海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

クリスティ再読さん
平均点: 6.42点 書評数: 1255件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.55 9点 時の娘- ジョセフィン・テイ 2015/11/23 22:38
本作は歴史推理の古典で有名であり、歴史好きでは人後に落ちない日本でもフォロワー多数、な作品なんだけどね...
実は本作、とっても慎ましいんである。本作は、あくまで証明可能なことを、大言壮語せずに綿密に証明してみせた作品であり、日本のフォロワーたちがやったようなトンデモ説の強弁とは精神において対極にある作品なんだよ。

「真実というのは、誰かがそれについて説明したもののなかにはまったく含まれていないんです。真実はその時代の些細な物事すべてのなかに含まれているんです。新聞の広告。家屋の売買。指輪の値段。」

細部にこそ神は宿る...すばらしい。これぞミステリというものである。論証も小説なのでいちいち出典を挙げるわけではないが、なるべく同時代資料に根拠を求め、資料批判の目は確かに持ち、読者にしても「調べれば確認できるだろう..」というくらいの信憑性を持たせることに成功している。まあ今どき、ネットの検索でもそこそこ歴史上の有名人物の生涯くらいは調べれるわけで、評者が見た範囲でも大筋本作の推理は成立しそうに感じる。
あとWikipedia に本作のナイスな評価があったので特に紹介したい。「歴史に対する不正義が人々の感情に訴えかける物語によって助長されていることに対する著者テイの嫌悪や不信」が本作のテーマだと言っている。「物語の倫理」を巡る作者の想いは、ロマン大好きなフォロワーたちには残念ながらまったく届いていないようだ...
本作はテイの創作論のような読み方もできるように思う。小説(ロマン)は、その物語性(ロマン)によって徒に感動を押し付けるのではなくて、デテールの精密によって現実でも空想でもない別な現実を体験させるものなのかもしれないね。だからこれはちょっとメタな視点による物語批判なのかも...評者はそう読みたいな。
それゆえ登場キャラは全員に血肉が通っており愛すべき人々たちである...これはホントウにすばらしいことである。必読。

No.54 6点 バートラム・ホテルにて- アガサ・クリスティー 2015/11/22 23:15
空さんの言うとおり、本作はマープル登場作だけど、名探偵ミス・マープルじゃないからね。「蒼ざめた馬」に近いタイプの小説だな。
でマープルが特別出演する理由は一番書きやすい「古きよき時代を懐かしむ」視点人物だからにすぎないわけだ。だから最後のほうで出てくる殺人はタダのオマケ。で、大掛かりな犯罪があるんだけど、「蒼ざめた馬」みたいな即物的リアリティは残念ながら、ない。だから失敗作...と言ってもいいんだが、それでもね。
というのは、こういう演劇的と言っても過言ではない「偽装」がクリスティのいままでの名作のトリックの根幹にあるわけで、そのような偽装が実はタメにするシミュラクルなんだ、ということを本作は明らかにしている、という点なんだよね。バートラム・ホテルは過ぎ去った大英帝国の繁栄の模造品に過ぎないが、それがタダのシミュラクルであるがゆえに、ホントウのノスタルジアとアメニティを提供してしまうわけである。真相暴露は幻滅(マボロシを滅する...)だが、幻滅ゆえに、それが滅び去ったことを確認するがゆえに、マボロシはまたさらに美しく輝き人を惹きつける...これがクリスティでなければ、きっと「奇妙な味」な短編で小粋に書いたネタなんだろうけど、クリスティなので真正面からの直球勝負(もういい加減な歳なのになんて覇気だ)。
最後に殺人の真相なんだけど、これも実は「幻滅」って話なんだと思う(あまりトリックに説得力がないが...)。マープルの断罪がネメシスシリーズ的な厳しさで印象的。
ちょっと思ったんだが、この幕切れってネメシスがもし三部作だったら、この殺人の真犯人が、トリの作品「女性の領分」への再出演する伏線だったのかも??

