海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

斎藤警部さん
平均点: 6.70点 書評数: 1341件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.1221 7点 その可能性はすでに考えた- 井上真偽 2024/01/28 19:09
“端から「偶然にしてはでき過ぎ」という反論は封じられているのだ。何と傍若無人なルールであることか。”

事象の合理的解決が不可能である事を証明せんと命を削る、なんとも革命的な逆行型の探偵役。これを主軸とし、キャラ立ちの良過ぎる脇役たちが荒唐無稽に暴れ回る。 ラノベから派生した深夜アニメから派生したRPGのようなフレイヴァを放つ設定と展開。 ラストシーンは熱かったな。。。

「だから◯◯、◯◯も約束して、これからの毎日を楽しく生きるんだ。一人になったからって寂しがってちゃだめだ。」

偉大なる逆説の泡立ちが眩しい魅惑の推理ファンタジーに宿るは、命と資産と知力の脈打つ遣り取り。 箱庭めいた埓内の前提があれよあれよと拡大されて行く面白さ。 プロージビリティがスッ飛んでいるからこそ却って佳きとなってしまう画期的なゲーム構造。 ご都合に蹂躙された机上の幻も、ここまで執拗に積み上げられたら最早マテリアライズド・・・

「――そして実際、その行為で◯◯は救われた。もしこれが真相なら、その事実自体はとても尊いものだ」

しかしですな、可能性潰しの着眼がもっともっと徹底して広角だったら、天下の奇書になっていたかもですな。 本作では、相当に深そうなポテンシャルの8分の1も発揮出来ていないでしょう、この作家さん。

「探偵さん」
つうっと、頬を涙が伝った。
「この私を止めて頂き、どうもありがとうございました」

伏線の、隠し方と見付けさせ方のバランスがちょっと取れてないかと感じる案件は幾つか見受けた。が、まあ目くじらは立てぬ。
多重解決の詰将棋ドリルブックみたいな一冊でもあった。 所々、論理の遊戯が高踏過ぎて眩暈を誘う熱砂特別区もあった、それもまた尊し。

「無自覚に叙述トリックを使ってしまったか・・・・・・」  なんと。

No.1220 6点 影の地帯- 松本清張 2024/01/20 20:40
“その目撃者が宿に訪ねてきました。その興奮で、この手紙をあなたに書きました。”

本作の中心にある『屍体隠蔽』については、猟奇的トリック自体もさる事ながら、その二重底構造になっている点を推したい。

「お願いです。これ以上深入りしないでください。」
「あなたは、なんのために、ぼくにそういう注意をするのです。」

写真家である主人公馴染みの ”銀座ママ” が失踪。 前後して与党保守党の領袖が失踪。 事件の周囲に見え隠れする魅力的な若い女性と小太りの中年男は、主人公が以前に航空機内で偶然出遭った二人連れだった・・・ 幾手にも分かれつつ親密なる協調の探偵群は、その構成にちょっとした捻りあり。 決してありきたりでない主要登場人物群の有り様に変容めいた彩りもあったりして、盤石の推進力あるストーリー展開。 後半風情からあまりに痛く怪しい魍魎どもの蠢きと、そこへ被せてまた更なるうねり。 飽くまでも爽やかに。 いやァ愉しいっす。 昭和30年代中盤。

「おれは、もうやめたよ。妻子のあるからだだから、いま死ぬのはいやだからな。」

ごく淡い水彩画からのテイクオフが心地よい恋愛要素、そして、まさかの(?)◯◯物語という熱い側面。 清張らしい冷徹な規律は認められるが、やはり甘々の通俗長篇。 もはや量産期京太郎ぽい旅情サスペンス。 匂わせとご都合の激しさが逆に愛おしい。 だが社会派要素なるものは、果たしてどうかな。。 最後のそれらしき考察も、却って安心しちゃってるみたいで、”もどき” 感が強い。

さて主人公の名前は田代利介(たしろ・りすけ)。 今だったら「ロリスケ」って呼ばれるかも?

No.1219 8点 雪は汚れていた- ジョルジュ・シムノン 2024/01/14 19:27
純白の感動を呼ぶ、痛切極まりない "◯◯式" のシーン。 私はそこに、この物語の中心点を置きました。

「世界じゅうでいちばん大きな罪を犯しましたが、これはあなた方には関係のないことです。」

占領下の街。 小さな娼家に母親と暮らす不良青年は、くぐもった未来像を突き抜け何者かになるべく、もがいては行動を起こし、またもがいては無闇に行動し、やがて引き返せない一本道に迷い込み、なにものかに、、、捕らえられる。 一人称ハードボイルドが似合いそうなムードと筋運びを、神になりきらぬ、時にもどかしい作者視点で包み込むように叙述しきった、重量感溢れる惨酷犯罪心理劇。

