海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

蟷螂の斧さん
平均点: 6.10点 書評数: 1679件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.459 7点 暁の死線- ウィリアム・アイリッシュ 2013/07/19 11:47
二人を朝6時の最終バスに乗せてあげたいと感情移入してしまいました(笑)。人生の岐路・転機・決断が6時の最終バスに象徴されていて充分納得できます。「煮ても焼いても食えないようなあばずれダンサーになり果てるだろう」と独白し、青年に賭けた22歳のダンサーのひたむきさが伝わってきました。著者のお得意な短編も挿入されているような感じで楽しめました。途中で何回かでてくる「チクタク、チクタク・・・」は余計か?(笑)。

No.458 7点 無実はさいなむ- アガサ・クリスティー 2013/07/18 15:34
(クリスティ自薦10の一冊)犯人の設定がクリスティらしい。うまい、面白い。冤罪を晴らされた家族の疑心暗鬼の様子がうまく描かれている。ラストは、ほのぼのとする。「失敗作とは思いつつ、実は大のお気に入りでもある」というよく解らない解説つきです。

No.457 7点 仮面の情事―プラスティック・ナイトメア- リチャード・ニーリィ 2013/07/17 12:46
後発の類似モチーフの作品で衝撃を受けたことがあります。よって、免疫ができてしまっていましたね(笑)。どんでん返しのある作者(作品)は、身構えて読むので、評価で損をする?。また同様のモチーフの作品であれば、読んだ順で損をする?ということがありますね。そんな印象を持ちました。夫にも恋人にも愛されなかった女性が哀れでした。

No.456 4点 空想探偵と密室メイカー- 天祢涼 2013/07/14 17:36
読みにくいのが難点でした。人称の問題?。内容は、密室メイカーとあるので、少し期待したのですが、いまいちという感じでした。真相についても、先例があり高評価は付けづらい・・・。

No.455 5点 極限推理コロシアム- 矢野龍王 2013/07/12 19:23
サバイバル(犯人当て)より解決編(トリック)に重点が置かれているようです。トリックのアイデアは面白いのですが、このトリックを成立させるためには、○○がなければならない。これは、いただけませんでしたね。やはり、インシテミルと比較してしまいます。インシテミルは、殺人者の個室への侵入は不可能であり、自分を守るための武器が与えられていますが、本作は、ただ殺されているのを待っているようなもので、緊迫感がありませんでした。インシテミルは、第1の殺人が秀逸だったので、そちらに軍配をあげたいと思います。

No.454 3点 フェルメールの暗号- ブルー・バリエット 2013/07/11 20:55
裏表紙より「数世紀まえに犯された罪をあきらかにすべく、あなたの力をお借りしたい…」差出人のない手紙が、3人の人間に配達された…。暗号とパズル好きのコールダーと本好きのペトラが犯人がしかけたフェルメールの謎解きにいどむ。エドガー賞受賞の話題のYAミステリー。」 題名にひかれて読んでみましたが、暗号とは関係ない物語でした。原題が「Chasing Vermeer」(フェルメールを追って)なので、仕方ないか・・・・・。背景に贋作問題があるのですが、こちらもおさわり程度で、大人にはチョットという感じですね。日本の「ミステリーランド」シリーズの方が楽しめますね。

No.453 8点 レイクサイド- 東野圭吾 2013/07/10 20:13
前半は、どうして犯罪を共同で隠蔽しなければならないのか?という謎を抱え、倒叙形式で物語は展開します。この謎には引き込まれましたね。なにやら、謎は淫らな関係にあるのか?と思いきや、後半、見事に反転。また、主人公に、全員狂っていると言わしめていますが、こちらも見事に反転します。本サイトでは「Xの献身」が8.04(1位)、本作が6.0(75作品中43位)となっていますが、自分の中では、本作の方が断然上位です。