No.53 8点 復讐の女神- アガサ・クリスティー 2015/11/22 22:43
クリスティとしては最後から三番目の作品になるだけど、最晩年の作品では「終りなき夜に生まれつく」の次に好きだ。「カリブ海の秘密」で見せた「老人だけどハードボイルド」がいい具合に仕上がっていて、とっても80過ぎの老人が書いた作品に見えない覇気がある。
本作のイイところは犯人像。荒廃した屋敷の描写とか、結構サイコな真相とか、舞台装置と合わせて浪漫的な雰囲気が強くある(「ゼロの焦点」とか連想してたが、要するに廃墟趣味ってやつだよね)。よく考えるとマープル、すごく冒険していたりするなぁ....能動的なあたりがまさにハードボイルド。実はクリスティ特有のひやりとした即物性が評者は好きなんだが、それがこういうオリジナルなハードボイルド性とうまく合致して、とても雰囲気がイイ。
本作の最後でマープルは報酬を全部現金払い並みの当座預金に入れて「外に出ていく」。なんて見事な退場(物語世界からのexodus)だろう! さらにのネメシス物語を読みたいと評者は惜しむけども、この晴れやかなオープンエンドでマープルの物語が閉じられるのは奇蹟のようだ...

あと、これはクリスティが言っていないことだが注記(まあほとんどネタバレ)。ラフィール氏のファーストネームが本作でジェースンだと明かされるわけだが、イアソンがネメシス=エウメニデスに依頼するのならば、犯人はクライティムネストラではない別なあの人だよ....(あの人が昔やった肉親の情愛を利用したトリックと、本作のトリックは通じるものがあるな)

No.52 6点 カリブ海の秘密- アガサ・クリスティー 2015/11/22 22:16
評者意外に本作の批評は難航したんだ...後期クリスティは好物なんだけども本作の意義ってもう一つ説明しずらいんだよね。
どうもこういうことなんじゃないかと思う:後期のクリスティって「これがどういう話なのか」の手のうちを明かさずに進行して、登場人物たちは正直に問題をなかなか打ち明けてくれない。そこらへん「お話のご都合主義」に沿っていなくて、誰がキーパーソンなのか全然わからないように進行するわけだ。
だから登場人物たちは皆暗い内面を抱えたまま、断片的にしか事情を明かしてくれないまま、マープルは登場人物が喋った内容よりも、ちょっとした「感触(Tact)」みたいなことをベースにいろいろと想像していくことになる....不透明な人々が不透明なままに交錯するドラマみたいなことになるわけだ。で、本作だと特に、SEXの問題がその背景にいろいろと絡んでいるわけで、クリスティって言われるほどに「ヴィクトリア朝的」でもないわけである....
というわけで、本作はパズラー的に読むと全然面白くないと思うけど、そういう不透明な登場人物たちや、それを断罪するマープルの非情さとか考え合わせると、ハードボイルドと呼べるような感覚があるように思える。まあ、本作よりも続編の「復讐の女神」の方がずっとこの感覚は苛烈になるので、併せて読まないとダメな気もするね。

No.51 1点 ビッグ4- アガサ・クリスティー 2015/11/17 22:33
読み終わってみると、殺人7件、誘拐2件、仕掛けられた罠に飛び込むこと3回..と目まぐるしく事件が起きてたんだが、読んでいくうちにどんどんシラけていくのがツラい。ホントウに事件がおきりゃあいいってものではないよ。感覚が麻痺してしまって、惰性でページを繰ってた...

まあ最初のうちは、ホームズのオマージュみたいな感じで進んでいくから、「若い頃のクリスティのファン気質」みたいなものが見えて若干ほほえましくもあったんだが、ポアロが吹き矢でナンバー3を狙ったりとか、ガス弾を投げたりとかした日には、「アンタ誰だ?」という疑問が浮かんでくることになる。
というわけで、本作はSDキャラ満載の公式薄い本、くらいで読めば腹は立たないだろうね。評者の趣味だとポアロがデレすぎ。ツン属性がもう少し欲しいところ。

