海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

メルカトルさん
平均点: 6.04点 書評数: 1901件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.201 6点 猫柳十一弦の後悔- 北山猛邦 2011/12/26 22:52
日本で唯一探偵助手を養成する大学の、名探偵の称号を持つ二人の教官と、そのゼミに所属する探偵助手見習い達が、孤島で演習を実施する。
そして台風接近のため孤立し、型どおり殺人が起こる。
勿論連続殺人に発展し、その死体には異様な装飾がなされるという、誠に正統派の孤島ミステリ。
猫柳十一弦という女探偵の造形はこれまでにない新味を出しており、シリーズ化も見越したキャラ作りは一応成功している。
一つ苦言を呈するとすれば、動機がいかにも弱いという事。
あっと驚くような展開はないが、真面目に書かれたミステリであるのは間違いないだろう。
ライトな感じで読みやすいのも好感が持てる。

No.200 7点 輝く夜- 百田尚樹 2011/12/22 22:21
どこかしら不幸や不運を抱えた女性たちの、聖夜に訪れる一夜限りの奇蹟の物語を描いた短編集。
どの作品も非常にコンパクトにまとめられているが、内容は充実しており、中身がぎゅっと詰まった大人のためのメルヘンである。
心洗われるような、心が温まるような、そんな作品が目白押しで大変好感が持てる。
読んで良かったなあと実感できる、何度も読み返したくなるような作品集だと思う。
個人的にお気に入りは『猫』と『ケーキ』の2作、思わず落涙する事間違いなしの佳作に仕上がっている。

No.199 4点 弁護側の証人- 小泉喜美子 2011/12/16 21:39
これだけ読みにくい文章をよく書けるものだと感心するくらい読みにくい。
これが隠れた名作ですか?そうですか。
どんでん返しはどこにあるのだろう、全く想像通りの犯人は驚くに値せず、叙述トリックは一体どれなのか。
単に私の読解力の無さがなせる結果なのだろうか、おそらくそうなのだろう。
読みづらい文体に苦痛を感じる読者は、読まないほうがいいのかもしれません。
それにしても、評価が高いのが最大の謎である、私にとっては。

No.198 6点 本日、サービスデー- 朱川湊人 2011/12/14 22:13
一生に一日だけ、何でも願いが叶う日が神様からサービスされるのが今日だと、あることから知ったサラリーマンの彼は一体どんな行動を取るのか。
女性の右手首だけの幽霊と、アパートの一室で奇妙な共同生活を送る男の末路とは?
など、朱川氏ならではの奇想が炸裂する、かなり風変わりな短編集。
表題作はオチが早々に読めるが、もう一捻りされているところに、作者の面目躍如が保たれている。
全体的になかなか楽しめた。

No.197 5点 迷宮- 清水義範 2011/12/10 21:42
一つの猟奇殺人を、上から横から斜めから、あらゆる角度から検証し突き回して炙り出す手法は、さすが清水氏と感心させられる。
しかし、残念ながら全体がベールに覆われたような感触で、どうにもスッキリしない。
解説にある通り、再読するとまた違った面が姿を現すのかもしれないが、そこまでの気力はない。
決して嫌いな作風ではないが、最後までモヤモヤした感じが拭い去れなかったのは、己の読解力の無さゆえなのだろうか。
著者の意図が十分に汲み取れなかった自分の不甲斐なさが残念な限りである。

No.196 7点 THE QUIZ- 椙本孝思 2011/12/07 21:40
優勝賞金1億円のクイズ番組の決勝大会に残った、10人の挑戦者達。
彼らは難問に挑んでいくが、間違った解答を提示した者は、一人、また一人と目の前で殺されていく。
主催者の目的は一体何なのか、なぜ最後の一人になるまで殺されなければならないのか・・・
細かい疑問点やツッコミどころはあるものの、なかなかいいテンポで物語りは展開していく。
アマゾンではかなり酷評されているが、私は面白く読めた。
特にラストで、全ての謎が明かされていく過程は、意外性十分で衝撃を受けた。
このトリックには前例があるらしいが、私はその作品を知らなかったため、驚愕の展開を堪能できた。

