皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
蟷螂の斧さん |
|
---|---|
平均点: 6.10点 | 書評数: 1679件 |
No.1479 | 5点 | 行方不明者- 折原一 | 2021/11/30 16:07 |
---|---|---|---|
一家失踪事件、5年前の一家殺戮事件、連続通り魔事件と一見関連性のない事件が最後には一つに繋がっていく。筋は面白かったのですが、叙述の切れがイマイチでした。 |
No.1478 | 7点 | ミクロの決死圏- アイザック・アシモフ | 2021/11/25 18:12 |
---|---|---|---|
同名のSF映画(1966年)のノベライズ版。物語は単純明快。脳の外科手術が不可能な患者。外科医らをミクロサイズに縮小して体内に送りこみ手術するというもの。制限時間は60分。アイデア勝ちですね。映画ではラストが問題となっていましたが、さすがアシモフ氏、うまく処理しています。 |
No.1477 | 6点 | 青玉獅子香炉- 陳舜臣 | 2021/11/23 09:39 |
---|---|---|---|
~動乱の世には眼もくれず、佳人の面影をひたすら託した自作の玉器を、ひとすじに追い求める工芸師の三十余年にわたる執念を描いた直木賞受賞作~
表題作のみの評価。レオナルド・ダ・ヴィンチがモナ・リザを死ぬまで手元に置いていたというエピソードに通じるものがあります。主人公の香炉はもう誰のものでもなく、ただ「美」として存在するということでしょう。そして、こんな恋愛もあるという小説だと思います。本作はミステリーとは言えないと感じ評価は4点、でも小説の良さは8点。解説によると「贋作をめぐるサスペンスとして推理小説の一種と考えていいのではないか」とあったので、真ん中をとり6点としました。 |
No.1476 | 8点 | 鋼鉄都市- アイザック・アシモフ | 2021/11/20 09:58 |
---|---|---|---|
(東西ミステリーベストの100位)本作のような作品が本来のSFミステリーであり、当サイトで書評対象となるSFの見本であると思いました。真相自体の評価はあまり高くないようですが、「ロボット三原則」や「○○には人殺しができない」がうまく取り扱われており、SFならではの真相と結構気に入っています。評価の高いSF「星を継ぐもの」よりも断然いい(笑)。 |
No.1475 | 6点 | サム・ホーソーンの事件簿Ⅰ- エドワード・D・ホック | 2021/11/17 15:44 |
---|---|---|---|
①有蓋橋の謎 7点 屋根付き橋の途中で馬車が消失。橋の手前まで轍があるが・・・
②水車小屋の謎 8点 水車小屋の火事で撲殺死体が発見され、被害者が前日に鉄道便で送った手提げ金庫の中から日誌が紛失・・・火事の理由が秀逸 ③ロブスター小屋の謎 5点 小屋からの脱出マジック。鎖で手足を縛られたマジシャンは喉をナイフで切られた。自殺?・・・ ④呪われた野外音楽堂の謎 7点 野外音楽堂の舞台に現れた黒マントに首縄をつけた怪人が町長を殺害し、閃光とともに消えた・・・動機が良い ⑤乗務員車の謎 9点 車両は金庫室になっており乗務員が中に滞在。その密室内で乗務員が殺され宝石が奪われた。ダイイングメッセージはelf(妖精)とあった・・・ハウダニットばかりにミスリードされ完全に騙された(笑)。宝石の隠し場所も、その特徴を生かしておりGood ⑥赤い校舎の謎 7点 校庭でブランコをこいでいた少年が、十数秒、目を離したら姿を消した。そして親元に身代金を要求する電話が・・・このトリックは思いつかなかった(苦笑) ⑦そびえ立つ尖塔の謎 4点 牧師が尖塔の中に入った。保安官が中に入ると牧師は刺殺されていた。そこにジプシーの男がいたが犯行を否認する・・・ ⑧十六号独房の謎 4点 留置場からの脱出。