海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

クリスティ再読さん
平均点: 6.40点 書評数: 1313件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.613 8点 けものみち- 松本清張 2019/12/20 17:57
日本になぜハードボイルドが根付かなかったのか?という問いに対して、「松本清張がいたから」が一番まっとうな答えになると評者は思ってる。もちろん私立探偵小説、という意味ではなくて、リアルな社会を扱い、抽象的な正義感ではなくてエゴイズムを備えた「個我」としての主人公を立てた犯罪小説、という意味であるが、このハードボイルド定義なら、本作あたりは松本清張ならではの最上のハードボイルド小説になるのではと思う。
主人公は女性、脳軟化症で寝付いた夫を事故に見せかけて殺し、それをきっかけに日本の裏社会の闇に関わるようになる....もちろん善人ではない。黒幕・フィクサーと呼ばれる鬼頭の性的なおもちゃになりながら、殺人のきっかけになったホテル支配人小滝に恋着したり、鬼頭邸の若い衆の黒谷の色目に反発したり..となかなか、お盛ん。一見平穏な色ボケ老人の介護の日々だが、背後には道路公団総裁人事をめぐる暗闘と殺人、暴力団組長の暗殺など、きな臭い事件も見え隠れする。一見温厚な老人たちだが、殺人も辞さない残忍さをその奥に隠し持っているのだ。
もちろん日本の黒幕鬼頭老人のモデルは児玉誉士夫である。しかも本作は児玉がロッキード事件(1976)でクローズアップされる15年近く前(1962)に書かれている。松本清張のジャーナリスティックな能力の高さ・嗅覚の確かさが窺われる。しかも

それほどでもないが、わしもこうなるとは思っていなかった。そこがそれ、いま言ったようなことで、わしの立場くらい、運と、ちょっとした才能があれば、だれでもなれる

と自らの生涯を顧みて鬼頭がこういうのである。絶大な裏の権力を誇りながらも、孤独な老人としての鬼頭の哀歓みたいなものさえ伝わってくる。もちろん鬼頭=児玉の前半生には満州国やら軍部やらと結びついた利権などの、日本史の底知れない闇も介在しているわけだ。だから、その名の通りに、この裏社会の「鬼」に対して、ヒロインの名前は「民子」である。この小説を「民と鬼」の寓話として読むのもまた一興。「鬼」さえも実のところ「民」の成れの果てなのである。
狭義のミステリ、と限定しないのなら、スケール感と内実を併せ持つ松本清張の代表作である。

No.612 7点 犬神家の一族- 横溝正史 2019/12/15 21:25
日本で一番「ミステリな女優」って誰か?と考えると、評者は断然京マチ子である。そりゃさ、大映「黒蜥蜴」だし、犬神松子である。そうじゃなくても人外の「雨月物語」にほぼ人外みたいな「羅生門」...と代表作に人外が来るような、レアな女優である。なので追悼で今年中に「犬神家」やりたかったんだ。御年50過ぎての犬神松子の凄艶な美貌と迫力は、高峰三枝子の及ぶとこじゃないよ...あとTV版でプロデューサーまで買って出た大映京都の美術の大立物西岡善信も今年の追悼である。というわけで、小説も76年の映画も77年のTVドラマもやっちゃおう。
まずは小説。今回読み直して、実のところこの作品、名作というよりも「ミステリ論的重要作」だ、と思いきることにした。というのはね、本作の筋立てを取り出すと、莫大な遺産付きヒロインが、候補者に襲われて乙女のピンチ!、あわやで助かるが死体がゴロゴロ、という話になるわけ。家モノはタダの外枠、実情は「三つ首塔」に近い話なんだ。だから本作は、猟奇スリラーの骨組みで書かれたものなんだけど、結果的に「本格」枠に取り込まれることになったときに、その「猟奇」の合理的解決の趣向を、たとえば角川の昔の解説(大坪直行)だと、本作のこの趣向を「作者が読者に仕掛けるトリック」として読んでいる。これに評者は何か凄い違和感を感じたんだよね。言うまでもなく、本作は都筑流の「今日の本格」モデル作品であるわけだけど、この都筑のモダンな読みも大坪のもう一つ?な読みも、両方とも本作を強引に「本格」に回収しようとする「本格至上主義」の心性というか予断に基づいたものだ、というのが今となると見えてきたように思うんだ。だから逆に、本作を「三つ首塔」に関連付けるのが実は可能だ、と気が付いちゃうと、本作で「トリック」と呼ばれるものが、「猟奇スリラーの合理的解釈」という軸に沿っているものであり、実のところ作者の執筆時の意図はそっちに近いのでは..とも思われるのだ。
まあだから、本作の映像での成功は、佐智殺しのアリバイを両者が無視していることから分かるように、「猟奇スリラー」としてのインパクトにあることは、言うまでもない。でしかも一世を風靡した角川映画第一作、巨匠市川崑監督作品...となると、評者に言わせると妙な尾鰭が付いてきたことになる。市川崑って監督は会社を転々としながらも、最終的に東宝のエースを勤めたから「大監督」には違いないのだが、「絶対認めない」扱いを評論家から受けることも多い、ある種「取扱注意巨匠」というイメージを評者なんかは持っている。スタイリッシュな構図感覚やデザインセンスに優れたものがあるのだが、「犬神家」でもイキって使ったオプチカル処理が何かカッコ悪いし、シリアス場面で妙なギャグで脱力するシーンがある。「ドラマが嫌い」みたいな居心地の悪さを感じたりする...本作を「日本映画の金字塔」とか呼ぶ人の気が知れない。完全に誇大宣伝の部類である。
それに比べると、工藤栄一のTVドラマの方は、こっちこそ、京都の、関西の底力を見せつけるような力作である。こっちだって「光と影の魔術師」工藤栄一である。両者とも、窓や扉を使ってスタイリッシュな構図をキメるのは大得意。しかもこっちは、女盛り京マチ子、である。特に第四話あたりを、オリジナルシーンで決めていて、合わせ鏡の部屋・佐兵衛の写真の前で写真を掲げて焼くシーンなど、ファンタジーと京マチ子の凄艶な美がほとばしるかのようだ。評者に言わせれば、映画なんぞ、このドラマの足元にも及ばない出来である。ポイントを押さえてアピールできる小山明子、嫌味なく金田一と小芝居できる西村晃の助演もナイス。古舘弁護士はきわめておいしい役で、映画の小沢栄太郎もいい。仮面の佐清が琴糸をいじるのは「必殺」だ(笑)。横溝正史本人もTVドラマの方がお気に入りだったようだよ
まあそれでも、映画は音楽はいいし、自然描写はきれい。セットのお金はかかってる。でもあおい輝彦が小太りで絶対に復員兵に見えん、島田陽子はきれいだが...ドラマの四季乃花恵はネットを見てると「宝塚退団後出演」みたいなことを書いてるとこがあるけど、これ在団中の外部出演だからね、ヅカもたまにはこういうとがあるけど、外部出演ポリシーが全然一貫してない。まあ、何かおとなしくし過ぎてて、受動的すぎるようだ。ミステリのヒロインはあまり頭が悪そうでもいけないんだよね...けど、この人、ベルばらで悪女のジャンヌ演じてるから、そういう柄でもなさそうなんだがなあ。あとTVドラマ、現行DVDがくたびれたようなポジフィルムからのテレシネで、クォリティが悪いにもほどがある。ぜひぜひネガからちゃんと起こしたきれいな映像で見たい。

