虫暮部さんの登録情報 | |
---|---|
平均点:6.22点 | 書評数:1938件 |
No.1698 | 7点 | 君の膵臓をたべたい 住野よる |
(2024/05/02 14:29登録) マニアックな内臓選びだな。五臓六腑にも含まれてないんだぜ……まずタイトルで勝ち。しかも看板倒れとは言わせない。流れるような会話劇はイマドキの作家の基礎教養と言った感じだが、Xデーのその先、ああいう内省をキッチリ伝わるように書けるのは高評価。 ただ、狙いや効き目がちょっと判らない演出もあって、そういうものが常に無駄とは言わないが、本作に関してはスマートに凸凹を削ぎ落とした方が良かったんじゃないかと思う。 |
No.1697 | 7点 | 鬼怒楯岩大吊橋ツキヌの汲めども尽きぬ随筆という題名の小説 西尾維新 |
(2024/04/25 11:50登録) これは非常にツボを突かれた。謎と仮説めいたものも含まれるが、基本的に内容は無いよー。内容が無いものが劣っていると言うことではない。自己言及的なツッコミを繰り返して隘路に迷い込む楽しみは楽しく楽しい。あまりにも私の気持にフィットする文言が散見され、頭の中を覗かれているような気分だ。頭の中を覗いても脳味噌があるだけで、それを見たからと言って考えている事柄が判るわけではないが。長年に亘り愛読者なので私の思考の志向が影響を受けたのだろうか。それはちょっと嫌だにゃあ。 そう言えば『ドラえもん』に、のび太が上下に分かれる話があったよね。 |
No.1696 | 6点 | 堕天使殺人事件 リレー長編 |
(2024/04/25 11:47登録) ツギハギ死体事件! それは “この作品もツギハギですよ” と言う首謀者(?)・二階堂黎人による自虐的メタファーである。ストーリーよりも各作家による主導権争いが可笑しい。 トリの芦辺拓は苦労しただろう。“ゲームセンターのビデオ映像に映った被害者達” を提示した小森健太朗が功労賞、飄々と自分の領域を守った村瀬継弥に技能賞。 |
No.1695 | 5点 | 時の睡蓮を摘みに 葉山博子 |
(2024/04/25 11:46登録) 小川哲『地図と拳』の普及版て感じ。劣化版と言う意味ではなく、短めに打ち切っているので疲労困憊する前に読み切れると言う意味で。 1940年前後のインドシナ界隈を疑似体験した気分になれる筆力は評価出来る。ここまで “学ばない” 主人公を描ける作者の冷徹さも瞠目に値するだろう。何やってんだ鞠! 一方で、そのしっかりした筆致のせいで或る種の鈍重さが物語の足許に纏わり付いてしまったのも否めない。頑張って読んだのだからそれに見合うサプライズを、と期待してしまうのはエンタメ読者の悪しき性だろうか。 |
No.1694 | 5点 | 少女は黄昏に住む マコトとコトノの事件簿 山田彩人 |
(2024/04/25 11:45登録) ミステリ的なポイントは充実している。後出しとはいえ犯人の動機や心情が相応に設定されている気配りも良いと思う。 一方、演出のせいでやや小粒に見えてしまった嫌いがある。マコトとコトノのやりとりも、頭の中で自分なりにちょっと変換すれば楽しめるが、本当は変換無しで直撃して欲しいよね。ユーモアの匙加減は難しい。作者は恥をかくのを躊躇している、と感じた。 |
No.1693 | 6点 | 早朝始発の殺風景 青崎有吾 |
(2024/04/21 12:29登録) 前半3話は何が謎なのか読者に示した後でそれが解かれるのに対して、後半2話はいきなりヌッと真相が突き付けられて世界が反転するところが圧倒的に良い。謎と真相の格差がそれほどたいしたものではないので、“この点が謎だ” と予め読者が心の準備をしてしまうと効果半減なのである。演出の重要性である。 私も “必ずメロンソーダを飲んじゃう奴” だ。本物のメロンよりあの作り物っぽい “メロン味” の方が好き。 |
No.1692 | 5点 | 模倣の殺意 中町信 |