No.452 7点 アデスタを吹く冷たい風- トマス・フラナガン 2013/07/09 16:32
7編の短編集。「獅子のたてがみ」テナント少佐の権謀術策が見事で、一番のお気に入り。表題作は、武器を葡萄酒の樽に如何に隠すかということで、ちょっとクイズぽい感じがしてしまいましたね。サスペンス風の2作は、ダ-ルっぽい感じがして好みの作品でした。処女作の「玉を懐いて罪あり」も権謀術策が見事なのですが、設定に問題があるように思います。○固○が○○であったら、役に立つのか?という疑問です・・・。余談ですが、表題作を読んで、映画「サンタ・ビットリアの秘密」(アンソニー・クイーン)を思い起こしました。こちらは、ドイツ軍から葡萄酒を没収されないように如何に隠すかという話です。ミステリーではありませんが・・・。

No.451 4点 ロジャー・マーガトロイドのしわざ- ギルバート・アデア 2013/07/08 12:31
オマージュ作品なので期待したのですが・・・。第1事件については、登場人物の独白が長すぎて、前へ進まない状況にイライラしてしまいました(笑)。第2事件および真相については、既視感があり、特にトリックについては、既読分すべて低評価なので、この評価です。

No.450 5点 殺しの双曲線- 西村京太郎 2013/07/07 17:43
クローズド・サークルものでありながら、ハラハラ・ドキドキ感があまり感じられなかったことが、残念な点です。双子の特性をうまく扱った犯罪小説であることは、高く評価できると思います。

No.449 8点 歯と爪- ビル・S・バリンジャー 2013/07/06 07:35
(ネタバレあり)”最後の一撃”を期待すると、拍子抜けかもしれません。最後ではなく途中で真相が判明することが、ラストの衝撃を薄めてしまったということでしょう。トリック的には、先駆的作品(1955年)であると思います。既読の中では、フランスのK氏(1957年)、日本のK氏(1963年)がありました。サスペンスのお手本のような作品で、十分楽しめました。ラストでは、被告に「誰だ?、誰なんだ?」と言わしめる・・・。主人公・奇術師としての本領発揮です。

No.448 6点 開かせていただき光栄です- 皆川博子 2013/07/02 22:13
題名からして皆川ワールド全開か?と思いきや、意外とあっさりしていたという印象です。時代は1770年、場所はロンドン、主人公は医師ということで、服部まゆみ氏の作品(1888年、ロンドン、主人公医師)と、どうしてもダブってしまいました。内容は全く違っていますが・・・。物語の展開は楽しめましたが、読後感がイマイチすっきりしないのは、やはり犯人の処遇に?マークがつくからですね・・・。

No.447 8点 死者との結婚- ウィリアム・アイリッシュ 2013/06/28 19:40
①朝になって、窓から見る世界は、甘美なものだった。②朝になって、窓から見る世界は、苦しくて甘美なものだった。③朝になって、窓から見る世界は、苦いものだった・・・美しい文章で、主人公の心理が伝わってきます。ラストの善意(愛情)が、仇(悪意?)になってしまう様は、お見事としか言いようがない。余韻が残りますね。こういう終わり方は好きです。

No.446 5点 密室の鍵貸します- 東川篤哉 2013/06/27 20:10
烏賊川市の位置が<千葉の東・神奈川の西>が伏線?と頭にこびりついてしまい集中できませんでした(笑)。まあ、地球を一周すれば間違いではないのですが・・・(ほんとに、いかがわし)。密室をメインにしなくても良かったような気がします。つまり、密室作りのため(こじつけ)の殺人で、それが唐突過ぎますね。アリバイ・トリックだけで押し通し、犯人逮捕、そして動機(今までにない?)の判明の方が、インパクトがあったように感じます。本作では、砂川警部は切れ者だったのですね。

No.445 6点 赤毛の男の妻- ビル・S・バリンジャー 2013/06/26 11:55
逃避行(犯人と妻の心理状態)と、追う刑事(推理・心理)の場面が、交互に語られ、緊迫したサスペンスとなっています。妻の愛情表現方法(物語の中ではある計画となっています)については、やや腑に落ちない点もありますが、こういう方法もありかな?といったところです。ラストの反転は、アメリカ社会をよく知らないと分かりずらいかも・・・。日本人の単純な知識の範囲内でも、伏線はかなり張ってあり、反転は生きていると思います。