No.611 7点 白昼艶夢- 朝山蜻一 2019/12/09 13:31
さてみなさん、変態さんの時間ですよ!
「新青年」の昔から、「探偵小説」の中にいわゆる「変態心理モノ」が含まれてきて、乱歩もそういう要素を強く持っていたのは、常識だと思うんだがねえ。朝山蜻一といえば、「宝石」デビューで1950年代に「宝石」を舞台に活躍した作家である。懸賞応募で評判を取ったデビュー作「くびられた隠者」、新人作家コンクール第一席獲得の「巫女」、探偵作家クラブ賞候補になった「ひつじや物語」「僕はちんころ」などなど、いわゆる探偵文壇でのプレゼンスもきっちりあった。下って70年代には、「幻影城」での「蜻斎志異」の連載もあれば、各種アンソロによく収録されてもいたし...と、異端だけどマイナーとも言えない、非常に面白い立ち位置の作家だったわけである。
評者昔アンソロで読んでたけど、やはりインパクト抜群だった。今回の再読したものなんか、詳細覚えてるもんだなあ。で、一口に「変態」といってもいろいろあるわけで、蜻斎老人の場合は「サドマゾ」「ボンテージ」「ゴム」「小人趣味」がメイン。だから「オトナの趣味」の部類に入って「合意があるなら、いいんちゃう?」のものだ。SMでも「家畜人ヤプー」みたいなスカトロはないし、マゾヒズムでも荒廃したような自己破壊の側面は薄くて、一途な可憐さみたいなものが伝わるから、状況は「悲惨」でも悲惨じゃない。一言で言えば、「SMの水木しげる」みたいな芸風。特殊化して極端化した愛欲の果てに、ふっとファンタジーに入り込むような明朗さとユーモア感がある。蜻斎老人が描く女性像は、みな自己の快楽に忠実で、その忠実さの果てに斃れようとも、その顔には「戦士の微笑み」を浮かべているような...そんな印象。
この出版芸術社の「ふしぎ文学館」で出た傑作集だと、「宝石」をにぎわした有名作をほぼ収録。昭和ミステリ秘宝の「真夜中に唄う島」で「幻影城」連載の「蜻斎志異」が読めるから、併せれば大体内容を把握できる作家だと思う。狭義のミステリ色は薄いが、まさに「風俗奇譚」といった色合いの短編小説としての味わい深い作品多数。どんでん返しも決まるし、テクニカルには結構上手な作家だと思う。終戦直後の風俗がベースだが、ファンタジックな味付けからあまり古臭い印象もない。今読んでも十分楽しめる作品集である。
個人的には「僕はちんころ」「巫女」「ひつじや物語」あたりの有名作に、「有名なだけあるよね」と思わせる特異性と切れ味があってお気に入り。あとそうだね「人形はなぜつくられる」。ナイスタイトルでしょ。オトナの童話と思って楽しんでいってね。

No.610 7点 結晶世界- J・G・バラード 2019/12/07 16:29
SFのモダンを象徴する超有名作である。本作面白いが、より面白いのは本作が与えた影響と同時代性みたいなもののようにも思うんだ。1966年の作品で、世界の没落を詩的に描いた小説である。ある意味、「秘境を征服するのではなくて、秘境に魅惑され征服される」日本の独特の秘境小説(国枝史郎・小栗虫太郎・香山滋)が海外SFとして書かれたようなテイストである。この頽廃感が何というか、外人離れしている(苦笑)。それでも、

バロック芸術の複雑に入り組んだ紋章や巻軸装飾は、それ自体の空間量以上の空間を占めていて、そのため、より大きな、包みこむ時間を内に擁し、聖ピーターズ寺院やニンプフェブルクのバロック式古城などのうちに感じられるあのまぎれもない不死性の予感を与えてくれるように思われる(中略)旧ヨーロッパの人々の心にとりついていた不死性へのうずくような憧れ...

とバロックの惑乱するような過剰な複雑性に「不死」を見るあたり、ヨーロッパ人的なセンスといえるだろう。「鉱物愛」という萌えジャンルもあってね、たとえば水晶の結晶の塊が作り出す繰り返しであって繰り返し出ない複雑な形象に、永遠を視る感受性というのは、確かにある。しかも鉱物は生命なく永遠の時間をかけて成長する不思議な「生命」を持つ。ここに生の曖昧さを超えたものを、どうしても視てしまうのだ。非人間の美を謗られても、いいじゃない。

ついに水晶狂いだ/死と愛をともにつらぬいて/どんな透明な狂気が/来たりつつある水晶を生きようとしているのか

と渋沢孝輔が歌ったのは1971年。バラード読んでたかどうかは評者は知らない。この水晶の幻視を通じて、人間を超克しようとするイメージは、1974年の諸星大二郎の伝説的な出世作「生物都市」に結実している。諸星の場合すべてが軟体的に融合するイメージにはなるが、この静止であると同時に救済であるイメージは、おそらく本作の直接の影響だろう。そして、1979年にはタルコフスキーの「ストーカー」が、別なSF原作があるとはいえ、理解不能な危険が潜む結晶世界めいたゾーンで神と出会う(しかし何にもならない)し、1983年の「ノスタルジア」で主人公が世界の救済を賭けて蝋燭の火を掲げてプールを往復する...と、本作のイメージが紡ぎだした乱反射は、眼にも彩なものになるだろう。

日中は、奇怪な形になった鳥が石化した森の中を飛びかい、結晶化した河のほとりには、宝石をちりばめたような鰐が山椒魚の紋章のようにきらめいた。夜になると、光り輝く人間が木立のあいだを走りまわり、その腕は金色の車のよう、頭は妖怪めいた冠のようだった。

