海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

kanamoriさん
平均点: 5.89点 書評数: 2426件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.1466 7点 天から降ってきた泥棒- ドナルド・E・ウェストレイク 2011/03/05 18:17
不運な泥棒ドートマンダー・シリーズの6作目。
今回は、ひょんなことから高層ビルの最上階に監禁された修道尼を救出するハメに。ついでに貴重品を盗もうと、仲間を集めビルに侵入するが、というストーリー。
例によってハプニングの連続で、ドートマンダーが次々と不運な窮地に陥るさまで笑わせてくれます。個性的なキャラの仲間の中では、錠前破りのハウイーが一番。3年の刑期で入獄中に脱獄を繰り返し、結局50年近く刑務所にいたというエピソードで爆笑。毎度のことのドタバタ・コメデイなのに飽きない。

No.1465 5点 8の殺人- 我孫子武丸 2011/03/05 17:50
速水三兄弟妹シリーズの1作目を再読。
このドタバタ調は、同時期デビューの新本格作家との差別化ということもあったのでしょうが、実現可能性が薄い偶然に頼ったトリックなので、ユーモア・ミステリで勝負する選択は止むを得ないところでしょうか。
屋敷の構造を利用したトリックより、偶発的な”扉に串刺し”のほうが面白いと思った。

No.1464 7点 寅申の刻- ロバート・ファン・ヒューリック 2011/03/04 20:42
唐の時代、7世紀の中国を舞台にした本格ミステリ、ディー判事シリーズの中編2作収録。
「通臂猿の朝」は、テナガザルが持ち込んだ血染めの指輪を発端の手掛かりにして、殺人事件の真相が二転三転するいつもながらのディー判事探偵譚です。
もう一つの「飛虎の夜」がクローズド・サークルの館ミステリで、副官が登場しない異色作のこちらが好み。黄河の氾濫によって孤立した田舎屋敷での怪死事件に加え、屋敷を取巻く賊徒集団や女性の亡霊など、謎解きとサスペンスがミックスされた逸品でしょう。
本書にて目出度くシリーズ全作完訳ということなので、採点は+1点おまけ。

No.1463 6点 鏡の迷宮、白い蝶- 谷原秋桜子 2011/03/04 18:50
美波の事件簿シリーズ、前日譚的趣向の連作ミステリ第2弾。
落語ミステリ風の美波(&直海)編と、美食ミステリ風の修矢(&かのこ)編が交互に収録され、登場人物が交錯することはないが、ともに「水島のじいちゃん」が安楽椅子探偵を務めるという、ちょっと変わった構成でした。
収録作のなかでは、隠し場所トリックを扱った表題作が、”木の葉は森に隠す”の「折れた剣」から「盗まれた手紙」を経由して、美しい真相に至る内容で印象に残った。

No.1462 6点 おれは暗黒小説だ- A.D.G 2011/03/03 18:54
暗黒小説(Roman Noir)の作家である「おれ」が、女房の殺害容疑と政治的陰謀に巻き込まれる顛末を描いたフレンチ・ノワール。

とにかく主人公がよく喋る。饒舌でポップな会話口調で読者に語りかける物語は、シュールなユーモアと残虐性が混然一体となっている。たとえば、「クリスマスの夜」というところを、「二千年ばかり前にイスラエルで小憎らしい私生児が生まれたのを祝う夜」と言ってみたり、なにかとカミソリで相手の耳を削ぐ飲み友達や、その妹で声まね名人の登場人物など、癖になる面白さがある。

フランス・ミステリ特有のプロット構成力の弱さもあるけれど、同じ”セリ・ノワールの若き狼たち”の一員であるマンシェットの研ぎ澄まされた文体とは好対照の文体で、話のタネに一読の価値ありです。

