皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
E-BANKERさん |
|
---|---|
平均点: 6.00点 | 書評数: 1845件 |
No.1165 | 7点 | 潜伏者- 折原一 | 2015/10/12 18:07 |
---|---|---|---|
「~者」シリーズも重ねてもう・・・第何作目だ!?
正直なとこ、何作目か分からないほど続いている本シリーズ。大いなるワンパターンなのか、はたまた作者のライフワークと言えるシリーズに育ったのか?(どちらか分からん??) 2012年発表。今回は1979年から90年にかけ北関東で発生した四件の幼女誘拐殺人事件がモチーフとなっている。 ~若手のルポライター・笹尾時彦は、新人賞の下読みのバイトで奇妙な原稿に遭遇した。「堀田守男氏の手」と題された原稿は、どうやら北関東でつぎつぎに起きた少女失踪事件を題材にしているようなのだ。興味をそそられた笹尾は、パートナーの百合子とともに調査に乗り出した。容疑者、被害者家族、そして謎の小説家の思惑が交錯するとき、新たな悲劇の幕が開く!~ 今回は感心した! いきなりこう書くと、「いったい何だ!?」と思われそうだが、読了後そう思ってしまった。 ノンフィクションライターの主人公が事件を追っていくうちに、登場人物たちの泥沼の人間関係に翻弄され、いつの間にか叙述トリックの術中に嵌っている・・・ 「~者」シリーズを超簡単に説明するとこんな基本プロットなのだが、ここまでシリーズが続いていく中で、読者を飽きさせない新機軸というか、新たな“見せ方”を提供している。 (ではどこが新機軸かと問われると困るのだが・・・) しかしまぁ、このシリーズの登場人物たちは・・・ 特に本作では、途中からもう、『勝手にひとりひとりが動き出して、しっちゃかめっちゃかに暴れだす・・・』という表現がピッタリ。 ここまで複雑に入り組んだプロットもそうないだろう。 (一人二役ではなく、○人○役なのが本作の白眉か?) 「潜伏者」の正体が実は・・・というプロットもさすがに旨い! 今回拘ったであろうフーダニットについては「どうかなぁ??」という気がしないでもないが(確かに分かりやすいしね)、全般的には作者の円熟した“腕前”が十分に味わえる良作だと感じた。 縛りのあるプロットのなかで、何とか工夫していこうとする作者の「拘り」に今後も期待したい。 どうも判官びいきのような評価になってしまったけど、やっぱり「折原好き」なんだなと感じた次第。 きっと次作も北関東で事件は起こるんだろうな・・・ |
No.1164 | 6点 | モース警部、最大の事件- コリン・デクスター | 2015/09/23 17:43 |
---|---|---|---|
十五年間に渡り、雑誌等の媒体にランダムに発表された短編をまとめた作品集。
巻末解説者によると、作者の短編集は他に発表されることはないだろう、とのことだが・・・ ①「信頼できる警察」=モース警部もので中編と呼べる分量の一編。タイトルからして皮肉な雰囲気だが、実際のストーリーも皮肉orツイストの効いている。短編でもモース警部=ルイス部長刑事のコンビは不変。 ②「モース警部、最大の事件」=タイトルからすると「フレンチ警部最大の事件」を意識しているのかと思いきや、この分量の短さは何だ!? 『最大』の意味がイマイチ伝わってこなかったのだが・・・ ③「エヴァンス、初級ドイツ語を試みる」=囚人であるエヴァンスがドイツ語の検定を受けることに・・・。で、やっぱり途中で大事件が発生することになる。これは非モース警部もの。 ④「ドードーは死んだ」=巻末解説者もお勧めの一編。確かにこれが一番短篇っぽいプロットかも。 ⑤「世間の奴らは騙されやすい」=これも非モースもの。カジノを舞台にして、ブラックジャック(だよね)での単純なイカサマを巡る虚々実々の駆け引きが描かれる・・・と思いきやアッというラストが用意されている。 ⑥「近所の見張り」=再びモースもの。これは短篇ぽくって個人的に好きなプロット。道化師役を演じさせられるモース警部が哀れだが、その姿が実に映像的に頭に思い浮かんでしまった。これって詐欺なんかの典型的手法だよね・・・ ⑦「花婿は消えた!」=シャーロック・ホームズの名短編「花婿失踪事件」(「シャーロック・ホームズの冒険」収録)を下敷きとしたパスティーシュ作品。ホームズの実兄・マイクロフトも登場するのだが、兄弟間の皮肉の効いた応酬もさること、ツイスト効かせまくりのラストがさすがに旨い! ⑧「内幕の物語」=①と並び中編レベルの一編。いわゆる“作中作”のプロットを採用しているが、日本の新本格みたいに叙述系トリックが用意されているわけではない。 ⑨「モンティの拳銃」=職場の上司に妻を寝取られた夫が、上司の男に向かって銃口を向ける、のだが・・・。結局、女性の方が一枚も二枚も上ということだろう。 ⑩「偽物」=模範囚⇒脱獄、を繰り返す囚人。今回も監視員の目を盗んで脱獄したのだが、やはり途中で捕まってしまう。でも、これは本物or偽物? ⑪「最後の電話」=毒殺された男に最後に電話をかけたのは妻or愛人? というわけなのだが、ラストはちょっとよく分からなかった。 以上11編。 実にバラエティに富んだ作品集。モース警部ものがメインだが、非モースものにむしろ佳作が多い感じ。 ちょっと分かりにくい表現も多くて、100%面白さが理解できているかというと微妙なところがやや残念。 まっでも、デクスターファンなら必読。それ以外の方でも十分楽しめる水準ではあった。 ただ、モース警部ものならやっぱり長編だな。 (個人的ベストは⑦のパスティーシュ。④⑥の非モースものが次点って感じ・・・) |