No.50 5点 青列車の秘密- アガサ・クリスティー 2015/11/15 09:44
時系列で見ると、初の三人称ポアロ物である。それまでの三人称小説が「秘密機関」と「チムニーズ館」だけだから、「国際謀略」からみ...なんて評されたりするが、実のところ大時代的な「怪盗」がいるだけのことで、スパイスリラー色はまったくない。
後期好きの評者に言わせるとポアロの相方は作者の投影であるオリヴァ夫人(登場作は三人称)の方がずっと馴染みがいいわけで、ヘイスティングスは単にホームズオマージュの因習的な語り手に過ぎなくて、クリスティの人物描写能力を制限していただけの気がする...評者的には大歓迎、というところ。
なので、三人称のメリットをフル活用し、二次的なキャラ(中心人物視点でのみ登場する脇キャラ)の陰翳もちゃんと描写できており、小説としての立体感がそれまでの作品よりずっと向上している。レノックスとか特にクリスティらしいクセモノ女子感があってよろしいし、ミス・ヴァイナーとかミス・マープルの原型?となるくらい。ヘイスティングスの桎梏から解放されて筆がイキイキしているよ。
だが反面ミステリとしてはつまらない。ほぼ消去法で身元は推測できるし、アリバイトリックは陳腐な上に、アリバイが重要なことを小説上ちゃんと描写できていないから、解決が何か斜め下で盛り下がる。事件再現とイギリスに戻ったヒロイン描写の方を比較すると、事件再現の方が面白く描けてなきゃまずい(ワクワクしないんだ..テンション低い気がする)のに、ヒロインの心境の方が面白い。ミステリとしての失敗度が本当に小説の足を引っ張っている残念感の強い作品。

No.49 5点 邪悪の家- アガサ・クリスティー 2015/11/03 23:44
評者的には「みさき荘の怪事件」(邦題としてはコレが一番好き)...幼少のミギリに児童向けリライトで読んで、「え、この人が犯人に決まってるじゃないの..」でイキナリ真犯人が分かってしまい、がっかりしてそれ以来ずっと敬遠していた作品である。なので今回は、クリスティがいけないのか、それもとリライターがダメだったのか、虚心坦懐に判定してみようと思う。

本作、分かりやすいメインの謎以外にはあまり大した謎がないんだよね。毒入りチョコの件は肩透かしだし...作者は触れてないけど、カードの機会を考えると犯人は別途に明白だと思うよ。動機は犯人の見当がつけば、クリスティの常套手段だから、それほど難しくないように感じたけどなぁ。まあ本作はキャラ描写をちゃんとすればするほど、バレやすくなる作品なので、あまり突っ込んでなくて、クリスティの中でもすっきり薄味のライトな感覚である。そこらへんゴテゴテして混乱した印象を与える「エッジウェア卿の死」とは大きく違う。

なのでそもそもミステリとしてはたいしたことはない、という結論は変わらないが、そう印象の悪い小説でもなかったじゃないか、という感じ。どっちか言えば児童向けの方は少女小説くらいのノリ(ニックのキャラは華やかだしね...あと子供向きのお説教にも使えるか?)で採用されたんじゃないのかなぁ。まあ、子供向けミステリならば、犯人当てではどうでもいい「ABC」とか「オリエント急行」あたりにしておくのが無難な気もするね。

なので結論:悪いのは評者。イヤミなマセガキだったわけ。これぞサープライズエンディング?

No.48 4点 エッジウェア卿の死- アガサ・クリスティー 2015/11/03 22:16
「これが本格だからね!」って意気込みで大げさで大時代的な文章で、いかにも「本格」らしく展開し...なんだけど、その割りに雑味が多く、大味な作品。
というか、犯人の隠し方がえらく下手。この人でこのトリック以外ないでしょ?というくらいに明々白々。でしかも、執事の件は...いったい何したかったんだろうね。あまりミスディレクションにもなってないし、そうした理由はよくわからない。本当によろしくないのは、ポアロが何をどう間違った推理をしているのか読者に全然分からない点。単に分からないのをゴマかしているように見えるよ。あと「晩餐会の13人」がキーワードかな?と思ったけども、関係ないみたいだね....
しかも手がかりは、1つはヘイスティングスが偏見から曖昧な証言を更にゆがめた記述になっていて、ちょっとこれを気付けは無理だよ~~となるようなものと、皆さん散々ご指摘の日本人には分からない動機。というわけであまりいい評価はムリですな。
しかしよい点は犯人像。仕掛けと性格がうまく合致していて、しかも最後のポアロ宛の手記がいかにも、らしい。そういう意味ではよく描けているんだよね...で1点加点。まあ、修行期の駄作、というくらいのものだと思う。
(エリスのりんご、というネタかと思ったが違うんだね...意外)

