海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

クリスティ再読さん
平均点: 6.40点 書評数: 1313件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.813 6点 西欧の眼の下に- ジョゼフ・コンラッド 2021/02/13 15:33
コンラッドというと、スパイ小説の源流にされる作家でもあるので、本サイトの対象に一応、なると思う。名前はいかにものイギリス人の名前なんだけども、実はこの作家、帝政ロシアの統治下のポーランドで生まれ、両親の反露運動のために北ロシアに一緒に流刑になって、成人したら船乗りになり世界を回って、最終的にイギリスに帰化してイギリスで小説家として活動する...となかなか数奇な前半生をひっさげて作家になった人物である。

というわけで、この小説、「英語で書かれたロシア文学」というカラーがあるのが面白いところ。主人公はペテルブルグの大学生だが、革命派のテロ華やかりし時代、ある日下宿に帰ってみると、顔見知りの学生ハルディンが部屋にいる。今学生運動を弾圧する大臣を爆弾テロで殺してきたところだった...主人公ラズーモフは実は出世主義者で学生運動とは一線を画していたのだが、寡黙なキャラから過激派学生の間では「自分たちの同情者で頼りになる人物」と誤解されていたのだった。逃亡の手助けを頼まれたラズーモフは、警察にこの件を届け出てハルディン逮捕に協力してしまう...しかし、この件でラズーモフの運命は狂わされる。ジュネーブの亡命者たちの間でたくらまれる陰謀を調べるためのスパイとして、当局から派遣されることになったのだ。「英雄ハルディンの同志」という虚偽の肩書の威光だけでなく、このラズーモフの斜に構えた冷笑的なキャラが、ジュネーブでの亡命活動家たちの間でも、誤解されてもてはやされる。ハルディンの妹ナターリアとも知り合い、「兄の同志」とナターリアはラズーモフに好意を寄せる...

まあこんな話。筋立てだけだと、とってもエンタメなんだけど、実際の読み心地はこの冷笑的なラズーモフのヘンなキャラ、ジュネーブの亡命者の中心にいるピーター・イヴァーノヴィチのイカサマさ加減、ピーターが寄生する大金持ちのパトロン、ド・S―夫人の奇矯さ、「殺し屋」と異名をとるテロリストでグロテスクなニキタ、などなど、奇人変人オンパレード、というアイロニカルな話である。しかも、この話がハルディンの妹ナターリアの老英語教師の「わたし」によって、ロシアとイギリスの国民性の差を強調しつつ、相対化・客観化して語られる、という仕掛け十分の小説になっている。

なので、この小説、「罪と罰」のパロディみたいな印象を受けるのだ。ウソみたいな話だがラズーモフはナターリアへの愛に打たれてしまって、自罰的な結末を迎えるし、ポルフィーリー判事に相当しラズーモフをスパイに起用する印象的なミクーリン顧問官、さらにあからさまな超人思想は古臭い、と思うのか冷笑的な出世主義のラズーモフのキャラ。何といっても、ラズーモフは素直じゃなくて、その冷笑主義を表に出して、革命家たちを馬鹿にするのだけど、それが逆に「大物」風のポーズと周囲に取られて、一目置かれるさまが、大変馬鹿馬鹿しい。「罪と罰」というよりも「罰と罰」とでもいうみたいなばかげた不条理さを醸し出している。

でもね、ちょっとだけ「意外な真相」も最後には待っている。微妙に、ミステリ?

No.812 8点 半七捕物帳 巻の六- 岡本綺堂 2021/02/11 20:46
さてこれで半七も評者は全作完了になる最終巻である。半七最後の「二人女房」(S12)が綺堂の死の2年前の最後の小説(戯曲は死の前年まで書いていたようだ)になるので、作家生活の最終盤まで半七を書き続けたといっていい。ホームズでもブラウン神父でも、その最後の短編集というと、惰性で書いているようなテンションの低さを感じるのだけど....いや綺堂の死に近い最後の半七の作品でも、実に充実している。それが本当に、凄い。よく「出来不出来か少ない」と言われるけども、大正年間のすっきりした語り口の半七もいいし、昭和の半七のこってりした内容も、両方ともそれぞれに良さがあって選び難い。この巻の作品は奇想天外なものがあって、覇気さえも感じるほどである。

江戸城本丸に忽然と現れた男が「東照宮の夢告により、天下を自分に引き渡せ」と要求した男が捕まるが、天狗に攫われて消え失せた「川越次郎兵衛」。とんだ茶番劇なのだが、この事件の設定は安政2年。もはや幕府瓦解は12年後で何か予言のような薄気味悪さもある。幕末に突入した時代がアナーキーさを強めていくなかで、脱獄囚が岡っ引きを追いかける「廻り燈籠」は逆さまの面白さ。岡っ引きでも不肖の若旦那じゃ海千山千の悪党には手も足もでない...半七親分の援助は? 世の中おかしい、となると石の地蔵も踊りだして...の「地蔵は踊る」。そして旗本の家の前には碁盤に載った女の生首が!「薄雲の碁盤」の猟奇、とこの巻の作品のアナーキーさが老年の作家のものとは思えない。
いややはり、幕末の激動の時代と、戦争に向かう昭和10年代とを、やはり重ね合わせる意図が綺堂に意識的にか無意識的にか、あったのでは...と思わせる。なのでこの6巻の作品の「異様さ」は、時代が強いたテンションの反映なのかもしれない。
で半七は府中のくらやみ祭で起きた商家の内儀の失踪を追う「二人女房」で幕を下ろす。これがまた実に力作。この神社の森には鵜や鷺が住んでいて、海で獲物を取った鳥たちが府中の山の中の神社で、その魚を落とす不思議、そしてその鵜を捕えて売る異様な男。そして神輿が通る時には真っ暗闇にする習わしの祭りで失踪した女。いや評者、半七から1作品だけ選ぶ、としたら「二人女房」を推したいくらいの名作だ。