本作の中に隠喩を読むだけでなく「本作の運命を隠喩として」読むのが面白い。

No.609 7点 ハリウッド・バビロン Ⅱ- ケネス・アンガー 2019/12/03 22:21
映画を映写する時には、コマとコマの切り替わりの間に、暗黒の時間が流れている。そうしてみると、映画を見るというのは、映画の映像のある時間と同じくらいに、暗黒を眺めて過ごしているのである...なんてセリフを昔聞いたことがある。まさに本作、その通りの作品である。映画のスターの輝きは、そのまま暗黒なのである。
Ⅰに引き続き、ハリウッドのスキャンダルを総まくり。Ⅱは80年代までカバー。労組を基盤に暴力支配したウィリー・バイコフとその末路、ダンス振付で一時代を築いたバスビー・バークレーの栄光と没落、執拗に列挙される自殺者列伝、デブデブ太ったリズ・テイラー、死んでいるマリリン・モンロー、最後はハリウッドを売って大統領に上り詰めた二流俳優ロナルド・レーガン。やはりⅡでショッキングなのは、例の「ブラック・ダリア事件」の見事にちょん切れた現場写真が二枚入っていること。そして、マゾヒストでシラミ持ちのジェームズ・ディーンの性癖。「人間灰皿」だそうだ。
総じてⅠに比べると、繰り返しもあるし全体にパワーダウン。でもニッコリ微笑むスターの写真の裏に、血みどろの地獄絵図を反射的に想像させるような悪意はたっぷり。古き良き呪いの書である。そうはいってもね、ゲイ丸出しの元スター、ウィリアム・ヘインズの映画スターとしての挫折と室内装飾デザイナーとしての再出発と成功の話「白い軍団と紫のプードル」が、ハリウッドの魔物に「一杯食わせた」ような爽快感がある。たぶんアンガーは自身の挫折をこのヘインズに重ねていたんだろうね。
映画とミステリ、双方の関心で必読級の奇書である評価に変わりなし。

No.608 8点 ハリウッド・バビロン Ⅰ- ケネス・アンガー 2019/11/30 15:57
「ブラック・ダリア」記念に、たぶんエルロイの記述のネタであろう本作をやろう。まあ知ってる人は知ってる、ハリウッド黄金時代のありとあらゆるスキャンダルを蒐集した奇書である。作者はアングラ映画の「魔王」ケネス・アンガー。自身のオナニーをネタにした「花火」やら、秘教的バイカー集団のヘルス・エンジェルスを撮影した「スコルピオ・ライジング」やら、ネオハードボイルドでよくネタになった70年代のサタニズムの教祖アレイスター・クロウリーの教義に即して作られた「ルシファー・ライジング」やら...評者もここら昔見たよ(「快楽殿の創造」がお気に入り!)。
で、このアンガー、ハリウッド育ちの土地っ子である。ガキの頃からスターたちのご乱行の噂を子守歌代わりに聞いて育った筋金入りの映画オタクである...アンガー自体映画を熱愛しながらも、アングラ作家としての名声(悪名)はメインストリームからは排斥されるものでしかなかった。だからアンガーは映画とハリウッドに対する愛憎を抱え込んで、聖像破壊であるとともにフェティッシュの極みであるようなかたちでしか、映画にしか向き合えない。「映画は悪である」というユニークな視点で、アンガー自身の愛と憎悪を込めて語る、ハリウッドの暗黒史が本作である。
ロスコ―・アーバックルの強姦致死事件、デズモンド・テイラー殺人事件、チャップリンの離婚騒動、トマス・H・インスの死を巡るハーストの疑惑、完璧主義者シュトロハイムの蕩尽、クララ・ボウやキートン、フランシス・ファーマーの発狂、セルマ・トッド殺し、エロール・フリンの強姦裁判、二枚目ギャングのバグジー・シーゲルの闊歩、などなどなど、汚れたスターたちのゴシップをはちきれんばかりに満載している。しかも写真も大量に掲載で、中には死体が写っているものもある。
しかしね、本書の内容は、あまり信じてはいけない...というのも有名な話である。たとえばアーバックルの強姦致死事件は、スターからの転落という結果にこそなれ、アーバックルの無罪は法廷で証明されている(この証拠集めに宮仕え時代のハメットがかかわったことがノーランのハメット伝に出ている)。インスの死とハーストはどうやら関係ないようだし...と、実のところアンガー自身「テレパシーで書いた」と公言するくらいに、信憑性のないものも多いようだ。としてみると、本作はドキュメンタリでも研究書でもなくて、アンガーの血まみれの幻想による「創作」と見るのが正しいだろう。だったら、本サイトでは実にストライク!な本となる。ミステリと映画と、どちらにも関心があるのならば、必読の部類の奇書である。
(戦前の事件を中心に扱ったⅠに続き、戦後の事件中心のⅡも続いてやります。「ブラック・ダリア事件」はⅡでのお楽しみ。思うに、ハリウッドと関りをもった第二期エラリー・クイーンの、1937年のあの作品のネタが、本書が教えるところによると、1935年のルー・テルジェンの事件にヒントを得たのでは...と評者は思うんだ。誰か調べた人いないのかなあ)

No.607 6点 蒼ざめた馬- ロープシン 2019/11/29 21:17
このところ、赤・黒・緑とカラー題名が続いたので、少し反則めの作品だが本作で「蒼」。晩年のクリスティで同題のものがあるが、ヨハネ黙示録が出典なのでカブるのは仕方ない。たぶんクリスティのものより、世間的にはこっちが有名作品じゃないかな。初期の矢吹駆のテーマが政治テロの倫理を扱ったある種の「転向小説」なこともあるし、そういう意味じゃ「死霊」だって近いものだし...というので、政治テロを扱った小説の大古典といえば、これ。
1905年。モスクワに到着したイギリス人旅行者、ジョージ・オブライエンとは社会革命党のテロ組織のキャップの「わたし」の仮の姿だった。「わたし」は4人の同志たちとともに、モスクワ大公の暗殺の機会を狙っていた。思い切りのいい労働者のフィヨードル、独特の信仰心を持つワーニャ、学生気分が抜けないハインリヒ、主人公に恋心を持つエルナ...「わたし」は、人妻のエレーナとの恋に陥る。暗殺は何度も失敗し、警察の追及に同志たちにも損失が出る。がついに?
で、これは小説なのだけど、作者のロープシンことボリス・ザヴィンコフは現実の要人テロ(内務大臣プレーヴェ・モスクワ総督セルゲイ大公の暗殺指揮)を行った当事者であり、本人が行ったテロを淡々と描いた小説、ということでは類のないものである。

わたしは非合法生活にも、孤独にもなれてしまった。わたしは未来を知ろうとは思わない。過去のことは忘れるようにしている。

わたしは赤い血の職工長だ。わたしはふたたびこの仕事にとりかかるだろう。くる日もくる日も、四六時中、わたしは殺人を準備するだろう。わたしはひそかに尾行し、死によって生き、そしてあるとき歓喜の陶酔がきらめくだろう。

...とまあ、ハードボイルドを体現したかのような、「煮え切った」透明感が素晴らしい。「わたし」=ザヴィンコフは純粋に行動の人であり、その生活も意志もすべて「行動」のために捧げられているのである。そこには躊躇も内面も、まったくあり得ない。これがヤタラとカッコイイ。

