点でもブルジョア家庭の内幕小説めいた「退嬰的」な内容だったように感じる。退嬰は退嬰なりの魅力があるのだが、ヴァン・ダインの筆力だとそこらはちゃんと描き切れていないのでは。「僧正」と比較してもキャラの印象が薄いと思うよ。執筆時点でも「古臭い」ものだったのを、日本では何か勘違いして評価したのではなかろうか? 古典ミステリのガジェットが羅列されている以上の内容を、評者は見つけられなかった。「家モノ」の過大評価は日本特有のものだろうなぁ。 あと言うとヴァン・ダインというかライトというか、著者はスティーグリッツの同志みたいな人なのに、絵画と写真を比較してグリーン家を論じるあたり、話の狙いはわかるんだけど、写真論として保守的でつまらないのはどうしたものか.... ちなみに評者はついでなので映画も見たのだが、評判が悪いはずの映画の方が、「ゴシック」としてのグリーン家をちゃんと「絵」にできていて、それはそれで面白く観れた。挿絵にあるグリーン家の外観図を、映画はちゃんと立体的なセットにしているのが感動的。これが本当にゴシックの雰囲気が濃厚に出ている。原作のくだくだしい描写を簡潔に交通整理したシナリオは、決して不出来ではない。考えてみれば乱歩も正史も虫太郎もみんな観た映画なんだよね... 後記:弾十六さま、私が見たのはネットに上がってる英語版です。こんなのとっくにパブリックドメインなものですからね。ググるといくつか出ますよ。たとえば https://ok.ru/video/298376891043 でいかが。今見たら杉浦康平デザインの創元の旧カバーがないじゃん。僧正と色違いでオシャレなので、書影追加します。 |
No.292 | 6点 | 死者の中から- ボアロー&ナルスジャック | 2018/01/03 22:53 |
---|---|---|---|
ヒッチの「めまい」の原作として有名すぎるくらいに有名な作品。今回久々に再読して印象に残るのが、第一部が第二次大戦のフランス侵攻の前夜の話、という時代面での息苦しさがうまく小説内容にマッチしてることだったな。ただし、第二部での主人公がルネによってマドレーヌを再現しようとするあたりは、どうしてもヒッチの映画のヴィジュアルの説得力に負けてしまう。「めまい」ではそれに加えて、ジェームズ・スチュアートのある種の不健全さが垣間見れて、きわめて倒錯的な面白さ(ヒッチ曰く「死姦」だそうだ)を感じるのだね...まあだから小説評価としては、残念ながら「映画ほどじゃない」ということになる。
逆に小説でのいいところは、犯人たちの仕掛けが「効きすぎて」逆に墓穴を掘ることになった、ということに読み終わって気が付く、というあたりのような気がする。映画だとこういう見方をしづらいように思う。 あとそうだね、ボア&ナルって心理主義というか、心理描写が長々...という印象がないわけじゃないが、本作とか風景の客観描写が意外にハードボイルド文っぽい抑制的な美があるあたり、不思議なほどにアメリカンな印象を受けた。意外というか、アメリカニズムの普遍性というか、面白いな。 |
No.291 | 9点 | 一瞬の敵- ロス・マクドナルド | 2018/01/03 22:22 |
---|---|---|---|
クイーン・アンブラー・マッギヴァーンがほぼ終わりつつあるので、クイーンに代わる2018年度のメイン作家は...というと評者はロスマク、ということにしようと思う。それにボア&ナル、ル・カレを適宜加えて、シムノンは継続、というので今年の軸を作る予定だ。ロスマクなんて最初からその狙いで今まで1作もやらずに大事に取っておいたんだよ。
