皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
いいちこさん |
|
---|---|
平均点: 5.67点 | 書評数: 547件 |
No.307 | 4点 | 陰摩羅鬼の瑕- 京極夏彦 | 2017/01/26 21:38 |
---|---|---|---|
作者に本格ミステリを執筆する意思がないのは、もとより承知しているが、それでもなおミステリとしては強く不満が残る作品。
冒頭に提示された謎の不可解性は十分であるが、明かされた真相は衝撃的というより、乱暴な印象が強く納得感がない。 その真相を成立させるための構築力の高さはさすがだが、そのために膨大な紙幅を割くことを余儀なくされ、そのボリュームが読後の不満に拍車をかけている。 榎木津・京極堂が犯行を阻止しなかった理由も、前者は安易、後者は不可解であるし、この真相が関係者の間でこれほど長く露見しなかったというのも無理筋の印象が強い。 読物としての面白さは引き続き一定水準を保持しているが、本作の本質的なあり様を考えれば、批判的な評価とならざるを得ない |
No.306 | 5点 | 空飛ぶ馬- 北村薫 | 2017/01/20 14:06 |
---|---|---|---|
「可もなく不可もなく」を一歩超えて、「悪くはないが良くもない」の評価。
収録作品ごとの評価では、本サイトの大勢と同様に「砂糖合戦」が断然。 ただ正確に言えば、それ以外の作品は推理のプロセスにおける論理の飛躍が大きすぎる。 主人公の人物造形も魅力とリアリティに乏しく、発表当時に覆面作家と言われていた点や、鮎川哲也氏が著者を女性と誤認した点には首を傾げる。 悪い作品とは思わないが、世評が高すぎるだけに裏切られた印象を拭えない |
No.305 | 5点 | 壺中の天国- 倉知淳 | 2017/01/10 19:54 |
---|---|---|---|
犯行プロセスと登場人物の丹念な描写を通じて、現代人の精神の病理(壺中の天)を抉り出した構成力と筆力は高く評価。
一方で本作は、「限られた登場人物の中から犯人を消去法的に特定する」通常のプロットではなく、「不特定多数の中から突如犯人を特定する」異色のプロットを採用しており、それを成立させた力業と力量は認めるものの、ミステリとしては明らかに裏目に出ていると言わざるを得ない。 こうしたプロットを採用した場合には、犯人特定のロジックが余程に強固でなければ、読者の納得感やカタルシスが得られない。 その点、本作は各所に張り巡らされた伏線を巧みに活かしているものの、やはりそのロジックは弱い。 非常によく考えられた意欲的な作品であり、1個の読物としての完成度も高いだけに、極めて惜しい作品 |
No.304 | 8点 | イン・ザ・プール- 奥田英朗 | 2017/01/06 11:53 |
---|---|---|---|
各短編の主人公は、平々凡々とした人物でありながら、わずかに精神的不調を抱えており、直面する事態に、真摯かつ懸命に対処しようとすればするほど、事態の悪化を招いてしまう。
そうした彼らのあり様を、医師である探偵が徹底的に肯定することによって、苦悩から救い出す物語が並んでいる。 本作は、主人公たちの等身大の人物造形と、取りあげられた精神的不調の極めて高い今日性が、強烈なリアリティと読者の共感・感情移入を生んでいる。 また、彼らの苦悩を決して批判・嘲笑することなく、どこまでも肯定する探偵の行動原理が、本作を無味乾燥な現代社会への風刺に陥らせず、好感の持てる喜劇的な人生の賛歌に仕立てあげている。 やや手放しで褒め過ぎた気もするが、嗜好を超えて誰にでも勧められるという点では、近来稀に見る作品。 ミステリ以外の作品としては最高級の評価を献上したい |
No.303 | 5点 | 殺しへの招待- 天藤真 | 2017/01/06 11:51 |
---|---|---|---|
手紙を使った犯行予告のアイデア自体は、インパクトが極めて強いのだが、犯人がこれほどまでに迂遠な手段を取った理由への納得感が十分とは言えず、サスペンスにも乏しい。
捻りの効いた壮大なプロットを一応破綻なく着地させている点を評価 |
No.302 | 6点 | グリーン家殺人事件- S・S・ヴァン・ダイン | 2017/01/06 11:50 |
---|---|---|---|
多くの方が指摘されているとおり、本作の「意外な犯人」が現代の読者にとって非常にわかりやすいのは事実だが、これは本作の着想があまりにも優れていたが故に、多くの作品に模倣されたことの何よりの証左と言えるだろう。