秋の夜が落ちて、星が光りはじめたら、わたしは最後の言葉を言おう。わたしの拳銃はわたしとともにある、と。

本作はこの言葉で結ばれる。作者のザヴィンコフはロシア革命でケレンスキー内閣の陸軍次官になるが、ボリシェヴィキ革命で国を追われ反ソ活動を繰り返すが逮捕されて自殺している。まさに剣に生き剣に斃れた生涯である。

No.606 6点 緑は危険- クリスチアナ・ブランド 2019/11/27 21:47
戦時下の軍用病院でのこと、空襲で被災した救護団員の老人が手術台の上で死んだ。続いて手術室付シスターが他殺体で見つかるなど、この病院に姿なき殺人者が跳梁する。応集された医師たちと篤志看護婦たちに容疑が絞られるが、コックリル警部の推理は?
という話。そういえばクリスティでも戦時色の強い「満潮に乗って」とか自身の篤志看護婦歴が反映した「愛の旋律」とかあるから、まさに「クリスティの後継者」風の作品...かもしれないがね、クリスティだとロマン溢れる「読ませる小説」になる部分が、ブランドだとガチの地味パズラーになるあたり、クリスティっぽいというよりクイーンっぽい。これ実際には推理してアテるのは、飛躍した連想が必要だから、大変な部類だと思うよ。
そうしてみると、クリスティって結構パズルを捨てて「キャラの謎」みたいなあたりに絞ってミステリを組み立ててるようにも思うな。軽いユーモア感(男前なウッズ看護婦がいい)はあっても、ああいキャラ造形は本作ではない。まあそれでも、中盤の手術でのあわや!がなかなかサスペンシフル。凶器はまあ見当つくけど、コックリルが立ち会いながらも危機一髪なんだから、警察官としてはミステーク。でも盛り上がるなら、いいじゃないか。

No.605 6点 ブラック・ダリア- ジェイムズ・エルロイ 2019/11/25 15:29
評者は名前の通りに再読中心なので、エルロイあたりの80年代デビュー作家は昔読んでない人が多いんだ。だからまったくの初エルロイである。評判は聞いていて、期待してたよ~~評者マンシェットを崇拝するノワール好きでもあるしね。
けどね、ハードボイルドから贅肉を極限までそぎ落としたマンシェットの方向性とは真逆だね。(異常)心理てんこ盛りだから、ノワールとはいえ、ココロよりもモノで語らせるハードボイルドとは絶対に言えないだろう。これでもか!っとぐちゃぐちゃドロドロの愛憎劇を主人公含む登場人物たちが繰り広げるわけだ。警官主人公で残虐な事件を扱う小説なのだが、意外に読後感はミステリ読んだ、というより一般小説に近い。描かれるタイムスパンがそうそう長いわけではない(実質1946~49年の話)のに、大河ドラマを見終わったようなヘヴィな生涯に付き添った感慨を感じるのは、物語の中で登場人物たちが皆々「変貌」を遂げるからだね。
主人公とパートナーのリーがボクサー上がりのマッチョ警官というのもあるし、なにせ事件が事件である。アメリカ猟奇犯罪史上に漆黒の華を咲かせた「ブラック・ダリア」だ。ヴァイオレンスでお腹いっぱい。けどねえ、エルロイの場合、心理主義なこともあって、暴力に理由が付きすぎる気がする。ホントは理由に首をひねらなければいけないような、唐突で不条理な暴力の方が、よりハードなようにも思う....だからか百万長者になった記念で愛犬を射殺する話とか、終盤の主人公による美術品大破壊の方が、死体損壊なんかよりも「ハード」に感じられる。
というわけで、本作力作だとはもちろん、思う。けど評者の好みとは一致しないところも多い。やや持て余している、というのが正直な感想。少し調べたが、現実の「ブラック・ダリア事件」からは、グロい方向に細部を盛ってあるようだ。まあ別に事実に忠実じゃないと...とか言う気はない。だったらさ、「テレパシー」で書いたアンガーの「ハリウッド・バビロン」を本サイトで扱ってもいいだろう。「ブラック・ダリア事件」は「ハリウッド・バビロンⅡ」の現場写真入り大ネタだよ。
(ひょっとして、評者とかだったら通例に反して「ホワイト・ジャズ」の方がヘンな小説で面白い!となったのかも?教えて tider-tiger さん!!)

No.604 8点 赤い収穫- ダシール・ハメット 2019/11/23 22:15
ハードボイルドを確立した記念碑的長編である。
最近の論調だと、たとえばチャンドラーでも「ハードボイルドの概念を歪めた」という評価を下されることも多いわけで、そうしてみると、ハードボイルドはハメットに始まりハメットに終わることにもなりかねない。じゃあ、ハメットとチャンドラーで何が違うのか?ハメットの主人公像はマーロウとどこが違うのか?というのを考えてみたときに、たとえば本作でオプが

あれは、おれじゃない。おれのハートの残りかすは頑丈な衣でくるまれ、犯罪と二十年間かかずりあってきて、どんな殺人でも、自分のメシの種、当然の仕事としてしかみないようになってしまった。だが、こんどのように人殺しを画策して大笑いするってのは、いつものおれじゃない。この町が、おれをこんなにしちまった

と述懐するのを「例外」と捉えて本作の独自性を見る、というのもあるんだろうけども、評者はこれを実はハメット固有の「ハードボイルドの本質」として見たいと思うんだ。そのキーワードになるのは「探偵のエゴイズム」ということになるんだと思う。
つまり、ハメットの探偵が謎を解くのは、抽象的な正義感からでも、金銭で依頼を受けたことにあるのでもないのだ。本作なら暴力の街でのオプ自身のサバイバルも懸かっているわけだが、対立を頂点までに高めてその「神々の黄昏」に立ち会いたいことが、オプ自身の破滅衝動とも隣り合わせなことは、ダイナ殺しをホントは自分がやったんじゃないか?と半信半疑なあたりにもうかがわれる。そっけなく心を閉ざした描写描写以上に、オプはポイズンヴィルの状況に胸がらみにコミットしているのだ。
だからこれは職務でも、職務からの逸脱でもなくて、オプの「エゴ」の物語としての「血の収穫」なのである。探偵は自身の「エゴイズム」によって、状況に働きかけ、それを通じて傷つくかもしれないが、そんな痛みは顔にも出しちゃいけない。

これまでの生き方と同じ固い殻に閉じこもって死んでいく気なのだ。(中略)まばたきひとつぜずに、いかなることもうけとめる男。命つきるまで、それをやりとげる男なのだ。

まさにこの自我という「固い殻」こそがハードボイルドの謂いなのだ。
(逆に言うと、評者が「プレイバック」を高評価する理由は、あの作品だとマーロウの立場と事件介入の根拠がすべて曖昧になってしまって、状況の中でマーロウが立ち竦む姿が、探偵エゴイズムとしてのハードボイルドの結論みたいに感じられるからだろう...)