"フランクは言葉なんかこわくない。彼は無理にその言葉を大声で口にしてみた。" 「きちがい!」

サスペンスフルなクライムノヴェル風前半から可読性と玩読性が激しく拮抗しつつ、 後半、ある場面転換からやにわに直面する混濁と悟りのキャッチボール。 推理、思索とまどろみの取っ組み合い。 以心伝心と疑心暗鬼。 幻想と混乱のコールドロン。 そこに見い出した或る「◯」。。 読み応えは充分。 心に残る最強の脇役陣に突き上げられ、愚かな主人公の行く末を見守らざるは無い、胸中に深く長く染み渡る逸品です。

No.1218 7点 古墳殺人事件- 島田一男 2024/01/06 12:51
“ここでは逆に、地上にいて海上で味わう地上感を味あわそうという、きわめて不自然な努力と苦心が重ねられているのだった。”
いいですねえ、この逆説舞台装置、商船を模した丘中の邸宅。 一方の舞台『古墳』(多摩の塚原古墳群内)との連携も佳き。 探偵役の旧友である考古学者の撲殺屍体が発見されたのは、この古墳の方。

「いけません。円満にして敏速なる調査のためには、婦人の狂騒は、あらかじめ排除しておかねばなりませんーー」

会話、地の文、古代文学ペダントリ披露どれも濃いわぁ濃すぎ。武蔵小杉と新小岩が総武快速・横須賀線で繋がったのはこの作品の為だったのか。。だが意外とスッキリ最短距離で見通せる短篇的真相かと匂わせる展開もあり、どこまで作為的かはともかく、リーダビリティが停滞する作品と言うのでは総じてございません。

「(前略)とうとう最後までひっぱった。…… 案の定(後略)」

呼び出し暗号、擦れ違いの機敏。 機械的物理トリックと、人情心理トリックの重なり合い。 ブロバビリディの細やかな潰しから一気に攻め入るヒロイック推理披瀝の眩しくもある味わい深さ。 ほんの微かな数学趣向。 そしてやはり、ラストシーンの爽やかな明るさは忘れ難い。

さて本作、別の島田さん有名なアレのインスパイア元のような気はやはりしますね。本作の少し前に刊行された「○○殺人事件」や、十数年前に出ている「○の悲劇」に通ずる要素も検知されました。

ところで kanamoriさんご指摘の「犯人は何もしない方が目的達成」って、、ほんまや!!  でもまあ、悲しむ人を無闇に増やさないという意味はあったかな? (飽くまで小説として、犯人本位ではなく、ですが)

No.1217 7点 残像に口紅を- 筒井康隆 2023/12/23 23:04
“この調子ではどんな突然の非常識、奇想天外、荒唐無稽が起るかもしれない。それらをすべて、それぞれに対応する考え方で、終結に向けて的確に処理していかねばならないのだ。”

ラストシーン、気持ちは動くのか。 タイトルの意味するところは、何気に早いタイミングで抒情を刻んでくれたが。

“そう考えて●●●●は異様なほどの快感を伴ったおそろしさとスリルに見舞われて思わず(後略)”

このストーリー、もしも企画を冒頭で公開せずに最後まで完遂していたとしたら、人はどの辺りで仕掛けに気付くものだろうか。
しかしこれ、図らずも(?)『アレ』のメタファーになってるよねえ。。。。

オールドパーはバーボンじゃないよな、なんていぶかしく思う。 その人、ゴクミ?  おっと、戸田奈津子語尾みたいなの出てきた? こっちはゼンジー北京語か(但し「ノンアル」で)? … だんだん語呂合わせというか日本語ラップ初級編みたいな様相を呈し始めるのが何やらおかしくて。。「孤独のグルメ」脳内独り言のような物言いも顔を出し始めた。 歌舞伎だの何だの、巧く纏めるもんだよなあ。 特殊な情交シーン(そっちの意味じゃなく)、最初の方は只々大笑い(!)だったが、やがて独特の味わいの濃密描写に推移。 官能小説から歌詞をインスパイアされるというあいみょん嬢の感想を聞きたいね。

「もしもし。ここは現実ですか」
「そうだよ。何もかも現実なんだよ」
「もしもし。もしもし。そちらは、現実ですか」

最後に残る一文字(乃至二文字)を予想しちゃいますよね。まあ手堅い本命なら「■」だろうけど、さりげなく「◇、◇◇◇」なんてのも有り得るし、ルール抵触かも知らんが「○○○○○」なんてのも、人情でじんわり来ますよ。

本作の企画、ハングルでやってみた人はいるのかな。パーツ(ㄱとかㅏとか)だとすぐ終わっちゃうから、文字(가とか혼とか삶とか)の単位で。 漢字だとちょっと果てしなくて無理ですかね。 敢えて英語に翻訳したら、終盤につれてどんな不可思議な感じになって行くのか、興味あります。

No.1216 8点 カササギ殺人事件- アンソニー・ホロヴィッツ 2023/12/21 20:39
「しかし、感情はきわめて安定していますよ。実のところ、先生には正直にうちあけますが、わたしはいま、とても明るい気分なのです」

某「透きとおった物語」で際どく言及されていた一冊、否、上下巻で二冊。 本作を上巻終りまで読了し、ゆっくり一晩置いて、翌朝から下巻を読み始める読者がいたとしたら何と幸いなる魂か! あまりに衝撃の強い、上巻最後の一行! いやいや、事の企みはそれどころじゃなかったわけで。 目測がズタズタに引き裂かれる快感と、そのタイミングに幻惑される陶酔。 登場人物表がここまで罪深く危険な存在になり得るなんて! 