一応この本には昭和6年に書かれた半七の養父の吉五郎を主人公にした中編「白蝶怪」を収録しているのだけど、半七の最終盤の名作たちと比較すると、かなり落ちる。ただ長いだけ、という印象。なのでこの巻に収録するの、どうなんだろうか(「白蝶怪」がつまらないから書籍としては減点。最終盤半七だけなら10点)

半七の小説としてのレベルの高さは信じられないほど。世界に誇ることのできる、日本の大名作ミステリ・シリーズである。
それでも、評者の個人的セレクトはしてみようか。

「津の国屋」「二人女房」「正雪の絵馬」「廻り灯籠」「朝顔屋敷」「鷹のゆくえ」「河豚太鼓」....いやいやまだまだ、たくさんある。困った。ベスト10とか選ぶのは無理なほどだ。そんなシリーズ、他にはたぶんないと思う。

No.811 7点 無間人形 新宿鮫IV- 大沢在昌 2021/02/07 15:11
鮫の旦那のシリーズは評者好きなんだけど、評者の萌えどころがこのサイトだとややズレぎみなのは、よく分かっているさ(苦笑、評者は目が腐ってるから)。と前振るのは、要するに本作でコレ外しちゃダメだろ、という萌えのポイントが、香川兄弟だ、というあたりなんだ。
この香川兄弟の関係性に、本作では実に萌えるんだ。とくに進の死の直後、弟の死にざまを電話越しに聞いていた兄に気が付いた鮫島が、その電話で兄に語り掛ける....ここが圧巻のシーンになっていると思う。「屍蘭」でも連続殺人犯がその原因となった病人の枕元で立ちすくむシーンとか、このシリーズ、その作品を象徴するような「心理的な陰影が強く出た」名場面が必ずといいくらいあるのが、なかなか素晴らしいあたり。

本作だとママフォースも一度しか出ないし、ゲイミスの味があるこのシリーズとしては、その側面はないけども、王道なBLの味わいがシリーズ中でも一番強く出た作品なんだと思っている。強がっていても実は甘えがあるお坊ちゃんな弟と、冷静沈着な兄。いやいや本当に鉄板のパターンというものです。
ここまで巧妙に仕掛けたシリーズなんだから、絶対作者分かって、やってると思っている。うん、この件については、評者少数意見でも全然気にしないや。

No.810 8点 禽獣の門- 赤江瀑 2021/02/06 10:58
光文社文庫の三冊のアンソロの2冊目。情念編だけど、赤江瀑、どの短編も「幻想」で「情念」で「恐怖」だから、このアンソロ三冊のそれぞれの個性がある、というほどでもない。それでもこのアンソロというと、表題作の「禽獣の門」が本自体の「重し」になっているようにも感じられる。

短編「禽獣の門」って、本当にヘンな作品なのである。梗概をまとめてみて、評者も正気には思えない。
能の家元の家に生まれて後継を期待されながら「能がつまらない」と家を出た春睦は、デザイナーを職業としつつ妻の綪(あかね)と山口県の漁師町に取材を兼ねた新婚旅行の中で、離島に取り残された...その島で、春睦は妻ともども、若くたくましい漁師に凌辱される。その漁師の背に遺された傷跡は「丹頂鶴」によるものだ、と知った春睦は、妻を振り捨てて丹頂鶴に憑りつかれ、兄弟のように育った後見の雪政とともに、中国山地の寒村に怪物のような丹頂鶴を追い求める。その丹頂鶴を目撃した春睦は、能の家に復帰して新作能「鶴」を初演するが....そこである事件が起きる。
いやこの内容で文庫70ページほど。長めの短編、というか中編には短いか、くらい。テーマはダジャレじゃなくて真面目に「官能と能」。

六月の街を洗いあげる光線はつよく、全身にその鮮烈な刷毛目を浴びてここへ逃げこんできた時の彼女の様子には、どこか昂奮しきった小動物を想い起こさせるところがあった。皮膚の奥深いところで、まだ燦然たる六月の街並みはキラキラと喧騒を伝え交わし、肉の内側で、硝子粉をまきちらしたような無数のきらめきがが余燼をくぶらせていて、彼女は完全に落ち着きを失っていた。

こんな華麗な文章で書かれてしまうと、つい魔法にかかってしまう。いや、読んでいるうちはこの辻褄が合ってて合ってない話が、納得して読めるのである。これが赤江瀑の凄みである。これほどヘンな話でも、イメージの鮮烈なつながりに説得力があるために、ヘンが変に見えないのである。

「蜥蜴殺しのヴィナス」は「兄の失踪と家の謎」で話を釣っていくわけだから、手法としては完全にミステリなんだが....昭和39年に来日したミロのヴィナスの乳房に這う青蜥蜴と、見知らぬ男の脇腹にナイフを突き立ててそのまま失踪した兄。同時に起きたこの2つの「映像」が少年だった主人公に深い傷を与えた。主人公は成人して、ミロのヴィナスの「失われた腕」に囚われたこの一家の因縁を解明する...それでも真相は「ミステリの解決」からは遠いものだ。「アンチ・ミステリ」でもなくて、言ってみればこういう淫蕩な「傷のイメージ」に「ミステリ」を逆用したようなものなのだ。しいて表現を探して「逆ミステリ」とか赤江瀑を思うと、評者は腑に落ちる。

この他「雪華葬い刺し」「シーボルトの洋燈」「熱帯雨林の客」「ライオンの中庭」「ジュラ紀の波」「象の夜」「卯月恋殺し」「空華の森」を収録。やや長めの短編が多い。
ミステリをミステリでなく「使って」鮮烈なイメージを紡ぎだす、というあたり、意外に小栗虫太郎あたりに近いんじゃないか...なんて思う。いやミステリマニアこそ、赤江瀑を読むと「ミステリという文芸」を相対化するような視点が持てるのではないか、なんて秘かに推薦したく思う。

