海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

虫暮部さん
平均点: 6.21点 書評数: 2040件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.200 7点 クロム・ジョウ- 結城充考 2014/09/22 10:57
 色々唐突な部分が多くそれはそれでスピード感につながっているが、主人公以外の登場人物はちょっと大雑把に記号化しすぎだと思う。そのなかでタカオカが終盤近くで吐露した心情はリアルに感じた。

No.199 5点 雨女- 泡坂妻夫 2014/09/22 10:56
 久々に読み返したけれど、なんだか物足りなかったな~。泡坂妻夫は大好きな作家だが、このひとの描く愛の情念は濃過ぎ。一方で、「凶手の影」は事件の謎よりも主人公の“仕事”ぶりが面白かった。

No.198 7点 難民探偵- 西尾維新 2014/09/19 12:26
 この程度の謎をこれだけのページ数に拡大して、しかもしっかり面白いというこの作者の語り口はえらく巧みであると、改めて思う。“就職活動が上手くいかず、人気作家である叔父の許に居候することになった”というだけの序章でこれだけ読ませるとは。
 “売れた作家は人格が崩壊する”って自分のことか? “出版社には警察も手を出しにくい”って何かの批評か? 等と勘繰りたくなるエピソードを、よりによって“講談社創業100周年記念出版 書き下ろし100冊”にぶつけてくる、メタ的に際立った1冊(というところも作者は意図していると思う)。

No.197 9点 総理大臣暗殺クラブ- 白河三兎 2014/09/16 10:49
 破天荒な設定からアクロバティックなエンディングまで、みっしりと詰め込まれた面白さ。暗殺の訓練をする高校生、を描きつつ殺伐としたムードではなく、それどころか本気でぶつかれる友情まで炙り出した、コン・ゲーム風(屈折した)青春小説。この作者は、辻村深月を発展させたような面白いフィールドを切り拓いていると思う。

No.196 7点 ナウ・ローディング- 詠坂雄二 2014/09/11 12:06
 ビデオゲームをネタにした連作短編集。ゲームのことは全く知らないが、(多分)適切な説明が施されていて、大体どのようなものなのかそれなりにイメージ出来たと思う。
 ミステリ色は薄く、意識的に仕掛けは排除しているようで、例えば登場人物の意外な相関関係といったものは無いが、それが却って良い。ちょっと痛い(ロスト)青春小説ということで面白かった。  

No.195 7点 ベッドサイド・マーダーケース- 佐藤友哉 2014/09/10 16:42
 これはミステリというよりはかなりSF寄りの話だが、叙述トリックによるメタ・ミステリとしても読める。第1部で随分な大ネタをかましてきたので、ここでこんなにやっちゃって残り半分大丈夫かと思ったら、第2部のラストで更に荒唐無稽なところまで転がったので感心した。 

No.194 7点 水底の棘- 川瀬七緒 2014/09/03 20:17
 種々雑多なネタを惜しまずぶっこんでいる感じが小気味良い。ウミケムシ、画像検索してみた。うわぁ~……。

No.193 6点 乾いた屍体は蛆も湧かない- 詠坂雄二 2014/08/20 13:54
強引な話ではある。しかし各キャラクターの心理的な整合性はそれなりに取れていると思うし、その強引さも含めてひとつのもやもやっとした世界を形作れている。読了後に改めて見ると、カヴァー・イラストとか作者コメントとか、メタな伏線が大盤振る舞いだ。懲りないひとだ。 

No.192 8点 半導体探偵マキナの未定義な冒険- 森川智喜 2014/08/15 15:37
 法月綸太郎や麻耶雄嵩のように、きっとこの作者もミステリの成立条件について自覚的に考えながら作品を書いているのではないだろうか。その結果、ああいった大技ではなくて可愛らしいスキマを見つけ出した。
 所謂常識的な論理からの逸脱を“探偵ロボット”という小道具で見事に具現化している。謎を解くのではなく真相の見つけ方を問うという「coffee break」のアイデアも秀逸。一見軽い読み物だが、というか軽い読み物であることは間違いないのだが、論理展開はかなりのオリジナリティを誇ると思う。

No.191 8点 リップステイン- 長沢樹 2014/08/13 20:12
 新本格マナーの青春ミステリとラノベ的伝奇アクション(というか滝本竜彦『ネガティヴハッピーチェーンソーエッジ』?)を混ぜて更に心の歪な大人達も絡ませて、ごちゃごちゃしつつも手綱は放さず捌き切った快作。適度な破綻を孕んだ幕引きも効果的。計算外の危険も承知でリミッター解除したのは美晴だけでなく作者もだ。拍手を送りたい。

No.190 7点 電氣人閒の虞- 詠坂雄二 2014/08/11 20:27
出たがり作者……。

ところで、他の方の書評を読んで、あ~成程そういうことだったかと合点。

No.189 5点 渦巻く回廊の鎮魂曲(レクイエム)- 風森章羽 2014/08/11 20:27
 色気に欠ける文章だなあと思いながら読んでいたが、ラストの“アンフェアな”展開を踏まえると変に情緒的でない書き方がそれはそれで効果的なのかなあと少し見直さないこともなかった。しかし、そういった探偵サイドの世界観の特異性と比して、発生する事件そのものはさほどでもなく、バランスが取れていない気がする。