No.1163 | 8点 | 神様ゲーム- 麻耶雄嵩 | 2015/09/23 17:42 |
---|---|---|---|
2005年、講談社「ミステリーランド」シリーズの一冊として発表された長編。
昨年、続編の「さよなら神様」が刊行されたことでも話題となった作品。 いかにも作者らしい『企み』に満ちた・・・作品(!) ~神降市(かみふりし)に勃発した連続“猫”殺し事件。芳雄憧れの同級生ミチルの愛猫も殺された。町が騒然とするなか、謎の転校生・鈴木太郎が犯人を瞬時に言い当てる。鈴木は自称「神様」で、世の中のことはすべてお見通しだというのだ。鈴木の予言通り起こる殺人事件。芳雄は転校生を信じるべきか、疑うべきか。神様シリーズ第一作~ これは・・・決して子供向けじゃないな。 っていうか、逆にこの終章は子供に読ませてはいけない! えげつないほどの「世間の不条理」や「大人の事情」が明らかとなる真相に、読者はサプライズ感を味わうこと必至。 こんな強烈なプロットを本シリーズにぶつけてくる作者って・・・やっぱり尋常じゃない! もちろん本作の肝は「神様」=鈴木太郎の存在ではある。 ただし、神様の推理、ではなく何て言えばいいのか・・・「真理」か? まぁいいや。とにかく神様の言葉は、途中の過程を一切省いて、結論のみ。 猫殺しについてはうやむやに終わったが、それは単なる前菜に過ぎなかった。 途中で発生する同級生殺し。 これこそがまさに「悪意の塊」とも言うべき犯罪なのだ。 実行犯は大凡予想が付いていたんだけど、黒幕までは気付かなかったなぁ・・・ って思ってたら、それにこのラストはなんだ? いやぁー参った!参った! やっぱりマトモじゃないな。作者は! (芳雄君のその後の人生が実に心配だ) |
No.1162 | 6点 | 超高層ホテル殺人事件- 森村誠一 | 2015/09/23 17:41 |
---|---|---|---|
1971年発表の長編。
作者の“古巣”であるホテルを舞台に、密室とアリバイが複雑に交差する難事件が発生する。 角川文庫の復刊シリーズにて読了。 ~超高層ホテルの開館記念イベント。満楼に競う光が東京の夜を彩る巨大な十字架となって立ち上がったとき、ひとりの男が転落した。死亡したのはホテルの総支配人。墜落した窓のある部屋は、出入り不可能な密室だった。謎が解けぬまま、捜査陣は動機の線から犯人を追うが、容疑者には鉄壁のアリバイがあった・・・。愛憎渦巻く人間模様、難攻不落の密室、緻密なアリバイトリック。謎解きの醍醐味が凝縮された本格ミステリーの金字塔~ いかにも「森村誠一っぽい」本格ミステリー(当たり前だが・・・)。 本格ミステリーの二大トリックというべき、「密室トリック」と「アリバイトリック」が本作の主題。 ①「密室」 三番目の殺人事件での密室がメイン。チェーンロックが掛かった完璧な密室なのだが、その解法はかなり強引なもの。割とあっさりと書いてあるけど、果たしてこれって「跡」は残らないのだろうかという疑問が残る。最初の殺人の密室は結局うやむやに終わったような気もするし・・・ ②「アリバイ」 東京~大阪間という古き良きアリバイトリックが立ち塞がる。ただし、鉄道ではなく航空機と自動車がその対象。刑事が踏切でのある出来事からトリックに気付くくだりがいかにもこの時期のミステリーっぽい。 最初の事件のトリックもかなり大掛かり。「遠目」という条件が付くしリスクは大きいのだが、発想としては面白い。 という感じかな・・・ 作者の作品で舞台がホテルというと、デビュー長編の「高層の死角」が思い浮かぶが、個人的には「高層の・・・」の方が上。 財界やホテル業界の“生き馬の目を抜く”競争やドロドロした姻戚関係もあまり本筋には関連してこない。 でもまぁ、それが作者の「味」なのかな。 評点はこんなもんだろう。 |
No.1161 | 5点 | 刑事の誇り- マイクル・Z・リューイン | 2015/09/20 19:23 |
---|---|---|---|
1982年発表の長編。
私立探偵アルバート・サムスンと並んで作者のメインキャラクターとなっているパウダー警部補を主役とするシリーズ。 「夜勤刑事」に続くシリーズ二作目。 ~万年夜勤刑事だったパウダー警部補は失踪人課の長になった。だが正規の部下は車椅子の女性刑事ただひとりという小さな部署。ぼやきながらの初仕事は、自殺未遂者の身元調べだった。その女は全裸で発見されたうえ、一切の記憶がないという。さらに家出した妻、行方不明の姪など捜索依頼が次々と舞い込む。折しも彼は息子が犯罪に関わっている気配に気付いた。公私に山積する難題に立ち向かう辣腕刑事、シリーズ第二弾~ ネオ・ハードボイルドの旗手たる作者らしい作品。 アルバート・サムスンと同様、本作の主人公リーロイ・パウダー警部補も格好いいキャラクターでは全くない。 むしろ、閑職に追いやられ、日々雑務に追われるという体たらく・・・ そういう意味では、少なくとも「ハード」ボイルドという言葉には違和感がある。 本作では唯一の部下として登場する美貌の車椅子刑事・フリートウッドとの絡みが大きな鍵となる。 当初は満足に動けない彼女に対し、不満を隠そうとしなかったパウダーだが、相棒として仕事&時間を重ねていくうちに信頼関係が生まれ、ついには・・・ (その辺りはハードボイルドっぽいのだ) 数々と発生する失踪事件については、最終的につながったりするのかな、などとミステリーっぽい仕掛けを予想していたのだけど、そこはさすがに無理だったのだろう。 そういう意味では息子の事件もパウダーの心労を増やす役割でしかなかったのかなと思ってしまう。 まぁ書きたかったのは、タイトルどおり「刑事の誇り」だったのだろう。 こういうキャラクターに親近感、シンパシーを感じる読者も多いのではないか? 生粋のハードボイルドファンにとっては“食い足りない”のかもしれないが・・・ |