No.809 8点 フランケンシュタイン- メアリ・シェリー 2021/01/31 17:55
最近では4種類も翻訳が出ているようだが、読んだのは昔からある創元の森下弓子訳。新藤純子による解説が力作で、解説のためにこれを選んでもいいんじゃない?と思うくらい。
映画などで作られたパブリック・イメージと比較すると、原作小説は本当にマイナー。読んでる人には当然の知識なんだけども、原作での設定は次の通り。

・「フランケンシュタイン」は怪物を創造した人物の苗字。名前はヴィクター。
・ヴィクター・フランケンシュタインは博士でも教授でもなくて、ただの学生。
・怪物には名前はない。
・怪物のヴィジュアルについて詳細な説明はないが、人間誰もがその醜さに恐れおののき、爪はじきにする。純真な少女だけは恐れずに...とかそういう描写はない。
・人間社会からは孤立しつつも、怪物は自力で言葉や人間生活の常識を学習し、最終的には「若きウェルテルの悩み」「プルターク英雄伝」「失楽園(ミルトン)」を読んで人間を理解する....めちゃくちゃ、優秀。

ふとした出来心で怪物を作り上げちゃったヴィクターは、無責任にも生まれたばかりの怪物を見捨てて逃亡し、怪物は自力で生き延びて知識を得て創造主のヴィクターを詰問しようと追いかけるが、偶然会ったその弟をもののはずみで殺してしまい、ヴィクターと怪物の関係がコジレにコジレる話。怪物側に感情移入してしまう方がふつーだと思うんだが....創造主vs見捨てられた被造物、身近な人を殺す怨敵、「自分の伴侶を作れ!」と怪物は強制するが、ヴィクターは拒む....とこのヴィクターと怪物との関係に実にいろいろな切り口が現れるために、この関係性の面白さに惹かれてまったく、飽きない。

人はみなみじめな者を嫌う、だったらどんな生き物よりはるなに不幸なこのおれが、嫌われぬわけがない! だが、わが創り主よ、おまえが被造物のおれを憎み、はねつけるのか。どちらかが滅びぬかぎり、切っても切れない縁で結ばれているわれわれなのに。それを殺そうというのだな。どうしてそんなふうに命をもてあそぶことができるのだ?

いやこの怪物の告発が雄弁で本当に心に痛い。本質的に孤独な者、世界から疎外された者の叫び以外の何物でもない。だからこの関係性はドッペルゲンガー風の色彩を帯びてさえ、くる。フランケンシュタインと怪物は、深すぎる縁で結ばれていて、どちらがどちかなのか、区別がつかないくらいに、互いの妄執が束縛しあい続ける....この面白味、ロマン味を楽しむ小説なんだと思う。

人がおれを蔑むとき、そいつを敬わなきゃならんのか? ともに暮らして優しさを交わしあえるなら、おれは害をなすどころか、ありとあらゆる善行をほどこして、受け入れてもらえたことに感謝の涙を流すだろう。だがそれはだめだ。人間の五感がおれたちの結びつきには越えられぬ障壁なのだ。

この不条理が小説として素晴らしいポイントになっている。人間が怪物を嫌うのは「理屈」じゃないのである。だから怪物は絶望し、唯一責任を逃れ得ないヴィクターに、「怨敵として憎まれる」という反対方向の愛を捧げ続けるのである....いやこれが、本当に、泣ける話なのである。感動的な大名作。

No.808 8点 あるフィルムの背景- 結城昌治 2021/01/26 20:48
今回ちくま文庫版で。だから「葬式紳士」やら「温情判事」のオマケ付き。
でもね、この短編集だったら「孤独なカラス」である。

死んだ父がアフリカでヘビになったのが本当なら、聞こえる声は父とちがうのか。ちがうみたいだ。みんな、むかしからヘビで、女のお腹にいっぱいに詰まっていて、生まれるときに一匹ずつ人間の姿になって、死ぬとまたヘビになって、それからアフリカに行ったりインドに行ったりして、それから母ちゃんみたいな女のお腹にいっぱいにつまって、そして生まれるときにまた一匹ずつ人間になって....

と児童の統合失調症と思われる「カラス」と仇名される少年の事件を、その妄想に寄り添って語ったのが「孤独なカラス」である。極めて悲惨な話なのだが、この少年の妄想ベースで語っているために、独特のファンタジックな味わいが出ている。このサラサラした語り口に、結城昌治の練達の「芸」を観るべきだと評者は思うのだ。語り過ぎず、読者に想像の余地を十分に与える、やや古風かもしれないが、透徹した美意識の産物のように評者には感じられる。

(追記:この蛇の幻想から連想して、異端のシナリオライター深尾道典の「蛇海」とか「蛇の棲む家」とか探して読んだ...深尾の方が後なのだが、人と蛇の幻想の中での合一、というテーマは神話的で奥深いものを感じる)

実際、この短編集のそれぞれの話は、なかなかエゲツないものが多いのだ。しかし、この結城の「語り口」によって、奇妙に冷静に相対化がなされて、不思議なオブジェを見ているような気持になる。とある不美人のプライドを扱った「みにくいアヒル」なぞ、その典型例だろう。
このように、突き放した、というよりも「感情を排した」語り口はハードボイルドに通じることになる。表題作の「あるフィルムの背景」は、突然自殺した妻の死に関わるブルーフィルムの謎を追う夫の検事の話。妻を喪った夫の、激しい悲しみに加えその原因を作ってしまった自責が底流にある。それでも筆は感傷に溺れることなく、あくまでも描写はクールな客観性のもとにある。