で本作だが、本サイトでのロスマクの作品の中、採点平均でトップじゃん。ただし採点数が少なすぎるの問題なんだが、採点平均に違わぬ名作です。要するにね「ツートップ」なんて言い方がとっても罪作りなわけで、そんな言い方聞いたら「さむけ」と「ウイチャリー家」以外読まなくなる副作用があるわけだよ。そういうの間違ってると思うので、平均点を上げる方向での採点とします。 まあ、本作よくできてるよ。ロスマク、意外に話の展開が地味なひとで、後で振り返ると作品の区別が付きづらいこともあるんだけど、本作はデイヴィ&サンディの逃避行から、デイヴィによる誘拐が話の軸になって、ただの人探し小説ではない「現在進行形の事件」としてうまく印象に残る結果になっている。それに過去の殺人2件、アーチャーが出くわす殺人2件が絡んで、ある家系の悲劇が浮かび上がる。でしかもクリスティを連想させるような大技も決めて見せるわけで、評者にいわせりゃ本作が代表作にならないのが不思議なくらいのものだ。 真相がわかったあとで振り返ると、父母の業・過去の姿・現在の姿が多重に重なり合った姿を登場人物たちが見せるのがなかなか凄いところ。この家系の業をデイヴィは一身に背負ってしまったわけなのだ...と大河ドラマ風の家族史をぎゅっと濃縮したような面白みがある。 |
No.290 | 3点 | グレイシー・アレン殺人事件- S・S・ヴァン・ダイン | 2018/01/02 18:56 |
---|---|---|---|
ヴァン・ダインの駄作で有名な本作なんだけど、さすがにグレイシー・アレンがどういう女優か知らずに読むのはいかがなものか?と評者は思って、パブリックドメインDVDを探していたら、アステア映画に1作だけ出てるんだよね。「踊る騎士」で、これはアステア映画を集めた9枚組1800円の「フレッド・アステア セカンドステージ」に収録されている。アステア好きなら買って損はなし。
で問題のグレイシー・アレンだが、小柄な美人で、素っ頓狂なアニメ声でトンチンカンな話をペラペラしゃべる女優さん。ミスマッチ感が面白い。「踊る騎士」の中盤に遊園地でアステアと相方のバーンズと一緒に踊るけど、これがなかなか達者で、しかも歌える。「踊る騎士」のメインヒロインであるジョーン・フォンティン(ヒッチの「断崖」の人)が踊れない・歌えないでお荷物だったのと比較すると、完全に主演ヒロイン(まあ香盤も上だし)。ヴァン・ダインなかなかお目が高い..といいたくなるくらい。難は小男のアステアと並んでもさらに小さく、正規のダンスパートナーはきついくらいに小柄なことと、アニメ声、お笑い芸風なあたりがある。ダンナのジョージ・バーンズは長らく映画に出続けた人だけど、グレイシーの出演作品は意外に少ない(黎明期のTVで夫婦の番組があったらしいが)。アメリカではかなり有名な女優さんのようんだけども、もう少し映画で活躍してたら、日本ではヴァン・ダインの本作に名を留めるだけな女優に終わらなかっただろうなあ。 肝心のヴァン・ダインのミステリの方はどうか、というと、とにもかくにも小説として退屈すぎる。内容も薄いから、短編でもよかったんじゃないか、と思うくらい。まあそれでも、グレイシー・アレンの芸風を意外に忠実に記録している印象はある。「踊る騎士」では出ないのだが、「兄さん」はグレイシーの有名な持ちネタだそうだ。映画史では埋もれちゃった多芸な女優、グレイシー・アレンの名を忘れ去らせなかったのが、本作の唯一の取柄というものか。 (内容1点+グレイシーアレンの芸風の忠実な記録1点+オマケのヴァンス伝がなかなかいいので1点=3点、でいかが?) |
No.289 | 7点 | ドクター・フリゴの決断- エリック・アンブラー | 2018/01/02 18:37 |
---|---|---|---|
アンブラーの70年代というと、定型的なスパイ小説の枠から完全にはみ出してしまって、国際謀略小説としか言いようのないものになるのだが、本作もその一つ。アンブラーお得意の巻き込まれ型で、主人公が政治的亡命者、というのが「あるスパイの墓碑銘」を連想させるが、「あるスパイ~」の主人公がノンポリだったのと同様に、本作の主人公も内心は本当にノンポリであるにもかかわらず、その立場から政治謀略の真っただ中に置かれてしまう。