No.47 7点 無実はさいなむ- アガサ・クリスティー 2015/11/03 21:57
本作は「ねじれた家」の続編だと思う...「ねじれた家」では家族にとって都合のいい人を生贄の羊として差し出して、家族をムリに再回収しようとしていた話だったが、じゃあそれが一旦成功していたら?という疑問で描かれた作品のわけだ。

評者的には本作の一番イイところは、抑制的な渋い文体である(現行版も小笠原豊樹訳だ...名訳だと思う)。アリバイが判明したことによって、家族内での犯人探しになるわけだが、これは別に論理的な手がかりがどうこう、というものではないので、凍りついた家族のそれぞれの疑心暗鬼を丁寧に追っていけばいい。そうすれば最終的に性格的に納得のいく「意外な真相」は手にはいるが...

評者的には本作が、中期クリスティがずっと追求してきた親子関係の最終的な結論のように感じる。「わたしが憎んだのは、お母様がいつも正しいことばかりしていたからよ...いつも正しい人間なんて、こわくない?」という登場人物の言にあるように、母権による抑圧と反抗の物語を、クリスティはずっと紡いできたわけだが、その母権の「正しさ」が本作で最終的なテーマに浮上してきている。母性の権化は報いられず殺され、その他の母性に捉われた女性が何人も登場するが、皆最終的に母性の対象を喪失する....

というわけで、本作はミステリを期待して読むよりも、ディープでヘヴィな親子相克のドラマを読む覚悟で読んだ方がいい。それでも本作はある意味クリスティという作家の到達点の一つである。
(本作の評はそんなに多くないけどほぼ皆7点をつけてるのが印象的。それだけの読み応えのある力作です。)

No.46 8点 五匹の子豚- アガサ・クリスティー 2015/11/03 21:03
本作にはいろいろ美点があるが、最大のものは形式的・幾何学的な均整美だろうね...5人の容疑者それぞれを均等に扱って、前置きのあと(法曹関係者も5人で揃えてある..)それぞれのインタヴュー/手記/質問1つ、で全員集合という構成の美が素晴らしい。

でその中である夏の一日に絡み合う群像が再現されていくわけで、それぞれがそれぞれの視点で記述していくために、微妙にニュアンスが変わって聞こえていく..その多面的で立体的な再現感がいい。なので、評者なんぞは「5人のうち誰が犯人でも、もったいない...」とまで感じていたよ。

まあ真相が5段構え...ではないのが残念だが、それでも第1段目の真相までは結構楽に推測できるだろうと思う。二段腰の真相の方は...まあ、こういう解決もあるよね、くらいのつもりで読むつもりだ。ある意味、ポアロのしていることは解釈に次ぐ解釈でしかないわけで、こうなってくるとどんな到達点も「相対的に一番収まりのいい(暫定的な)解決」でしかないのでは...と思わせるところがある。ちょっとオープンエンドな「藪の中」的な迷路を示唆するが、本作はそれが狙いではない。そういう多面的な描写が作り出すリアリティの中によって、悲劇的な人物像を際立たせるのが狙いだろうね...ジャスミンの香りの件はすばらしいな。

本作芝居にしたら素晴らしいだろう(実際本人が芝居にしてる「殺人をもう一度」)。演出が目に浮かぶよう。完全にネタバレるので引用したいけどやめとくが、ポアロの絵の最終的な評言がクリスティらしいクールな恐怖感があって極めて印象的。評者だったらこのポアロの言でカーテン静かに閉まる、かな。

No.45 6点 マギンティ夫人は死んだ- アガサ・クリスティー 2015/10/31 22:45
本作の被害者は家政婦+下宿経営で生計を立てている未亡人...しかも、ポアロ自身が自分の活動を「下手な鉄砲も数打ちゃあたる」と評するくらいに「考える前に動いて」いる、ハードボイルド?な作品。だから直接の物理的襲撃を受けたことを方針の正しさを証明する「すばらしいニュース」と言ったりする...あれこの人ホントにエルキュール・ポアロなんだろうか??