傑作「十三号独房の問題」のオマージュではあるが・・・ ⑨古い田舎宿の謎 3点 強盗が裏口の廊下から二度も消失・・・脱力系 ⑩投票ブースの謎 5点 選挙の日、投票ブースで刺殺された。周りには誰もいなかった。凶器もない・・・動機が? ⑪農産物祭りの謎 5点 タイムカプセルが埋められたがその中に死体が・・・仕組みがよくわからない ⑫古い樫の木の謎 7点 パラシュートで降下したスタントマンは着地した時、針金で首を絞められ死んでいた・・・成程 ⑬長い墜落 7点 ビルから飛び降りてから3時間45分後に死体が発見された・・・それしか考えられない(苦笑) |
No.1474 | 8点 | 華麗なる一族- 山崎豊子 | 2021/11/12 17:50 |
---|---|---|---|
(再読)海外金融もの「ウォール街」を取り上げたので、国内作品もということで本作をチョイス。本作のモデルともいえる「太陽銀行」と「神戸銀行」は1973年に合併。その後「三井銀行」との合併を経て、現在の「三井住友銀行」に。本作は週刊誌に1970年3月から連載され、1973年に単行本になりました。つまり現実の合併以前に本作が書かれているわけです。山崎豊子さんってスゲー(笑)。内容は富と権力をめぐる人間の野望と愛憎劇です。読みごたえがあります。ミステリー要素と言えば親子関係の謎あたりか・・・ |
No.1473 | 7点 | ウォール街- ケネス・リッパー | 2021/11/06 10:43 |
---|---|---|---|
(再読)金融映画の金字塔と言われるオリバー・ストーン監督の「ウォール街」のノベライズ版。金融機関関係者には、結構衝撃的な映画だったのかな?と思う次第です。本作は1987年発表され、インサイダー取引という言葉が流行しました。翌年の1988年には日本において改正証券取引法が成立しています。映画が法律を変えた?。物語は単純明快。巨万の富を掴んだ相場師と、彼に追いつき追い越そうとする若き証券マンとのマネー戦争。ジャンルが「金融サスペンス」とあり取り上げました。 |
No.1472 | 5点 | 失踪者- 折原一 | 2021/11/02 18:28 |
---|---|---|---|
~連続失踪事件を調査するなかで、15年前の同様の事件との関連性が浮かび上がる。月曜日に女が消えること、現場に「ユダ」「ユダの息子」のメモが残されること。犯人はまた「少年A」なのか。~
前半の少年Aの父親の手紙が冗長ですね。後半はテンポが良かったので、もう少し前半がコンパクトであればと思いました。15年前の少年Aとその父親、現在の少年Aとその父親が入り乱れ混乱させられるという折原一氏の叙述マジックでした。 |
No.1471 | 6点 | さらば友よ- セバスチアン・ジャプリゾ | 2021/10/23 18:09 |
---|---|---|---|
アラン・ドロンとチャールズ・ブロンソンが共演した映画のシナリオをジャプリゾ自身が小説化したものとあります。ブロンソンと言えば「雨の訪問者」(1970)この脚本もジャブリゾとありました。アラン・ドロンはやはり「太陽がいっぱい」(1960)。両作品とも音楽がヒットしました。本作内容は、それぞれ目的の違う二人が金庫に閉じ込められ、いがみ合ううちに友情が・・・というもの。ラスト2行は意味深です(笑)。(敬称略) |
No.1470 | 6点 | スター・ウォーズ エピソード4 新たなる希望- ライダー・ウィンダム | 2021/10/16 09:39 |
---|---|---|---|
内容紹介より~『帝国の圧政に苦しむ中、反乱同盟軍は帝国の最終兵器、宇宙要塞デス・スターの設計図を盗み出す。銀河帝国皇帝は、ダース・ベイダーに設計図の奪還と反乱軍本拠地の発見を命じる。反乱軍を率いるレイア姫は、ジェダイの生き残り、オビ=ワン・ケノービに渡すよう、デス・スターの設計図と救援メッセージをドロイドのR2-D2に託す。船から脱出したドロイドは砂漠の惑星で青年ルーク・スカイウォーカーと出会う。この出会いをきっかけに、自分の運命を知ったルークはジェダイの騎士となり、悪と戦うことを決意する! 「遠いむかし、はるかかなたの銀河系で……。」 壮大なるスター・ウォーズ・サーガが幕を開ける!』~