ところが、登場人物を皆殺しにするプロットを選択したことで、この着想を十全に活かせておらず、この点でまず大きな減点。 また、犯人を隠蔽するトリックにおいて、物理的な手段のみならず、化学的な手段も使用しているが、これは失敗してしまう蓋然性が高く、犯行プロセスのフィージビリティと合理性の点から、やはり大きな減点。 その他、足跡、拳銃消失、物理的なアリバイトリックは凡庸な水準で、最終盤のドライブに見られるように、登場人物の行動が合理性を欠く点は否めない。 以上を総合して6点の下位 |
No.301 | 8点 | Yの悲劇- エラリイ・クイーン | 2016/12/22 18:20 |
---|---|---|---|
薬物に関する造詣の深さや、緻密な犯行プロセスから知的な犯人像が窺われるところ、毒が混入された傷んだ梨、床にまき散らされたパウダー、凶器に選択されたマンドリンと弱すぎる殴打、甘いバニラの匂い、犯人のすべすべしたやわらかな頬など、チグハグな犯行プロセスを想起させる数々の伏線が、もやもやとした違和感を惹起する展開。
その違和感ゆえに、こうした伏線が一点に収斂する真相解明時のカタルシスは強い。 登場人物の造形がことごとくトリッキーすぎることが、犯人候補の限定に作用している点は、本作のわずかな瑕疵。 作者の抜きんでた構成力の高さ、プロットの完成度の高さを称賛せざるを得ない |
No.300 | 2点 | 不可能楽園 〈蒼色館〉- 倉阪鬼一郎 | 2016/12/20 17:20 |
---|---|---|---|
もとよりバカミスであることを認識し、期待して手に取っている以上、本格として極めて凡庸である点をもって、低評価するつもりはない。
しかし、バカミスとしての仕掛けについて、本格部分との関連性や必然性がほとんど感じられず、その仕掛けが明かされた時に、「新世界崩壊」のような衝撃を全くもたらしていない点で評価することはできない。 投入された莫大な労力は認めるが、著者の自己満足との印象が強い |
No.299 | 3点 | 仔羊たちの聖夜- 西澤保彦 | 2016/12/14 15:43 |
---|---|---|---|
舞台設定の説明があまりにも冗長であるだけに、なおさら拍子抜けの真相と言わざるを得ない。
また、その解明プロセスは、客観的な証拠に乏しい、あまり合理的とも言い難い推論の積み重ねでしかなく、論理性の欠如が決定的。 さらに、人物造形についても、探偵側は過剰なほどよく描けているが、犯人・被害者は掘り下げが非常に不足しており、犯行動機の説得性も乏しい。 以上、ミステリとしての骨格は極めて脆弱であり、キャラ小説の域を脱していない |
No.298 | 6点 | 死者が飲む水- 島田荘司 | 2016/12/06 18:55 |
---|---|---|---|
犯行プロセスのあざとさや偶然性の介入、人物造形の弱さ等に難を感じるところだが、メイントリックが相応のサプライズを演出しているのは確かでこの評価 |
No.297 | 5点 | 羊たちの沈黙- トマス・ハリス | 2016/11/30 16:30 |
---|---|---|---|
収監中の連続殺人犯を探偵とし、主人公を助手とした変則的な安楽椅子探偵形式であり、その着想は評価。
また、サイコ・サスペンスの金字塔と謳われるだけあって、サスペンスにも一定の評価はするものの、真犯人や犯行動機を小出しにするプロットの影響で、衝撃的なサプライズは演出できていない |
No.296 | 5点 | 天帝のやどりなれ華館- 古野まほろ | 2016/11/25 18:35 |
---|---|---|---|
メイントリックは、アイデア自体は平凡であるものの、テクニカルな点では評価できる。
一方、前作よりマシではあるものの、やはりリアリティの欠如、つまり舞台設定が奇抜すぎ、登場人物の特殊能力が万能すぎるのが決定的に難点。 本シリーズ自体が、言わばドラゴンボール化していて、シリーズ序盤の緊迫感が顕著に失われている。 視点となる登場人物の変更から、個性的でリズミカルな独特の叙述が影を潜めている点も減点材料 |
No.295 | 5点 | どんなに上手に隠れても- 岡嶋二人 | 2016/11/22 17:34 |
---|---|---|---|
う~ん、微妙。悪くはないが良くもない。