一風変わった「A・D・G」というペンネームの由来は、森事典によると、コラムニスト時代の筆名の頭文字らしい。まあ、「AKB48」と似たような発想ですかね。

No.1461 6点 妖婦の宿- 高木彬光 2011/03/02 18:37
神津恭介シリーズの短編集(角川文庫版)。
表題作は、各種アンソロジーなどで読めるいまさらながらの傑作。シリーズものを逆手に取った叙述の技巧と密室トリック、ロジックの緻密さなど、作者のベスト短編に間違いないでしょう。
他の3編「殺人シーン本番」「紫の恐怖」「鏡の部屋」は、いずれも一発ネタ・トリックで、表題作と比べると物足りない。総じて、怪奇&不可能趣向は、カーの影響が覗われるように思う。

No.1460 6点 死の蒸発- ジョー・ゴアズ 2011/03/01 18:09
ダン・カーニー探偵事務所シリーズの長編第1作。
私立探偵といっても、”卑しき街を往く孤高の騎士”的な私立探偵小説ではなく、ローン滞納自動車の回収を専業とする探偵事務所の調査員による集団探偵ものです。再読していないのでメイン・ストーリーは忘れましたが、ゴアズがウエストレイク(リチャード・スターク)と協調した”お遊び”が話題になり、そのエピソードだけ憶えている。
本書の脇筋で、スタークの生み出した悪党パーカーがワンシーンだけ特別出演しているのですが、スタークが書いた「悪党パーカー/掠奪軍団」にも同じシーンを登場させ、今度はパーカー視点でダン・カーニーを描いている。つまり、二人の作家が同じシーンを使って、其々の主人公視点で相手の主人公を描いたエールの交換というわけです。
悪党パーカー・ファンとしては、もう少し物語に絡んでカーニーと共演としてほしかったですが。

No.1459 4点 アガサ・クリスティ殺人事件- 河野典生 2011/02/28 17:47
かつてのハードボイルド作家が、探偵小説専門誌「幻影城」で本格ミステリの連載を始めたと、当時ちょっと話題になった作品。
クリスティの「オリエント急行」が、45年前のインドで発生した実話に基づくものという設定で、ポワロのモデルとなった老人と日本人作家が事件の再現を試みて別の意外な真相に至るというストーリー。
西村京太郎の名探偵シリーズ4部作などが念頭にあると期待を裏切られます。作者の初期ハードボイルドと同じ作家の主人公や硬質な文体は、パスティーシュ小説と合っていなくてチグハグ感があります。物語も題材の割に平板で盛り上がりに欠けた。

No.1458 7点 火曜クラブ- アガサ・クリスティー 2011/02/27 18:00
ミス・マープルものの連作短編集。
怪奇趣向と不可能トリックの「アシタルテの祠」や、金庫からの遺言状の消失「動機対機会」など、前半の作品はトリック重視のものが多く、これはこれで楽しめますが、会のメンバーが入れ替った後半の作品が本来のマープル物の味わいがあるように思います。登場人物の性格を見抜き、過去の類似した村の事件を参考に真相を言い当てるというマープルの推理法がマッチしています。
なかでは、最後の2編が過去の事件を謎解くこれまでの定型を外していて面白い。最終話の「溺死」は、現在の事件ということで番外編ですが、それ以上に「バンガロー事件」のパターン破りの真相が一番気に入ってます。語り手の女優ジェーンのキャラもいい。

No.1457 6点 死者におくる花束はない- 結城昌治 2011/02/27 17:25
私立探偵・佐久&久里十八所長による軽ハードボイルド長編の第1作。
主人公の佐久を正統派ハードボイルドの私立探偵ぽく描きながら、常に俗物の久里との絡みでユーモア・ミステリになってしまうところが面白い。佐久が何者かに頭を殴られて意識を失うシーンを何度も繰返すのは、本場ハードボイルドのパロデイでしょう。
トリックにご都合主義的なところがありますが、人間関係が複雑な考えられたプロットの本格ミステリでもあります。