映画「スター・ウォーズ」の第一作目(1977年)のノベライズ版(偕成社の児童書)ルークがベン(オビ・ワン)に「なぜ、父さんは亡くなったの?」と聞くと、一瞬、ベンはいいよどみ、それから、おもむろに話しはじめた。成程、以後のシリーズのネタバレになるから書けませんが、やはり言いよどんでいたんだなあ・・・。映画の最初のシーンで、戦艦スター・デストロイヤーの大きさに度肝を抜いたことを今でも覚えています。印象に残るシーンでした。 (参考)洋画マイベスト30のうちのサスペンス・SFものの15作品、邦画マイベスト15のうちの同10作品の原作やノベライズ版を読み終えて。 洋画部門(敬称略) ①「太陽がいっぱい」1960年アランドロン主演 ②「007ロシアより愛をこめて」1963年ショーン・コネリー主演 ③「007ゴールド・フィンガー」1964年ショーン・コネリー主演 ④「2001年宇宙の旅」1968年スタンリー・キューブリック監督 ⑤「猿の惑星」1968年チャールトン・ヘストン主演 ⑥「ローズマリーの赤ちゃん」1968年ミア・ファーロー主演 ⑦「激突」1971年スティーヴン・スピルバーグ監督 ⑧「ポセイドン・アドベンチャー」1972年ジーン・ハックマン主演 ⑨「スター・ウォーズ」1977年マーク・ハミル主演 ⑩「エイリアン」1979年シガニーウィーバー主演 ⑪「遊星からの物体X」1982年カート・ラッセル主演 原作「影が行く」 ⑫「羊たちの沈黙」1991年ジョディ・フォスター主演 ⑬「インデペンデンス・デイ」1996年ウィル・スミス主演 ⑭「バイオハザード」2002年ミラ・ジョヴォヴィッチ主演 ⑮「ダ・ヴィンチコード」2006年トム・ハンクス主演 邦画部門 ①「羅生門」1950年三船敏郎主演 原作「藪の中」芥川龍之介 ②「飢餓海峡」1965年三國連太郎主演 ③「影の車」1970年加藤剛主演 原作「潜在風景」松本清張 ④「砂の器」1974年丹波哲郎主演 ⑤「青春の蹉跌」1974年萩原健一主演 ⑥「本陣殺人事件」1975年田村高廣主演 ⑦「ドグラ・マグラ」1988年桂枝雀主演 ⑧「大誘拐」1991年北林谷栄主演 ⑨「模倣犯」2002年中居正広主演 ⑩「告白」2010年松たか子主演 |
No.1469 | 6点 | バイオハザード- 牧野修 | 2021/10/14 17:31 |
---|---|---|---|
映画「バイオハザード」シリーズの第1作目のノベライズ版。映画よりグロテスクな場面が多い。アリスの性格もチョット?と思うところもあり。また、アンデッド(ゾンビ)の容姿がどうしてそんな形になってしまったんだろうという疑問もありますが・・・(苦笑)。映画シリーズ全6作を観ているミラ・ジョヴォヴィッチさんのファンとしては6点献上ということで(笑)。 |
No.1468 | 7点 | 縞模様の霊柩車- ロス・マクドナルド | 2021/10/09 17:43 |
---|---|---|---|
ハードボイルド系は本格ものと違い、探偵が歩きまわって少しずつ情報を積み上げてゆく。このパターンは致し方ないのですが、正直なところ中盤までかなりきつかったです。もう少し緩急があれば8点以上献上したいところです。なにしろ後半の二転三転は見ものですから。 |
No.1467 | 4点 | くじ- シャーリイ・ジャクスン | 2021/10/02 18:18 |
---|---|---|---|
オチのない短篇集。解説では詩の一種「魔性の恋人ジェームス・ハリス」)がモチーフとなっているようですが(特に②⑳など)・・・ユーモア系以外は?で肌に合わず残念