初期のクリスティっていうとセレブ・金持ちワールドでの殺人、というシチュが普通だったんだが、戦後で作家的にも成熟してくると、そういうのにリアリティを感じなくなってきたんだろうね。だから、いろいろと私立探偵小説としての試行錯誤をしているわけで、たとえば「複数の時計」はウルフ=アーチー方式をやってたりするわけだが、本作だと真相がどうもロスマクの某作を連想させるところがあって、なおさらハードボイルドっぽく感じたりもする....まあロスマクでも人間関係のトリックが軸だし、ホントはロスマクがクリスティの後継者だったのかも、と妄想をたくましくしてもいいかもね(最近そう読むのが流行だそうだね)。

とりたてて大きな狙いとかトリックはないんだけど、細かいミスリードは多くて、緻密にできているのがGood。登場人物にそれぞれの決着をつけるなど、きめ細かい小説になっている。ある意味クリスティ「らしくない」かもしれないし、小説としては小粒かもしれないが、それでも「みんなの知らないクリスティ」って感じで妙に気になる....

No.44 6点 三つ首塔- 横溝正史 2015/10/18 17:31
本作はぶっちゃけミステリじゃないよ。ミステリのつもりで読むと全然つまらない。終戦直後を舞台とするヒロイン伝奇小説だと思って読むと、本作意外なくらいに面白いのだ。終戦直後の怪しいアングラワールドを地獄巡りする、横溝流ハーレクイン(ヒーロー造形がモロに「黒馬の王子様」)である。

だから77年の古谷金田一のTVドラマみたいに、とくに脚本をイジりもせず、秀才で手堅いが個性が弱い監督でも、シリーズ中三本の指に入るくらいの名作になっちゃうわけだ。煎じ詰めると弁護士事務所で怪優たちが睨み合う(第1回の幕切れ)だけで、「昭和怪人図鑑」が成立してしまう...そういうタイプの面白さだから、どうしても映像には負ける。がしかし、アングラワールドを巡るヒロインが一難去ってまた一難を潜り抜けていくうちに、元箱入り娘のブリっ子ぶりを逆に武器にしたたかに強くなっていくあたり妙に共感できるし、しかも屈折した偽悪者のヒーローだから、評者萌えるんだよ(昔の性道徳ベースだから、ヒーローが実はウブだったりする..笑)。

ベタな昭和エンタテイメントとして今は読むのが吉、77年のドラマを見るのがさらに吉。犯人がどうこうなんてハッキリ興ざめ(評者全然納得いってない)。

No.43 8点 僧正殺人事件- S・S・ヴァン・ダイン 2015/10/18 08:45
ヴァン・ダインというとアメリカでは「忘れられた作家」だそうだが、今回改めて読んで本作の強みと弱みでいろいろ考えることがあった。
というのは本作はバブル小説なんだよね。アメリカが第一次世界大戦の戦勝で自信をつけ、戦後の好景気に乗じて背伸びをして...の最中で書かれてウケた、ちょっと知的でスノッブな娯楽小説がヴァン・ダインのわけだ。ニューヨークのおしゃれで知的でアートな生活のデテールをガジェットとする、知的ヒーロー小説というコンセプトだから、状況が急転直下した後の世代、大恐慌と不景気と戦争の世代にとっては、そういう背伸びがやたらと気恥ずかしく、しかも流行遅れなものに感じられたに違いない。要するにファイロ・ヴァンスのペダントリという奴は、「なんとなく、クリスタル」のブランド注釈と似たり寄ったりなものだと思えばいいわけよ。
で、ミステリとしては、パターン確立期のマイルストーンのわけで、今の時点での「本格ミステリっぽさ」で判定するとかなりキビシイことになりかねないのだが、評者の見るところ本作はオリジナルなホラー小説として出色のできのように思うのだ。ヴァンスのペダントリと最新科学知識の応酬がクリアな朦朧体といった効果を生んで、明晰なんだが得体の知れない恐怖感をあおっている。またドキュメンタリタッチの筆致と、冷たくジメジメした湿度感のミスマッチ感覚が素晴らしい。そういえばヴァン・ダインはラヴクラフトとは同世代で生没年も相前後しているね。読みようによってはコズミックホラーかも。
というわけで本作は、第一世代の紹介者たちの因襲的な評価は頭から全部捨て去って読み直した方がずっと面白い。