No.603 6点 港の酒場で- ジョルジュ・シムノン 2019/11/19 01:58
シムノンの港好き、船好きは頻繁に作品舞台になることからもうかがわれるのだけど、本作はタラ漁船の船長殺しを扱って、プロレタリア文学風の味わいさえあるような作品だ。
出港時に水夫がマストから落ちてケガをするわ、途中で見習い水夫が波に攫われるわ、ベテラン船長はらしくもなく自室に閉じこもりっきりで、高級船員たちと険悪な情勢になり、一匹もタラのいない漁場でムダな漁をするわ、一転タラがたくさん獲れたが塩が足りなくて傷んでしまうわ..と散々な出漁だった「大西洋号」がフェカンの港に帰ってきた。その帰港の夜、船長が港に投げ込まれて殺された...この漁の間船長と険悪な仲になっていた電信技士に容疑がかかる。メグレは幼馴染の教師に頼まれて、この技士の容疑を晴らそうと非公式に事件に介入した。メグレ夫人と技士の婚約者とともに、海辺のホテルに滞在するメグレの捜査は...
という話。なので3か月間船に閉じ込められる船員たちの間での人間関係をメグレが探っていくことになる。この頃の古典ミステリっていうと、テンプレ的なブルジョア家庭で、リアリティ皆無の「お仕事」な小説がフツーだったわけだけど、シムノンのリアリズムは地に足がついてて他の作家とは隔絶しているとさえ思うよ。

ぼくらのまわりには、明けても暮れても灰色の水と冷たい霧ばかり。そして、いたるところに、タラのうろこと、はらわた。口のなかには、いつもタラを漬ける塩水の、胸のむかむかするような味があります。

こういう小説。ミステリとしての真相はどうこういうものでもないが、最後真相を掴んだメグレは、婚約者の父の小商人根性がうっとおしくなって逃げだすのがご愛敬。
初期の創元から今は亡き旺文社文庫でなぜか出てたレア本だったけど、今は電子書籍があるみたいだ。けど、旺文社文庫で手に入ったので、電子書籍デビューはお預け。残念。

No.602 7点 薔薇の女- 笠井潔 2019/11/17 11:23
ニューアカ華やかりし頃、「ユリイカ」のバタイユ特集で浅田彰と中沢新一が対談してて、バタイユのことを「大通りを素っ裸で歩いているような人」と評していたのが、なるほど、と膝を打たせたことがあったな。バタイユって人は面白いんだけど、その面白さはマンガ的なものでもあるわけだよ。だから「バタイユ思想をどうこう」と、大真面目に語りだすと、実質はキャラ萌え語りみたいなものだから、客観的にかなりイタいことになって、しかも本人がそれに気が付かない...という情けない目にあうわけだ。
本作が陥ってる状況というのは、そういうこと。「ヴァンパイヤー戦争」は本当にマンガ(アニメがあるし文庫の表紙はもっとカルいし)だからイイんだが、本作の猟奇性連続殺人とかねえ、マンガになってしまっていて、バタイユを模したキャラにその思想を語らせても、今一つ有機的には絡まずに、「作者、バタイユ好きなんだね...」と生暖かい目で見守るられることになる。まあだから本作、矢吹駆のシリーズとしては明白な失敗作である。
けどねえ、純粋にミステリとしてのロジックや「現象学的推理」の在り方としては、大仰な企画倒れで切れ味に欠ける「アポカリプス」よりもうまく処理されていると思うんだ。「アポカリプス」は評者過大評価だと思うけど、ああいう古典的道具立ての方が日本の読者にはウケるんだろうよ。本作の仕掛けはずっと小味なアリバイ絡みなので、マニアへのアピール感が薄いのかなあ。というわけで、思想ミステリというシリーズの狙いでは失敗しているけど、タダのミステリとしては隠れた秀作だと思う。笠井潔はオリジナリティのあるトリックメーカーだよ。

No.601 7点 007/ドクター・ノオ- イアン・フレミング 2019/11/13 20:59
まだ007が無名の頃、輸入書店で「医者は要らない」という訳題で出てた....という伝説があるけど、どこまでホントか知らないよ。例えば韓国人の Dr.盧 で Dr.No がいそうなんだが、言うまでもなく「ドクター・ノオ」と言い切ったネーミングにフレミングのセンスと、井上一夫の訳題が光るわけである。オモテ面はあくまで紳士的なドクター・ノオの造形が、フレミングの数々のヴィランたちの中でも傑出していると思うよ。
少なくとも小説は、カリブ海を同じく舞台にした「死ぬのは奴らだ」の続編である。フレミングはプロットの種類は極めて少なくて、本作なんて「死ぬのは奴らだ」の書き直しみたいなところがある。神秘のソリテアから、野生児のハニーに、粗暴なミスター・ビッグから、陰湿なドクター・ノオに属性を入れ替え。でもヒロインは両方とも超能力アリで、ヴィランは両方ともオカルトを利用して恐怖政治を敷く。海の脅威はそのままで、潜入して捕まって..のプロセスをもっとディズニーランド化したら本作、という雰囲気だろう。ちなみに潜入して捕らえられたボンドが鳥類研究家を名乗るのは、一種の楽屋オチで、ジェームズ・ボンドの名前を拝借した実在の鳥類学者へのご挨拶なんだろうな。
だから本作あたりで、007は完成、ということになる。次は「ムーンレイカー」を書き直して「カジノ・ロワイヤル」のギャンブル性を強調した「ゴールドフィンガー」というわけである。本作の成功でフレミング、勝ちを意識したことだろう。
映画は第一作になるけども、要するに第一作だからね、それ以降と違ってあまり予算がかかってない。セットも小規模である。ドクター・ノオもあっさり死ぬし、俳優さんも大物じゃない。作者が意識してアテ書いたクリストファー・リーだったらもっと迫力があったんじゃないかな。捕まってからの展開は原作の方がずっと辻褄があっていて、映画の方が端折ったような変なアレンジになっている。でも、コネリーが若くて一番カッコいい。
さてこれで、007もコンプ。ベスト5とか選ぶようなタイプの作家ではないな。どの作品もそれぞれ面白い。晩年でも好き勝手やってる感があるのが、フレミングのいいところだ。今回ほぼ再読でコンプして、短編の良さに敬服。ウデのある小説家である。