①酔い痴れて 3点 中年男はパーティの席を外し、招待主の娘(16)とおしゃべり ②魔性の恋人 5点 結婚式当日、新郎が迎えに来ず、街中を探す花嫁 ③おふくろの味 7点 デヴィッドは、隣室のマーシャを自室に招き料理をふるまう。そこへ恋人らしき男が現れ・・・チャップリン系のユーモア ④決闘裁判 4点 階下に住む老婦人が盗みを働いているようだ ⑤ヴィレッジの住人 3点 かつて舞踏家を目指していたことを思い出し ⑥魔女 3点 4歳の男の子にグロい話をする男 ⑦背教者 5点 飼い犬が近所の鶏を殺してしまう。犬を始末しろと言われ子供たちは ⑧どうぞお先に、アルフォンズ様 4点 子が家に連れてきた友人は黒人だった ⑨チャールズ 5点 幼稚園に悪ガキがいると子供が言う ⑩麻服の午後 4点 孫娘の自慢をしたい祖母は孫娘が作った詩を朗読するように言うが ⑪ドロシーと祖母と水兵たち 3点 幼い娘に水兵たちには近づかないようにという祖母 ⑫対話 2点 夫の難しい言葉がわからないと医師に相談 ⑬伝統あるりっぱな事務所 3点 息子が手紙に書いている友人の母親が訪ねて来て ⑭人形と腹話術師 6点 腹話術氏の彼女が彼にお酒は飲まないようにと言うと人形が ユーモア系 ⑮曖昧の七つの型 4点 本屋で表題の本を少年が欲しがっている。それを知って側の客は ⑯アイルランドにきて踊れ 4点 老人の物売りに2人の夫人の対応はまちまち ⑰もちろん 3点 隣に引っ越してきた人たちはいい人らしい ⑱塩の柱 5点 田舎からNYへ旅行。都会に慣れず夫人は ⑲大きな靴の男たち 4点 新妻は世間の主婦たちが家政婦に畏縮させられているのを知っているつもりだったが ⑳歯 5点 若妻は抜歯のためNY息のバスに乗る。意識がはっきりしない中、見知らぬ男が声をかけてきた ㉑ジミーからの手紙 3点 夫に届いた手紙。夫は開封しようとしない ㉒くじ 7点 三百人の村での一年に一度のくじ引き大会。石が積まれている |
No.1466 | 6点 | 不思議な国の殺人- フレドリック・ブラウン | 2021/09/28 19:09 |
---|---|---|---|
地方新聞主筆のドックは、せめて一度でいいから、町中がひっくり返るような特ダネを載せたいと思っていた。偶然にも、その日はいろいろなニュースが飛び込んできた。更にドックは強盗事件の犯人と出くわすなどのビックニュースで大忙し。そんな中「アリス」ファンという見知らぬ人物が訪ねて来た・・・。
殺人事件は二の次か?というような展開です(苦笑)。でもオチで笑わしてくれました。 |
No.1465 | 7点 | 超音速漂流- ネルソン・デミル&トマス・ブロック | 2021/09/25 18:06 |
---|---|---|---|
航空パニックものは、当然結末は予想できるので、物語の過程の善し悪しが書評の判断となりますね。三方からの妨害プロット(海軍、航空会社、ゾンビ化した乗客)は結構楽しめました。映画化は?と調べたら「フライトパニックSOS/超音速漂流」と題しTV映画化されていました。その予告編では、ミサイルが機体を突き抜けるシーン(スローモーション)や、乗客が機外へ放り出されるシーンなどが描かれ、結構面白そうです。ただ、映画では小説のように登場人物の内面を描くのは難しいかも・・・ |
No.1464 | 6点 | 黒後家蜘蛛の会1- アイザック・アシモフ | 2021/09/21 19:54 |
---|---|---|---|
(東西ミステリーベスト100の66位)