No.195 6点 閉鎖病棟- 帚木蓬生 2011/12/04 21:31
閉鎖病棟と言ってもそれ程閉鎖されているわけではない。
精神科病棟の入院患者が主な登場人物であるが、主要人物はいたって普通で異常性はほとんど感じられない。
逆に読んでいる自分のほうが異常なのではないかと思えてくるのが不思議だ。
だからこそ小説として成り立つわけだが、本作はある意味我々よりも純粋で常識をわきまえたごく普通の患者達の様々な姿を、色んな事件や出来事を通して丹念に描いたヒューマンドラマである。
ミステリではないと思う。
しかし、話の端々に心動かされる場面が散りばめられており、最後の裁判のシーンは涙を堪えるのが精一杯だった。

No.194 7点 ビブリア古書堂の事件手帖- 三上延 2011/11/30 22:08
このような良作が世間の注目を集め、人気を博しているのは非常に喜ばしい事だと思う。
古書にまつわる日常的な謎を、入院中で安楽椅子探偵の栞子さん(ビブリア古書堂の店主)が最低限の情報だけで解決に導いていく、という連作短編集。
しかし、最終話では思いもよらない展開が・・・
途中、何度も女性作家による作品と勘違いしそうになるほど、描写が細かいと言うか繊細である。
栞子さんと、ビブリア古書堂でバイトをすることになった大輔との微妙な関係も、今後どう発展して行くのか気になるところだ。
続編も読みたいが、makomakoさんのように近所に大型書店がないため、しばらくは我慢するしかなさそうである。

No.193 7点 名探偵に薔薇を- 城平京 2011/11/26 23:59
第一部はクセのある文体でやや読みづらかったが、第二部ではそれも解消されて集中できた。
これは「小人地獄」という毒薬を巡る物語で、なんと言っても主役はこの毒薬ではないだろうか。
解説によると第一部は後付けらしいが、それにしてはよく練られていると思う。
そして本題の第二部では、二転三転する展開に久しぶりに頭がクラクラした。
それにしても、これほど探偵が心情を吐露するシーンが多いミステリは初めて読む。
それだけに、探偵役の瀬川みゆきの、名探偵であろうとするがゆえの苦悩と孤独が浮き彫りにされていて、身に詰まされ、深く考えさせられる。

No.192 6点 孤虫症- 真梨幸子 2011/11/22 21:23
第32回メフィスト賞受賞作。
序盤から中盤にかけては非常に面白く、のめり込める。
終盤はまったりしてきて、ラストはもやもや感が残る、なんとも評価の難しい作品である。
しかし、疑問点がいくつか謎のままだし、描ききれていない部分もある。
だから、ミステリのカテゴリーに分類するには抵抗がある、かといってホラーでもないし、なんだろう。
エロ描写やドロドロした恋愛物が好みの読者には受けると思う。

No.191 7点 !(ビックリマーク)- 二宮敦人 2011/11/13 22:26
ホラー、サスペンス、ミステリ、この3つの要素を上手く融合した、3篇の中編からなる作品集。
作風はまるで絶好調時の乙一の様。
最終話だけは?な部分がいささか大きいが、それでも不条理の世界を描く作者の手腕はなかなかのものである。
一度騙されたと思って読んでみて欲しい。きっと満足できると思う。
特にホラー好きは見逃せない、オチもしっかりあるのでミステリ・マニアもどうぞ。

No.190 6点 あわせ鏡に飛び込んで- 井上夢人 2011/11/09 21:29
各短編がそれぞれ一定水準を上回っていて、飽きずに読むことが出来る。
しかし、逆に言うと突出したものがないため、どれも抜きん出て面白いとは言いがたい。
個人的には表題作が最も面白かったが、他の作品も時代を感じさせるものが結構あり、その意味でも意義深いものを思わせる。
様々なタイプの作品を楽しめる、お得な短編集と言えそう。

No.189 6点 ゴメンナサイ- 日高由香 2011/11/04 22:16
呪いを読者にまでかけてくるメタ構造がたちの悪い、異色のホラー。
クラスで孤立した女子高生の書いた、演劇用のシナリオを読んだ者が次々と謎の死を遂げる。
呪いをかけられたそのシナリオを巡って、様々な事件が巻き起こり、死者は増えるばかり。
呪いを解く方法は果たしてあるのか?
といった内容で、特に目新しい要素はないが、一気に読める面白さは備えている。
しかし、怖さはあまり感じない上に、文章がやや稚拙な点は気になるところではある。