「どうやって?」
「アランがまともな人間に戻るんですよ」

アガサ風イングランド田園地帯の大邸宅にて、家政婦が階段から転落死。謎めいた盗難事件を挟み、準男爵の家主が首を刎ねられ死亡。容疑者多数にして、登場人物の順次深堀りが熱い。 違和感にしたくない違和感が、時を置いて次々登場。 手の内見せたり隠したり。 派生ホヮイダニットのぎらつきも良い。 おお、これぞ「探偵側の動機」というやつか! 動機どころか、探偵役のこの、あまりに切実な実情。それでいて、警察側の探偵役と捜査結果を持ち寄って補完し合ったり。。 あまりに強い文章力がゆえに、先読みよりも目の前の玩読こそ喜ばしく強いられる。ここにこそ何気のメタ叙述トリックが忍ばされてはいなかろうか。。 そこでその、椅子から飛び上がる衝撃の人名登場よ!!

“ひょっとしたら、あのオレンジ色のブーツのおかげかもしれない。”

空回りとは無縁の良き「メタ」は良過ぎて笑ってしまう。良きやり過ぎは何につけても良き! 古い時代設定の割には妙に今日的な意識高っぽさが見え隠れするのもまた良き「メタ」の有様か。 特殊免罪符を得た勢いでメタに走る某登場人物(笑)。 メタ構造を良いことに有るコト無いコト「架空のネタバレ」を気持ち良く連射するキラメキっぷりと来たらまるで昔の「水曜どうでしょう」若い頃の大泉洋、即興ホラ話の如し!

敢えて分割すれば・・「作中作」の方がミステリとして分厚い。工夫ある真犯人隠匿も見事! 探偵による真相解きほぐしシーンも最高にスリリング。 そこへ行くと外側の「作」の方、真相と言い動機と言い、若干、ほんの若干ですが、張子の虎だったかな・・・ せめてもう少し間を持たせて、タイミングの意外性も伴って真相暴露してくれたら良かったな。ところどころ軽く取って付けた感あるポイントもあった。惜しい。 とは言え全体で見たら、重厚にして機敏、滑り出しから最後の一文まで掴んで離さない抜群の牽引力。ふんだんな伏線回収も見事。 ビター過ぎず甘過ぎないセミビターエンドも良い。 突っ掛かる箇所ほぼゼロの翻訳も素晴らしい。

ところで本作の一方の肝である「■■」のトリック、「○○」の中ヒントのみならず、実は「□の□□」の大ヒントまで晒してあったなんて! 迂闊だった。。迂闊でよかった。

No.1215 6点 推理小説作法 あなたもきっと書きたくなる- 評論・エッセイ 2023/12/17 18:10
“一貫性がないところに、かえって特徴があり、それぞれの筆者の性格からくる多様性が、ふしぎな効果をあげている。”

まえがき【江戸川乱歩】 
期待を大いに持たせる紹介文。 冒頭の引用はここから。
推理小説の歴史【中島河太郎】 
流石の読み応え。特に日本のミステリ古代史は良い。何度も読み返します。
トリックの話【江戸川乱歩】 
今となってはマァおぼこいこと。だが往時の実作を読んでもそのトリックを唯々「古いナァ」とは思う事は少ない。やはり小説は小説、只のトリック紹介とは違う、という事実を再確認。 トリックの未来を悲観していない所は流石の乱歩さん。
動機の心理【大内茂男】 
推理小説に於ける動機の意義、重要性、分類、面白味等をシリアスタッチに敷衍。「犯人側」のみならず「探偵側」の動機にも注目、という点に注目したい。
素人探偵誕生記【加田伶太郎】 
流石は手練れの素ッ呆けエッセイ。
推理小説のエチケット【荒正人】 
ちょいと狷介な味のある本格推理小論。 題名から受けるイメージと内容とに齟齬あり。
現場鑑識【平島侃一】 
図表やイラストいっぱい。レトロな味の科学捜査手帖。『推理小説作法』に直結する一章。科学捜査は常に進展するものだが、基礎知識のおさらい(一部は覆されているかも知れないが)として、何よりミステリ興味を引き立てる調味料/スパイスとして、今でも目を通す価値大。
推理小説とスリラー映画【植草甚一】 
余裕ある書き出しの掴みからして違う、流石の鋭い視点に唸るA級エッセイ。 やはり映画が観たくなる。
推理小説の発想【松本清張】 
氏の小説とは異なる柔らかいタッチ。素ッ呆けること無く、自らの発想法/小説作法を適度に生々しく、適度に突っ込んだ所まで、適度なユーモア交えて明かしてくれる。これもまた『推理小説作法』に直結した愉しい一篇。 最後に公開する「創作ノート」(自らの解説付き)がまた実に良い。
あとがき【松本清張】 
本書の実像とは微妙にズレた内容の事を書いている(笑)。 おそらく、寄稿が揃う前に書いたのではなかろうか。