No.1160 | 6点 | 帝都探偵 謎解け乙女- 伽古屋圭市 | 2015/09/20 19:22 |
---|---|---|---|
~シャロック・ホウムズ(シャーロック・ホームズ)に憧れ、名探偵になることを宣言した女学生の菜富令嬢。お抱え車夫の寛太は彼女の願いを叶えるべく、菜富の家庭教師をしている小早川と協力するが・・・~
「このミステリーがすごい!」大賞受賞の作者が贈る連作短篇集。 ①「死者からの手紙」=最初の探偵譚は、女学生時代のエス(=レズ?)で夭折した女性から届いた手紙の謎。本当に死者からの手紙なのか? 早速菜富お嬢様の勘違い(?)推理とそれをフォローする寛太という図式が明らかになる。 ②「密室から消えた西郷隆盛」=“西郷隆盛”とは当然本人ではなく、彼の「銅像」のこと。足跡のない密室から忽然と消えた銅像の謎なのだが、密室の解法そのものは肩透かしレベル。 ③「未来より来る男」=未来からやって来たという男の正体は、という謎がメイン。いかにもそれらしく振舞う男なのだが、真相そのものはよくある手。 ④「魔炎の悪意」=火事で死んだはずの前夫が生きている姿を見てしまった美しい未亡人。本当に夫は生きているのか調査を依頼された二人。事件は予想以上の広がりを見せるのだが、これも③と同じようなプロット。 ⑤「名探偵の誕生」=連作の最終譚は当然今まで隠された「構図」が明らかに・・・ということになるのだが、本作でも大掛かりな仕掛けが施されていた! 以上5編。 実は⑤の後の終章で更なるドンデン返しが待ち受けている。 連作短篇集はこうでないと・・・やっぱり! ①~④の各編はいかにも作り物めいていて、何となくむず痒いような感じがしていたが・・・ その「感じ」そのものが作者の狙いだったわけだ。 他の方の書評を先に見ていたので、最終的に「仕掛け」があることが分かっていたのがやや残念。 ラストにもうひとつ重要なことが隠されていたのがわかるのだが、それが何とも切ない! 続編があってもいいようn気がするのだが・・・ (もちろんこれ以上大掛かりな仕掛けは難しいんだろうけど・・・) |
No.1159 | 6点 | 折れた竜骨- 米澤穂信 | 2015/09/20 19:21 |
---|---|---|---|
2010年発表。
ミステリーとファンタジーとの大いなる融合を目指した作者の野心作。 第64回日本推理作家協会賞受賞の大作。 ~ロンドンから出帆し、波高き北海を三日も進んだあたりに浮かぶソロン諸島。その領主を父に持つアミーナはある日、放浪の旅を続ける騎士ファルクと従士の少年ニコラに出会う。ファルクはアミーナの父ローレントに御身は恐るべき魔術の使い手である暗殺騎士に命を狙われている、と告げた。いずれ劣らぬ怪しげな傭兵たちが顔を揃えるなか、殺人劇の幕が上がる。魔術と剣と謎解きの巨編!~ 最初は『思ったほど面白くなかったな・・・』という感想だった。 まるでひと昔前のRPGのような世界観にあまり没頭できず、中盤の冗長さにやや飽きていたせいかもしれない・・・ ただ、他の方の書評を参考にしているうちに評価はやや変わった。 確かに(相当強烈な)特殊設定だし、ついついそっちに目が行ってしまうのだけど、プロットの根幹は正当なミステリー。 ひとつの殺人事件(しかもほぼ密室状態)の容疑者をロジックをもとにひとりひとり消しながら絞り込んでいく・・・ 最後のひとりまで絞り込んだところで、恒例のドンデン返し! 伏線もかなり周到に且つ細かく設定されている。 (もうひとつの密室は相当異例! 何しろ○を○○できるのだから・・・) 「特殊設定」というと、その設定の面白さそのものが鍵になると思うが、本作の場合は世界観のほか、「魔術」の扱いが問題。 「魔術」とするとどうしても『何でもあり』になってしまうのだが、それを謎解きプロットの中心点に持ってきたのが勝利要因なのだろう。 ただし、個人的にはデーン人との戦いなど、本筋とはやや関係のない脇筋の割合が多すぎるのが気になった。 (好きな人は好きなのだろうけど・・・) ミステリーの可能性を感じさせる作品という意味では評価すべき作品なのかもしれない。 作者の場合、「インシテミル」も特殊設定ものだが、個人的にはこちら(「イン・・・」)の方が好み。 でもすごい才能だとは思う。 |
No.1158 | 7点 | 逃げる幻- ヘレン・マクロイ | 2015/08/23 21:08 |
---|---|---|---|
1945年発表の第九長編。
