皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
いいちこさん |
|
---|---|
平均点: 5.67点 | 書評数: 547件 |
No.287 | 6点 | 満願- 米澤穂信 | 2016/10/12 15:59 |
---|---|---|---|
あまりにも高すぎる世評が災いし、期待外れの印象を受けるが、それなりに楽しめる水準に達していることも確か。
ただ、いずれの作品も、一定水準には達しているものの、突出した作品は見られない。 ブラックで捻りが効いた、似通った性格の作品が並んでいることが、単調な印象を助長している |
No.286 | 6点 | どちらかが彼女を殺した- 東野圭吾 | 2016/10/12 15:58 |
---|---|---|---|
「最終盤まで犯人候補を2人残しつつ、真犯人を特定しない」というアイデアの勝利。
本作を執筆するうえでは、このアイデアが厳しい制約条件となる訳だが、本格ミステリとしても、エンタテインメントとしても、一定の水準を保持した筆力を評価。 容疑者が限定的であり、真犯人を特定する手がかりがわかりやすい等、プロットが平易で一本調子であることは確かだが、広く読者が推理に参加するためにはやむを得ない配慮だと思う |
No.285 | 7点 | ジャンピング・ジェニイ- アントニイ・バークリー | 2016/09/28 13:09 |
---|---|---|---|
明かされた真相や、そのためのお膳立ては至って平凡であるが、探偵が真相の隠蔽に奔走し、多重解決形式を採用した騙しのテクニック等、変則的なプロットの妙を評価 |
No.284 | 5点 | 鍵の掛かった男- 有栖川有栖 | 2016/09/26 19:48 |
---|---|---|---|
Yoshiさんのご意見にほぼ同感。
長く地道な捜査が、新たな事実の発見それ自体を目的としており、最終盤までは直接的に謎の解決に向かわないプロットなので、盛り上がりや緊張感に欠けるのは確か。 それを考えると、ここまでの尺が必要であったか、やはり疑問が残るし、それでいて括目するほどの真相でもない。 読者を結末まで引っ張っていく求心力や、展開の手堅さには見どころがあり、作品全体として決してつまらない訳ではないのだが、これ以上の評価は難しい |
No.283 | 5点 | 日曜の夜は出たくない- 倉知淳 | 2016/09/20 19:14 |
---|---|---|---|
各処で指摘されている「空中散歩者の最期」におけるメイントリックの破綻はご愛嬌として、各短編とも水準には達している。
ただ、著者の作風である「真相の飛躍と、その論理性・納得感の高さ」において、代表作(と私が勝手に評価している)「猫丸先輩の推測」には遠く及んでおらず、この評価。 読了順が逆だっただけに、後日の作者の飛躍を感じさせる印象 |
No.282 | 4点 | 大穴- ディック・フランシス | 2016/09/15 19:47 |
---|---|---|---|
原作と翻訳のいずれに起因するのか不明だが、全体に叙述が舌足らずで、話の筋が極めて見えづらいのが非常に難点。
また、サスペンスとしても、ミステリとしても、盛り上がりに欠ける印象が強い。 競馬場の買収を阻止するというプロットも、作品全体における位置付けが弱く、必ずしも必然性は感じられない。 全体として世評ほどの作品とは思えなかった |
No.281 | 7点 | 邪魔- 奥田英朗 | 2016/09/08 14:33 |
---|---|---|---|
1つの事件を巡って、3人の登場人物がすれ違いつつ、最後に1点に収束するプロットは「最悪」と同様。
本作では主婦の人物造形が群を抜いてよい反面、少年が弱く、「最悪」ほどの効果を挙げているとは言い難い。 ただ、エンタテインメントとしてはやはり一定の水準に達しており、一読の価値のある佳作 |
No.280 | 6点 | 警官嫌い- エド・マクベイン | 2016/09/05 18:32 |
---|---|---|---|
リーダビリティの高い叙述と、サスペンスフルな展開に良さを見せる警察小説。
脱力モノの捜査プロセス、真犯人を示唆する露骨な人物造形、真相解明の論理性の欠如等、本格ミステリとしては高く評価できない作品だが、本格ミステリとして読む作品ではない |
No.279 | 6点 | 嗤う伊右衛門- 京極夏彦 | 2016/08/29 19:11 |
---|---|---|---|
作品の性格上、本サイトではこれ以上の評価は難しいが、名作「四谷怪談」を現代風にリメイクした手際に、作者のセンスが光る佳作 |
No.278 | 7点 | 樽- F・W・クロフツ | 2016/08/29 19:10 |
---|---|---|---|
トリックがやや拍子抜けで、犯行プロセスの各処でフィージビリティに疑問を残すものの、至ってシンプルな仕掛けで、冒頭の魅力的な謎と、樽の複雑な動きを演出した手際は見事。