付記:斎藤警部さん同様に、昔の創元の文庫のカバーが、僧正・グリーン家とお揃い色変わりで極めてお洒落だったのが評者も印象深かった...そりゃ杉浦康平大先生だもの。複数書影が登録できるようになったので、ここは初訳じゃないけど追加しようじゃあありませんか。

No.42 2点 複数の時計- アガサ・クリスティー 2015/10/13 21:41
死体の周りに時計がいくつも...というと往年の「七つの時計」とシチュエーションが共通するんだが、あっちも駄作でこっちも駄作。
でしかも、まずいところが「七つの時計」と共通してもいる。真相がどうにもショボくて、エンタメとしてどうよ、というレベルなんだよね。まあリアリティ重視の警察小説だったら、解決しない謎が多少残ったりしてもリアリティのための小道具で許せちゃうわけだが、本作は本格ミステリらしくどうだ!と謎を提示しておくにもかかわらず、その謎を魅力的に解決する、というミステリというよりも娯楽小説の肝心カナメを外しているわけだ...これはどうしようもない。

評者は「七つの時計」と連続してこれを読んだんだけど、クリスティの初期作の「七つの時計」と晩年の本作だと、約35年の時間が流れているわけで、「七つの時計」の舞台である侯爵の豪邸チムニーズ館から、本作の新興住宅街に至る、イギリスの郊外風景の歴史みたいなものにちょっとした感慨を受けるのである....本当はクリスティって、こういう郊外風景のクロニクルを描けた作家じゃなかったのかなぁ、と思うんだよね。クリスティの代名詞である「村の噂話」が開発によって希薄化していくさまを描いたら、本当に凄い小説になったのでは...

あ、あとポアロによるミステリ評は雑談レベル。本質的に批評家的センスのないクリスティだから、まともに取り上げる価値はないと思うよ。あと本作、ポアロ長編では唯一のウルフ=アーチー方式採用作だよね....(そういや「パディントン発4時50分」か)ミステリ評があるのは他人のやり方を借りてみました、ということかなぁ?

No.41 3点 七つの時計- アガサ・クリスティー 2015/10/13 21:22
バトル警視その5。
本作わりと面白く読めた「チムニーズ館の秘密」の続編っぽい作品で、登場人物も5人くらい共通する作品だが...「チムニーズ」の好いところが続編のクセに全然なくなっちゃってる。

「チムニーズ」はこれでもか!と丁寧にミステリ的な伏線を引いて、バレても笑って許せる力感とスケールがあったけど、本作は悪馴れした感じのタダのキャラ小説。昔MGMの社是が「大きく正しく上品に」だった、という有名な話があるけど、この真相だとエンタメのキモである「大きく」が実現できないんだよね。「チムニーズ」は大甘のロマンスだけどしっかり「大きく」は押さえていたわけで、それがあるから「バレてもいいじゃないか」と笑って許せたわけだが、本作の真相は意外かもしれないが、ハッキリとショボい。これじゃ学芸会というものだ。

評者本作で一番面白かったのが、俗物官僚がヒロインの策の副作用で、ヒロインにプロポーズする勘違い。これじゃあ仕方がない...クリスティでも底辺に近い作品だと思う。

No.40 1点 フランクフルトへの乗客- アガサ・クリスティー 2015/10/06 23:12
ヴァーグナーの毒に中ったクリスティ。
厨二の帝王ヴァーグナーは、天才も否定できなければ同時に詐欺師であることも否定できない19世紀の生んだ最強最悪の魔物としか言いようのない存在なんだが、それをナチと絡めてスパイスリラーしようってのが、そもそもキッチュの判らないクリスティじゃあムリというものだ。