作者のメイン・キャラクターであるベイジル・ウィリング博士を探偵役とするシリーズ作品のひとつ。 ~幾度も家出を繰り返していた少年が開けた荒野の真ん中から忽然と消えた・・・。ハイランド地方を訪れたアメリカの軍人ダンバー大尉が地元の貴族ネス卿の娘に聞かされたのは、そんな不可解な出来事だった。宿泊先のコテージで話に出た家出少年を偶然発見したダンバーはその目に恐怖が浮かんでいることに気付く。スコットランドを舞台に名探偵ウィリング博士が人間消失と密室殺人に挑む謎解きミステリー~ マクロイらしい“旨さ”が光る作品。 まずは舞台設定が見事。 他の方も触れてますが、スコットランドの陰鬱かつ荒涼とした大地、第二次世界大戦直後という暗い時代背景・・・それらが事件全体に影を落としている。 スコットランドの成り立ちや歴史までもが本作の謎に関わってくるのだ。 (本作を読んでると、イングランドとスコットランドは違う国なんだと改めて認識させられる) 本作のメインテーマは、紹介文のとおり「人間消失」なのだが、その真相はやや拍子抜け気味。 (消えるまでに多少のタイムラグはあるのだろうから、後ろから見ていれば気づきそうなものだが・・・) 密室についてもトリックと呼べるような水準ではない。 終章までは粛々と謎が語られ、家出少年ジョニーを探す展開が続き(密室殺人が出てくるのも何と終章なのだ!)、一体どんな結末を付けてくるのかと心配になってきた矢先にウィリング博士の口から発せられる事件の構図。 これには「成る程」と唸るほかない。 完全に作者に裏をかかれた、っていうこの感覚。 確かに伏線はあからさまだった。(特に二回も登場したあの「数式」・・・) “旨い”よねぇ・・・ 作者の技巧を堪能させていただきました。小説としてもなかなか秀逸。 ただし、インパクトという点ではイマイチかな・・・ |
No.1157 | 7点 | ジャイロスコープ- 伊坂幸太郎 | 2015/08/23 21:06 |
---|---|---|---|
何と、これが初の文庫オリジナルの短篇集。
デビュー以来休むことなく秀作を発表し続ける作者はとにかくスゴイのひとこと! 今回も“伊坂らしい”洒脱でどこかホッとさせられる台詞まわしを期待。 ①「浜田青年ホントスカ」=創元推理文庫のアンソロジー挿入ということで、本作で一番ミステリーっぽい一編。いかにも伊坂ワールドに登場しそうな主役級二人が織り成す不思議なドラマと意外性のある展開。「稲垣さん」の放つ台詞もいかにも・・・って感じだ。「ホントスカ」が口癖という浜田青年が実は・・・(ネタバレだから言わない) ②「ギア」=作者本人が「あとがき」で「たまには起承転結のない短篇を・・・」ということで書いた作品。確かにラストは唐突に終わるのだが、要は謎の生物(「セミンゴ」)を書きたかっただけなんだろ! なんだ「セミンゴ」って?? ③「二月下旬から三月上旬」=何だか歳時記のようなタイトルなのだが、SF的要素を盛り込んだ一編。時系列をいじっているので、読んでいるうちに何がなんだか分からなくなる感じが好きかどうか・・・ということだろう。 ④「if」=まさにタイトルどおり。「もし(過去)・・・だったら」という作品。短い分量なのだが、読みながら「分かる分かる」って思ってしまった。 ⑤「一人では無理がある」=何を書いてもネタバレになりそうな一編。最初は「いったい何の話?」って思うのだが、その謎はすぐに判明する。(「作者あとがき」を読むと、最初はラストにネタばらしをするつもりだったとのことだが・・・) ⑥「彗星さんたち」=一時マスコミでよく取り上げられた、新幹線の清掃チームを下敷きとした話。とにかく「いい話」で、読んでいるうちに何だが泣きたくなるのだが、実は“洒落た”趣向が凝らされていることが途中明らかにされる。(さすがだね) ⑦「後ろの声がうるさい」=本作発表に当たって、新たに書き下ろされた一編。要は連作短篇風な「まとめ」を意識した作品なのだが、こういうことを無難にこなしてしまうのが作者の腕という奴かな。 以上7編。 とにかく「さすが」のひと言。以上書評終わり・・・でもいいのだけど、もう少しだけ。 今回はあとがきでの「作者インタビュー」を興味深く読ませていただいた。 最後に長編と短編の違いに触れているのだが、短編の方が読者の期待に堪えるべく「面白い仕掛け」を考えているとのこと・・・ なるほどねぇ・・・ 比較的短い期間でこれだけ佳作を量産できる作者って、もはやバケモノですなぁー もう尊敬するしかないって感じ。 (一番の好みは⑥かな。①も結構面白いよ!) |
No.1156 | 6点 | 呪縛の家- 高木彬光 | 2015/08/23 20:59 |
---|---|---|---|
名作「刺青殺人事件」、「能面殺人事件」に続く第三長編として、1949年より雑誌連載された作品。
名探偵・神津恭介シリーズ。 今回は光文社より新装版として新たに発表されたものを読了。 ~「今宵、汝の娘はひとり、水に浮かびて殺されるべし・・・」。紅霊教教祖の孫娘は、湯船のなかで血まみれとなって殺され、予言は的中する。だがそれは、呪われた一族に襲い来る悲劇の序章に過ぎなかった・・・。教祖を大叔父に持つ旧友の鬼気迫る依頼で、教団本部に出向いた松下研三だったが、ついに神津恭介に救援を求めた。名探偵は恐るべき凶事の連鎖を止めることができるのか?~ これは・・・なんとまあ時代がかった作品ではないか。 戦後まだ間もないという時代背景、土地の者にも憎まれた新興宗教の教祖一族に襲いかかる魔手、密室殺人をはじめとする不可能犯罪、得体の知れない登場人物、更には二回にも及ぶ「読者への挑戦」etc ここまでド本格ミステリーに拘り抜いた作品も珍しい。 (作者の熱意がビンビン伝わってくるようだ・・・うるさいくらいに!) 作者が拘ったであろう第一の殺人。 密室トリックが○○の産物というのはいただけないが、全体的にはうまく考えられているとは思う。 