これが最良のハードボイルド、なのだと思う。

No.807 9点 危険な童話- 土屋隆夫 2021/01/23 14:09
どうも土屋隆夫の作品に辛くなりがちで、評者自分でも忸怩とした思いを抱いてたんだけどね...いや本作は、素晴らしい。
土屋隆夫の弱点、というのは要するに、今となってはその文芸趣味が古臭すぎる、というあたりにもある。が本作では見事にその文芸趣味がミステリが噛み合っている。そりゃ文句つけようないです。トリックがファンタジーに、ファンタジーがトリックに相互に転化するようなスリリングな瞬間がある。これがミステリという文芸の最良の部分なのだと思う。そして、そのただ中で立ち上がるのが、守るべきものの為に世界全てを敵に回すのも辞さない犯人の肖像だ。これが実に、泣ける。
いやだからね、最後の犯人の遺書以上に、最終章の童話の結末が残酷だ。

しずかに おやすみ/おかあさんも ねむります/お月さまは/もう きては下さいません/でも いつか/きっと 新しいお月さまが/お生まれになります/あなたが 大きくなってから/あなたと なかよしになって/しあわせを はこんで下さるお月さま/そのときが/おかあさんには みえるようです

本作にはそういう喪失の痛みが、ある。この残酷は、ファンタジーでしか慰められないために、ファンタジーから透けて見えざるを得ない、リアルの人生の不条理な残酷さなのである。

No.806 5点 新版 大統領に知らせますか?- ジェフリー・アーチャー 2021/01/20 18:22
そして一人の狂った上院議員が三月十日に議事堂を冒涜しようとしています

「今日、本作」は狙いました。日本では深夜の話ですが、何もないといいですね。

本書の冒頭はまさに、一月二十日、新アメリカ大統領の就任式の日。副大統領から大統領の死によって昇格し、再選された初の女性大統領、フロレンティナ・ケイン。彼女は懸案だった銃砲規制を実現しようとしていた。それに敵対する人々の中で、ケイン大統領を暗殺しようとする陰謀が企まれていた。決行予定は三月十日。FBI捜査官のマークは、その陰謀が偶然耳に入った男の事情聴取に病院に赴いた。半信半疑で支局に戻るのだが、その証人と同室の患者、それに再度聴取に向かった上司と同僚が立て続けに殺された! 背後には上院議員の誰かがいるようだ。マークはFBI長官の秘密の直属捜査官として、黒幕の上院議員の調査を命じられた。しかし容疑者の上院議員の一人の娘と、マークは恋に落ちてしまう。恋人の父が謀主? 「大統領に知らせ」れば、暗殺は回避できても、陰謀の徒党は分からずじまいになる...果たして暗殺計画を阻止し、黒幕を暴くことができるのか?

という話。マークの側をメインにたまに犯人側、そしてターゲットの大統領とFBI長官の側も描写するタイプの小説。手に汗握る緊迫したサスペンス...と言いたいところだけど、実は、緩め。ウンチク小ネタが多くて冗長、お約束の連発で、あたかも小洒落たTVドラマを見ている感覚。とくに恋愛描写はのんき。まったり楽しむくらいなら上出来。

とはいえね、本作(新版は1987年出版)の事件設定は1999年らしい。だから現実ではクリントン二期目に相当するそうだ。1987年時点の作者の予想では、21世紀にはとっくに女性大統領もアメリカの銃砲規制も実現している、と思ったからそう設定したのだろうけど、2021年の今に至っても、まだどっちも実現してないのが、本当に不思議なことである。

No.805 5点 狂い壁狂い窓- 竹本健治 2021/01/18 21:00
古い、朽ちかけた館。どこまでも薄暗く続く廊下。誰かが蹲っているような物陰。かすかな息づかい。そこはかとなく漂う死臭.....幼い頃から乱歩の小説を貪り読んで育った私には、そういった設定がたまらなく懐かしいものに思える(カバー折り返し著者の言葉)

という狙いの作品。ただね、竹本健治なので、乱歩のエロスはない。読んだ印象は少女怪奇漫画風なホラーに、ミステリの味付けがあるもの。語り手を伏せてぐじゅぐじゅとした描写が続いたりとか、いつの話なのかよく分からない殺人の記憶とか、そういったものの堆積でできているのだが....いちおうミステリとホラーの間を狙った内容になっている。とはいえ、相互に良さを殺し合ってるようにも思える。ミステリとしては躱されたようなヘンな真相だし、ホラーとしては解明されたら興ざめ。客観的にはキッチュだと思うけど、キッチュに徹しきれないところもある。失敗作だと思う。

けどまあ、昔の学生下宿みたいな変な建物だなあ....間取りのヘンさに、妙なリアリティを感じる。なんか懐かしい。

No.804 7点 変調二人羽織- 連城三紀彦 2021/01/16 20:18
「変調二人羽織」はデビュー作なんだよね。話が縺れすぎる難はあるんだけど、最初から「やりたい世界」が確固としてある、のが凄いところ。噺家の破鶴の高座を見てみたくなるくらいに、その「破格」の芸の描写が魅力的(芸道小説得意だもんなあ)。その情念とミステリの仕掛けが噛み合って、それを東京の空を飛ぶ丹頂鶴のイメージで総括してみせる。文章が気負い過ぎなのが微笑ましいけど、処女作としてこれ以上のものって難しいと思う。
あとはやはり「六花の印」だと思う。明治の人力車と現代の自動車、男と女、カットバックで語られる2つの話の共通点と、それがどういう仕掛を狙っているのか?が、事件の謎とはべつに興味を引いてくる。そして、止まった銀時計という共通項が、2つの一見自殺に見える事件のトリッキーな真相を暴き出す....それを語る老刑事の思い出と影に隠れた男との因縁。いや短編ってのが信じれないくらいに話が盛りだくさん。
としてみると、「メビウスの環」とか「依子の日記」とかは、「ボアナル風」で評価できてしまうようにも思う。やはり「変調二人羽織」と「六花の印」には、作者がため込んできた「書きたいことの混沌」を窺わせるエネルギーという、このデビューの時期でしか味わえぬ、「時分の花」の面白さがある。これを整理して熟成したのが「戻り川心中」の諸作ということになるのだろう。