No.600 8点 死霊- 埴谷雄高 2019/11/10 11:11
評者600点記念で何しようか?と思うと、やはり「奇書」系作品をしたいところだ。だったら頑張ろう...で本作。読了に1週間かかったよ。本作は「奇書」であることにはまったく間違いないだけでなく、本サイトに登場する資格もある作品だ。本書くらい、実にマジメに「黒死館」と「ドグラ・マグラ」の両方の最良の部分を継承しようとした作品もないものだ。「黒死館」のいつ果てることもない超越的でひねくれた論理による「議論小説」の性格と、「ドグラ・マグラ」の妄想の圧倒的なスケール感を、併せて実現しようとした「奇書」なんだもの。しかも逸脱的な熱気もボリュームも十分で、文章スタイルも極めて独自で偏執的....と、独立した「奇書」の資格完備の小説である。実際「虚無への供物」を外して本作を入れた「三大奇書」にしたがる人もいるわけでね。
で、序の中で作者が「探偵小説的構成」と自覚しているように、狭義のミステリ的な興味だってないわけではない。実質上「家モノ」小説なのだし、カラマゾフ兄弟に見立てられる三輪家四兄弟の秘密と、特に4~6章あたりの三輪高志がかかわった前衛党のスパイ査問から、同志心中事件に関わるあたりは、ドラマも動くしミステリ風の興味が強く出ている。また最初の2章とかねえ、「黒死館」級の陰鬱さで素晴らしい。
しかし、10点付けない理由は、7章くらいからホントに話が動かなくなってくるんだね。演劇的だからまだ読ませるところはあるけども、観念の対立図式が移り変わるだけで、文章的にも繰り返しが多くなって、この人独特のレトリックがあたかも仏典のようで、なかなか前に進まない....書き言葉というよりも、口承された経典のような文章になってくる。地の文も前半のタイトな良さのある文章から、やはり全体にクドくなってくるし、やはり面白いのは6章まで、というのが正直な感想である。
まあだから、自閉的に独白を重ねに重ねる三輪兄弟よりも、小説として読むのならば、他者への関係性に開かれた女性キャラクターに注目して読んだ方が面白いだろう。トリックスターの首猛夫以上に、実はトリックスター的な津田夫人は、三輪兄弟に匹敵する「無自覚な形而上キャラ」と見ていいと思うし、「神様」が見せる「日常の奇蹟」みたいなものも興味深い。さらに尾木姉妹を巡って哀切なドラマが動くわけで、これら女性キャラを総合して、ヒロインの津田安寿子がどう動くか?で実は作品が未完に終わる。作品の最後で叫ぶのは、ほかならぬヒロイン津田安寿子なのである.....本作実は、女性が動かしてるんだよ。
というわけで、「神州纐纈城」なら未完でも「時間が静止してしまう」ような興趣があって問題ないのだが、本作が未完なのはやはり竜頭蛇尾という印象になってしまう。6章までのペースと内容で完結してもらいたかったなあ。

No.599 8点 八つ墓村- 横溝正史 2019/11/04 13:49
最近の文庫裏表紙だと、「現代ホラー小説の原点というべき、シリーズ最高傑作!」だそうである。ミステリ枠で見られてないようだ。まあ、筋立てからして合理性よりも演出優先だから、ホラーにした方が間違いない、という判断も頷ける。
というか、久々に読んで、評者なんかはちょいと「古き良き(でもないんだが)」日本情緒にヤられ気味。特に田舎舞台なので、郷愁に駆られてねえ。まあ本作、ミステリとしては微妙感もあるのだが、横溝正史という極めて達者なエンターテナーだもん、ツボを押さえた上手さが光る。実のところ、この人何でも書けるくらいに器用だと評者思ってるよ。美也子・春代・典子の女性三人の描き分けと主人公への絡ませ方など、エンタメのお手本みたいなものだろう。あ、ミステリ固有の部分で一か所感心したのが、洪禅毒殺の場面で英泉が辰弥を非難した理由。細かいところだが、評者こういう小技が大好物。あと本作、村人が辰弥をリンチしようと追い詰めるなんてシーンがあるのが、日本舞台の作品だと珍しいと思う。昔の日本人、野性がある。
で、なんだけど、評者あたりの世代だと、横溝初体験、というのは犬神家じゃなくて、影丸譲也の漫画なんだよ。なので、せっかく「八つ墓村」やるなら...で入手。「小梅おばさ~ん!」というあたり、少年マガジンで読んで記憶があるよ...やはり鍾乳洞のヴィジュアルで説得力が出るのが素晴らしいことだ。改めて漫画版を読んでだが、内容は原作にわりと忠実。典子は割愛で、辰弥の鍾乳洞探検も1回省略してスピードアップ。山狩りからクライマックスで辰弥が追い詰められるシーンはやや変更があるけど、これは漫画版の演出の方が盛り上がる。しかも、要所要所でミステリとしての論点整理をうまくやっていて、原作の理解度の高さがうかがわれる名コミカライズだと思う。
この漫画がきっかけて角川がいろいろ出すようになって、「イマドキなんで横溝??」と思われながらも売れていって、ATGの「本陣」も結構当たったし、で「犬神家」という流れだったんだよね。だから皆さんの見てる「寅さん八つ墓村」はブームが起きてからの作品になる。というか、角川春樹は松竹に映画化権があったので、映画化を促したんだけど、なかなか実現しないので、業を煮やして自分で犬神家をやったら、後追いで松竹も便乗映画化、だそうだ。
というわけで、影丸譲也の漫画版も、記念すべきコミカライズなので、きっちり歴史に残すべきだろう。漫画版もオススメ、である。

No.598 5点 猫の舌に釘をうて- 都筑道夫 2019/10/31 09:26
たしかに「シンデレラの罠」は大した作品じゃないんだよ...ああいう「趣向」モノは、パズラー以上にふと我に返るとバカバカしく感じる部分もあるんだけど、「犯人=探偵=被害者」趣向をやってみせた本作、これもまあ言ってみれば、たいしたことない。
とはいえ、たぶん都筑の思いは「趣向の小説」というあたりにあるんだろう。趣向、というからには、この趣向が馬鹿馬鹿しく、非現実的であったとしても、その趣向をかりそめのゲームの規則と受け入れて、その見立てに積極的に心を添えていくことが必要である。本作が本屋で売っている商品としての小説であって、作中で主張するような束見本の中に書かれた手記ではないことは、それこそ明白なのである。だからこそ、この「趣向」に心を寄せて楽しむ「見立て」のこころが、読者に要求されるのだ。もちろん、パズラーというものをジャンルではなくてこういう「趣向」と捉えるのなら、パズラー自体も「趣向の小説」の一つである。
そうして読むと、喫茶「サンドリエ」に集う人々、そして同人誌「侏羅紀」の同人たち、といった、「座」の文芸という、日本の伝統文学のありようを思わせる「集い」が本作に描かれているのも、そういう「趣向の共有」という、一種の「幻影の共同体」の話のようにも思われるのだ。また、東京をさまよう主人公が、おそらく今はもう消えた地名にコダワリ列挙するあたりにも、都筑の江戸前な低回趣味がうかがわれて、評者は妙な郷愁みたいなものを感じてた。本作はリアルタイムでの手記になるのだけど、これを「過去」として描くと、実は「三重露出」の翻訳者がわの話になる。あの哀切さには、こういう「失われた人間関係」が潜んでいるようなのである。
だから、意外に本作、「犯人=探偵=被害者」の三重露出のミステリという以上に「貧しい作家の生活記録の上に、事件の進行を二重焼していって、そのあいだに恋の回想を綯いまぜれば、わたくし小説でもあり、本格推理小説でもあり、恋愛小説でもあるユニークな作品が、できあがる」と作中で言っているのが、本来の「三重露出」であったようにも思われるのだ。また本作であまり触れられない主人公が訳する小説の中身が、のちの「三重露出」の翻訳側とまた見立てるならば、「幻の都筑道夫著の『猫の下に釘をうて』」「束見本に書かれた淡路瑛一の手記」「淡路瑛一の仕事の翻訳」の三層の「もう一つの三重露出」もある。後の小説「三重露出」は、本作の書き直しと捉えるのが適切だろう。三一書房の版でも講談社大衆文学館の版でも、「猫の舌に釘をうて」「三重露出」が合本なのは、都筑の意図に即した編集だと評者は思うのだ。

