皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
まさむねさん |
|
---|---|
平均点: 5.87点 | 書評数: 1226件 |
No.1106 | 7点 | すべてはエマのために- 月原渉 | 2023/09/04 23:09 |
---|---|---|---|
ツユリシズカシリーズ第6弾。タイトル(「九龍城の殺人」はシズカシリーズじゃないのね…)はもとより、第一次世界大戦中のルーマニアが舞台ということもあって、これまでのシリーズ作品とはちょっとテイストが異なるのかな?と思っていましたが、作者の変わらぬ本格愛を感じる作品でありました。
決して斬新な大技が炸裂するものではないですが、複数のピースを巧みに組み合わせ、かつ、歴史的背景を絡めた展開には好感。切り上げてこの採点。 このシリーズ、続けてほしいなぁ。 |
No.1105 | 7点 | レモンと殺人鬼- くわがきあゆ | 2023/08/31 21:05 |
---|---|---|---|
転がしまくりますねぇ。単なる反転ではなくソコに「歪み」を噛ませていることがポイントで、特に主人公のとあるシーンは記憶に残りそう。不安定さの中の安定さ(意味不明?)とでも言いましょうか、先が気になってグイグイ読まされました。切り上げてこの採点。売れているのも頷けます。
一方で、最終盤の展開は、やや力技が過ぎるような気がしないでもありません。それと、173ページの、ある人物表記は明らかなミスですよねぇ。 |
No.1104 | 5点 | 怖ろしい夜- 西村京太郎 | 2023/08/27 17:36 |
---|---|---|---|
タイトルに「夜」が含まれる6作品を収録した短編集。各短編の初出は1960年代から1970年代まで。トラベルミステリ偏重前の西村短編に以前から興味があり、手にした次第です。
特筆すべき「何か」があるものではないのですが、スッと興味を引き付ける出だしの巧さは流石です。 「見せ方は違うけど、確実に同じ発想の下で書いたよねぇ」と感じた2作品の初出を比べると1ヵ月しか違わなかったとか、色々と興味深かったです。 |
No.1103 | 5点 | 化石少女と七つの冒険- 麻耶雄嵩 | 2023/08/24 19:15 |
---|---|---|---|
化石少女の続編。順番どおりに読んだ方がいいですね。
前作同様、舞台は京都北部の名門私立高校・ペルム学園。学園内でこれだけ殺人事件が頻発すれば、マスコミとしては化石少女どころの話じゃないだろう、などと考えちゃいけないことが気になって仕方がなかったワタクシ。ダメな読者でしょうか。 で、内容としては、麻耶雄嵩らしいとも言えるし、らしくないとも言えそう。最終的には作者の初期長編「あいにくの雨で」を思い起こしました。当該作品を読んだ時にも、同様の感想をもったものですから。パターンは両作品で異なるのですがね。 |
No.1102 | 5点 | 空想の海- 深緑野分 | 2023/08/19 23:37 |
---|---|---|---|
デビュー10周年記念作品集ということで、児童文学や幻想ホラーも含め、バラエティ豊かな短編が収録されています。
前半は非ミステリが続くこともあって、「ちょっと求めていたのと違う…」といった感想。きっと良作なのだろうと認識しつつも、私の感性が追いついていけなかった感じ。 とは言え、最も印象に残った短編も非ミステリである最終話「緑の子どもたち」。児童文学という位置づけなのだろうと思いますが、結構沁みたなぁ。「本泥棒を呪う者は」も良かったのだけれど、これは多分、別長編「この本を盗む者は」を読んでいれば、もっと楽しめたのかな。「御倉館に収蔵された12のマイクロノベル」も同様(なのだと思う)。 |
No.1101 | 6点 | 濱地健三郎の幽たる事件簿- 有栖川有栖 | 2023/08/15 20:29 |
---|---|---|---|
シリーズ2作目。純然たるホラーあり、ホラーだけどコミカル・タッチもありの短編集です。個人的ベストは、弟の依頼で姉の失踪の謎を解く「姉は何処に」でしょうか。ミステリの味付けが最も濃く、ホラーとしても成り立たせています。
江神二郎も火村英生も好きですが、濱地健三郎もイケています。助手の志摩ユリエの効果も大きいかもですが。 |
No.1100 | 6点 | 寝台特急(ブルートレイン)殺人事件- 西村京太郎 | 2023/08/12 20:56 |
---|---|---|---|
所謂トラベルミステリーの第一作と言われる作品。それまで多彩な作品を発表しつつもベストセラーには恵まれなかった作者の名を、全国に広く浸透させた作品と言えましょう。その後の作者のトラベル偏重路線に関しては、様々なご意見はありましょうが、本作が作者にとって大きな意味を持つ作品であることは間違いないと思います。
あらためて読んでみたのですが、出だしからの興味深い謎の提示、そこから引っ張っていく力は流石だなと思います。後半のサスペンス要素も作者らしい。勿論、突っ込みたくなる点も種々あるのだけれど、それもまたお楽しみポイント、ということで。 |
No.1099 | 6点 | 君のクイズ- 小川哲 | 2023/08/08 21:03 |
---|---|---|---|
生放送の対戦型早押しクイズ番組。その決勝戦で、一文字も問題文が読まれていないのに正答し、優勝を果たすという事象が起きた。何故そのようなことが可能だったのか?