カリブ海に浮かぶフランス海外県の一つ、サンポール・レザリゼ島に住む病院勤務医のカスティリョは、政治的亡命者だった。彼の父カスティリョはカリブ海に浮かぶ某島(作中では名前が出ない)の左翼政党指導者だったが、12年前に軍事政権に暗殺されていた。それをきっかけに父の党派は弾圧されてメンバーは国外に逃亡していたのだが...主人公はというとあまりに身近な父の様子(日和見主義者と作中では評されている)を見すぎていたためか、あるいは亡命した家族に寄ってくる同志たちの愚行とタカリのさまをみるにつけ、父の同志たちとは距離を置いて、誰にも心を開かずに「ドクター・フリゴ(冷凍肉)」と綽名されるほどの冷徹な医師として、亡命生活を送っていた(ここらの造形はほんとユニーク!これだけで作品の成功が約束されたと思うくらい)。 ところがある日、警察に呼び出されて、署長直々にフランス情報部によって、父の同志の主治医になるように命じられた。主人公は抵抗するが、医師の義務を盾に取られて、協力せざるを得なかった。どうやらフランスを含めた諸外国のお膳立てのもとに、現在の軍事政権をひっくり返すクーデター計画が進んでいるようなのだ。フリゴの患者がまさに新政権の首班となるべきキーマンである。しかし、フリゴはその患者が、不治の死病にかかっていることに気が付いてしまった...クーデターの行方は? 父の暗殺の真相にそのキーマンが関っているような噂もある。もしフリゴ自身が立てばそれを支持する勢力がないわけでもなさそうだ... とアンブラーらしい非常に錯綜した状況の中で、「冷凍肉」と綽名されるような政治の馬鹿らしさをつくづく感じているユニークな主人公の振る舞いが、それだけで十分なサスペンスになってくる。原題は「Dr. Frigo」で「決断」と追加したのは訳者の責任である。要するにこの「決断」が、ユニークな状況に置かれた主人公の主体的な決断が、作品の最大のポイントになる。がまあそれは読んでのお楽しみだが、 あなたが民主社会主義を隠れ蓑にしないのと同じですよ。 とアンブラーの政治センスが充分に発揮された結末だ、とは言っておこう。 まあアンブラーなので言うまでもなく、脇を固めるキャラも実に印象的で、フリゴが付き合っている女性は、ハプスブルクの末裔で、ハプスブルク家のいろいろなエピソードを元にフリゴにアドバイスしたりするわけで、直接的にはフランスの思惑でメキシコ皇帝に担ぎあげられたマクシミリアンのエピソードを重ねる仕掛けがあったり、左翼ゲリラ上がりの「エル・ロボ(狼)」とあだ名される人物が、このクーデターに一枚噛んでいて、会ってみると丸々太ったやんちゃ坊主のような男で「狼」なんてらしくなかったりするとか、小ネタも楽しい。本作ハードカバーだけで終わった作品なのが本当にもったいない。 |
No.288 | 6点 | レーン最後の事件- エラリイ・クイーン | 2018/01/02 18:31 |
---|---|---|---|
クイーンというと、何か「最後の」がつく作品がやたらと多い印象がある。「最後の一撃」「最後の女」でしかも本当の最後の作品はロスタイムめいた「心地よく秘密めいた場所」だし..で本作を評者のクイーン読書(まあ長編だけだが)のラストにとっておいたのだ。
どうせ4大悲劇なんて昔に読んでて、犯人とかトリックとか手がかりとか全部頭にはいっている状態での再読である。結構憶えてるもんだなぁ...と感しきり。 で今回読んだ感想だが、国名初期もXYZも、基本的に起きてしまった事件の捜査プロセス小説なんだけども、本作はエジプト十字架同様の「進行中の事件」ということになる。なのでいわゆる「読者の推理ポイント」とかハッキリしないタイプのミステリなんだよね。ここらが本作今一つパズラーマニアのウケが悪い原因のように感じる。とある身体的な欠陥が事件のキーになるのだが、クイーンの医学知識はというと、いい加減なものが多いので真に受けない方がいい。ちょっとアレは...とは思うけども逆に妙なサイケ感が出ていいじゃないか。 あとちょっと気になったのだが、エールズ博士がシェイクスピア=ベーコン説の信奉者、という話があったけども、この人の身元を考えるとかなり蓋然性が薄いと思うんだがどうだろうか(ちょいと細かい話過ぎるかな)。まあどうせなら、シェイクスピアの死因とかそういう方面をもっと突っ込んで歴史ミステリ色を付けても面白かったかもね(どうも本作のネタは「推理の芸術」によるとクイーンのでっち上げらしい)。 