No.803 5点 サボイ・ホテルの殺人- マイ・シューヴァル&ペール・ヴァールー 2021/01/13 22:03
マルティン・ベック6作目。今まで上司だったハンマルは退職し、代わって上司になったのが官僚上がりのマルム。現場が判らず政治性が強いために、どうもベックとはウマが合わない....ベックと言えば娘の独立を機にスキマ風が吹いていた妻とは別居。前作でチョンボしたスカッケはマルメに転勤、とシリーズも後半突入でいろいろ身分立場に変化が起きている。

スエーデン第三の都市マルメNo.1の格式を誇るサボイ・ホテル。そのレストランで会食中の男が、突然乱入してきた刺客に射殺された。警視総監直々の命でベックはマルメに出張する。殺された男はいろいろな事業を経営する実業家なのだが、武器密輸を陰で営む死の商人の疑惑がかけられていた。国際的な非合法ビジネスのトラブルに基づく暗殺なのでは?と余計な政治的な思惑がベックには重荷だった。爪楊枝の探し物名人モーンソンと組み、スカッケを配下にベックはアウェイのマルメで捜査を開始する.....

思うのだが、このシリーズの刑事たちが87と違う側面っていうと、刑事たちの個人的な欠点に容赦がない、という点かもしれない。ベックは心気症だし、コルベリは新人をいじめて結果的に因果応報を受けるし、メランデルは変人、ルンはグズ、ラーソンは乱暴者...でスカッケは身にそぐわない野望が滑稽なほど。もちろん長所はあるのだが、短所もすぐに指摘できるくらいに明確に描いている。エンタメらしい「理想化」が薄くて、こんな奴ら身近に居られても困る...なんて思わないわけでもない(苦笑)。その分、ヒーローでもアンチヒーローでもない、リアルな肌触りの警察小説になっているのが一番の特色。
前3回がベックの配下の刑事たちの話が中心になったが、本作では妻と別居し、マルメに出張のベックにフォーカス。独身を楽しむベックに食欲も戻るのがゲンキンなくらいのもので、ちょいとしたロマンスもあり。事件そのものよりも、そっちの方が面白い。

No.802 7点 幕末- 司馬遼太郎 2021/01/09 10:49
人並さんが司馬遼太郎「古寺炎上」みたいなレア作を発掘されていて、人並さんらしい着眼点に敬服するのですが、評者は逆に有名作の中から、一応「ミステリ?」となるような作品を見つけてみようと思う。
そうすると、殺人を主題にした小説、と広めに定義した場合には、幕末の暗殺事件を題材にしたこの短編集は、一応「歴史ミステリ」としていいんじゃないか、なんて思う。
「暗殺だけは、きらいだ」で始まる「あとがき」のなかで、

歴史書ではないから、数説ある事柄は、筆者が、このほうがより真実を語りやすいと思う説をとり、それによって書いた。だから、小説である。

と司馬が言うように、実際にはかなり史実から離れた創作性も高いものもある。たとえば「花屋町の襲撃」に土居通夫が参加した、という話は司馬のこの短編以外には見当たらないし、維新後土居が大阪に錦を飾ったときも、「権知事」どころか幹部職員ではあるが「権少参事」である。
いくら幕末攘夷の熱狂の渦中にあるとはいえ、一方的にインネンつけたようなバカげた暗殺話(「冷泉斬り」「死んでも死なぬ」)も多い。こと問題が「殺人」のわけだから、司馬が出典として取材する、明治に生き延びた「元志士」の懐旧談にどこまでの真実味があるか、というと自己弁護やら美化やらで信用ならないようにも感じる。そういう意味でも「ミステリ」なのかもしれないなあ。

評者前に土居については小林一三関連で調べたこともあって妙に親近感がある。坂本龍馬の仇討として、海援隊残党が新選組を襲撃した話の「花屋町の襲撃」は、男ハーレクインとして名作に思う。志を持ちながら人脈がないために市井に隠れた主人公が、自分の真価を認めてくれた有名人の縁で引き立てられて、手柄を立てて立身する....いやこれ「男の夢」、「男シンデレラ」としかいいようがないと思うんだよ。司馬遼太郎だって、大衆小説家としてこんなベタなやり方も使うわけで、「すべて史実に基づいて」とか真に受けると恥をかくこともあるさ。

「花屋町の襲撃」に土居を絡ませたのは司馬の創作だが、要するにこの短編集では、「三流の志士」の目で汚れ仕事主体の幕末事件を眺める、という語り口がなかなか成功しているわけである。その完成形が、明治の顕官になり昭和初めまで生き延びた田中光顕を狂言回しに、吉田東洋暗殺を扱った「土佐の夜雨」、計画倒れの大阪城襲撃「浪華城焼打」、倒幕が成ったあとに敢て「攘夷」として英国公使の行列に斬り込んだ「最後の攘夷志士」の連作になる。

長生きの術をいかにと人問はば 殺されざりしためと答えむ

と回想する、凡庸極まりないが「生き延びた」ためだけに栄爵を得た男の目で語るのが、極めて皮肉な話でもある。そういう維新攘夷の熱狂に対する司馬の醒めた視点が評者は面白い。

No.801 8点 半七捕物帳 巻の五- 岡本綺堂 2021/01/07 05:59
年越し蕎麦はベビーホタテ代用のあられ蕎麦、初詣は池鯉鮒神社、と半七にちなんだネタで今年のお正月は過ごしました(苦笑)。三河万歳は見てないけどね。
で、光文社文庫の巻の五は引き続き昭和の半七。講談社大衆文芸館の「半七捕物帳」ではこの巻の作を6作収録、とあのアンソロの主力の巻になる。この巻では「幕末の世相」もよく描かれる。