①会心の笑い 8点 あらゆるものを蒐集した男の部屋から何かが盗まれた。男は何が盗まれたか分からない。ウィットと犯人像 ②贋物のPh 6点 出来の悪い学生が高得点を取った。カンニングに違いないがその方法は?逆転の発想 ③実を言えば 6点 金庫から現金と証券が盗まれた。容疑者は正直者で「現金もしくは証券を盗んでいない」というが・・・ ④行け、小さき書物よ 5点 マッチブック(紙マッチ)を利用した情報漏洩?その方法は・・・ ⑤日曜の朝早く 9点 必ず朝8時には目が覚めるという画家。日曜日のある日、義弟から電話「いま何時?」「8時過ぎだよ」やがて義弟が彼の家にやってきた.。その頃義弟の家で彼の妻が・・・コーネル・ウールリッチ氏の作品(1948)に似たものがあるが、この手は本作がお初かも ⑥明白な要素 8点 少女が遠く離れたサンフランシスコの火事を細部まで予言した。この事実をどう説明したらよいのか?。一本取られました(笑) ⑦指し示す指 5点 遺産の在りかは指差した書棚のシェイクスピア全集。シェークスピアの言葉にヒント?ミスリード ⑧何国代表? 4点 ミス・コンテスト大会に脅迫状が届いた。誰が狙われているのか?聖書がヒントなので??? ⑨ブロードウェーの子守歌 4点 集合住宅でトンカチの音に悩まされている。音の正体は?脱力系かも ⑩ヤンキー・ドゥードゥル都へ行く 4点 情報漏洩の容疑者が歌う鼻歌の意味は?歌詞も知らないので??? ⑪不思議な省略 5点 「アリスの不思議な省略」と言い残して。遺産の在りかは?これも「鏡の国のアリス」を知らないと? ⑫死角 6点 食事の席で機密資料の話を漏らしたため、資料を盗まれた。容疑者はテーブルにいた6人。古典の応用 |
No.1463 | 5点 | 復讐の協奏曲- 中山七里 | 2021/09/18 07:46 |
---|---|---|---|
御子柴弁護士は容疑者となった事務員の洋子が自分と同じ出身地であることを知る。何故、洋子が自分に近づいてきたのか?・・・が裏テーマ。事件も背景も全体にあっさり系、軽めの展開でした。お得意のどんでん返しも不発?次作に期待。 |
No.1462 | 6点 | インデペンデンス・デイ- デブリン&エメリッヒ | 2021/09/14 18:31 |
---|---|---|---|
洋画マイベスト30のうちサスペンス・SFなどのミステリー系は22作品。その内13作品に原作やノベライズ版がありましたので、今まで手に取ってきました。本作が最後の一冊。
1996年のSF映画(ウィル・スミス氏主演)のノベライズ版。本作はSF内容というより大統領の演説に感動した作品ということで、少し変わったチョイスとなりました。このスペタクル映画にアメリカ中が熱狂したことは、ある意味理解できますね。 |
No.1461 | 8点 | ポセイドン・アドベンチャー- ポール・ギャリコ | 2021/09/12 18:49 |
---|---|---|---|
1972年にジーン・ハックマン氏主演で映画化。ポセイドン号が転覆するというパニック映画の先駆的な大傑作でした。映画は脱出までがメインですが、小説の方は脱出後の各人のそれぞれの想いがメインのように感じられました。スコット牧師にとって神とは何だったんだろう?。ラスト、スーザンの「どうぞ神さま、そういうふうになりますように」は読者にとっては一種の希望となるのかもしれませんが、私にとっては彼女がそう考えざるを得ないという悲劇に思えてならないのですが・・・ |
No.1460 | 9点 | エイリアン- アラン・ディーン・フォスター | 2021/09/08 17:26 |
---|---|---|---|
裏表紙より~『宇宙船《ノストロモ》に何が起きたのか?--乗員7人を恐怖のどん底に叩きこんだ途方もない悲劇、それは未知の惑星に遺棄された一隻の巨大宇宙船の発見とともにはじまる。その奇怪な形をした宇宙船の船底深く、航宙士ケーンが探索に派遣された。地上との応答がとぎれ、ケーンは引き揚げられたが、《ノストロモ》の乗員たちは、意識不明のケーンの顔面に信じられぬものを見た。フェースプレートを溶かし、異様な形態の異星生物が一匹、べったりと貼りついていたのだ!ケーンと共に船内にはいったエイリアンは、やがて恐るべき変身をとげはじめるのだったが・・・・・・。敵意ある異星人との遭遇をテーマに描く、血も凍るSFホラー・ストーリー。』~
傑作SFホラー映画 「エイリアン」のノベライズ版ですが、ゴシックホーラーとSFを融合させた傑作です。 |