ただし、密室トリックとアリバイが有機的に絡み合っていた「刺青」と比較するとかなり劣後する。(特に「短刀」の扱いが雑すぎる気が・・・) 本作の真骨頂はもちろん意外性十分のフーダニットに行き着く。 いかにも怪しい書き方をしている人物は当然ダミーだろうという読者の予想の更に上を行くプロット。 『考えられる限りの極悪人』という作者の表現を体現する「黒幕」の存在など、ミステリー作家としての作者の武器が惜しげも無く投入されている。 ただなぁー、作者の特徴だから仕方ないけど、表現があまりにも仰々し過ぎないか? 「殺人交響曲」っていうのもあまりピンとこないし、「見立て」にも必然性が薄い。 などなど、前二作と比べると、どうしても突っ込みどころが多く感じる。(動機は・・・まぁ置いといて) でも好きだよねぇ。本格ファンにとってはこういう「ドロドロ一族もの」は大好物。 さすがに新作でこういう手のジャンルはなかなか出ないと思うので、そういう意味でも貴重な作品。 評点はこれくらいかな・・・ (今回の神津はかなり人間的。鮮やかな推理を披露しながらも、ラストには苦悩することに・・・) |
No.1155 | 6点 | 死が招く- ポール・アルテ | 2015/08/16 20:39 |
---|---|---|---|
1988年発表。「第四の扉」に続くツイスト博士シリーズの二作目。
作者自身も語っているとおり、敬愛するJ.Dカーを彷彿させる超本格ミステリーが今回も全開(!) ~内側から錠のかかった密室状態の書斎で、ミステリー作家が煮えたぎる鍋に顔と両手を突っ込み銃を握り締めて死んでいた。傍らの料理は湯気がたっているのに、何故か遺体は死後二十四時間以上経過していた! しかも、この現場の状況は作家が構想中の小説『死が招く』の設定とそっくり同じだった。エキセントリックな作家、追い詰められた夫人、奇術師、薄気味悪い娘、双子の兄弟・・・曰く有りげな人物たちが織り成す奇怪な殺人ドラマ!~ とにかく“J.Dカー好み”のガジェットがてんこ盛り・・・という作品。 密室はもちろんのこと、舞台設定全体に漂う怪奇趣味、謎だらけの登場人物、そして双子までも出てくる・・・ もう本格ファンには堪えられない道具立て! (時代背景まで1920年代に設定されているのだ) 細かいところを見ていくと・・・ まず「密室」については、一応納得感のある(らしき)説明はあるのだが、かなり強引。 「湯気の立った料理」との関係は、もちろんアリバイトリックとの絡みなのだが、捨て筋の方が納得感があるのがやや難。 双子や奇術師などという道具立てはもはや「雰囲気つくり」だけのためで、本筋への関連はほぼない。 そんなことより、本作の白眉はフーダニットの意外性に尽きる。 終章前にツイスト博士の放つ“ひと言”には多くの読者が唸らされるに違いない。 (「意外な犯人」の典型ではあるのだが・・・) フーダニットの意外性の副作用で他の部分の整合性に齟齬が生じているというところはあるのだが、まぁそれは痛し痒しという奴で、作者はサプライズ感を重視したということなのだろう。 これぞ「ド本格」という感じがして、やや変化球気味だった前作(「第四の扉」)と比べるとオーソドックスなプロット。 それを好ましいととるか、物足りないととるかは読み手次第だが、個人的には分量の割にはやや詰め込みすぎという気がして、前作よりは評価を下げた。 でもまぁ今後も本シリーズは読み継いでいきたい。 |
No.1154 | 7点 | 宵待草夜情- 連城三紀彦 | 2015/08/16 20:38 |
---|---|---|---|
1987年に新潮文庫で出版された作品集。
今回ハルキ文庫で復刊されたものを読了。 やはりこれも“連城らしい”作品が並んでいる。 ①「能師の妻」=能楽の老師に嫁いだ後妻。その後妻と義理の息子との師弟関係、そしてただならぬ関係・・・。義理の息子の死に隠された真実とは何か? 連城らしい“ねっとりした”筆致が夏に合わない! ②「野辺の露」=「不義の愛」、そして「不義の子供」・・・。自身の子供ではないかと信じた少年に纏わる犯罪。そして最後に判明する鮮やかな反転・・・。いかにも連城らしい短篇。 ③「宵待草夜情」=時代は大正末期。その頃流行った「カフェ」とは、今で言うキャバクラって感じか? それはともかく、男女の織り成す愛情そして愛憎の物語。ラストに判明する真実って要は色○ってことか? それが大きな秘密だった時代ってことかな。 ④「花虐の賦」=芝居の師弟関係にある男と女。女は前夫を捨てて師匠のもとへ走ったのだが、その末路は二人の死という結果に・・・。一見、美しい師弟愛なのだが、これまた鮮やかに反転を受ける。 ⑤「未完の盛装」=これはスゴイ。連城らしい、連城にしか書けない技巧が詰まっている。過去の犯罪をネタに脅迫を受けているひと組の男女。しかし、ねじ曲がった真実が徐々に明らかになってくる・・・。ねっとりした筆致が何とも言えない。とにかく佳作。 以上5編。 何度も書くけど、こんな作品連城にしか書けない。 「戻り川心中」や「変調二人羽織」に通じる短篇集。 個人的にはどちらかというとトリッキーな本格や大胆な構図を持つ誘拐ミステリーの方が好みなのだが、こういう短篇集も十分楽しめる。 しかしすごい作家だ。 死を惜しむかのように新作が手を変え品を変え出版されているが、それだけ作品を待っている読者がいるということなのだろう。 本作も存分に味わって読むべし! (個人的には⑤がダントツ。後は③かな。残りもまずまず。) |