というわけで、本作、興味を引っ張っていく小説面で退屈しないで読めるのが良いあたりだが、殺人の犯人氏がどうしてその家に手紙があると確信しえたのか?および真相を秘匿した心理的な動機が、今一つ納得いかない。全体的な企画物だから仕方がないかな。本作は悲しい結末を迎えるけども、それはギリシャ悲劇的な意味での「悲劇」というよりも、市民的な間違い(能力が足りない事による失敗)による自死なのだから、「ロミオとジュリエット」を悲劇と呼びづらいように、本作も市民劇としてのコメディアなんだからね。そもそも悲劇三部作の後はサチュロス劇と相場が決まっている。「ヤコブのひげ」はシレノスの山羊ひげではなかったのか? |
No.287 | 6点 | 盟三五大切- 鶴屋南北 | 2018/01/02 18:24 |
---|---|---|---|
ミステリファンの間ではおそらく「ドグラマグラ」の映画の監督として知られているであろう松本俊夫先生が今年(2017年)亡くなられた。評者は松本先生にはいろいろお世話になった。なので、本年ちゅうに本作の評を書いて追悼の意を表したい。本作は松本俊夫監督作品「修羅」の原作になる。
「かみかけてさんごたいせつ」と読む。大江戸ノワールって考えてみたときに、評者のイメージに浮かぶのはまさに本作である。映画「修羅」では江戸の闇の深さ、電灯以前の夜の恐ろしさを描ききっている。映画ではカラーで大きな太陽が沈むところから始まる...それからの2時間、陰影の強いハイコントラストなモノクロームの世界が続く。 浪人薩摩源五兵衛、実は赤穂浪人不破数右衛門は、藩の金庫番でありながら盗賊に百両を盗まれて、その咎を得て浪人していた。松の廊下事件による赤穂取り潰しの後、仇討の計画を聞いた源五兵衛は、仇討に参加したいのだが自身の失敗を取り返さなければ、仇討参加もかなわない...そんな状況で、伯父の助右衛門が百両を都合してきた。それを知った源五兵衛が入れあげている芸者小万とその内縁の夫三五郎は、一芝居打ってその百両を奪う計画を立てた。三五郎にもどうしても百両が必要な理由があったのである。 この芝居はハマり、激情に駆られた源五兵衛はその百両を小万の身請け代として使ってしまう。晴れて小万と所帯を持てる、と思いきや、三五郎が自身が夫である事を明かし、美人局にかかったことを源五兵衛は知るのであった。その夜、三五郎夫婦は芝居の協力者たちと飲み明かしていたのだが、そこを源五兵衛が襲う。5人が斬られるが小万と三五郎は辛くも逃れる。 逃れた三五郎夫婦の新居に三五郎の父了心が現れ、主筋への忠義のために奪った百両を渡して、勘当を解いてもらう。その後そこへ源五兵衛が現れるが、いたって穏やかな様子である。不審には思うものの、番所に通報して捕えてもらうように手配するが、源五兵衛の若党八右衛門が罪を自白して捕えられていく...源五兵衛は持参の酒を置いていくが、その狙いは何か? と、歌舞伎の台本とは思えないほどの、サイコホラー系サスペンスである。もちろん酒は毒酒で、居合わせた小万の兄弥助がそれを飲んで死ぬし、源五兵衛が再訪して...で乳飲み子を含むほとんどの登場人物が死ぬ大残虐絵巻になる。三五郎の忠義もただただ大虐殺を引き起こしただけだったのだ。この空しさ、ハードボイルドさは何だろうか。本作くらい「大江戸ノワール」の名を献上すべき作品はないように感じる。 最終的に百両を手に入れた源五兵衛は、晴れて義士たちの仲間入りをして、今の価値観で見ればかなりの不条理な結末で幕なのだが、映画はそれを否定して江戸の暗闇に消えていく。 「ドグラマグラ」を見る人も多いだろうけど、日本のアヴァンギャルド映画に巨大な足跡を残した松本俊夫の作品にハズレはないです。南北の歌舞伎戯曲を「ミステリの祭典」で紹介するのはネタかもしれないが、サイコホラー系サスペンスなことは間違いない作品です。歌舞伎台本でも世話物だったらそう読みづらくないし、白水社の「歌舞伎オン・ステージ」という台本集シリーズで読んだが、細かく語句注がついているから、そう敷居高くないです。 |