No.188 6点 彼女がその名を知らない鳥たち- 沼田まほかる 2011/11/01 22:22
主人公の十和子(33歳)は同居人の陣冶の不潔さ、いい加減さを忌み嫌い、憎んでいるが、なぜか離れられない。
彼女は失踪した元恋人との過去を引きずりながら、陣冶が彼を殺したのではないかとの疑いを抱いている。そこへ新たな恋の相手、水島が現れる・・・。
といった展開で、もうドロドロの男女の愛憎劇が繰り広げられる。
しかし、意外な真相とラストシーンは間違いなくミステリであり、全編を通してサスペンスが効いていて、限りない嫌悪感を抱かせながらも、最後まで読ませてしまう腕は確かである。
同作家の『猫鳴り』も読んだが、とても同じ作家の手になるものとは思えない作風の違いで驚かされる。

No.187 6点 空想探偵と密室メイカー- 天祢涼 2011/10/27 21:43
問題の密室だがさほど特異な設定とは思わないが、これを作った理由は前代未聞であり、密室史に名を残すといっては言いすぎか。
ラストの密室を巡る攻防は非常に読み応えがあり、圧巻である。
ただし、タイトルにあるように“空想”探偵のポアロやフェル博士が謎を解くのを期待すると裏切られる。
まあしかし、全体的によく練られていて面白かった。

No.186 5点 予告探偵 西郷家の謎- 太田忠司 2011/10/23 21:42
最終章まではごくオーソドックスな本格ミステリ。
いかにもな名探偵とありがちな助手、密室殺人に過去の事件が絡む、ある意味コード型の本格推理の様相を呈している。
が、最終章で唖然とする展開に・・・。
ただし、取って付けたような印象は否めない。

No.185 6点 殺人鬼フジコの衝動- 真梨幸子 2011/10/19 21:39
10人以上殺人を犯したフジコの半生を描いたジャンル不明の小説。
あくまで暗く、重い。決して文章が上手いわけでもない。
がしかし、物語に引き込まれることは間違いない。
特に前半の小学生時代の虐め苛まれるフジコの育った環境はあまりに異常で、嫌悪感は半端ではない。
だが、この小説のキモはあとがきにある。
このあとがきによって初めてミステリとしての姿をおもむろに現すことになる。
衝撃的とか、やられたとかという声が多いのだが、個人的には「ああ、そうだったのか」くらいにしか思えなかった。
しかし、このあとがきの存在はこの作品の全体像を引き締める役割を果たしているのは間違いないだろう。

No.184 4点 死亡フラグが立ちました! - 七尾与史 2011/10/11 22:21
申し訳ないが、私には体質的に合わなかった。
こういったミステリの形もあるのだということを再認識させられはしたが、いかんせん無理がある。
殺し屋、死神のやり口はいわゆる可能性の犯罪ではあるが、そんな偶然に頼ったやり方で、ターゲットを24時間以内に殺害できるだろうか。
バナナの皮が凶器って、冗談きついですよ。

No.183 6点 スメラギの国- 朱川湊人 2011/10/07 22:23
特殊な能力を持った一匹の猫と取り巻きの猫たちと、大切な人を失ったり傷つけられたりした人間との死闘を描く力作。
朱川氏にしてはグロくはないが残酷な描写が目立つ。
しかし、やはりさすがに泣かせどころは心得ていて、終盤はかなり心動かされる。
ホラーとサスペンスが融合された、氏にしては異色の長編となっている。

No.182 3点 鉄人探偵団- 山下貴光 2011/09/26 21:51
帯によると、勇気と友情の青春ミステリーらしいが・・・正直読むんじゃなかったと後悔している。
魔が差して衝動買いしてしまったが、ほとんど見所がない。
3人の少年と1人の少女の、友情を描いた青春小説のようだが、ミステリ的要素は薄いので、読もうと思っている人は要注意である。
ま、こんなこともありますね。

キーワードから探す
メルカトルさん
ひとこと
「ミステリの祭典」の異端児、メルカトルです。変人でもあります。色んな意味で嫌われ者です(笑)。
最近では、自分好みの本格ミステリが見当たらず、過去の名作も読み尽した感があり、誰も読まないような作品ばか...
好きな作家
島田荘司 京極夏彦 綾辻行人 麻耶雄嵩 浦賀和宏 白井智之 他多数
採点傾向
平均点: 6.04点   採点数: 1901件
採点の多い作家(TOP10)
浦賀和宏(33)
アンソロジー(出版社編)(29)
島田荘司(25)
西尾維新(25)
京極夏彦(22)
綾辻行人(22)
折原一(19)
日日日(19)
中山七里(19)
清涼院流水(18)