「江戸川乱歩・松本清張 共編」という編者名こそが訴求力ある最強キャッチコピーとなっている一冊。 内容のバラけ具合や、前述の清張「あとがき」の様子から、また乱歩「まえがき」の前述引用部分から見ても、共編て実際はどんなもんだったろうなあという感じだが、結果的に(名著とは言い難いが)面白い一冊になっているのは間違いない。

No.1214 8点 世界でいちばん透きとおった物語- 杉井光 2023/12/09 23:50
”ベンチに隣り合い、冬と春、死と生のそれぞれに遠く隔てられて。”

著名ミステリ作家(男)の隠し子である主人公(若い男)は、二人暮らしの母を早くに亡くし、やがて一度も会った事の無い父が病死した事を知る。そこへやはり初対面の異母兄が面会を求めて来た。 父に「幻の遺作」らしきものが在る可能性を知った主人公は、父に対する複雑な感情を抱えたまま、フリー校正者であった母を介して知り合っていた大手出版編集者(若い女)の協力を得、「遺作」を含む父の残した謎への答えを探り出すべく、生前付き合いのあった人物を次々に訪れる・・・・ その途上、事件がいくつか起こり。。


【【以下、致命的ネタバラシは避けますが、ネタバレ度ほぼほぼ低から高へと推移します(伏字あり)。未読の方はここでやめておくか、途中で適宜引き返して戴けますよう、お願い致します】】


何気な「心理の密室」トリックは妙に唐突でドタバタ感アリだけど、しっかり意外性もありました。しかしそのトリック構成の「最重要人物」についてはもう少し深く掘り下げて良かったかも。 もう一人の重要人物はちゃっかりシラッとしたままか! 物語上の落とし前も付けないで有耶無耶か(笑)。 それにしても泣ける伏線回収、熱い伏線回収の数々、見事でした。

京極夏彦が登場したのはちょっと笑いました。(だがそれさえも、ってやつなんですけどね) 親譲りの「甘いマスク」の筈の主人公が、周りの反応的にイケメン感がまるで無いのは違和感ありましたね。「父親そっくり」とは必ず言われるのに。もしやそこに何か叙述の欺瞞が。。なんて疑いもしましたよ。 折角の美貌を、内面の非モテ感が圧倒してたって事なんでしょうか。

思えば実に数学的であり、病理学的であり、出版業界的であり、何よりまさかの「○の○」の話だったというのがね。。この本の外枠のアレと不即不離なんだよね。。 最終ページの答え合わせに感動し、「あとがき」の核心ネタバレに微笑み、異様な「参考文献」に笑い、最後の献辞にグッと来る。 都合四段構えのエピローグには心を掴まれました。

ここまで「アレ」やっといて、この美しい文章と物語と強靭なミステリ牽引力。人間もよく描けている。こりゃ凄いや。 だからこそ、最後に「アレ」を「故意に」崩すところ、その心に泣けましたねえ。。。。  作者が「アレ」を自慢げに語っているようにしか取れない所もあったけど、その空気はすぐ消えてくれた。

タイトルや「電子書籍化絶対不可能⁉︎」なる帯の煽り、そしてやたら挟まれる○○に関する話題がヒントとなり、きっとあの方向性なんだろうなあ、とはすぐに思い当たったのですが(むかし『頭の体操』で見たんだよな..)、まさか、ある意味「真逆」の方だったとはなあ! 確かに現在の電書では無理なアレだろうが、そのくせ主人公はほぼ電書一本派って設定、ただのフックじゃなくて深~~い意味があったんですね。いや参ったな。 途中でそこまで気付いたお方はおるん??

ところで私がぼんやり予想していた「電子書籍化不可能」な要素、の具体的な現れ方、やっばり違ったのか。。と諦めていた物語の最後になって、ふと登場! 熱かったね。

しかし、これほど「第〇章」のページが罪深い(?)本も無かろうね(微笑)。。

No.1213 5点 人形式モナリザ- 森博嗣 2023/12/06 18:44
ストーリーも人物も思わせぶりも退屈でむにゃむにゃ眠くなったが、ラスト近くでやっと何かが騒めき出した。つまんない奴だったあいつが輝き始めた。保呂草はやはり魅力的だ(林どころの騒ぎじゃない)。 紅子のアシストも効いた。 最後の台詞にゃ、グラッと来たぜ。 だがしかし。。

「もうしばらく、夢を見させてあげましょう」

これは野暮な言い草になりましょうが、第一の(?)殺人の逆説光るメイントリック、スカしてないで手厚くギラリギラリと煮詰めたら連城短篇っぽかったかも(?)。でもそこが本作の肝じゃあないんでしょうなあ。 んで、この動機というか事件背景の壮大なんだか何なんだかどうにも説得力乏しいアレはいずれ後年の作で落とし前が付くのだろうか??  さて「モナリザ」の件、トリック自体はともかく、そのマスコミお披露目の微笑ましさも含めて、明るく締まってくれたのは良かった。