No.597 7点 あしながおじさん達の行方- 今市子 2019/10/30 12:02
久々に「漫画でミステリ」な書評をしよう。今市子というと、代表作の「百鬼夜行抄」は、漫画ならではの叙述トリックがあったり、時系列を並べ替えてミスディレクションするのが常套手段だったりとか、手法としてのミステリを駆使した漫画なんだけども、内容的にはせいぜいカーナッキ主義というか、心霊妖怪+人間の悪意の混在型なので、心霊ホラー系でミステリタッチが優れた漫画ではあっても、本サイトで取り上げるのはややためらわれる。じゃあ超常なしのミステリとしていい作品があるか?というと、本作はいかが。一応BLだけど、男性が読んでもそう抵抗感がないくらい極めてライトなBLなので、気にしないでほしい。
施設で育った吉岡春日は中学卒業を機に、今まで陰から自分を援助してくれていた「あしながおじさん」の元にお礼と高校に進学しないことを詫びようと訪問した。しかしその住所には別人が住んでいて、困惑した春日は管理人室を訪れる。管理人の鈴木夏海は春日に、自分が「あしながおじさん」の一人であることを打ち明けるが、あしながおじさんは5人いるらしい...春日を高校に行かせるため、夏海は春日を引きとって同居させることにするのだが、夏海に執着する同い年の少年ヤスヒロとも一緒に住むことになり、3人の奇妙な同居生活が始まる。さらにマンションの住人で夏海とも腐れ縁のオーナーの養子山本恭兵など、複雑な人間関係が見えてきて、しだいに「あしながおじさん」たちが共有する秘密と春日を援助する理由が明らかになってくる...
というわけで、「ルーツ探し」ものなんだけど、この5人の「あしながおじさん」たちの秘密を、夏海は春日に隠し通そうとして、いろいろと嘘をついてはバレて..が繰り返される。この「嘘」は春日を傷つけるようなものではないのだが、嘘と小出しの真実を通じて画面が大きく切り替わるようなミステリらしい面白味が横溢している。その結果、あしながおじさんたちとその周囲の人々のキャラクターが深まっていき、実に人間臭いドラマを演じていくことになる。

僕のあしながおじさんがばらばらになっていく。手紙の上の二次元のあしながおじさんが、しだいに骨格と肉づきを持った生身の人間に再構築されていく。知れば知るほどどんでもない「あしながおじさん」で、時にはこわいくらい生々しくて見たくない面も見せられるけど、こわいのに目が離せない...

という春日の感慨が本作をきわめて要領よく要約している。
まあこの「見たくない面」には、このあしながおじさんたちの間のキーワードとして同性愛があるためでもある。BLだからね、夏海も高校の元恩師がゲイバーを開いてて、女装してアルバイトする話、夏海と山本恭兵の間の初体験話、恭兵の恋人である秋吉薫(女性的な男で花を背負って登場する)とのゲイ婚話とか、話題は豊富で「友情以上」の男同士の関係性みたいなものをうまく描いているのも、なかなかリアルな良さがある。
というわけで、BLだからって、漫画だからって、ナメちゃ、いけない。「百鬼夜行抄」の宣伝文句は「四季折々に妖魔あり」だけど、「BLマンガ折々にもミステリあり」というべきか(苦笑)。

No.596 1点 意識の下の映像- リチャード・レビンソン&ウィリアム・リンク 2019/10/28 20:38
評者本作ばっかりは撲滅したいとずっと思っていた作品である。酷評するのでそのつもりで。
いわゆる「サブリミナル効果」というものは、事実上ニセ科学なんだよ。1957年のジェームズ・ヴィカリーのコカ・コーラとポップコーンの映像を映画館でかかる映画に投射したら売り上げが..という話は、これはまったくのホラ話で、こういう実験は全く行われていなかったことが、調査の結果明らかになっている。これは80年代くらいには心理学ではもう常識だった。評者も学生時代にこの件を調べたことがあって知っていたんだ。実際、この報告の後で大問題になって、いろいろな心理学者が追試を行ったのだけども、効果がある、という結果はまったくでなかった。でしかも、後にでっちあげをヴィカリーが告白したこともあって、この件は少なくともこのヴィカリーの「古典的」なやり方については、決着している。
しかし2000年代に入って、いくつか「意識できない閾下の刺激で、行動に与える効果があった」という報告がなされたことは事実だ。ただし、その効果もヴィカリーのもののような派手な内容ではないし、かなり限定された状況下での限定的なもので、「まあ影響を与えたと言えなくも...」というようなレベルの印象がある。またどの程度他の研究者で追試されているのか、という面ではまだ検証中というくらいの問題のように思われる。というわけで、この「意識の下の映像」で取り上げられたような、ヴィカリー流の効果はほぼ都市伝説レベルのデマと結論していいし、番組制作時点でもこの件がデマだということは、少し調査すれば判明したであろう。
しかし「シティ・ハンター」での悪乗りから、アンフェアだという指摘を受けて、放送業界がこの件を自粛していることは事実である。まあ、効果があろうとなかろうと、アンフェアなことは間違いはないから、公共の電波を占有して、というあたりでの公共的な責任と、事なかれな体質からこういう自粛をすることになったわけである。しかしだからといって、サブリミナル効果が「ある」わけではない。
この騒ぎの原因は、要するに「メディアが視聴者の心理を操作しているのではないか?」という根の深い疑惑というか、警戒というか、不信感が底にあるわけである。この「サブリミナル」という単語は、この不信感を強烈に刺激してしまったんだよね。だから、これほど「サブリミナルはデマだ」と心理学者が主張しても、一向にこの事実は世間には届かない。信じたいことを皆さん、信じてしまうのだ...
まあ、そういうことに過ぎないなら、そう評者が怒るようなことではないのだが、評者は実験的な映像作品を作ってたことがあってね、作品の中で、速いカットで交代させて..とかやると、こういう一知半解の人々が「サブリミナルだ!」とか非難してくれるわけである...こういう短いカットをつなぐのは、それこそロシア・モンタージュ派からの伝統だし、実験映画だったらそれこそコマ単位のフラッシュだけでできたコンラッドの「フリッカー」だってある(まあ光過敏性てんかんは別問題で)わけだ。この手のヘンに耳年増にメディアに過敏な人々が、訳知り顔でマジメに実験する作品を批判するのに、評者はうんざりしたのだよ。
実のところ、映画のコマに1コマ余分なコマをつなぐのは、見てると結構わかるのだ。編集していて「切りミスってる!」と気が付くもの。逆に気が付かなくするのには、明暗を揃えておくとか考えて繋がないとダメなくらいのものである....人間の視覚は色に敏感だから、そもそもコカ・コーラの赤が目立たない、なんてことはいくら1コマだってありえないわけだよ。
というわけで、評者は「サブリミナル効果」というデマを広めてしまった本作、本当に撲滅したいと思っている。最低点は当然。