「菊人形の昔」では有名な団子坂の菊人形を見物に訪れた三人連れの外国人が、掏摸被害に遭ってその掏摸を捕まえるのだが、すでに財布は持ってなくて、逆に群集に袋叩きになりかかり...という発端。どさくさで異人が乗ってきた西洋馬が盗まれた話と、管狐使いの老婆殺しの話が微妙に交錯する回で、この取り合わせが幕末の混沌を窺わせる。でこの女掏摸「蟹のお角」は次の話では、異人が伝えた写真技術と異人夫婦殺し、それから西洋犬の虐殺など、陰惨な事件の主役になる。
幕末開国で入ってきたものには西洋の文物だけではなくて、病気もある。幕末の流行病というと、「蟹のお角」には文久の麻疹も取り上げられているが、安政のコレラが歴史小説でもよくネタになり有名だ。このコロリを背景に「津の国屋」みたいな商家の大陰謀事件の「かむろ蛇」。病気と殺人がないまぜになって、よく人が死ぬ作品でもある...かつて、人の命ははかなく、無常なものだった。そんなことも実感する。
幕府の兵制改革の一環で西洋の軍事を取り入れて歩兵が作られたのだが、その歩兵屯所で横行する奇怪な髪切り事件を追ったのが「歩兵の髪切り」。と、半七は「理想化された江戸」の住人ではなくて、幕末の流動する世相を背景に、変わりつつある新しい風俗と、明治の世から見てもすでに廃れた古い風俗との軋轢のはざまで事件を追っていく...これが半七の唯一無二な世界なのである。

しかし、江戸時代なので「仇討」は現実の事件としてある。が、もはや仇討も単純な仇討、ではなくて「その理念をもう誰も信じていない」パロディみたいな仇討でしかない。仇討を利用した殺人事件の「青山の仇討」、そして半七が仇討を助ける「吉良の脇差」はこの巻で連続して語られる。とくに「吉良の脇差」などは仇討としてはかなり変則なものだからこそ半七の援助が要るわけだし、その悪人の開き直りっぷりが、勧善懲悪とはかけ離れた実態を示して面白い。
で、やはり商家の一粒種の誘拐事件を扱った「河豚太鼓」が名編。種痘を巡る喜悲劇の中に...と意外な真相。

と、半七の江戸はまさに幕末の変化真っ只中の江戸であり、その変化の中で起きた数々の事件、という印象の強いこの巻である。半七は捕物帳である以上に、歴史小説なのだ。

No.800 10点 暗黒神話- 諸星大二郎 2021/01/04 21:12
評者800点記念は諸星大二郎の初長編「暗黒神話」。評者「生物都市」も「妖怪ハンター」も本作も、リアルタイムな世代だ。「少年ジャンプ」連載なんだけどね、そりゃ諸星大二郎の衝撃ってすさまじいものがあったよ。本作では中学生だったけど、ジャンプ切り抜きをみんなで回覧したりしてた...当時のジャンプ連載作家陣が、この「暗黒神話」の終盤は、著者確認用に発売前に配られたジャンプを、みな自作のチェックそっちのけで「暗黒神話」のページを開いた、なんて伝説もある。

これは、一種のはめ絵遊びです。古代史の材料を片っばしからぶち込み、その一つ一つを関連づけながら事件が展開し、最後に全体を眺めると、ダリの二重像の絵のように全然別の新しい絵が浮かび上がってくる...そういった緻密で壮大なジグゾー・パズルをやってみたかったのです(カバー見返しの著者のことば)

諸星大二郎なんていうと傑作数知れず(個人的には「マッドメン」推し)、だけども本作が一番「ミステリ」の味わいがあるようにも感じる。「緻密なジグゾー・パズル」の快感がそうなんだ。主人公武がたどった道のりとヤマトタケルの東征、邪馬台国の滅亡と親魏倭王金印の行方。弟橘姫と武内宿祢に三種の神器。タイムカプセル。餓鬼と馬頭観音暴悪大笑面、そして五十六億七千万年後に出現するという弥勒。これらキャッチーな古代史&神道&仏教アイテムを力業で全部つなげて、武の宇宙的な運命の結末が訪れる....暗黒神スサノオの正体は?

いやいや、これほど奔放な空想で描かれた「騙し絵」というのもないものだ。目にも彩なアイテムが乱舞して、それがラストでピチッと一つの絵になる快感! しかしさらに、次の長編「孔子暗黒伝」が「暗黒神話」とつながる趣向もあって、さらに「大きな隠し絵」もあったりする。まあとはいえ、本作を単独で「伝奇ミステリ」みたいに捉えるのが、本サイトではいいだろう。

「暗黒神話」の個人的なイチオシは、そりゃイケメンのダークヒーローの菊池彦だよ。

冬は...オリオンがきれいだ。美しい...

評者も冬の夜空を仰いで、ついついこれを呟いてしまう(苦笑)実はこれも伏線。

No.799 9点 点と線- 松本清張 2021/01/04 19:05
時刻表が小説の中に登場する、いわゆる「時刻表ミステリ」というのものが「ミステリの定番」になってしまったことで、どうやら大きな意義が見失われてきているようにも見えて評者は危惧するのだ。こう考えるといい。

もし作者が精緻に組み立てた架空の時刻表を、それっぽく小説に挿入して、アリバイ崩しをしたら、その作品に意義があるのか?

純粋パズル、という立場なら、それでもアリ、と答える人もいるかもしれない。しかしこの時刻表というものを、小説と現実とをつなぐインターフェイスと捉えたら、架空の時刻表によるミステリは本末転倒だと思わないだろうか。

つまりね、とくに本作での交通機関の扱いというものは、そういう「リアル」の問題として捉えなおさなければいけないと思うんだ。「空白の四分間」は、執筆時の国鉄ダイヤの現実の中に存在した。「そこ」に現実の「四分間」として存在したものを、清張が見つけ出して作品に利用したわけである。ここに作家の恣意はなくて、小説以上に「面白い」現実を、作家が紹介したようなものだ。そういう現実が小説の中に乱入してくる瞬間を、面白いと感じないかな?