No.1212 7点 プリズン・トリック- 遠藤武文 2023/11/25 00:08
こりゃ強烈だ! 冒頭の交通刑務所内部描写から沸々と攻め上がるインナーグルーヴ。 フーに始まり、すぐさまハウ、やがてホヮイ、何気にホェンの要素も隠し待ち、しかし何と言っても核心たるホヮットダニットの牽引力が出色。 刑務所、出所者、警察、保険会社と事件捜査に掛かる面々(≒探偵役)が多方面から真相に向けせり上がって来る多重型スリルの尊さよ。

中盤では様々な事象が並列にほぼ同じ比重で描写され、どこに焦点を絞って良いのか迷わされる。実にミステリアス。 中心事象が最後には明かされるが、それ以外のサブ事象のプレゼンスかとれもこれも強烈過ぎ、全体像の中に太い軸が屹立していない感はある。それすら混沌のスパイスとして魅力を増す一要素に。まあ登場人物で一番格好良いのは矢島警部だろうが、彼でさえ警視昇進させられた背景にはちょっと、その格好良さに陰を差すモヤモヤが宿った。

細かな多視点切り替えによるストーリーフォローの難しさは、視点人物たちの苗字が総じて平凡である事にその一因も見出せよう。(唯一目立ったのが、警察側の脇役、四方田さん?)一部作家にありがちな際立った珍姓さんとまで行かずとも、野田さん武田さん宮崎さんやらの中にせめて鳩さんとか追分さんとか樽美坂さんとか混ぜて欲しかった。実際、日本人十人も集まれば結構な珍姓さんが入っているものですし。

小粒な密室トリックにささやかな叙述ミスディレクションもミステリとして有効なサポート。社会派スパイスはスリルを焚き付けてくれた。 しかし、最後に。。。。。。。。 単行本オリジナルには最後の「手紙」が無かった(後にWeb上で発表)って。。。。 スキャンダラスだよねえ。

No.1211 6点 ホッグズ・バックの怪事件- F・W・クロフツ 2023/11/19 16:02
事件の○○点を巧みに隠蔽する技が本作の肝でしょうか。 一方で、ごく限られたエリアで執り行われるきめ細やかなアリバイ工作。徒歩や自転車、せいぜい自家用車での移動に頼るそれはなかなかに地味で、地味な良さがあり、あまりに地味なので「まさか某S30年代日本著名作の様に『実は◯◯◯を使ってました』ってな限界突破トリック使ったんじゃないだろうな?」と半分冗談で妄想してみたりもしました。(本作の場合は『実は〇〇を』の方向で。。)  地味ながら奥行きある真相が解きほぐされる最後のシーン(フレンチが上役二人と酒を酌み交わしながら会話)は実に味わい深く、本作の魅力が凝縮されていると思います。「六十四個の手掛かり」はわざわざページを見返すほどの事もなし。

ご指摘の方もいらっしゃる通り、古い創元推理文庫(’80年代)の表紙絵は、ネ●●レ的に流石にちょっとね。。 登場人物表にある人物が載っていないのも明らかにおかしい。(了然和尚さん、新表紙版でも直っていませんでした!!)

No.1210 6点 ノッキンオン・ロックドドア- 青崎有吾 2023/10/28 13:27
ノッキンオン・ロックドドア/髪の短くなった死体/ダイヤルWを廻せ!/チープ・トリック/いわゆる一つの雪密室/十円玉が少なすぎる/限りなく確実な毒殺

ポップな推理ファンタジー。 極軽タッチで本格要素は結構強い。
探偵設定の面白さ、展開の意外性、くすぐりいっぱい、大小パロディ、魅力的な仲間と敵、姑息な手、アラのアラ、目を引く新奇(ノヴェル)なフック群、長いスパンで残る謎。。

「まったく」 彼は、懐かしむように息を吐いた。 「あいつにゃ頭が下がるよ」

中に一篇、ギリ二篇、連城スピリット漂う熱い逆説のブツがあった。但し詰めの甘いディテール頗る多し。そこが気にならない文章だったらなあ・・それこそ連城のような・・と夢想しなくはないが、不満じゃあない。

「僕ら四人は、いまだにその密室の虜なんです」

No.1209 6点 作家刑事毒島- 中山七里 2023/10/24 20:44
「確かにね。でもデビューする前から僕は刑事だったんだよ」

出版界の内部や周辺に蠢くゲスい奴ら(※)が容疑者になったり被害者になったり。 事件を解くのは「元現場刑事/現在は刑事技能指導員兼人気ミステリ作家」の毒島真理(ぶすじま・しんり 本名 まさと)。 現役作家ならではの業界知見と猛獣級の毒舌を武器に、敵味方(?!)双方に煙たがられながら、原稿の締め切りもキッチリ守りつつ真犯人を追い詰める彼は意外と年配だ。