No.1153 | 5点 | 長い長い眠り- 結城昌治 | 2015/08/16 20:37 |
---|---|---|---|
1960年発表の長編。
「ひげのある男たち」に続く“郷原部長”シリーズの第二弾。 ~明治神宮外苑近くの林で発見された男の死体。黒縁の眼鏡をかけ、鼻下に細いヒゲを蓄えた男の人相は一見重役風。白いワイシャツにきちんとネクタイを締めていたが、なぜか下半身はパンツ一枚であった。郷原部長刑事をはじめとする四谷署刑事課の面々は捜査を進めるが、被害者を中心とした男女の人間関係が判明するばかり。容疑者には事欠かないのに肝心の決め手に欠けるのだ。郷原部長の迷推理の行方は?~ 前作(「ひげのある男たち」)と同様、何ともトボけた味わいのある作品。 今回も郷原たちは、関係者たちの複雑で乱れた男女関係に翻弄されながら捜査を進めるハメになる。 そして、本作でも最終的に真相を暴くのは郷原たちではなく、別の事件関係者・・・ という展開。 中盤ではもう容疑者は五人程度に絞られる。 ほぼ全員にアリバイがなく動機がある、ただし誰も決め手がない・・・というもどかしい状況。 終盤に差し掛かった段階で、郷原部長の推理メモという形で、真犯人探しもいよいよ佳境か? と思いきや、意外な線から事件の構図が明らかになるのだ。 ただし、これがサプライズかと問われると、“う~ん??”という感じになってしまう。 事件の鍵と思われた「パンいち姿」の理由についても、何かうやむやのまま終わったようなもどかしさ。 そう! 全体的に「もどかしさ」で溢れた作品なのだ。 タイトルの意味もラストセンテンスでやっと分かるという「もどかしさ」・・・ やっぱり前作の方が上だな。 (それほど悪いわけではないのだが・・・) |
No.1152 | 7点 | わが心臓の痛み- マイクル・コナリー | 2015/08/02 22:01 |
---|---|---|---|
M.コナリーといえばハリー・ボッシュシリーズということになるが、本作は「ザ・ポエット」に続くノン・シリーズ作品。
(実は本作がノン・シリーズ初作品だと勘違いしていたのだが・・・) 1997年発表の長編。 ~連続殺人犯人を追い、数々の難事件を解決してきたFBI捜査官テリー・マッケイレブ。長年にわたる激務とストレスがもとで、心筋症の悪化に倒れた彼は、早期引退を余儀なくされた。その後、心臓移植の手術を受けて退院した彼のもとに、美しき女性グラシエラが現れる。彼女はマッケイレブの胸にある心臓がコンビニ強盗にあって絶命した妹のものだと語った。悪に対する怒りに駆り立てられたマッケイレブは再び捜査に乗り出す。因縁の糸に縛られ、事件はやがてほつれ目を見せ始めるが・・・~ これは佳作だ。 今回の主役マッケイレブは、心臓移植を受けているというハンディを持つ分、ハリー・ボッシュと比べるとやや内省的。 その「心臓移植」を巡って物語は進行していく。 文庫版の上巻では、心臓提供者の姉からの依頼を受けたマッケイレブが連続殺人に巻き込まれ、捜査にのめり込む様が描かれる。 そして下巻に入ると、心臓移植そのものが事件と大きな関わりを持つことが判明していく・・・展開。 (多少ネタバレ気味だが・・・) やや冗長気味だった中盤までとは一転、終盤に入ると、それまでの伏線が回収され大幅なギアチェンジが図られる。 真犯人の造形もコナリーっぽくていい。 動機はなぁ・・・やや突拍子もないという気がしないでもないけど、まずまずというところ。 魅力的な女性との絡みは、ボッシュシリーズと同様。なぜか、簡単にメイクラブに陥ってしまう・・・ 映画版ではクリント・イーストウッドがマッケイレブを演じたとのことだけど、原作とはちょっと違和感あり。 (どう読んでも四十代くらいだもんな・・・) でもまぁノンシリーズにはもったいないほどの良作なのは間違いなし。 やはり安定感抜群という評価。 |
No.1151 | 7点 | 体育館の殺人- 青崎有吾 | 2015/08/02 22:00 |
---|---|---|---|
2012年発表。第二十二回鮎川哲也賞を受賞した作者のデビュー作。
“平成の和製クイーン”との異名も耳にする本格パズラー(とのことだが・・・) いつものとおり文庫化を待ち読了。 ~風ヶ丘高校の旧体育館で、放送部部長の少年が何者かに刺殺された。放課直後で激しい雨が降り、現場は密室状態だった。早めに授業が終わり現場体育館にいた唯一の人物、女子卓球部部長の犯行だと警察は決めてかかるが・・・。死体発見現場に居合わせた卓球部員・柚乃は学内随一の天才と呼ばれている裏染天馬に真相の解明を頼んだ。内緒で校内に暮らしているというアニメオタクのダメ人間に・・・~ いろいろ評価はあるだろうが、これほど端正なパズラーは久々に読んだ気がする。 まさにジグゾーパズルのように、ピースのひとつひとつに拘り、伏線を丁寧に撒きながら組み上げていくミステリー。 他の方もご指摘のとおり、「クイーン」になぞらえるのも、あながち間違えではないと思える。 プロットの中心は実にオーソドックス。 密室殺人とアリバイトリック。そしてその二つが瓦解した時に判明するフーダニットの刹那。 確かにロジックの穴は目に付いたのだが、やはり本格好きとしては、徐々に真犯人が絞り込まれていく緊張感・ドキドキ感は何者にも代え難い瞬間なのだ。 (小道具の使い方もなかなか面白い) 一本の「傘」に纏わるロジックも、“若気の至り”と評することもできるのだが、その心意気を買いたい。 動機については・・・まぁ敢えて触れないでおこう。 (学園ミステリーでもあるわけだから、こんなもんだろう) 真犯人解明後に更なるドンデン返しが判明するラスト。これはやや蛇足感というか中途半端感は残った。 若さ溢れる(?)筆致とともに、その辺りは今後に期待というところ。 とにかく、今時こんなコテコテでロジック全開のミステリーを書いてくれたことには素直に敬意を表したい。 次作も楽しみ。 (さすがに「鮎川哲也賞」はレベルが高いね・・・) |