No.188 5点 災厄- 周木律 2014/08/11 20:25
 安生正『生存者ゼロ』のオルタナティヴといった感。真似だとは言わないし、思い切ったネタも面白いけど。西尾維新作品でも壊滅するし、四国は受難の地である。政治家や役人のキャラクターは典型的だし、主人公のプライヴェートな確執もあまり物語を深くする役目は果たせていない気がする。

No.187 6点 七色の毒- 中山七里 2014/08/06 14:26
 時事ネタをすかさず採り上げた笑っちゃうほどフットワークが軽い短編集。いわゆるパズラーではなく、ひとつのポイントを軸にして情景がガラッとひっくり返る類のものだが、なにぶん短編で登場人物が限られているせいもあり、比較的展開が読み易かったのは否めない。
 唯一一人称で書かれた「黄色いリボン」には驚かされた。 
「紫の献花」の、血族・姻戚ではないひとを相手が知らぬ間に受取人にするというのは、いまどき流石に保険会社が認めないと思う。

No.186 8点 桃ノ木坂互助会- 川瀬七緒 2014/08/05 20:23
 三人称で、作者側からの自分ツッコミを排して読者に突っ込ませる構成が、自覚無しにエスカレートしてゆく登場人物を巧みに浮き彫りにしていると思う。沙月にあっさりほだされた自分は甘いだろうか。

No.185 8点 追憶の夜想曲- 中山七里 2014/08/05 20:21
 被告人が自分の人生を懸けてまで秘密を隠し通そうとするのは納得出来るし、そこまでのものを裁判では冷たく暴かねばならないのかと思う。しかし秘密のままでは他者にその重さは判らないしねえ。犯人の精神的なケアも出来ない。自殺しないか心配だ。

 ネタバレするが、ひとつ気になった点。死体をブルーシートに載せて浴室を掃除していたとき、亜季子は裸だったのか服を着ていたのか。明確に書かれていない気がするんだけど、私の見落とし? でもこれ重要でしょう?
 “真相”として説明されたように、殺人現場を発見して慌てて片付けを図ったなら、着衣のままでも心情的におかしくはない。
 しかし“検察側の主張?”のように、返り血対策に裸になってから被害者を刺したのに、掃除の時にはわざわざ服を着た(150ページ)というのは、ありえないとは言い切れないが、行動としてやや矛盾している。
 つまり、読み終えた後で思い返すと、“裸か着衣か”は事件前後の亜季子の心の動きを読み解く上で重要なように感じるのだが(勿論決定的な証拠になるようなものではないが)、その点を登場人物の誰も指摘しなかったのは作者の恣意的な省略のように感じるのだ。

No.184 4点 三人目の幽霊- 大倉崇裕 2014/07/30 11:11
「不機嫌なソムリエ」は変だね。すり替えが成功すればコトは露見しないのだからアリバイは必要無い。アリバイ工作のせいですり替え作業に時間制限が生じたのでは本末転倒である。

No.183 7点 冬空トランス- 長沢樹 2014/07/28 20:12
 要するに学園ハーレム小説を書きたいだけかっ? と一喝したくもなるが、それはそれでアリだな。脱ぎ魔の小和ちゃんをもっと乞う。
 この作者はどうも必要以上に描写が判りづらく、読者としてはどっち方向を向いて読めばよいか迷うところがある。叙述トリック的な要素もあるだろうが、“問題編”というか、具体的にどういう謎が提示されて、どの部分がポイントになっているか、をもう少し判り易く整理してくれると良いのだけど。
 例えば“水をどうにか処理しないと機材全滅”ということをもっと早く明言しておいたほうが、読者はより長い間、その謎を踏まえて読み進められるのだ。私の読解力の問題?

No.182 5点 偽恋愛小説家- 森晶麿 2014/07/24 18:22
 これは自分にはちょっと合わなかったかな。皮肉が効いてて面白い部分もあったけど。

 第一話のハイヒールは再現VTRの中のものなので、手掛かりとしての信憑性が保証されてはいない。

 第二話。“異母兄妹”のところをさらっと流し過ぎ。妹が実父の身許を知っているということは、彼女は承知の上で兄と結婚しようとしたってことになる? 財産目当てなら、実父の娘だと名乗り出れば済むことでは。

 私は、“ひとは個人差があるだけで男女に本質的な差は無い”という意見なので、“女は誰も××××なものだ”といった類の文言には共感出来ない。恋愛絡みの文章に良く出て来るけど、本書にもちらほらと。

No.181 9点 満願- 米澤穂信 2014/07/22 11:02
非常に粒揃いの短編集。そしてどの作品も後味が悪い、というところが素晴らしい。
 “漢字表記の名詞ひとつ”という形で統一されたタイトルが、ネタを真ん中にドンと出してこれでどうだ! という感じで効果的。収録にあたって改題したものがあるから、この漢字だけの目次は意図されたものだろう。 

 敢て突っ込むなら、「関守」のラストで発生する人違いに根拠というか伏線が欠けているのでは。あそこだけ唐突に感じた。

キーワードから探す
虫暮部さん
ひとこと
好きな作家
泡坂妻夫、山田正紀、西尾維新
採点傾向
平均点: 6.21点   採点数: 2040件
採点の多い作家(TOP10)
山田正紀(111)
アガサ・クリスティー(80)
西尾維新(73)
有栖川有栖(52)
森博嗣(50)
エラリイ・クイーン(49)
泡坂妻夫(43)
歌野晶午(29)
小林泰三(29)
島田荘司(26)