No.1456 6点 漂う提督- リレー長編 2011/02/26 15:40
英国ディテクション・クラブ創設期に13名の会員によって書かれた初のリレー本格ミステリ。
プロローグを担当した会長チェスタトンを始め、最終章の解決編担当のバークリーほか、クリスティ、セイヤーズ、クロフツなど黄金期の巨匠がそろい踏みで、内容はともかく(笑)、執筆陣の名前を見ているだけで楽しい。分量を見る限り、セイヤーズとバークリーが主導的役割だと思う。
受持ちの一章だけでなく、それぞれが予想解決編を別に用意していて、それにも作家の性格が現れている気がする。中ではロナルド・ノックスの、「私は以前に、探偵小説に中国人を登場させてはならないとルールを定めたが、本書で提督を始め何人かの中国在住経験者がいるのは同じように遺憾である」というような冗談か本気かわからない言い分が笑える。

No.1455 5点 白の恐怖- 鮎川哲也 2011/02/26 15:03
雪の軽井沢・白樺荘で遺産相続人が次々殺されていく事件を、弁護士の日記で語られるコード型の本格ミステリ。最後の解決編でいきなり登場するだけですが、いちおう星影竜三シリーズの第2弾です。
人物に関するトリックにインパクトがありますが、梗概に近い第一稿をそのまま出版してしまったような内容の薄さがあるので、作者ならずとも再販を躊躇するのは分かる気がします。
マニアにとっては、読むことよりも所持することに意義があるようなコレクターズ・アイテムの一冊。

No.1454 6点 木曜の男- G・K・チェスタトン 2011/02/25 22:29
中学生の時にブラウン神父の流れで読んで途方に暮れた作品。今回うん十年ぶりに「木曜日だった男」(光文社古典新訳文庫)で再読しました。
二人の詩人による思想小説のような序盤の問答と、不条理文学的な幕切れの部分は、凡庸な読書人の身には今回も理解不能な訳ですが、その間に挟まれた、詩人ガブリエル・サイムの無政府主義最高評議会への潜入捜査のくだりが滅法面白い。七曜会メンバーの次々と暴かれる正体は、お馴染みのチェスタトン的逆説に溢れています。スパイ冒険小説のパロディですな、これは。
冒頭にある、幼馴染で親友のE・C・ベントリーに捧げられた序詩のなかの一節、
「これは今は昔語りとなった恐怖の物語、(中略)それが語る真実を君以外の誰も理解するまい」
・・・・なるほど、凡人には読解できないなと納得。

No.1453 5点 江戸川乱歩の推理試験- アンソロジー(ミステリー文学資料館編) 2011/02/25 18:33
「推理教室」に続く昭和30年代の犯人当てミステリ・アンソロジー第2弾。
飛鳥高、鮎川哲也、楠田匡介など、期待した作家の作品はいずれもイマイチ。総体的に収録作の出来は前作には及ばない中、宮原龍雄「湯壺の中の死体」や、乱歩の小林少年が探偵役の犯人当てジュヴナイルが読めたので良としよう。

解説の「犯人当て小説の系譜」が充実した内容でよかった。乱歩のデビュー作「二銭銅貨」が掲載された「新青年」の同じ号に、ドゥーセの「夜の冒険」が犯人当て小説として載っているとか、「スミルノ博士の日記」が懸賞金付き犯人当て小説のハシリであるなどのトリビア・ネタが興味深かった。

No.1452 5点 落馬- ジョン・L・ブリーン 2011/02/24 18:12
競馬シリーズ。といっても、こちらは競馬レースアナウンサー・ジェリーを探偵役に据えた米国製のコージー風ミステリです。
第1作になる本書の主役は、大邸宅に住むジェリーの叔母オリビア。古き良きミステリをこよなく愛する未亡人のオリビア叔母さんが、邸宅の庭で死体で見つかった騎手の事件を、あくまで古典ミステリのフォーマットにこだわり謎解いていく様子が可笑しい。
ただ、叔母さんが雇い入れた偽名探偵コンビがあまり物語に絡んでこないのと、関係者18名を邸宅に集めたわりに大団円の謎解きがあっさりぎみなのが少々物足りない。