紙幅の大半が地道な捜査過程に費やされるが、無駄のない叙述が生むスピード感が退屈さを感じさせない。 早々に犯人候補が2人に絞られ、読者視点では事実上1人に特定されている点は大きな難点だが、世評に違わぬ佳作と評価 |
No.277 | 3点 | 眩暈- 島田荘司 | 2016/08/29 19:09 |
---|---|---|---|
冒頭に提示される謎の不可解性・不可能性は相変わらず抜群で、傑作を予感させるのだが、肝心の真相解明でその予感が見事に裏切られた。
明かされた真相は決してアンフェアではないのだが、登場人物の不可解極まる行動や、必然性のない異様な偶然の集積でしかなく、言葉を選ばずに言えば「作者による強引な辻褄あわせ」とさえ感じる。 肝心のメイントリックは、作品中盤以前に明らかにされ、しかもそのヒントが露骨すぎるために、解明されるまでもなく察せてしまう。 その後、膨大な紙幅を費やして解明されるのは、作品の本質から言えば枝葉・ディテールであり、読者が作品冒頭のテンションを維持することは難しい。 作者の高い力量を認めるが故に酷評しているが、「暗闇坂」以降、文字どおり坂を下っていく作者の低迷期を象徴している作品 |
No.276 | 5点 | ボーン・コレクター- ジェフリー・ディーヴァー | 2016/08/20 18:46 |
---|---|---|---|
犯行プロセスを丁寧に追っていくスタイルには好感が持てたのだが、それが十全に活かされた真相とは思えなかった。
サプライズを優先してやや無理をしたことで、チグハグした印象を与える惜しい作品 |
No.275 | 5点 | 顔 FACE- 横山秀夫 | 2016/08/20 18:44 |
---|---|---|---|
凡庸な作品ではないものの、1個の読物としても、ミステリとしても、作者の他の作品と比較して見劣る印象 |
No.274 | 8点 | 幻の女- ウィリアム・アイリッシュ | 2016/08/20 18:42 |
---|---|---|---|
主人公が「幻の女」の特徴を全く記憶しておらず、犯行プロセスがリスキーかつチープであるなど、プロット・真相がややリアリティに欠ける点は難点。
ただ、叙述スタイルとプロットの高い親和性等を活かして、作品世界を反転させ、鮮烈な衝撃を演出した手際は見事。 翻訳物としては異例とも言える高いリーダビリティも評価 |
No.273 | 6点 | マリオネットの罠- 赤川次郎 | 2016/08/01 18:23 |
---|---|---|---|
考え抜かれたタイトル、完成度の高いプロット等、作者に対する世評をよい意味で裏切る佳作。
サスペンスではなく、本格ミステリとして執筆されていたら、さらに加点の余地もあった |
No.272 | 6点 | 新世界より- 貴志祐介 | 2016/08/01 18:22 |
---|---|---|---|
近未来の日本を舞台に、古代日本の世界観を壮大なスケールで表現。
リーダビリティや1個の読物としての完成度も高い。 一方、思わせぶりな後日視点からの叙述や、我々の倫理観では考えられないオープンな性行為等から、大胆などんでん返しを期待していたが、それはなし。 執筆に至った作者の課題認識や、「新世界」が指し示すものは見えて来ず、エンタテインメントの域を超える印象はない |
No.271 | 8点 | アクロイド殺し- アガサ・クリスティー | 2016/07/26 14:40 |
---|---|---|---|
事前にトリック・真犯人を了知したうえでの読書にも耐え得るクオリティは流石の一言 |
No.270 | 7点 | ジェノサイド- 高野和明 | 2016/07/26 14:39 |
---|---|---|---|
多くのみなさんが指摘されているとおり、ハリウッド映画を彷彿とさせる、緻密でスケール感のあるプロット、高いリーダビリティは評価。
一方、本サイトの位置付けから詳細な言及は避けるが、作者の歴史観に裏打ちされた極端な人物造形やエピソードの挿入には、強く違和感が残り非常に残念な印象 |
No.269 | 3点 | まほろ市の殺人 冬- 有栖川有栖 | 2016/07/11 20:32 |
---|---|---|---|
当代を代表する一流の作家を揃えながら、あまりにも冴えない作品ばかりの本シリーズ。
本作に関しては、みなさんがすでに指摘されているとおり、サスペンスタッチは買うものの、明かされた真相と解決があまりにもひどく、この評価 |
No.268 | 5点 | まほろ市の殺人 秋- 麻耶雄嵩 | 2016/07/11 20:31 |
---|---|---|---|
当代を代表する一流の作家を揃えながら、あまりにも冴えない作品ばかりの本シリーズ。
本作に関しては、著者特有のキレ味は感じさせるものの、未回収の事件や犯行の論理性等に瑕疵を感じ、水準には達していない印象 |