[ サスペンス ] 女魔術師 |
|||
---|---|---|---|
ボアロー&ナルスジャック | 出版月: 1961年01月 | 平均: 7.00点 | 書評数: 2件 |
![]() 東京創元社 1961年01月 |
No.2 | 7点 | 人並由真 | 2022/06/22 06:19 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
人気奇術師で旅芸人「アルベルト一座」の代表アルベルト・ドウ-トルと、その妻で美貌の女芸人オデットの間に生まれた男子ピエール。彼は少年時代を修道院学校の寄宿舎で送っていた。だが20歳のとき、父の死を契機に、母オデットが新たな代表となったアルベルト一座に参加し、芸人の道を歩み出す。一座にはヒルダとグレタという美しい双子の女マジシャンがおり、彼女たちは二人一役でステージ上では共通の芸名「アンヌグレイ」を名乗り、観客の前で<超人的な早着替え>などの芸を披露していた。ピエールはこの姉妹の妖しい魅力に惹かれていくが、当の姉妹はあえて双方の個性をぎりぎりまで秘め続け、まるで同じ性格と容貌の同一の娘が二人いるように見せかけて、ピエールを翻弄した。そしてやがて、ある事件が起きる。 1957年のフランス作品。(短めの長編『牝狼』もカウントして)ボワナロコンビの長編第六作目。 一座の代表で人気マジシャンだった父アルベルトは物語の本筋が始まる前に死んでしまい、これじゃ人名一覧に名前を並べる必要はなかったんじゃないの? という感じ。 さらにかつては美人だったが、今は50過ぎのデブ女になってしまった中年の母親オデットの悲哀なども語られ、なんかストーリーはミステリというよりは、小規模で落ち目の芸人一座のペーソス溢れる道中を主題にした普通小説という印象……と思っていたら、終盤の逆転で結構なサプライズを授けてくれた。 あまり詳しくは書けないが、これは後年の我が国の、某「幻影城」作家の作風の先取りであろう。 残酷で(誰にとって?)そしてあまりにも切ない動機が、胸にジワジワと染みてくる。 うん、これぞフランスミステリ。ボワナルコンビの諸作の中では、個人的にそれなりに上位に置きたい、そんな一編かもしれん。 |
No.1 | 7点 | 空 | 2009/04/07 23:27 |
---|---|---|---|
ミステリとしてどうだというより、主人公マジシャンの芸人魂の描き方がすごい作品です。後半彼が個性的な舞台演技を見出していくところは鬼気迫るものがありました。
邦題からはわかりませんが、原題は「女魔術師」の複数形です。複数であることがストーリーと謎解きにからんでくるわけですが、小説半ばで起こる事件は一応不可能犯罪なのですが影が薄く、ラストになって、そういえばそんな殺人も途中で起こったなあぐらいにしか感じません。だからといって、失敗作だとは思わないのですが。 |
ボアロー&ナルスジャック
- 2001年01月
- Terminus
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 1980年12月
- 銀のカード
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 1979年06月
- わが兄弟、ユダ
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 1979年04月
- ルパン、100億フランの炎
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 1978年09月
- すりかわった女
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 1974年03月
- 砕けちった泡
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 1974年01月
- 嫉妬
- 平均:5.00 / 書評数:1
- 1971年02月
- 島
- 平均:5.50 / 書評数:2
- 1968年01月
- 青列車は13回停る
- 平均:5.50 / 書評数:2
- 1967年01月
- 犠牲者たち
- 平均:5.20 / 書評数:5
- 私のすべては一人の男
- 平均:6.50 / 書評数:2
- 1964年01月
- 仮面の男
- 平均:7.00 / 書評数:2
- 1963年04月
- 呪い
- 平均:6.75 / 書評数:4
- 1961年01月
- 女魔術師
- 平均:7.00 / 書評数:2
- 1960年01月
- 技師は数字を愛しすぎた
- 平均:5.25 / 書評数:4
- 1959年01月
- 思い乱れて
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 1958年01月
- 死者の中から
- 平均:6.75 / 書評数:4
- 影の顔
- 平均:6.25 / 書評数:4
- 1957年01月
- 魔性の眼
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 牝狼
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 1955年01月
- 悪魔のような女
- 平均:6.60 / 書評数:5