(2024/04/21 12:28登録) やられたっ! とは確かに思った。 しかし一方で、ネタバレするけれどアリバイについて。まず、あまりにもわざとらしい。あんな行動はそれ自体、心証的には真っ黒だ。 第二に、結果として本当にアリバイが成立しているのに、それを主張すると自分の悪意を明かすことになるので言えない、と言うジレンマはとても面白い。にもかかわらずその点が目立っておらず勿体無い。強調しないなら不要などんでん返しではないか。 他者にどう思われようと気にしない、キャラクター的な整合性はまぁあるけどね。 |
No.1691 | 5点 | 四つの兇器 ジョン・ディクスン・カー |
(2024/04/21 12:28登録) 真相のミステリ濃度は高いのに、事件の表層にあまりフックが無いわ必要以上に判りにくいわで勿体無い。このプロットの美味しいポイントは、犯人が不測の事態に振り回されるところだと思う。故に、部分的に倒叙形式で書くと面白かったのでは。 犯人はアレなのだから、アッチを読者の目から隠せばちゃんと “意外な” 犯人になっただろうし。このごちゃごちゃした成り行きを探偵は推理だけで見抜けるのか、と言う問題もクリア。 和爾桃子の訳書を何冊か読んだが、文体がちょっと今風の言い回しに寄せ過ぎだと思う。旧訳版を探すべきか。 |
No.1690 | 8点 | 推理の時間です アンソロジー(出版社編) |
(2024/04/16 12:41登録) いや~全然判らなかった。手紙誤配の件に気付けなかったのは痛恨の極み。 と言うか最初の二編を読んだ時点でこりゃもう無理だと諦めた。 但し、犯人当ては “当てられない” ことが誉れではないよね。寧ろ、相応の歯応えは与えつつ、正答率の高いものが優れた作品だと思う。“いったん消去法で全員消してから叙述トリックの可能性を検討するのがセオリー” って何処の世界の話じゃ。 “読者への挑戦” 企画を抜きにしてもどれも良く出来ている。発表舞台が舞台だからみな気合が入ったんだろうな~。法月綸太郎の前口上が、自意識強めでとても法月していて微笑ましい。 |
No.1689 | 7点 | 戒名探偵 卒塔婆くん 高殿円 |
(2024/04/16 12:40登録) 戒名がミステリのネタになるのか? なるのだ! 京極堂のライト版と言った趣で無知な一般人にも判るよう薀蓄を垂れ流しつつ身許特定の鮮やかさ。しかしそれはまだ小手調べ、少しずつ読者を啓蒙した上で本題は横溝系だ(言い過ぎ)。太平洋戦争絡みの話としては割と辟易とせずに読めたのは、春馬くんの視点が(或る意味)素直だからか。 “バカ” を含む名前を付ける親はいないだろう、母子家庭と言うのが伏線か。と思ったけれど言及無し。アレッ? |
No.1688 | 5点 | 可視える 吉田恭教 |
(2024/04/16 12:38登録) 文章にせよ構成にせよ、何か硬くて大味で損をしていないか。警察の捜査を描くこういう話はこういう書き方、みたいな不文律に安易に従っている感じ。槙野は人肌を感じさせるが、東條刑事の特殊な設定は記号的であまり効いていないと思う。 “絵心がある×××だからこそ、あの肖像画の秘密に気付いた” と言うちょっと合理的ではない理屈は、とても良い。 |
No.1687 | 7点 | 光の廃墟 皆川博子 |
(2024/04/11 13:27登録) 擬似CCみたいなキャンプ地で、殺意が芽生え過ぎだよ。最初の死をキッカケに箍が緩んじゃったんだね。癖の強い登場人物達が自然に描かれていて、ぶつかり合う気持も腑に落ちる。様々な血の絆である。この主人公が図書館勤務と言う設定はそそるな~。 ただ、心理劇としての強さに受け皿としての物理劇が追い付いていない嫌いはあり、ミステリとしての緻密さには欠けるか。 |
No.1686 | 6点 | 黒猫を飼い始めた アンソロジー(出版社編) |
(2024/04/11 13:24登録) 講談社メフィストリーダーズクラブ発のショート・ショート企画第一弾。26作家がこの表題を最初の一行とする作品を寄稿。 “黒猫” が人名で、それを “飼う” と言うSMちっくな話が絶対にあるだろう、作家リストを見ると●●●か×××××あたりが書いてそうだ。と思ったんだけどな~。森晶麿や西尾維新に気を遣ったのか。 「レモンの目」のあの “一言” があまりにも怖い。 |