シンプルかつ魅力的な謎で、一気に読まされました。真相自体は、想定の範囲を超えてこないというか、やっぱりそういったことだよねぇ、という感じ。でも、何やら深いトコロを突いているような気もします。どうでもいいことだけれど、個人的には恋人の桐島さんとの件をもう少し深掘りしてほしかったかな、という願望も。 |
No.1098 | 5点 | T島事件 絶海の孤島でなぜ六人は死亡したのか- 詠坂雄二 | 2023/08/06 13:14 |
---|---|---|---|
孤島で撮影された映像を基に事件を再構成した部分(奇数章)については、敢えて淡々と書かれているのだろうと思いながら、個人的にはそう退屈することもなくある種の期待感をもって読み進めることができました。しかし読後感としてはう、うーむ…。
真相らしきものは、まぁ置いておくとして、相変わらず捻くれているんだよなぁ。作者らしいと言えばそうかもしれないけれど、その捻りは真に読者の満足感につながっているのだろうか。少なくとも私は消化不良だったかな。狙いは分かるのですが…。関連作を読んだのが随分前で月島凪探偵の記憶がない私が悪いだけ、もしくは私の読み方が浅すぎるだけかもしれませんが。 |
No.1097 | 5点 | 九度目の十八歳を迎えた君と- 浅倉秋成 | 2023/08/03 21:07 |
---|---|---|---|
私が年をとって、頭も固くなったからなのだと思うのですが、同年齢を繰り返すことは「あり得ること」と周りが違和感を持たないという設定に最後まで馴染めず、ちょっと入り込めなかったですね。それと、青臭さが何とも…。「だから?」みたないな感じも…。色々とストンと胸に落ちてこない部分があるのです。
すみません、私が年をとってしまったのです。頭の柔軟性もなくなってしまったのです。そのせいです。ちなみに、教頭先生は素敵でした。ロックスター真鍋もいい。 |
No.1096 | 6点 | the TEAM- 井上夢人 | 2023/07/30 23:48 |
---|---|---|---|
連作短編。各短編自体、興味深く読ませていただきました。ゴシップ週刊誌記者との駆け引きなど、なかなかに痛快。四人のチームプレーにも好感。連作全体としては、「人を救うとは何ぞや」みたいなことを考えちゃったりして。
楽しく読んだのだけれど、ミステリとしては…という点を勘案してこの採点。 |
No.1095 | 7点 | しおかぜ市一家殺害事件あるいは迷宮牢の殺人- 早坂吝 | 2023/07/30 23:05 |
---|---|---|---|
やられたなぁ、と思い読み返してみて、なるほどなぁ、と感じた作品。違和感の一部が想像通りだったとしても、ごくごく一部であるし、芯からほど遠い部分でありました。
なお、作品に登場する某作家の某作品については、「こんなこともあるのだなぁ」と妙に記憶に残っていたのですが、巧く活用したものですねぇ。なるほどねぇ。 |
No.1094 | 6点 | 天久鷹央の推理カルテ- 知念実希人 | 2023/07/22 18:57 |
---|---|---|---|
人気シリーズの第一弾。シリーズ全体で売れているのは分かりつつも、何となく手を出しづらかったワタクシでしたが、やっぱり読んでみないことにはね…と一念発起(そんな大げさなものでもないか)。
河童出現の謎を解く1話目の時点では、正直「むむぅ…」といった評価だったのですが、次第に盛り返してくれました。最終話では、病気の謎に病院内の権力闘争も絡むという医療ミステリ定番の流れから、痛快に締めてくれました。確かに、シリーズ化されて売れそうな要素があります。 |
No.1093 | 7点 | 政治的に正しい警察小説- 葉真中顕 | 2023/07/17 19:41 |
---|---|---|---|
ノンシリーズの短編集。質は高いと思います。