まあそれでも出だしは悪くないし、コンサートで再接触するあたりの抑制的な描写はいいのだが...第二部の若きジークフリートはロッキーホラーショーかいな、という悪趣味だし、第三部に至っては主人公コンビさえどっかに消えてしまい、オチらしいものもロクにない。というわけで、何を読めばいいのか..と困惑するしかないハメに陥る。第三部の雰囲気に一番近いのは、セラーズとかニーヴンとか出てた「カジノ・ロワイヤル」のキッチュな大混乱かしら。あれよりも何がしたいか不明なので、読者は本当に置いてきぼり。クリスティのコンプしたい人はともかく、一般には読む価値のある作品ではない。
まあ60年代末のフラワーチルドレンとか大学紛争とかを、思いっきり理解なく陰謀史観で描いたらこうなるかもしれないんだが、およそ洞察を欠いているからどうしようもない。で、一番オソロしいのはこういうことなんだよ。

セックス・ピストルズが「アナーキストになりたいんだ」と歌ったのが、この作品のわずか6年後で、「アナーキー・イン・ザ・U.K.」の発売とクリスティの死は同じ年だ...(残念ながら死は1月で発売は11月だから期間はカブってない)

いやはや。

No.39 6点 チムニーズ館の秘密- アガサ・クリスティー 2015/09/29 21:51
バトル警視その4。
これクリスティ流の「ルリタニアン・ロマンス」じゃないかなぁ。
「ゼンタ城の虜」みたいな、架空の小国での冒険ロマンスをそういうんだけど、「ゼンタ城」みたいな雰囲気が結構濃厚に感じられる(クリスティが読んでないわけないね)。

作品的には「秘密機関」的な垢抜けなさが解消し、いろいろめまぐるしく展開するが、趣向がそれぞれ違って退屈な感じはない。伏線をきっちり丁寧に張りすぎてるおかげで、真相はサプライズだけどまあこれ、ヨメるよね。しかし、オトメのツボは充分心得たオチなので、そこらは合格。
バトル警視はナイスなオジさまだけど完全脇役。ヒロインのヴァージニアはあっけらかん美女で素敵。

ま、後年のバトル警視モノみたいなクセモノ作品じゃなくて単なるキャラ小説で、展開が速いから少女マンガにしたらハマると思う...と思ったらあるみたいだね。それも「忘れられぬ死」「ゼロ時間へ」と一冊になってるそうだ。よりによって激シブいノンシリーズだけで集めたものだなぁ。評者とあるマンガのあとがきにあった「クリスティはマンガ化が契約上難しい..」というのを真に受けてたが、芦辺拓氏によるとどうやらそんなことはないらしい。まそれでも権利は高いだろうから、編集の言ったテキトーな言い訳を真に受けたのかな。

No.38 7点 象は忘れない- アガサ・クリスティー 2015/09/22 00:17
晩年のポアロというと「クラシックな私立探偵」のイメージにクリスティ自身がリアリティを感じなくなっていったことに加え、クリスティの作家的成熟を通じてどんどんとサタスウェイト氏に近づいていくわけだが、評者は晩年の方が初期のエキセントリックな空威張りの外国人よりもずっとイイと思うのだ。

でこれはそういう晩年の典型作。これの次が筆力が衰えてしまって何が書きたいのか判然としない最終作の「運命の裏木戸」だから、「最後の読みがいのある作品」になる。結局のところ「真相を知っている人を探し出してその人に真相を語ってもらう」作品なので、ほとんど本格ミステリ的な興味はないが、さまざまな噂話から徐々に浮かんでくる手がかりを追っていく、捜査小説としては面白い上に、いろいろなデテールの妙もあって小説としてはちゃんと成立している。実際大詰めで最後の「象」がポアロの推理を聞くにあたっての会話で評者は結構感動していたりする...さりげない文学的明澄さがあっていいんだよね。

で真相は少しホロー荘風味。でもこっちのがずっと自然で悲劇的。だから小説として読むんだったら文句なし。
でだが、本作はたぶん今のネット環境に合わせて書き直したら凄い作品になるのでは...と思う。互いに矛盾しあう書き込みから、真実を語ってくれそうな「象」を探す電脳の旅...よさそうでしょ!