No.1685 | 6点 | ミステリー・オーバードーズ 白井智之 |
(2024/04/11 13:22登録) 「隣の部屋の女」。何を食べているのか、それこそ一行で判った。独特のニオイがあるんだよね(笑)。 「ディティクティブ・オーバードーズ」。心理でも物理でもなく、ノートや名前と言った言葉そのものをこねくって真相を引っ張り出す流れが好み。ロジックも楽しい。 |
No.1684 | 6点 | バグダッドの秘密 アガサ・クリスティー |
(2024/04/11 13:21登録) これは最初期のアウトテイクをリメイクしたものじゃないかと勘繰りたくなる。強引な真相(一目惚れに内実が感じられないのも読み返せば立派な伏線か)。“可笑しな理想に邁進する秘密組織” は大いにアリ。 異国情緒もそれなりに楽しめた。発掘現場に紛れ込んだりする擬似自分語りが或る種のファン・サーヴィスだと作者は認識していたのだろうか。 |
No.1683 | 8点 | 11文字の檻 青崎有吾 |
(2024/04/07 11:53登録) “ロジカルな本格ミステリ” にこだわる必要無いじゃない。どれが面白いと作品名を挙げる必要が無い程どれも面白い。ちょっとびっくりした。この人、実はノン・シリーズの方が得意なのでは。プレッシャーに弱い? 硝子屋敷で二階に上がると困るだろうに、被害者の “ドレス” とは? |
No.1682 | 7点 | 神々の歩法 宮澤伊織 |
(2024/04/04 14:43登録) 第一話はシリアスで、憑依体の一挙一動に薄氷を踏むような不安を覚えたものだが、いつの間にか “ニーナと愉快な仲間達” みたいな空気に(そこがいいんだ)。『裏世界ピクニック』のムードに作者自身が引っ張られたのか? マッケイとカミラの関係性に注目。 |
No.1681 | 6点 | 嘘をついたのは、初めてだった アンソロジー(出版社編) |
(2024/04/04 14:40登録) 講談社メフィストリーダーズクラブ発のショート・ショート企画第二弾。29作家がこの表題を最初の一行とする作品を寄稿。 この御題は上手いんだか無神経なんだか判らんな~。初めての嘘を初めての嘘と自覚出来ること自体が嘘っぽい。“嘘” の定義を問うか、“初めて” の状況を限定的なものにするか、主語が省略されていることを利用して特殊な設定を打ち出すか。 幾つかの作品は御題に引きずられちゃった感がある一方、上手く利用してこういう無茶振りが無ければ思い付かなかったような世界を捻り出した秀作もある。「もうすぐ死ぬ」「みんなのいえ」「二十五万分の一」。ミステリ度の強い「嘘日記」、ほぼ唯一まっとうな犯人当て「透明人間」も面白い。 |
No.1680 | 8点 | 殺した夫が帰ってきました 桜井美奈 |
(2024/04/04 14:38登録) ダークなラヴコメ? かと思ったらホラー・ファンタジー? かと思ったら意外な着地点。誤認の生じる状況がきちんと設定された上で、幸せに怯える心の機微をも巧みに描いており、それが結果として上質なカムフラージュの役割を果たしている。 細かいことを言えば “夫が帰ってくる” 場面はかなりギリギリだと思う。第四章でその時の心理が語られるが、それと照らし合わせると、部屋に入る前、先に話しかけるのは茉菜であるべきでは? |
No.1679 | 7点 | 白銀荘の殺人鬼 愛川晶 |
(2024/04/04 14:37登録) 共作と言うことで、互いの持ちネタが上手く噛み合い、暴走は賢明に中和されている。 でも意地悪なことを思ってしまった。これ、はなから70点狙いで書いてない? 企画を逆手に取って赤点 or 150点の大冒険をしよう、なんていう気持ではないよね。それでちゃんと70点になっているから立派だけど、せっかくの機会がちょっと勿体無いんじゃないの。 再刊時に共作ペン・ネームを捨ててしまったのは、とても野暮なことだなぁと思う。しかも正体を明かしたせいで “ネタを使い回している感” が生じてしまった(自業自得?)。 |