ワナビの心理試験/編集者は偏執者/賞を獲ってはみたものの/愛瀆者/原作とドラマの間には深くて暗い川がある

ゲス野郎共の戯言と毒島さんの口撃に翻弄され凄まじいリーダビリティに流されっぱなしでうっかりしていたけれど何気にミステリ要素もそこそこ悪くないですぜ。。全五作中三作は結構な「意外な犯人」攻めと言えましょう。ただ、中の一作は ‘その前の作’ と犯人の立ち位置が似過ぎでちょっと分かり易かったかな。ヒントとなるキーワードも光り過ぎだし。そこだけちょっと惜しい。 とは言え、この異様なゲス言動vs毒舌の応酬に目くらましを任せた形の真犯人隠匿術はなかなかのもの。 中でも或る一作の犯人設定は、熱かったな。。。。

(※)そうとは言えない感じの人も登場します。

No.1208 7点 レイトン・コートの謎- アントニイ・バークリー 2023/10/21 11:56
"ロジャーのぼうっとした支離滅裂な返事についての記録は残っていない。"

ミステリ・デビュー作から新本格魂を見せつけるバークリー! 明るい皮肉とユーモア、素晴らしい! 本筋事件とは別に(?)もう一つの大きな謎が刺さっている構造は熱い。
人の言葉と自らの想像に振り回されるロジャー。滑稽なほど詰めの甘いロジャー。 半ばに挿入されるズッ転びエピソードも、しっかり犯人隠匿&微かな(?)ヒントに繋がっていたんだなあ。。 やたら明け透けなお喋りで、懲りずに何度も失敗する探偵役。 だが、だからこその、この真犯人設定。。。。

「時にはそういう、嫌になるほど月並みな考えは捨ててくれよ!」

最後に真相暴露がこれほど爽やかに描かれるのは。。在りがた過ぎて嬉し涙を誘うほど。 被害者に全く同情の余地が無い痛快さも、一方で或る登場人物の心に残す蟠(わだかま)りも、どちらも素晴らしい。   しかし、どいつもこいつもシラッとしやかって。。(笑)

No.1207 7点 美濃牛- 殊能将之 2023/10/07 19:05
「あんた、誰が誰をどうやって殺したかってことはよくわかるみたいだが、どんな気持ちで殺したかは、わからないだろうな。そんなこと、どうでもいいと思ってるんだろ? 人殺しの気持ちなんて、わかりたくもないって面(つら)してるぜ。内心、馬鹿にしてるんだろ? こいつら、つまんねえことで死んだり殺したりしやがるな、と思ってるんじゃねえのか? あんたにはわからないだろうな。好きな男に(以下略)」

首切断の理由、小粒ながら悪くない。某古典的密室トリックをシンプルな応用で別種トリックに織り直した所も普通に良いが、更にその付帯要素があの「句会」と見事な連関を見せ、まんまと主役の座を奪った感じ・・・・そのへんは余裕のダミーというかちょっとした逆トリック趣向で、ほんとは更なる奥座敷にとんでもない真相が息を潜めて待っているんじゃないの・・・・あ、待ってなかったのか(期待してたほどは。。)。。。 でも中盤の分厚さは本当に素晴しく、実に愉しい読者となりました。 結末だって●●の構造なんかに結構な工夫もあったしね。

各サブ章が短く刻んであるのも良し、サブ章冒頭の引用良し、音楽の話題良し、よく描き分けられた脇役陣の存在感良し、諸々良し。 魔力は無くとも魅力はふんだん。軽いようで一定の威厳ある文章。器こそやたらに大きいが(小説の長さの事ではない)、中身が意外と小ぶりだった感はある。 そうさなあ、アレの可能性をエサに、或る人物が真犯人という最悪のバッドエンドを逆にチラつかせるという玄妙なミスディレクションがあったのかも知れないなあ。。 よくわからないや。

「キスしただけだよ。キスくらいなら(以下略)」

No.1206 4点 モンタージュ写真- ミシェル・ルブラン 2023/09/18 22:04
終盤近く、盲いた老人との遣り取りシークエンスはなかなか熱い。やがて雪崩れ込むまさかのアクションシーンと、それに続く意外性(何すんだ主人公!)と苦味の刺さるラストシーン、打って変わってジョークのようなエピローグ。 総じて本作は最終コーナーを回ってからが良いな。

「きみには責任はないよ。きみのお母さんだって……」  "二人は無限の意味がこもった視線を交した。"

詰めチェス作家である独身男の主人公は、酒で記憶を無くした夜に起きた変質的殺人事件の犯人が自分でないと言い切れる自信が無くなり。。。そのうち自分によく似たモンタージュ写真が公開され。。探偵役が自らを含めた容疑者の中から真犯人を見つけ出そうと苦闘するユーモア・サスペンス(トゥッサン警部はおまけ程度)。 まあ、前述の最終コーナー以降を除いては、なんともピリッとせず凡庸に淡々と進行。 その結末も、真相そのものや看破のポイントは取り立ててどうというものでもなく。。