実際、飛行機だって戦後に民間旅客機が復活したのは、やっと昭和26年のことだったりする。本作の7年前になるが、本作の搭乗者調査でもわかるように、乗客定員は50名ほどで、本格的な「足」に使えるようになるのはジャンボジェットが就航した70年代まで待たないといけない。今の常識で読んで「つっこみどころが多い」と感じるのは傲慢じゃないか?と評者なんかは感じないわけでもないんだよ。

であと共犯があったりするのも、それによって組織ぐるみの話になるわけだから、社会悪の話に広がるわけで、パズラー視点で批判するのはおかしなことである。そして、非常に強い印象を残す女性もいる。

はあい、ここよ

評者この女性の返事に、いつも心が震撼するのだ。この暗闇の情景を描いた清張の文学センスの凄み!

No.798 9点 黒いトランク- 鮎川哲也 2021/01/03 20:44
いやこれは凄い、のは今更言うまでもないか。

読んだの何回目だっけ、でも青メガネの男と近松の動きの幻惑をなかなか楽しんでしまった...いやアリバイトリックの基本中の基本なんだけども、トリックによってどんな幻影を見せるのか?というスケールの大きさに覇気を強く感じる。これが一番素晴らしいことのように思う。汽車だけでなく、瀬戸内航路や対馬やら、船の航路も含んでそれらを全部ひっくるめて、アリバイの構成要素になってることで、浪漫の奥行きがさらにが広がるというものだ。逆に言うと、この航空機が使えない時代、東京から九州まで丸一日以上かかる時代というのが、「旅の距離感」をあらためて強く感じさせる。この空間的・時間的距離感が、それ自体「浪漫」というものだ。してみると今の「旅」は旅じゃなくて、タダの移動なんだろう。

さらに「樽」に学んだ、手品で言えばカップアンドボールなトランクの入れ替わり問題は、内容以上に「風見鶏が北を向くとき」という最終章のタイトルが、絶妙の象徴になっているのが素晴らしい。いやこれ本当に、比喩の力というものである。この比喩がなければ、本作のトリックの趣の多くの部分が失われるのでは...なんて思うんだよ。
そして鬼貫の学友たちが関係者となった「鬼貫警部自身の事件」というべき人間関係が、さらにロマンの興趣を高めている。鬼貫vs犯人の最終対決なんて、評者ついほろりと...

本作、浪漫の味わいがかなり強い作品でもあるけども、意外に皆さん指摘しないことなんだな。鮎哲さんはシャイだね...

No.797 6点 船富家の惨劇- 蒼井雄 2021/01/02 22:44
大昔に買った春陽文庫で。直前に読んだ「樽」が意外にスリラー寄りなことに気が付いて面白かったのだが、日本初の「時刻表アリバイ作品」と呼ばれる本作も、意外なくらいにスリラー的要素が強い。いや凡人探偵&リアリズムというのは、実はイギリス伝統のスリラー側から来ているのでは?なんていう気もするんだ。
で本作、内容盛りだくさん。南紀白浜~熊野から山中を吉野に抜けて、さらに下呂、アリバイを確認に松本~浅間温泉。さらに東京。日本中を駆け回る面白さがある。とくに前半の白浜やら熊野が舞台のあたりは、筆の余裕もあって旅情たっぷり。時代がかった美文調で風景を描写。いいな、ここらへんゆっくり訪れたいよ。
ただし、よく「アリバイ物」と言われるし、そりゃアリバイ崩しもあるんだけども、読んだ印象はリアルなものというよりも、ファンタジックな印象。リアルというのは都合よすぎない?「改め」が緩めのようにも思う。それよりも悪魔的な犯人が「赤毛のレドメイン家」をネタに、「操り」をカマしまくる作品というイメージ。

評者関西在住のせいか本作が、その昔の大大阪とモダニズムを舞台にしているあたりに心惹かれる。阪和線はもともと私鉄だったのを国鉄が買収したのか...戦前にはノロノロ南海vs阪和の超特急、だったらしいし、美形さんは阪急沿線に在住。最後の舞台は阪神国道を自動車で駆け抜けて、阪神間モダニズムの香り溢れる甲子園ホテル。
いかに探偵小説が「モダン日本」を縦横に駆け巡る小説であったことか。

No.796 8点 - F・W・クロフツ 2021/01/02 10:30
評者クロフツ苦手...と思ってるんだけど、いや処女作の本作、面白く読んでしまった。コイツは春から縁起がええわぇ。

二人はシャトレで乗りかえ、明日の朝会う約束をしてから、警部はコンコルド行きの電車に乗り、ルファルジュはバスティーユ広場に近いわが家に帰るために、反対の方角へ向かった。

はっきり言って、読者はこんな描写はどうでも、いい。しかしね、これがクロフツの本質みたいなものだと思うと、なかなかに趣き深いんだ。冗長といえばそうなんだけどもこういう「ノイズ成分の多さ」が、実のところきわめて警察小説的だと思うんだ。役に立たない情報を掻き分け掻き分け、前半ならロンドン警視庁のバーンリー警部&パリ警視総監ジョーヴェ&パリ警視庁ルファルジュで鳩首談合しながら、情報を総合しいろいろな側面を多角的に考察し、といったあたりのプロセスが、まさに警察小説の面白さになっていると思う。

逆に本作をいわゆる「本格」概念で見てしまうと、いろいろと傷もあると思うんだ。トリックのキモの部分の発見も、それを取り扱った人物を発見して「意外な証言」で最終盤に判明するわけで、「名探偵の推理」でも何でもない。もちろん真犯人はいろいろアリバイ工作したりもするんだが、意図的な工作はごく常識的な工作の範囲内であって、問題を紛糾させた「樽」の動きは、捜査を撹乱しようというパズラー的な意図があったわけではなくて、別な理由があった....
いやだから、これリアルな警察小説の面白さなんだと思う。最後に真相をつかむラ・トゥーシュだって部下を抱えた探偵会社の経営者のわけで、「個人の論理的推理」というよりも、足と注意力と手数と組織力の妙味、である。
しかも妙なロマンス・冒険色もないし、冒頭あたりのスリラー的展開も抑制気味で、本当に外面的な描写だけで押し通したのは、処女作で余裕がないというケガの功名かもしれないのだけども、本作に関してはこの無味乾燥さが絶大な効果を上げている、という風にも思える。