No.444 6点 亡き妻へのレクイエム- リチャード・ニーリィ 2013/06/24 16:14
フーダニットの本格風でもあり、ハードボイルドタッチ風でもあり、広告代理店業界での競争・確執もかなり描かれるといった作品でした。サプライズだけを期待すると、裏切られる感じがするかも・・・。物語・事件の構図は良くできているのですが、それがラストのサプライズへ繋がらない(生きていない)ような気がします。要因は、主人公の1人称形式なので、容疑者側(当然複数)の心理描写があまり描かれていなかったからかもしれません。

No.443 7点 キス・キス- ロアルド・ダール 2013/06/22 11:58
このところ、サスペンス中心だったので、少し毛色の変わったものをと思い、書棚より本書を取り出し、20数年ぶりの再読。11編の短編集です。「奇妙な味」(ブラック・ユーモア)の世界で、おもわずニヤリとさせられます。簡潔な文章で読みやすいです。著者は、映画「007は二度死ぬ」(日本が舞台、ショーン・コネリー、丹波哲郎、浜美枝の各氏)の脚本を手がけていますが、「外人から見た日本」が諸出しで、あまり良くなかった思い出があります。なお、著者の児童文学書「チョコレート工場の秘密」は映画化<邦題「チャーリーとチョコレート工場」(ジョニー・デップ氏)>されていますね。

No.442 6点 コモリと子守り- 歌野晶午 2013/06/20 17:31
舞田ひとみシリーズは、そのキャラクターを想像してしまい、食指が動かず未読でした。やはり、予想通りのキャラクターで、会話のテンポ、思考回路にはついてゆけませんでした。次回作?20歳のひとみなら読みたいかな(笑)。ということは、さておき本体の誘拐事件は、十分楽しめましたね。

No.441 5点 死だけが私の贈り物- 小泉喜美子 2013/06/17 13:49
著者最後の長編で、コーネル・ウールリッチ(ウィリアム・アイリッシュ)へのオマージュ作品。章建ても①幻(幻の女)②花嫁(黒衣の花嫁)③喪服(喪服のランデヴ-)④天使(黒い天使)⑤死者(死者との結婚)⑥暁(暁の死線)となっています。物語が淡々と進み過ぎたことや、登場人物に感情移入できなかったことが残念な点です。

No.440 6点 黒い天使- コーネル・ウールリッチ 2013/06/16 14:42
(ネタバレありです。)「黒衣の花嫁」の逆バージョンです。「黒い天使」の意味を自分勝手に解釈をしてみました。1人目のM(失業者)を実質的な死に至らしめたこと?。2人目のM(医者)では、犯罪に手を染めたこと?。3人目のM(資産家の青年)ではMを愛してしまったこと?。4人目のM(クラブオーナー)には「天使の顔」から「黒い天使」と言わしめている・・・。1人目のMの物語が、ブラックな味わいで好きですね。女性心理を描くのはうまいと思いますが、夫が浮気したにも拘わらず、愛しているということが、どうしてもピンときませんでした・・・。

キーワードから探す
蟷螂の斧さん
ひとこと
ミステリーは、作家中心では読んでおらず、話題作や、ネットでのお勧め作品を読んでいます。(2013.6追加~本サイトを非常に参考とさせてもらっています。現在は、読後、類似なトリック・モチーフの作品を探した...
好きな作家
ミステリー以外で「石川達三」、短編で「阿刀田高」、思想家で「荘子」
採点傾向
平均点: 6.10点   採点数: 1679件
採点の多い作家(TOP10)
アガサ・クリスティー(53)
折原一(48)
中山七里(34)
松本清張(28)
アンソロジー(国内編集者)(23)
東野圭吾(20)
西村京太郎(20)
島田荘司(20)
歌野晶午(20)
綾辻行人(18)