No.595 6点 裁くのは俺だ- ミッキー・スピレイン 2019/10/27 10:24
マイク・ハマー初登場で一大センセーションを引き起こしたベストセラーである。「殺し屋みたいな私立探偵」といったあたりの道徳的批判はともかくも、昔からよく「キセル小説」(冒頭と最後だけが金で、中間が竹)の典型例として挙げられてきた作品でもある。
まあ読んでて、中間部が本当につまらないんだよね。しかも実はこの中間部は単に死人を量産するだけで、ほとんど謎解きにも絡まないものだし...ハマーが女性とイチャイチャするのがメインみたいなもの。まだ本作では本妻というか秘書のヴェルダがそこまで姉さん的なパートナーにはなってないので、アクションor独白⇔エロ、の往復。この独白でも、もう少しするとヘンな哲学味を帯びてきて、それはそれで面白くなるんだが、本作ではまだ余裕がない。
けどね、最終章は俄然盛り上がるのだ。評者は昨晩最終章の手前で眠くなったから「翌朝のクリアな頭のお楽しみ!」と寝て、朝読んで今書いているところだったりする。真相が全然ワケワカな状態で最終章を迎えるハマー、「日曜日は悪い日だった」と落ち込みを見せているが、ここから月曜の夜まで悩みに悩んで手がかりを得る...この落ち込んでるあたりの描写が、何か、いい。テンション低い位置から徐々にエンジンがかかっていき、読む評者の期待感も迫り上がってくる。で、真犯人を待ち伏せして...でエロと暴力がないまぜになった真相解明&「裁くのは俺だ」で頂点を迎える。エクスタシーというものだ。
なので、本当に最終章のためだけにあるイビツな小説。最終章8点、それ以外4点で、何となく平均して6点。

No.594 6点 三重露出- 都筑道夫 2019/10/25 11:50
本作の最大の謎はタイトルである。「二重露出」なら何のことはないのは明らかだ。アメリカ人の書いた日本舞台のスパイアクションと、翻訳者の周辺をめぐる事件の裏の、もう一つの層はいったい何か?というのを問わずに、本作を語れないよ。実のところ、翻訳者の周囲をめぐる沢之内より子殺しの真相は、今一つちゃんと解明されずに、読後にも不完全燃焼感が強い。いったい何のために翻訳者サイドの話があるのかが、本当に謎な本なのだ。
今回評者は講談社大衆文学館の「猫の舌に釘をうて」と合本になっている本(昔三一書房の「都筑道夫異色シリーズ」でも同じ合本で読んだ)だが、中野康太郎の巻末エッセイ「『三重露出』ノートまたは誰が沢之内より子を殺したか」が収録されていて、このエッセイがこの「もう一つの層」の解明に挑んでいる。このエッセイを読むのがたぶん本作についてどうこう言う場合には必須になるような気がするんだが...まあこれ紹介すると本当にバレなので、その内容紹介はやめておく。
なのでまあ、いくら精緻に仕掛けをしたとしても、それが伝わらなければ意味はない。そういう意味じゃあ本作は大きな欠陥のある作品とも言える。けどね、ちょっとこの謎への評者なりの回答もしてみようか。
実は本作映画になっている。「俺にさわると危ないぜ」1966年日活で、小林旭主演、長谷部安春監督である。アキラ主演ということは、主人公サム・ライアンも本堂という名前の日本人戦場カメラマンになっている(苦笑)。だから、ガイジンの目からみた不思議の国ニッポンという「007は二度死ぬ」要素も翻訳者サイドの話もまったく切り捨てていて、モンド風味の忍法帖スパイアクションに特化している作品になっているが...じゃあ、本作が原作者の意図に反して商業上の理由でそうなった、かというと、そうとも思えない。都筑道夫自身が脚本に入っていて、しかもこの頃は都筑道夫が映画ヅイている時期なんだよね。前年に東宝でやはりコメディ風味スパイの「100発100中」を原作なしの脚本で担当しているわけで、その続きでどうみても「俺にさわると..」には積極的にかかわっているとしか思えない。実際、原作のデテールをきめ細かく映画に拾い上げて絵にしている印象なんだもの。
監督も宍戸錠ハードボイルド三部作の一角の「みな殺しの拳銃」や「野良猫ロック」を監督したあと、テレビのポリス・アクションの大物ディレクターになった長谷部安春で、今見ると旧作の「カジノ・ロワイヤル」を連想するくらいの、才気でブッ飛んだ、いい意味で「ヘンな作品」である。評者昔文芸地下のオールナイトで見て、都筑道夫「三重露出」原作の字幕でノケゾったものだよ。ただし、本作、予算使い過ぎ(冒頭の戦場シーンの弾着が豪華!)と鈴木清順風の演出が「わけわからない!」と会社に怒られて、安春が一時干された...という話があるんだけど、実は海外では「Black Tight Killers」というタイトルで今やカルト映画の人気作になっている。
そういう成り行きを見てみると、いや実はこの映画が「三重露出」のもう一つの「露出」なのかもしれないや、とか思うんだがいかがだろうか。

キーワードから探す
クリスティ再読さん
ひとこと
大人になってからは、母に「あんたの買ってくる本は難しくて..」となかなか一緒に楽しめる本がなかったのですが、クリスティだけは例外でした。その母も先年亡くなりました。

母の記憶のために...

...
好きな作家
クリスティ、チャンドラー、J=P.マンシェット、ライオネル・デヴィッドスン、小栗虫...
採点傾向
平均点: 6.40点   採点数: 1313件
採点の多い作家(TOP10)
アガサ・クリスティー(97)
ジョルジュ・シムノン(96)
エラリイ・クイーン(45)
ジョン・ディクスン・カー(31)
ロス・マクドナルド(26)
ボアロー&ナルスジャック(22)
ウィリアム・P・マッギヴァーン(17)
エリック・アンブラー(17)
アンドリュウ・ガーヴ(16)
アーサー・コナン・ドイル(16)