皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
[ SF/ファンタジー ] 魔神の歌 |
|||
---|---|---|---|
甲賀三郎 | 出版月: 不明 | 平均: 1.00点 | 書評数: 1件 |
No.1 | 1点 | おっさん | 2015/07/14 15:23 |
---|---|---|---|
……闇を掠めて夜あらしは
時こそくれと狂ふなる 魔神の叫びものすごや―― 嵐の夜、酔っぱらって帰宅した医学教授が、自宅の戸口で、後頭部を重い石(東京近郊では珍しい、礫岩)で一撃され、殺される。当夜、教授の留守宅で夫人と話しこんでいた、後輩の医学士である「私」は、犯行の直前に、あたかも魔神が跳梁するさまを歌ったような、不思議な歌声を耳にしていた。それは「(……)粗野な自然そのもののような声だった。が然しそれは人間の肉声とは思えないような潤いと弾性のある金属的なものだった」。いったい誰が、何のためにそんな歌を? 被害者は優秀な学者だったが、品性劣悪で恨んでいる者も多かった。奇妙な凶器の出所も分からぬまま、警察の捜査は暗礁に乗りあげ、事件は、「私」と未亡人への疑惑を残しつつ、迷宮入りするのだが…… 諸事情から、あまり本を読む時間がとれないでいるので、今回は、いささか反則ではありますが、サクッと目を通せる「短編」をご紹介。 近年、ミステリ関連の古い叢書の「書影&作品目録」といった、見て楽しい研究書や、戦前の翻訳ミステリの復刻版をシリーズで出すなど、マニア向けのプライベート出版に意欲的な、湘南探偵倶楽部が、「甲賀三郎BEST 1」と銘打って2013年に刊行した、24ページの小冊子――ひらたく云えばコピー本です。 初出は『新青年』昭和9年7月号。のち、春秋社の短編集『ものいふ牌』(昭11)に収録されましたが、戦後の再録はありません。 これは筆者のような、若輩の(?)甲賀三郎ファンには、まことに有難い企画ですが…… 一読、首をひねる羽目に。 湘南探偵倶楽部の刊行案内には「本格探偵小説 秀逸です」とありますが、作中の謎は別段、推理によることなく、「私」の行動に従ってひとりでに解けていくので、これを「本格」と称するのは苦しい。 でも、それはまあ、いいとしましょう。問題は、事件の真相。はっきりいって、異常です。意外ではなく、異常。ある科学者がそういう研究をおこなっていて――という前提はあっても、同じ作者の、やはり綺談タイプの秀作「蜘蛛」などと違って、完全にファンタジーの領域に踏み込んでいるので、なんでもありの超展開と大差ありません。 たとえるなら、「ホームズ短編 BEST 1」として、「這う男」が推されるようなもの。怪作としてのインパクトは認めますが、しかし…… 筆者的には、甲賀三郎の BEST はやはり、「黄鳥の嘆き」(「二川家殺人事件」)*です。 ところで。 「魔神の歌」が発表された昭和9年は、甲賀が作家デビューして12年目にあたり、『ぷろふいる』誌には「誰が裁いたか」「血液型殺人事件」といった力作を投じ、そして翌10年には、前掲の「黄鳥の嘆き」を『新青年』に発表しています。このへんの作品の筆致には、作家としての円熟が感じられ、じつは「魔神の歌」の、「私」と被害者の妻の関係性(けっして不倫をしているわけではないのだが、しかし……)などにも、妙にあとを引く小説的な魅力――初期の甲賀にはおよそ感じられなかったような――があります。 そのへんを考慮すれば、もう少し採点をオマケしてもいいか、と悩んだのですが、中途半端に3点を付けたりするよりは、インパクトのある1点のほうが、むしろこの作品にはふさわしいと判断しました。 バカミス愛好家は、お試しあれ。 *「黄鳥の嘆き」については、『体温計殺人事件』(〈甲賀三郎全集〉第8巻)のレヴューのなかで、具体的に触れています。よろしければご併読ください。 |