むかし創元推理文庫の目録で合本『贋作 モンタージュ写真』のタイトルを見て、そういう題名の一つの長篇なんだと思っていました。 偽造モンタージュ写真(フェイク画像のようなもの)が暗躍するサスペンスかと・・・

No.1205 6点 黒い群像- 島田一男 2023/09/15 23:02
第一話 夜の陽炎/第二話 黒い群像/第三話 美しき鬼/第四話 凶運の星 (徳間文庫)

夏の終わりに島イチ堅調。事件記者S40年代前半篇。活きの良い会話に締まった地の文は相変わらずの宝石箱。各話、掴みもさる事ながら中盤展開、手の早いスリルが抜群の推進力を発揮。チィとばかり結末で萎む傾向はあるんだが、文句は無いですよ。ただ最後の「凶運の星」だけは例外的にエンディングこそ熱く、深く、世界が広がる。。。(若干島荘風バカ真相の様相も・・)

難点を言やあ、全体的にタイトル付けがピンと来ないと言うかあまり上手くない気がするし、中には痛恨の表題ネタバレみたいなのもあるが、まあ愛嬌よ。 ヤマさんが殴られて気絶する度に噴き出しちゃつたり、牧の天然ぶりが妙に目を惹いたり、コマキレ女に嫌な女、とまあ色々。 記者の皆さん、警察の皆さん、市井のみんな、頑張れ!!!

No.1204 8点 Pの密室- 島田荘司 2023/09/04 12:40
【鈴蘭事件】  

被害者は学生街のバー経営者。
幼い御手洗潔が、悪の醜さを遥かに超えた、この世の恐るべき暗黒と出遭った物語。

「ぼうや、ありがとうよ(中略) 大きくなっても女には気をつけて、おじさんみたいにはなるなよ」

●トリック(×2?)成功・・ 予想外の深みへ落とされ、もがきました。 過去(御手洗潔幼少時)と現在(御手洗潔不在)のカットバック構成が効いている。重要な脇役の存在良し。中盤のサスペンス展開良し。 最後の、言葉をよく選んだ台詞も、光を含んでじんわりと沁み渡ります。

この物語には大小織り混ぜ◯つの謎がある、などといい気で整理したつもりになっていたら、その中で一番大きな謎こそが、更に巨大な謎を視界から遮断していたとはな。。●トリック趣向そのものがデコイという構造か。。この◯◯◯像は、◯◯◯◯堂々と目の前に晒されていたにも関わらず、まるで眼中に無かったよ。。 しっかし酷い動機・・マザーファッカー・・・・

違和感あるのは、いくらストーリー上の事情ありとは言え、アレした理由に誰も思い当たらないって(当時でも)あり得るか?・・ってのと、もひとつ、ある証拠物件を平らに均したら元が何だか分からなくなった、ってそれ当時の素人でも結構ピンと来るんじゃ。。 などとケチ付ける点はあるものの、御手洗潔ファンブック小説の様相をガッツリと見せつつ、そのど真ん中に見事な本格ミステリ豪速球を投げ込んだ本作、打ち取られた私は大いに満足。 「幼少時の事件である必然性」の核心部分が泣かせます。


【Pの密室】  

被害者は著名な画家とその愛人。
◯◯◯◯は一人だけじゃなかった(その前提でないと、リアリティ大きく損なう所がある・・)、という哀切極まりない物語。

不可能犯罪興味はともかく、不可解犯罪興味の訴求力が凄まじく熱い。 あからさまな数学要素が真相にどう連関するのかと思えば、、ここまで有機的に結束していたか!! 幻想的に、一部数学的に、美しくも残酷なビジュアルイメージの某シーンは本作一方の主役であろう。 或る偽装トリック実行に弾みを付けた「心情」よ。。。。

「才能ってのは電気みたいに●●駆けあがってくるからすぐ解る」

本作もやはり、「鈴蘭事件」とはまた別種の、御手洗幼少の頃の犯罪物語である必然性があった。 物理トリック説明文の比率が異様に高いにも関わらず、この押し寄せて止まない心理葛藤の大波よ。 とどめは、この、松本清張流儀のエンディング。。。。よくやった、島荘。。。。。。。。(涙)

No.1203 6点 密室の如き籠るもの- 三津田信三 2023/08/29 22:59
首切の如き裂くもの  2点
つまんねー 締まりの緩い絵空事。 雰囲気という名のペルシャ絨毯も織れていない。

迷家(まよいが)の如き動くもの  5点
つまんねー とサックリ打ち捨ての体勢になりかけたが、おっと、この会話継続からのロジックはちょいと旨いよ! 現実をいちばん押さえてるのは誰だ? の追っかけっこが良い。最後の一文でその決着が、着いたような、有耶無耶にされたような。

隙魔(すきま)の如き覗くもの  7点
この結末進行はセクシーだね。。。。。 "ダマ" が残留しまくりの伏線撫で回しも何故だか視野を拡げて許せてしまう。奇矯な心理的物理トリックに唖然としたり、昭和レトロなアリバイトリックに和んだり、色々。だけど、過去を積み重ねた割になんだか話が安いんだよなあ。「こころ」のアレのシブいんとこは何処にすっ飛んじゃったんよー、ダメじゃんそこんとこ。とは言えやはり、この結末の畳み掛けは、良い。