①秘密の海:児童虐待を扱った作品は多いが、こういった角度で見せられたのは初めてかも。巧い。 ②神を殺した男:非現実的に見えて、何気に現実的な気もするホワイ。 ③推定冤罪:このページ数で考えさせられ、してやられた。 ④リビング・ウィル:ふふふ。なるほど、そんなものかもしれない。 ⑤カレーの女神様:あれ?以前何かの掌編で見たのと同じネタじゃないよね、と思ったら案の定。 ⑥政治的に正しい警察小説:深水黎一郎さんが書きそう…とか思っちゃった。 |
No.1092 | 6点 | 殺人ダイヤルを捜せ- 島田荘司 | 2023/07/13 22:41 |
---|---|---|---|
サスペンスとしてなかなかに良質。でも、今の中高生にしてみると、メイントリックも含めてピンとこないだろうなぁ。よくよく考えると「ダイヤル」っていう単語自体が懐かしい。 |
No.1091 | 6点 | 恋する殺人者- 倉知淳 | 2023/07/10 20:38 |
---|---|---|---|
「基本に忠実な作品だなぁ」というのが、読後の第一印象。
作者としては珍しいラブコメタッチ。中編と言ってもいいくらいの文量で、複雑な展開でもないので、登場人物たちの軽快な会話もあいまって、スラスラと読み進められます。気軽な気持ちでガンガン読み進めていくのが「正しい」読み方だと思います。評価は分かれそうな気がしますし、突っ込みどころ(mozartさんに同意)もあるのだけれど、私としては、時に欲するタイプの作品ではあります。 |
No.1090 | 5点 | 札幌着23時25分- 西村京太郎 | 2023/07/08 16:30 |
---|---|---|---|
昭和時代以来の再読。航空ストで飛行機が飛ばない状況の中、重要な証人を当日中に札幌まで運ぶミッションを遂行する十津川・亀井コンビ。それを阻止しようとする暴力団顧問弁護士との知恵比べ。
当時の東北新幹線は、大宮・盛岡間だったのですねぇ。青森までは「はつかり」、そしてまだトンネルが使えないから、青函連絡船ですか。時代の流れを感じるなぁ…。こういった懐かしさも悪くないし、サスペンスとしても悪くないです。 一方で、大人になって読み返してみると、突っ込みどころも満載。まずは、札幌地裁の判断があり得ない。仮に陸路で運ぶとしても、もっと安全な策が容易に考えつきます。そもそも、事件に無関係の乗客を危険に巻き込まないことを第一とすべきで、「そんなことに気を遣うのなら、コレコレをしなよ…」とややイライラ。でも、それでは物語にならないし、大人気ないかぁ。うーん、もしかして、時代の流れの中で面倒なオトナになっちゃったのかな…。 |
No.1089 | 7点 | 仮面病棟- 知念実希人 | 2023/07/06 20:47 |
---|---|---|---|
正直、病院の秘密や黒幕を含めた物語の大枠は、早い段階で予測がつきました。あまりにもアレすぎますしねぇ。
しかしながら、決して「つまらなかった」とはならなかったことがポイント。むしろ次々にページをめくらされ、展開に身を委ねる心地よさを感じました。終盤の急展開も好印象。リーダビリティは高いです。 本作は2014年の発表。この時点で作者の技量は十分に確認できますねぇ。切り上げたうえでの、この採点。 |
No.1088 | 6点 | 火のないところに煙は- 芦沢央 | 2023/07/02 21:19 |
---|---|---|---|
ドキュメンタリーの体裁を使ったホラー連作短編。各短編が衝撃的に怖いわけではなく、じわじわ来るあたりで短編の収束を迎える感じで、個人的には丁度いい塩梅。ホラーはあまり得意ではないので…。最終話のまとめっぷりは、なかなか上手いと思いましたし、タイトルが浮き出てくる感じもイイですね。 |
No.1087 | 7点 | 寝ぼけ署長- 山本周五郎 | 2023/06/29 20:52 |
---|---|---|---|
勉強不足の私にとって、山本周五郎といえば「樅ノ木は残った」一択なのですが、こういった探偵小説も書いていたのですねぇ。このサイトで知りました。ありがとうございます。
10短編の中に決して大技があるわけではありません。しかしながら、寝ぼけ署長・五道三省の王道たる「正義の味方」譚は非常に清々しい。弱者への作者の温かい眼差しが随所に表れている、好短編集と言えると思います。 |