いや、世の中本当に、ムダなことでできているものだ。ムダこそ人生、というものじゃないのかね。

No.795 8点 飢餓海峡- 水上勉 2020/12/31 21:27
いつぞやの年の大晦日に映画「飢餓海峡」をTV放送していたのを見たことがあった。それを懐かしんで、今年は大晦日に本作を読んで年納めとしたい。
結局映画は3回くらい見ている。3時間の長丁場をダレない名作であるのはいうまでもなし。しかし狼狽して「犬飼やあらしまへん」と叫びながら左幸子の首を絞めて殺す三国連太郎と比べると、原作の方が冷酷に思えるなあ...で、鷽替えとか爪とか札を扇にして徳利に刺して、といった庶民の風習をうまく使ったデテール部分で、映画の方に工夫がいろいろあるし、ぬめぬめした関西弁でしゃべるのに精悍な三国やら、ちょっとイっちゃった演技を見せる左幸子、シリアスな伴淳といった役者の楽しみも豪華、宗教性を感じさせる荘厳な演出の老巨匠内田吐夢...60年代という戦後復興がカタチになり豊かさを感じさせた時代に、つい先ごろまでの「貧しい日本」の記憶をそのまま封印した名作でもある。
だから逆に、若い人たちが本作を読んでどう感じるのか?とか聞いてみたいようにも思う。評者あたりの世代なら、さすがに戦後の混乱期のことは親の思い出話で聞くなり、70年代までの各種エンタメの素材として親しいものだったから、それなりの(実体験ではなくても想像の上での)リアリティを感じるのだが...

でまあ今回読み直しての感想としては、本作「海」の話だ、ということ。評者が本作の転回点と思うシーンは、引退した函館の弓坂を、舞鶴の味村警部補が初訪問して...

「そうです。わたしは十年前に、ちょうど、あなたと同じように、その男のために、足を棒にして、調べて歩いたんです。この海峡も何ど渡ったか知れやしない」
坂道の曲がり角にくると、家々の屋根が急に空を割っていて、紺青の海が鏡を敷いたように光ってみえた。
「あなたは、津軽海峡をごらんになるのは最初ですか」

津軽海峡、雷電海岸から岩幌、下北の仏ヶ浦、そして舞鶴。この日本海を繋ぐ古くからの海の回路を通じて、人間の貧しさと本質が暴き出されていく話なんだ...樽見は悪人であると同時に善人でもある。善意は悪に基盤をもち、最悪の殺人も善意がきっかけである。そういう「日本海のレ・ミゼラブル」として本作を読んでみよう。

(あと、原作でうまいな~と感心したのは、東京時代の八重と恋仲になるがうどん粉の横流しで捕まる小川の話が、後半に微妙につながるあたり。この男も小型の樽見なんだよ)

No.794 9点 亜愛一郎の狼狽- 泡坂妻夫 2020/12/30 09:00
泡坂妻夫デビュー作である。そういえば評者何回もこの本買ってる(が何回も売ってる)。そういうあたりでも懐かしいし、創元の解説が権田萬治による「泡坂妻夫と雑誌『幻影城』」で、幻影城を作った島崎博氏の思い出話が載っていて、これも懐かしい。幻影城って潰れたせいで一時ゾッキ本によく流れてたなあ...
いうまでもなく、亜愛一郎初登場。確か当時の推理小説年鑑で本書所収の「曲がった部屋」を読んで、とても印象深かったのが評者の泡坂妻夫初遭遇。いや特にこの「狼狽」の最初の4作くらいは、本当に凄い。
評者のパズラーの判断基準というと、「奇妙な謎」→「奇抜な論理による推理」で終わるんじゃなくて、さらにその真相が「ヘンテコでポエジーやアイロニーが漂ってオモムキ深い」、となればサイコー、と思っているんだ。いや「DL2号機事件」も「右腕山上空」も「曲がった部屋」も「掌上の黄金仮面」も、この最高の基準を満たしている。真相の奇妙さが童話のごときである。いや理に落ちてたら、ツマラないでしょう? 
そうしてみると後半4作は、やはり落ちる。「G線上の鼬」は「DL2号機事件」のやり直しみたいなものだし、「掘り出された童話」は暗号なのは当然だけど、解読法が複雑になればなるほど、解読内容の真実味が薄れてしまうよ。暗号=暗合、という洒落なんだろうか?「ホロボの神」は犯人推測はムリ筋、「黒い霧」はあれ、ローレル&ハーディの「世紀の戦闘」の日本版だね(苦笑)。ケーキ屋主人がケーキを投げたくてたまらなくて...だったら面白かったんだがww

キーワードから探す
クリスティ再読さん
ひとこと
大人になってからは、母に「あんたの買ってくる本は難しくて..」となかなか一緒に楽しめる本がなかったのですが、クリスティだけは例外でした。その母も先年亡くなりました。

母の記憶のために...

...
好きな作家
クリスティ、チャンドラー、J=P.マンシェット、ライオネル・デヴィッドスン、小栗虫...
採点傾向
平均点: 6.40点   採点数: 1313件
採点の多い作家(TOP10)
アガサ・クリスティー(97)
ジョルジュ・シムノン(96)
エラリイ・クイーン(45)
ジョン・ディクスン・カー(31)
ロス・マクドナルド(26)
ボアロー&ナルスジャック(22)
エリック・アンブラー(17)
ウィリアム・P・マッギヴァーン(17)
アンドリュウ・ガーヴ(16)
アーサー・コナン・ドイル(16)