密室(ひめむろ)の如き籠るもの  6点
詰まらなくはない。長篇並みに長いが貫禄は無い。密室講義は退屈(折角の "アレの第四パターン" も見せ方でシケっちまった)。強烈因縁ドラマをぶつけて来た割に、一連のトリック連関も推理披瀝もなんだか締まらない、弱さダダ漏れ物語だなあと思っていたら、、土壇場台詞の違和感炸裂がきっちり落とし前けてくれて、、なかなかの結末に化けた! 2点入って逆転サヨナラヒット、ってくらいかな。これでもう少しばかり、本気で、人間ってやつが描けていたらなあ、、真相暴露の衝撃もどれだけの打ち上がりっぷりだったろう。惜しまれる。

やっぱ長篇がいいですわ、この方。

No.1202 8点 星を継ぐもの- ジェイムズ・P・ホーガン 2023/08/21 20:55
◯◯か。 それ以外か。。。。 

開発中の月面にて、人間の死骸が見つかる。 宇宙服を着用し、電子機器を纏い、馴染みのない文字で埋められた手帳を持つ彼が亡くなったのは、科学的判定に拠ると、驚くことに今から五万年も前!!!!! ... そこへ更に追い打ちを掛けて、新たな驚異の発見が畳み掛けて来る。。。。 迎え撃つのは世界中から集まった、諸々の学問分野の精鋭たち。

第一の◯◯的アリバイトリック乃至真相はあまりに巨大な虚を突くものでした。 読む側の憶測として、或る種の交通系アリバイトリックを、電車の代わりに宇宙船か◯◯◯◯◯◯か何かでキメてくれたのかと思いきや、まさか、アレが◯◯◯◯いたとはな!! これ、仮に鉄道トリックに置き換えたら、どんな事態になるんでしょうか。。?!

第二の◯◯的アリバイトリック乃至真相(半捻りの逆説?!)は「SF前提」ってわけで何気に予想は付いたものの、、そのもたらす感動の熱量では、こちらが上回ってしまいました。

ブラウン神父を彷彿とさせるが、島田荘司の薫りも確かに漂う(空さんおっしゃる通り)、シンプルで鮮やかな巨大トリック。 みりんさんおっしゃる「首無の如き祟るもの」も分かる気がします。 東野圭吾を連想させる科学の子ぶりも頼もしく突出。

次第に物語の科学基盤が強固となり、良い意味でほとんど演説あるいは論文調になる。理詰めで到達する驚愕の仮説(真相)、仮説と反証の素敵な反復、宇宙規模で論理のキャッチボール、知的で端正でユーモアある対立と協力。 ◯◯◯がバトンタッチするサプライズ感も素敵。 お仕事小説としても上等。 アクションシーンは全て想像に任せ、直接暴力描写は徹底封印、という逆ハードボイルドみたいな行き方も素晴らしく誇らしく輝いている。

一方で、本作の示した謎など太陽系の中ではまあまあ小さなもの、銀河系の中では微小なもの、宇宙の中では極小なもの、とでも言いたげなほど大きな謎を残したままの終結。 そこに溢れ出す、見えない続篇のプレゼンス。。。  いくつかの、小説としてバランス欠いた感のある要素も、そんなもん、宇宙や世界全体の中で見たら取るに足らんよ、と作者がメタに開き直ったわけでもなかろうが、とにかく見事にそんなもん吹っ飛んでしまっており、気にならないこと      の如しである。 人種的にはどうだったのよ的方面の突っ込みは ・・・ これもやはり、とりあえず瑣末な事としておきましょう。

プロローグとエピローグが綺麗に繋がるのも素敵です。 【言ってみりゃネタバレ →】 エピローグ、まさかまた何万年後ってことは、、 なんて思いましたが。。

そしてやはり、タイトルが抜群に良いな。 原題が熱い! 邦題は深い! チャーリーと言えば、浜かセクストンか、苗字の無いルナリアンの彼だな!

何にせよ、2027年からスタートするお話。 そろそろ読んでおかないと、読書が小説を追い越してしまうよ。

キーワードから探す
斎藤警部さん
ひとこと
昔の創元推理文庫「本格」のマークだった「?おじさん」の横顔ですけど、あれどっちかつうと「本格」より「ハードボイルド」の探偵のイメージでないですか?
好きな作家
鮎川 清張 島荘 東野 クリスチアナ 京太郎 風太郎 連城
採点傾向
平均点: 6.70点   採点数: 1341件
採点の多い作家(TOP10)
東野圭吾(58)
松本清張(54)
鮎川哲也(51)
佐野洋(39)
島田荘司(36)
西村京太郎(35)
アガサ・クリスティー(35)
島田一男(27)
エラリイ・クイーン(26)
F・W・クロフツ(24)