No.37 7点 ひらいたトランプ- アガサ・クリスティー 2015/09/22 00:13
バトル警視その3。
まあポアロものなんだけどね、バトル警視だと他のレギュラー探偵との共演でもオッケーだから、本作は実はバトル警視モノ=クセモノ作品じゃないかと思うのだ。
というのは、本作、意外にヘンなミステリなのだ。

一見、ポアロが心理主義的にブリッジの勝負から犯人を割り出して..のカナリア風の話に見えるんだけど、実はそうじゃない(まあそういう風にも読めなくないが)。枠組みは過剰なまでにフーダニットしていて、序文で犯人は4人のうちにしかいないと宣言までしちゃうわけだけど、これ自体を一種のミスディレクションと捉えるのがいいのでは?と思うわけだ。

で実際、本作は一見スタティックなパズラーとして中盤まで地味に展開するわけだが、後半怒涛の展開を見せる。4人の容疑者はそれぞれ別の殺人の犯人かも、というわけで、それぞれいろいろな思惑でポアロと対峙し、それぞれが自滅していく....あれ、これ心理主義フーダニットだったっけ??いやいや、ゲームにかこつけた心理戦小説でしょ。だからスリラー風にめまぐるしい展開を追っかければお腹一杯。
というわけで、ウラをかいた意外な趣向に加点。ロリマー夫人の造形がナイス。

No.36 5点 殺人は容易だ- アガサ・クリスティー 2015/09/21 23:51
バトル警視その2。
バトル警視ものに共通するのは、作品の形式的な狙い(これがどういう小説か?)が「謎」になっているところだと思う。表面的な話の進行は、ホイットフィールド卿を指し示す方に強く流れていくけども、まあ読者はダレもそんな流れを信用したり、あるいは実は別の人が犯人とダマされて満足、という風に素直に決着しないのを期待してしまう。なので、読んでいるうちに「作者の狙いはいったいどこに??」というのを探すようになる...
まあポアロだったら本格ミステリのフォーマット重視を期待されるから、クセモノ小説だとポアロの居場所はないわけだ。透明な器のようなバトル警視ならば、こういう狙いの特殊なクセモノ小説用の脇役的探偵としてうまく使える...ということだろう。

とはいえ、本作はこの流れがABCとか「ゼロ時間へ」とか「死との約束」で扱われる心理操作に行き着くようなんだが、しっかり流れ着いていないためにどうも中途半端な印象を受けてしまう...これが作者の狙いとしてのどんでん返しとして狙われているようなんだが、あまり効果的には感じない。

どちらか言えば本作で一番印象的なのは「ネコの耳の××...」というような、ひんやりした即物的な気色のワルさだ(実は筆者この手の気持ち悪さがクリスティのオリジナリティのように秘かに思ってる)。そういうあたりでまさに「殺人は容易」であり、一番成功しているのがそういうリアリティだろうね。あとヒロイン、クリスティでは珍しい若干ツンデレ(苦笑)。
まあ本作の要素は後の「動く指」とか「蒼ざめた馬」に転用されて、そっちがうまく出来ていると思うから本作よりオススメ。

キーワードから探す
クリスティ再読さん
ひとこと
大人になってからは、母に「あんたの買ってくる本は難しくて..」となかなか一緒に楽しめる本がなかったのですが、クリスティだけは例外でした。その母も先年亡くなりました。

母の記憶のために...

...
好きな作家
クリスティ、チャンドラー、J=P.マンシェット、ライオネル・デヴィッドスン、小栗虫...
採点傾向
平均点: 6.42点   採点数: 1255件
採点の多い作家(TOP10)
アガサ・クリスティー(97)
ジョルジュ・シムノン(90)
エラリイ・クイーン(45)
ジョン・ディクスン・カー(30)
ロス・マクドナルド(26)
ボアロー&ナルスジャック(18)
ウィリアム・P・マッギヴァーン(17)
エリック・アンブラー(17)
アーサー・コナン・ドイル(16)
ダシール・ハメット(15)