No.1451 5点 致死海流- 森村誠一 2011/02/23 18:18
作者のこの時期の作品にしては珍しく社会派寄りではなく、密室&アリバイ・トリックを核とした本格ミステリでした。
犯人の工作に予想外の事態が発生して事件が複雑になっている点が面白かったですが、その反面、プロットがごちゃごちゃしていて整理しきってない感じを受けます。読後すぐに内容を思いだせなくなるようなタイプのミステリです。
アリバイ・トリックに関する犯人側のこのような設定も好きになれない。

No.1450 6点 スティーム・ピッグ- ジェイムズ・マクルーア 2011/02/22 18:16
南アフリカ共和国を舞台にした警察小説、クレイマー警部補シリーズの第1作。
被害者女性とその家族の境遇には悲惨なものがある。「ローマ帽子の秘密」の時代ならともかく、70年代にこのテーマが書けるのは、人種隔離政策の南アぐらいでしょう。題材は重たいですが、かといって物語は徒にシリアスになっていなく、事件発覚の場面をはじめコミカルなシーンが多くまぶされています。
色つきコンタクトレンズから事件の様相が急展開するプロットなど、この時代の捜査小説としては秀逸な出来だと思う。
ただ、”スティーム・ピッグ”という謎の言葉の真相や、犯人側の設定などのミステリ的な趣向は肩透かしの感もあった。

No.1449 6点 折鶴の殺意- 佐野洋 2011/02/21 18:17
連作ミステリ、折鶴刑事シリーズの第1弾。
記憶では佐野洋版「退職刑事」だと思っていたのですが、主人公の「わたし」は現職の部長刑事だったんですね。続編の「喪服の折鶴」が退職後の話で、元部下が持ち込む事件を扱っているらしい。
いづれも折鶴が関係する謎解きながら、其々工夫されていてマンネリを感じさせません。最近の作品と比べると本格度が高く、なかでも「折鶴の血」がよかった。準ベストは「折鶴の便り」。

No.1448 7点 フロスト始末- R・D・ウィングフィールド 2011/02/20 15:33
フロスト警部シリーズの6作目。
出てくる死体の数ではシリーズ最多でしょう。デントンの森で発見されたバラバラ死体を発端に、例によって同時並行で発生する複数の事件の捜査で”殺人的”多忙を極めるフロスト。基本的にこれまでの作品とほぼ同じパターンなので、原書でもクリスティ並みにそれほど苦労せずに読み通せます(ただ、フロストが連発する下品なジョークは、絶対クリスティの小説には出てこない単語でしょうが)。
最後は初登場の女性鑑識医キャロルといい関係になって、次作に含みを持たせていながら、結果的に本書が最終作になってしまったのは残念至極です。
Amazonを見てみると、洋書にもかかわらず9名もレヴュアーがいて、翻訳を待ちきれなく原書に挑戦という方が多いようですね。現在の翻訳ペースだと、シリーズ第5作の"Winter Frost"はともかく、本書の邦訳版を読めるのはいつのことになるのやら。

No.1447 5点 暗殺者の森- 逢坂剛 2011/02/19 13:22
スペインを中心に第二次大戦時の欧州を背景にした大河冒険小説、通称イベリア・シリーズの6巻目。
フランコ総統暗殺計画、北アフリカ上陸作戦、Dデイ情報を巡る情報戦など、これまで各巻とも題材は興味深いのだけど盛り上がりに欠けた。そのうち面白くなるだろうと読み進めてきましたが、ヒトラー暗殺未遂事件を背景にした今回も同様でした。
主人公の情報将校・北都と英国女性情報部員・ヴァジニアは狂言回しの役割で、欧州戦線の秘話・ドキュメンタリーを読むような味気なさがあった。もう少し人間ドラマ的な物語性を重視してほしいものです。

キーワードから探す
kanamoriさん
ひとこと
好きな作家
採点傾向
平均点: 5.89点   採点数: 2426件
採点の多い作家(TOP10)
泡坂妻夫(51)
都筑道夫(51)
ジョン・ディクスン・カー(48)
梶龍雄(40)
アンソロジー(国内編集者)(33)
仁木悦子(29)
山田風太郎(29)
中町信(26)
歌野晶午(26)
鯨統一郎(25)