No.1150 | 6点 | セブン- 乾くるみ | 2015/08/02 21:59 |
---|---|---|---|
2014年発表の短篇集。
ロジカルな企みに満ち、トリッキーな作品世界に浸れる七つの物語。 「林真紅郎の五つの謎」「六つの手掛かり」に続作品集がく「セブン」・・・さすがに策士! ①「ラッキーセブン」=作者得意の特殊設定プロット。ゲームのルールがなかなか飲み込めずに苦労する読者も多いのではないか。まぁでも、ここまでロジカルな心理戦というのも面白いプロットだとは思う。女性の演技って分からないからね・・・ ②「小諸-新鶴343キロの殺意」=西村京太郎か津村秀介のトラベルミステリーを思わせるタイトルだが、全然別種のミステリー。「七人の被害者」が何に見立てられているのかが謎のキーとなるのだが、アナグラムもここまで考えられているとは・・・恐れ入ります! ③「TLP49」=一種のタイムトラベルをプロットとする一編。作者でタイムトラベルというと「リピート」や「スリープ」がすぐに思い浮かぶけど、それよりも何だか複雑。こういう能力があるなら、確かに自分でも○○に利用するよなぁー ④「一男去って・・・」=ショート・ショートのような作品。最初はいいけど、すぐに無理が出てくるだろ! 外見的に! ⑤「殺人テレパス七対子(チートイツ)」=“七対子”とはもちろん麻雀の役のことだが(って麻雀は全然分からないのだが・・・)、テーマは逃げられない部屋から殺人犯が脱出するという密室トリック。映像に関する小道具がトリックに絡んでくるんだけど、関係者の証言があればすぐにバレそうな気がするんだけど・・・ ⑥「木曜の女」=一週間の曜日ごとにセックスフレンドを持つ主人公。それぞれが違う性格を持つ女性なのだが、日曜だけは妻との生活を楽しむ・・・って男の理想像かもね。個人的にも「木曜日の女」が一番の好み。 ⑦「ユニーク・ゲーム」=これも①の同種。特殊設定の特殊なゲームがテーマ。今度は二つのチームに分かれての心理戦が描かれる。精緻な検討の結果、何とか最善策が導かれたその刹那、一人の浅はかな考えで企みは砕かれてしまうのだが・・・。よくまあこんなこと考えるよなぁー 以上7編。 非常にゲーム性の強い七つの物語。 娯楽性もここまで追求すると潔いような気もするし、あまりにもパズル性が強すぎてリアリティが薄すぎるような気もする。 でもこれも作者らしいのかも。 こんなプロット考えるのは楽しいのか、それとも苦しいのか? 作者に是非聞いてみたい。 (個人的ベストは①or⑦になるかな。) |
No.1149 | 7点 | 復活の日- 小松左京 | 2015/07/18 19:37 |
---|---|---|---|
1964年(昭和39年)に発表されたSF超大作。
作者らしい壮大なスケールを持つ長編作品に仕上がっている。 今回はハルキ文庫版にて読了。 ~MM・八八菌・・・実験では摂氏五度で異常な増殖を見せ、感染後五時間で九十八パーセントのハツカネズミが死滅! 生物化学兵器として開発されたこの菌を搭載した小型機が冬のアルプス山中に墜落する。やがて春を迎え、爆発的な勢いで世界各地を襲い始めた菌の前に人類はなすすべなく滅亡する・・・。南極に一万人足らずの人々を残して。人類滅亡の恐怖と再生への模索という壮大なテーマを描き切る感動のドラマ~ 小松左京の初読みがコレ。 「首都消失」や「日本沈没」は映像作品では見ているけど、文字で接するのは初めてだった。 まぁさすがだよなぁ・・・ 途中からは壮大なスケール感と畳み掛けるような展開に圧倒されてしまった。 「災厄の年」と題された第一部では、事故の結果ばらまかれた菌によって、世界各地で人々が倒れ、国という国が壊れていく様が描かれる。 新種のインフルエンザと思われた疾病が実は大いなる欺瞞と判明する刹那。 (MARSの驚異に晒されている現在と何か被っているような気が・・・) ほんの数ヶ月で世界中の人類が死滅し、南極大陸にいる人々だけが生き残ることになるが、冬の氷に閉ざされた南極では如何ともしがたく、徒に時間が経過してしまう。 数年後の世界が描かれる第二部。 「復活の日」と題された本章では、菌以外のもうひとつの驚異とされる核ミサイルの報復攻撃を防ぐため、命を懸けてワシントンに向かう日本人隊員の姿が描かれる。 そして訪れる感動のラスト・・・ 粗筋だけ書いてても何だかワクワクしてくるのではないか? もちろん本作は出版当時の科学情勢や世界の力学が色濃く反映されているのだが、約五十年後の現在においても十分に通用するストーリー&プロットだと思う。 角川書店で映画化されているのだが、是非それも見てみたい。 |
No.1148 | 6点 | くたばれ健康法!- アラン・グリーン | 2015/07/18 19:34 |
---|---|---|---|
1949年発表。