多くの登場人物の思惑を絡みあわせ、サスペンスとしての盛り上がりや、プロットとしての妙味を高めている点は買うのだが、その結果として犯行計画の偶然性が高まり、フィージブルでない点が大きな難点。 それでいて、真犯人が思わせぶりすぎて直感的にわかってしまう点や、アリバイトリックの破綻も大きな減点材料。 「あした天気にしておくれ」はもちろんのこと、「99%の誘拐」にも遠く及んでいない印象 |
No.294 | 4点 | 13階段 - 高野和明 | 2016/11/15 15:32 |
---|---|---|---|
叙述自体が決して上手くないこと、司法制度に対する問題認識の踏み込みが浅いこともさることながら、依頼人の不可解な行動やプロットの前提における破綻が、致命的なレベルであるように思われる。
ミステリにおいて、その舞台設定や事件の展開がご都合主義的になるのはやむを得ないところだが、本作は許容範囲を大きく超え、かつそれに対して読者を説得する努力・工夫が見られない。 テレビの2時間ドラマのような表層的な作品という印象が強い |
No.293 | 4点 | 本所深川ふしぎ草紙- 宮部みゆき | 2016/11/08 11:51 |
---|---|---|---|
私の宮部みゆき読書のいつものパターン。
一個の読物としては相応の完成度であり、特に不満もないが、ミステリとしては淡泊すぎて高い評価はできない。 作者が、どの程度ミステリであることを意識して、本作を執筆したのか不明であるが、本サイトではミステリとして評価 |
No.292 | 4点 | GOTH リストカット事件- 乙一 | 2016/11/08 11:48 |
---|---|---|---|
各処で高評価の本作。
ダークな内容にもかかわらず、胸焼け感が残らない乾いた筆致に、筆力の高さをうかがわせるのは確か。 一方、ミステリとしては、仕掛けのテクニックの巧緻さは光るものの、誤導の手法が極端にワンパターンなのは大きな減点材料。 また、その効果として世界を反転させるような鮮やかな衝撃がなく、「安易」な印象を強く残したため、やや批判的な評価となった |
No.291 | 8点 | オリエント急行の殺人- アガサ・クリスティー | 2016/10/27 20:37 |
---|---|---|---|
クリスティ再読さんの書評に共感。
本作の真相が比類なく独創的で衝撃的であることに疑いの余地はなく、これだけで9点・10点の評価に値する。 また、12名の乗客を書き分ける筆力と、それに起因するリーダビリティにも最高級の評価。 ただ、探偵の真相解明プロセスにおいて、多くの巧妙な伏線が活かされているものの、大筋としては極めて直感・情緒的なもので、論理性を欠く点は大きな減点。 その結果、作品中盤で多くの紙幅を割いた乗客への尋問や調査が十全に活かされたとは言えない。 犯行時間が極めて長くなることで、容疑者が抵抗し、また探偵が察知する可能性がある点等、犯行のフィージビリティにも疑問が残る。 以上を加減算してこの評価 |
No.290 | 5点 | 盗聴- 真保裕一 | 2016/10/25 17:13 |
---|---|---|---|
すでに多くの方が指摘されているとおり、尺の割りにプロットを欲張りすぎているため、最終盤が尻すぼみ気味で中途半端な印象が強い。
また、各短編とも最後に捻りを効かせたどんでん返しを用意しているが、同質性が高く単調な印象を受けた。 最後に収録されている「私に向かない職業」に良さを感じて1点加点したが、長編のクオリティには達していない |
No.289 | 7点 | 月と蟹- 道尾秀介 | 2016/10/19 16:52 |
---|---|---|---|
純文学への指向性が極めて強く、ミステリの色彩が希薄であるため、本サイトで高く評価されない点や、賞狙いの作品と邪推されてしまう点には納得。
ただ、少年の触れれば斬れるような繊細の心を抉り出す作者の手腕は健在。 誰しも心に他人に言えない闇を抱え込んでおり、それがある日残酷な言動を惹き起こす危うさ。 そうした闇を「殻」に押し込めて大人になっていく現実。 こうした少年の成長の日々には共感できるものがあった。 それだけに、やや拍子抜けとも言える結末だけは残念さが残る。 本作にはより破局的な結末こそが似つかわしいと思う |
No.288 | 5点 | マルタの鷹- ダシール・ハメット | 2016/10/19 16:48 |
---|---|---|---|
リーダビリティの高さや、読者を引っ張っていく求心力は感じるのだが、殺人事件の底が浅く、「マルタの鷹」を巡る駆け引きともうまく噛み合っていない等、ミステリとして高い評価は難しい |