ユーモアミステリーとしてJ.Dカーの「盲目の理髪師」と並び称される長編作品。 ~全米に5,000万人の信者を持つ健康法教祖が死んだ。鍵のかかった部屋で背中を撃たれて、撃たれてからパジャマを着せられたらしい。この風変わりな密室殺人をキリキリ舞いしながら捜査するのは、頭はあまり良くないが純正直者で、人はいいが強情な警部殿。当然初めから終わりまでユーモラスなお笑いが続々・・・~ 大筋は世評どおりの面白さ・・・だった。 紹介文のとおり、本作のテーマはズバリ王道の「密室殺人」。 鍵のかかった部屋で銃殺された健康法のカリスマ。彼は銃殺されたばかりか、なぜか撃たれてからパジャマを着せられていることが判明する・・・ かなり難度の高い密室だし、謎の提示だけ見れば実に魅力的だ。 どんなトリックが用意されているのかと期待してしまう。 密室トリックの解法は実に明快で合点がいく。 被害者の“人となり”、キャラクターがトリックと有機的に結びついているし、ビジュアル的にも納得感が高い。 (バカミス的ではあるが・・・) ただ、「なぜパジャマを着せられたか」については、確かにこういう落とし所にはなるのだろうが、もうちょっとアクロバティックな解法が用意してあってもよかったかなぁと感じた。 ということで、本格ミステリーとしてはまずまず十分な面白さを備えた作品だろう。 ただし難をいえば中盤の冗長さ。 議員同士のやり取りや被害者の後継者の話など、本筋とほぼ無関係の話が続いて、焦点がボケてしまっている。 まっ、でも水準級+αの評価はできる作品。 ユーモア(死語?)についてはそれほどでもない気が・・・ |
No.1147 | 4点 | 明治開化 安吾捕物帖- 坂口安吾 | 2015/07/18 19:33 |
---|---|---|---|
昭和25年から27年まで「小説新潮」誌に連載された作品をまとめたもの。
明治20年頃の東京を舞台に、勝海舟(?)そして結城新十郎を探偵役に据えた作品集。 (坂口安吾っていろいろなもの書いてたのね・・・) ①「舞踏会殺人事件」=「舞踏会」という明治時代っぽい舞台設定で起こる毒殺事件。衆人環視のなかでそこまでの小細工ができるのかという疑問はあるけど、まずまずの佳作。 ②「密室大犯罪」=タイトルどおり密室殺人がテーマなのだが、この「密室」が実にユルイ・・・。この密室トリックも?? ③「ああ無情」=何人もの男たちに言い寄られる美しい娘。その娘が巻き込まれる殺人事件なのだが、肝心のアリバイトリックが今ひとつ理解不能。真犯人の指摘もかなり唐突。 ④「万引一家」=なかなか不穏なタイトルだが、実際万引がやめられない家族に引き起こされる事件。目の前に見えている光景を逆から見れば全く異なる・・・ということなのだが。 ⑤「血を見る真珠」=これはなかなか良作。船長殺害事件と真珠盗難事件の二つをどのように関連付けて見るかで大きく推理は異なってくる。 ⑥「石の下」=囲碁の定石として登場するのがタイトルにもなっている「石の下」。囲碁の対局中に突然死亡した棋士をめぐる事件。 ⑦「時計館の秘密」=何だか綾辻行人の作品みたいなタイトルだが、別に「館」ものというわけではない。混乱の時代を背景にした悲しい男女の物語がベース。 ⑧「覆面屋敷」=うーん。あまり頭に残らず・・・ 以上8編。 私だけなのかもしれないが、実に読みにくい作品だった。 作者との相性が悪いのかというと、「不連続殺人事件」はまずまず面白く拝読したわけで、そういうことでもないと思うのだが・・・ 作品のスタイル、進行としてはどれも一緒なのだが、勝海舟のダミー推理、新十郎の推理部分がどれも短すぎて、最初のドラマ部分が多すぎ。 正直、まだ頭の中が混沌としている状況なので、余裕があれば読み直したい。 (でも無理か・・・・) |
No.1146 | 7点 | 死者たちの礼拝- コリン・デクスター | 2015/06/21 20:03 |
---|---|---|---|
1979年発表の長編作品。
モース警部シリーズとしては四作目に当たる。 ~教会の礼拝の最中に信者が刺殺され、つづいて礼拝を執り行った牧師も謎の死を遂げた。神聖な教会にはいったい何が潜んでいるのか? 休暇を持て余していたモース主任警部は捜査に乗り出すが、関係者はみな行方をくらましており事件は迷宮入りの様相を呈していた。さらに第三の犠牲者と思しき死体が発見され、謎はいよいよ深まっていく。英国推理作家協会賞シルヴァー・ダガー賞を受賞した人気シリーズの第四弾~ シリーズらしさという点からいうと疑問だが、なかなかの面白さ・・・だった。 オックスフォードのとある教会を軸として起こる殺人事件。 モース警部はひょんなことから事件の解明に乗り出すことになるのだが、紹介文のとおり、事件の関係者の殆どは殺されたか行方不明の者ばかりという状況。 モースはいつもの妄想(?)を駆使し、無理矢理巻き込まれた部下のルイスとともに仮説を繰り返していくことになる。 この設定は本シリーズが最も得意とするパターンではないか? 関係者の新たな証言が期待できない状況(しかも少ない関係者からは嘘の証言を聞くことになる・・・)でというのは、モースの仮説捜査が最も得意とするところだ。 正直、ロジックが弱いかなという部分も目立つのだが、それ以上にラストの落としどころが見事に嵌っている。 (ある事件関係者の証言がアンフェアかなという気がしないでもないが・・・) 動機については微妙だけど、補強がなされていて一応の納得感は保たれているのではないか。 今まで読んできたモース警部シリーズに比べると、相対的に本作の評価は上。 世評どおりじゃないなという気がしていただけに、まだまだ面白い作品が残っているのかもしれない。 (ラストシーンは読者向けのサービス?) |